JPH0449263A - 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法 - Google Patents

2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法

Info

Publication number
JPH0449263A
JPH0449263A JP2158666A JP15866690A JPH0449263A JP H0449263 A JPH0449263 A JP H0449263A JP 2158666 A JP2158666 A JP 2158666A JP 15866690 A JP15866690 A JP 15866690A JP H0449263 A JPH0449263 A JP H0449263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
tables
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2158666A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaku Kumai
清作 熊井
Osamu Yokokoji
修 横小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2158666A priority Critical patent/JPH0449263A/ja
Publication of JPH0449263A publication Critical patent/JPH0449263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は医農薬中間体、特に合成抗菌剤用中間体として
有用な2,3,4.5−テトラフルオロ安息香酸の製造
方法に関するものである。
「従来の技術」 従来、2.3.4.5−テトラフルオロ安息香酸の製造
方法としては、例えば次の方法が知られてし)る。即ち
、 (1)フタロニトリルを塩素化して得られるテトラクロ
ロフタロニトリルをフッ素化し、得られたテトラフルオ
ロフタロニトリルを加水分解してテトラフルオロフタル
酸とし、さら番ここれを脱炭酸する方法(特開昭61−
85349号公報など)。
(2)無水テトラクロロフタル酸を塩素化し、得られた
テトラクロロフタル酸ジクロリドをフッ素化し、次に得
られたテトラフルオロフタル酸ジフルオリドを加水分解
してテトラフルオロフタル酸としく Zh、 0bsh
abh、 Khim、 、 36゜139(19661
) 、さらにこれを脱炭酸する方法(特開昭62−45
号公報など)。
(3)無水テトラクロロフタル酸をN−置換−テトラク
ロロフタル酸イミドに変換し、これをフッ素化してN−
置換−テトラフルオロフタル酸イミドとし、次いで加水
分解してテトラフルオロフタル酸としく特開昭63−2
58442号公報)、さらにこれを脱炭酸する方法(特
開昭62−45号公報など)。
[発明が解決しようとする課題] (1)のフタロニトリルを出発原料とする方法では、テ
トラクロロフタロニトリルを得るために気相の塩素化反
応が必要である。この際、生成物のテトラクロロフタロ
ニトリルは毒性が高(、取扱いに問題がある。また、こ
の塩素化反応では融点の高いフタロニトリルを気化する
必要があることや、塩素化触媒の失活なと工業プロセス
として問題点が多い。
(2)の方法では、テトラクロロフタル酸ジクロリドが
容易に異性化し3.3.4.5.6.7−ヘキサクロロ
フタリドが生成するため、テトラクロロフタル酸ジクロ
リドのフッ素化反応の収率力S低ν)。
また使用するフッ素化試薬は原料に対して6倍モルが等
量となり経済的でない。
さらに、これら(1) 、 (2) 、 (3)の方法
はいずれもテトラフルオロフタル酸の脱炭酸工程な経ね
ばならない。本工程を水媒体中で行う場合には高温反応
のため、耐圧反応器を必要とするので装置コストが高価
となる。一方、有機溶媒中で行う場合には、三級アミン
等の塩基触媒を必要とするため、悪臭及びその除去等の
煩雑な工程が必要である。
[課題を解決するための手段] 本発明は従来技術が有していた中間生成物の毒性やプロ
セス上の問題点など多くの欠点を解決すべくなされたも
のである。
本性は安価で入手容易なベンゾトリクロリド化合物を核
塩素化して2.3.4.5−テトラクロロベンゾトリク
ロリドまたは2.3.4−トリクロロ−5フルオロベン
ゾトリクロリドとし、次いでトリクロロメチル基をシア
ン基に変換した後、アルカリ金属フッ化物と反応させる
ことにより核フッ素化を行ない、最後に加水分解するこ
と番こよって2.3.4.5−テトラフルオロ安息香酸
を得ることを特徴とする。
すなわち、本発明は下記反応式で表わされる。
(II)      (III)      (TV)
(V)      (1) (式中、Xは水素、塩素またはフッ素を示す。
Yは、塩素またはフッ素を示す。mはOから3の整数を
示す。) 第1ステツプの核塩素化は、化合物(II)を触媒の存
在下に塩素化剤と反応させればよし1゜化合物(II)
は市販品を用いるか、あるし1はトルエン類を塩素化し
てベンゾトリクロリド化合物として用いることができる
。塩素化剤としては、塩素ガスが好ましく、その使用量
は2〜lO倍モル、好ましくは2〜4倍モルである。
反応温度は、50℃〜150℃、好ましくは70℃〜1
00℃がよい。触媒としては鉄粉、塩化第二鉄、ハロゲ
ン化アルミニウム、ヨウ素、ピリジン等があげられるが
、好ましくは塩化第二鉄である。その使用量は1〜30
モル%、好ましくは5〜10モル%である。
第2ステツプのシアノ化反応は単にアンモニアと反応さ
せればよい。このアンモニアとしてはアンモニア水を使
用できるが、液体アンモニアを用いてもよい。アンモニ
ア水の濃度としては、アンモニア基準で通常10〜10
0 wt%、好ましくは25〜40wt%であり、その
使用量は原料1モルに対して3〜50倍モル、好ましく
は10〜30倍モルである。この反応においては、一般
にオートクレーブなどの密閉容器などを用いる方が望ま
しい。反応温度は、80〜150℃、好ましくは90〜
130℃であり、反応時間は通常2〜10時間である。
反応終了後、アンモニアを回収して濾過するか、溶媒抽
出するかすれば、容易に目的とするクロロベンゾニトリ
ルを得ることができる。
第3ステツプのフッ素化反応は、無溶媒あるいは非プロ
トン性溶媒中、フッ素化剤と反応させればよい。フッ素
化剤としては、NaF、KF、RbF、CsF等のアル
カリ金属フッ1ヒ物が好ましく、特にスプレー乾燥した
フッ化カリウムが好ましい。フッ素化剤の使用量は置換
すべき塩素原子に対して1〜5倍モル、好ましくは1〜
2倍モル用いる。フッ素化の際、反応促進剤として相間
移動触媒を添加してもよい。
このような相間移動触媒としては、テトラメチルアンモ
ニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムプロミド等
の四級アンモニウム塩、N−ネオペンチル−4−(N’
 、N’ −ジメチルアミノ)−ピリジニウムクロリド
、N−(2−エチル−ヘキシル)−4−(N’ 、N’
 −ジメチルアミノ)−ピリジニウムクロリド等のピリ
ジニウム塩、またはテトラブチルホスホニウムプロミド
、テトラフェニルホスホニウムプロミド等の四級ホスホ
ニウム塩などがあげられる。
非プロトン性溶媒としてはN、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジメチルスルホン、スルホラン、ヘキサメチルホ
スホルトリアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アセ
トニトリル、ベンゾニトリル、ジオキサン、ジグライム
、テトラグライム等を用いることができるが、好ましく
はスルホラン、N、N−ジメチルホルムアミドである。
使用量は原料に対して等重量から10倍重量、好ましく
は2倍から5倍重」である。
反応温度は50℃〜250’C1好ましくはIoo”0
〜230℃で行なう。
ベンゾニトリル化合物の加水分解反応は水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムや硫酸水溶液中で、100℃から 
180 ”Cに加熱することによって行なうことができ
る。水溶液の濃度は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
あるいは硫酸基準で10wt%〜80wt%、好ましく
は40wt%〜70wt%である。
以下、本発明の実施例について、さらに具体的に説明す
る。
〈実施例1〉 2、3.4.5−テトラクロロベンゾトリクロリド冷却
管およびガス吹き込み管付きのガラス製5[10m1の
反応器に2.4−ジクロロベンゾトリクロリド264.
5g(1mol)、および塩化第二鉄8.1g(0,0
5mol)を仕込み、反応温度を80℃から90℃に保
ちながら、常圧下、塩素ガスを142g(2mol)、
14時間かけて吹き込んだ。冷却後、塩化メチレン20
0gを加え、水洗、IN塩酸水溶液洗、水洗を行い、乾
燥後、溶媒を留去して白黄色固体を298g得た。
この粗生成物を塩化メチレンにより再結晶することによ
って2.3.4.5−テトラクロロベンゾトリクロリド
を243.5g (収率73.0%)得た。
〈実施例2〉 2.3.4.5−テトラクロロベンゾニトリル500m
1のオートクレーブ中に2.3,4.5−テトラクロロ
ベンゾトリクロリド50g(0,15mol)および3
5wt%のアンモニア水200gを入れ、密閉した後、
105℃で8時間反応させた。反応終了後、過剰のアン
モニアを留去し、塩化メチレンで抽出し、抽出層を水洗
した後、塩化メチレンを留去することによって2.3,
4.5−テトラクロロベンゾニトリルを34.3g(収
率95.0%)得た。
〈実施例3〉 還流コンデンサーを備えた1氾のガラス製反応器に2.
3,4.5−テトラクロロベンゾニトリル120、5g
 (0,5mol)、スプレー乾燥フッ化カリウム13
9.2g(2,4mol)、テトラフェニルホスホニウ
ムプロミド12gおよびスルホラン240gを仕込み、
激しく撹拌しながら、220℃で15時間反応させた。
反応後、生成物を減圧留去した後、精製蒸留を行い2,
3,4.5−テトラフルオロベンゾニトリルを66.7
g  (収率78.5%)得た。
〈実施例4〉 還流コンデンサーを備えた500m1のガラス製反応器
に2.3,4.5−テトラフルオロベンゾニトリル61
.3g (0,35mol)、および70wt%硫酸1
50gを仕込み、激しく撹拌しながら、150℃で5時
間反応させた。冷却後、酢酸エチルにて抽出し、抽出層
を水洗した後、酢酸エチルを留去することによって、2
,3,4.5−テトラフルオロ安息香酸を58.2g 
 (収率95.0%)得た。
〈実施例5〉 2、3.4.−トリクロロ−5−フルオロベンゾトリク
ロリド 2.4−ジクロロベンゾトリクロリドのかわりに2.4
−ジクロロ−5−フルオロベンゾトリクロリドを282
.4g(1mol)用いる以外は、実施例1と同様にし
て、2,3.4−トリクロロ−5−フルオロベンゾトリ
クロリドを225g (収率71.0%)得た。
〈実施例6〉 2、3.4.−トリクロロ−5−フルオロベンゾニトリ
ル 2、3.4− )リクロロー5−フルオロベンゾトリク
ロリドを47.6g(0,15mol)用いる以外は、
実施例2と同様にして、2.3.4−トリクロロ−5−
フルオロベンゾニトリルを31.7g  (収率94.
0%)得た。
〈実施例7〉 2.3,4.5−テトラフルオロベンゾニトリル2、3
.4− トリクロロ−5−フルオロベンゾニトリルを1
12.3g(0,5mol)およびスプレー乾煉フッ化
カリウムを104.4g(1,8mol)用いる以外は
、実施例3と同様にして、2,3.45−テトラフルオ
ロベンゾニトリルを69、Ig  (収率79゜0%)
得た。
[発明の効果] 本発明方法は、従来法に比べ、作業環境上問題がないと
ともに、工程数が少なく、安価で収率の高い優れた方法
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I )で示される2,3,4,5−テ
    トラフルオロ安息香酸の製造方法において下記一般式(
    II) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Xは水素、塩素またはフッ素を示す。 mは0から3の整数を示す。) で示されるベンゾトリクロリド化合物を核塩素化反応に
    よりクロロベンゾトリクロリド化合物に変換し、 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Yは塩素またはフッ素を示す。) これをシアノ化反応により式(IV)のクロロベンゾニト
    リル化合物に変換する。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Yは塩素またはフッ素を示す。) ついでこれを相関移動触媒の存在下、アル カリ金属フッ化物と反応させて式(V)の2,3,4,
    5−テトラフルオロベンゾニトリルとした後、 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 加水分解反応を行い、上記一般式( I )の 2,3,4,5−テトラフルオロ安息香酸を得ることを
    特徴とする製造方法。 2、アルカリ金属フッ化物がフッ化カリウムである請求
    項1に記載の方法。 3、相関移動触媒が4級アンモニウム塩、4級ホスホニ
    ウム塩、又はピリジニウム塩である請求項1に記載の方
    法。
JP2158666A 1990-06-19 1990-06-19 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法 Pending JPH0449263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158666A JPH0449263A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158666A JPH0449263A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449263A true JPH0449263A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15676701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158666A Pending JPH0449263A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449263A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075165A (en) * 1993-01-19 2000-06-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides
EP0908438A3 (de) * 1997-09-16 2001-11-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,3,4,5-Tetrafluorbenzolderivaten
CN114907232A (zh) * 2022-04-28 2022-08-16 青岛和兴精细化学有限公司 2-硝基-4-三氟甲基苯腈的合成工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6075165A (en) * 1993-01-19 2000-06-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides
US6114590A (en) * 1993-01-19 2000-09-05 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of polyhalogenated benzotrifluorides, benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogenobenzotrichlorides and -benzoyl chlorides
EP0908438A3 (de) * 1997-09-16 2001-11-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,3,4,5-Tetrafluorbenzolderivaten
CN114907232A (zh) * 2022-04-28 2022-08-16 青岛和兴精细化学有限公司 2-硝基-4-三氟甲基苯腈的合成工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450296B2 (ja)
US5241111A (en) Processes for producing 5-fluorobenzoic acids and their intermediates
CA2113530C (en) Process for the preparation of polyhalogenated benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogeno-benzotrichlorides and -benzoyl chlorides
JPH0449263A (ja) 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法
JPH0449264A (ja) 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の製造方法
JPH02145538A (ja) フツ素化安息香酸類及びその中間体の製造方法
JPS63258442A (ja) テトラフルオロフタル酸の製造方法
JP2000336057A (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
JPS63270640A (ja) 3,4,5−トリフルオロ安息香酸誘導体およびその製造方法
JP2793090B2 (ja) ブロモペンタフルオロベンゼンの製造方法
JP4551533B2 (ja) 新規フッ素化剤及びフッ素含有化合物の製造方法
JP2993877B2 (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
JPH0426648A (ja) フッ素化ベンズアルデヒド類の製造方法
JPS6130667B2 (ja)
JPS60246326A (ja) 芳香族フツ素化合物の製造方法
JPH03275646A (ja) フッ素化安息香酸類の製造方法
JP3543391B2 (ja) 3,5,6−トリフルオロ−4−ヒドロキシフタル酸の製造方法
JPH02286636A (ja) 1―クロロ―3,4―ジフルオロベンゼンの製造方法
JPH0672980A (ja) 3,4−ジフルオロベンゾニトリルの製造方法
JPH0977700A (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JPS6363636A (ja) フマル酸クロライドの製造方法
JPH07278047A (ja) アリールオキシプロピオン酸の製造法
JPS63203636A (ja) ハロゲン化芳香族化合物のフツ素化方法
JPH03145449A (ja) 3,4―ジフルオロベンゾニトリルの製造方法