JPH03275646A - フッ素化安息香酸類の製造方法 - Google Patents

フッ素化安息香酸類の製造方法

Info

Publication number
JPH03275646A
JPH03275646A JP7553390A JP7553390A JPH03275646A JP H03275646 A JPH03275646 A JP H03275646A JP 7553390 A JP7553390 A JP 7553390A JP 7553390 A JP7553390 A JP 7553390A JP H03275646 A JPH03275646 A JP H03275646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
formula
compound
formulas
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7553390A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisaku Kumai
清作 熊井
Takashi Seki
隆司 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP7553390A priority Critical patent/JPH03275646A/ja
Publication of JPH03275646A publication Critical patent/JPH03275646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は医農薬中間体、 特に合成抗菌剤用中 ついでこれをニトロ化剤との反応によりニトロ量体とし
て有用な2゜ 3−ジクロロ−4゜ ジフルオロ安息香酸および3−クロロ−4.5−トリフ
ルオロ安息香酸の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 3−クロロ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸の製造
方法には次のような方法が知られている。(特開昭63
−88157号等)また、2.3−ジクロロ−4,5−
ジフルオロ安息香酸の製造方法には3,4−ジクロロベ
ンゾトリフルオリドを出発物質とする方法が知られてい
る。(特開昭62−108839号等〉また、別法は、
2,4.5−トリフルオロ安息香酸を塩素化する方法で
ある。(特開昭62−145088号等) [発明の解決しようとする課題] 特開昭63−88157号で示される方法では塩素導入
反応としてサンドマイヤー反応を用いる。この方法では
、中間生成物のジアゾニウム塩の毒性が極めて高く、取
扱い作業者に対する薬傷が問題である。また、このジア
ゾニウム塩は不安定で分解しやすく、高収率で目的化合
物を得ることができない。さらに、反応の容積効率が低
いことや、多量の酸性廃液が生成する等いくつかの欠点
が存在している。 また、特開昭62−145088号
で示される方法では、過塩素化物(3,6−ジクロロ−
2,4゜5−トリフルオロ安息香酸)が生成しやすいた
め、低い反応率で塩素化をとめ、原料をリサイクルする
必要がある。 また、3,4−ジクロロベンゾトリフル
オリドを出発物質とする方法では、3.4−ジフルオロ
ベンゾトリフルオリドの収率が低い。さらに、加水分解
工程ではHF−濃硫酸廃液が生成しそれらの取扱いが困
難である。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、工業的に有利にフッ素化安息香酸類を得
る方法を見いだすべく、検討を重ねた結果、ここに、作
業環境上問題がないとともに、収率の高い優れた方法を
完成し、提案するに至った。すなわち、本発明は、下記
反応式で表わされるフルオロ安息香酸類の製造方法に関
するものである。
(I)         (II) (m)         (rV) (V)              (VI)(式中X
はフッ素、または塩素を表わす。)フリーデル・クラフ
ッアシル化は、化合物(I)を塩化アセチルおよび塩化
アルミニウムと反応させればよい。塩化アセチルの使用
量は、原料に対して1〜3倍モル、好ましくは1〜1.
5倍モル用いる。塩化アルミニウムの使用量は、原料に
対して1〜4倍モル、好ましくは2〜3倍モル用いる。
反応温度は50℃〜200℃、好ましくは100℃〜1
50℃で行なう。
アセチル基の塩素化は、無溶媒あるいは、溶媒の存在下
、化合物(II)を塩素化剤と反応させることにより行
なうことができる。塩素化剤としては、塩素ガスが好ま
しく、反応温度は、50℃〜250℃、好ましくは10
0℃〜220℃がよい。溶媒を用いる場合には、塩素化
パラフィン、クロロトリフルオロエチレン低重合体、テ
トラブロモエタン等のハロゲン系溶媒が好ましい。塩素
化剤の使用量は、反応理論量の0.2〜lO倍、好まし
くは1.0〜5倍が適当である。
化合物(I[I)のニトロ化反応は硫酸溶媒中、室温か
ら150℃の反応温度で混酸を滴下する事により行なう
ことができる。硫酸の使用量は化合物(Illr)に対
して0.1から20倍等量、混酸として用いる硝酸は1
から10倍等量、特に1.5から2.0倍等量が好まし
い。
化合物(TV)の脱ニトロ塩素化反応は液相又気相流通
系で行ない、液相系では、溶媒存在下でも無溶媒でもよ
く、溶媒を用いる場合には、塩素化パラフィン、クロル
トリフルオロエチレン低重合体、テトラブロモエタン等
のハロゲン系溶媒が好ましい。塩素化剤の使用量は、反
応理論量の0.2〜IO倍、好ましくは1.0〜5倍が
適当である。反応温度は150〜350℃、反応圧力は
常圧〜100 kg/cm”、反応時間は2〜30時間
が適当である。
化合物(V)の加水分解反応はアルカリ水溶液中室温か
ら100℃、好ましくは40℃から90℃の反応温度で
3から20時間反応を行い、塩酸水溶液で酸性化する事
により行なうことができ、化合物(Vl)を得ることが
できる。
Xが塩素を表わす場合にはその後、適宜、塩化チオニル
により酸クロリド(■)に変換し、フッ素化反応を行な
うことにより酸フルオリド(■)を経由しフッ素化安息
香酸(IX)を得ることができる。
(■)        (■) (IX) (式中、Yはフッ素、または塩素を表わす)フッ素化反
応は、無溶媒あるいは非プロトン性溶媒中、フッ素化剤
と反応させればよい。フッ素化剤としては、NaF、K
F、RbF、CsF等のアルカリ金属フッ化物が好まし
く、特にスプレー乾燥したフッ化カリウムが好ましい。
フッ素化剤の使用量は置換すべきハロゲン原子に対して
1〜5倍モル、好ましくは1〜2倍モル用いる。フッ素
化の際、反応促進剤として相間移動触媒を添加してもよ
い。このような相間移動触媒としては、テトラメチルア
ンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムプロミ
ド等の四級アンモニウム塩、N−ネオペンチル−4−(
N’ 、N’−ジメチルアミノ)−ピリジニウムクロリ
ド、N−(2−エチル−ヘキシル)−4−(N’ 、N
’ −ジメチルアミノ)−ピリジニウムクロリド等のピ
リジニウム塩、またはテトラブチルホスホニウムプロミ
ド、テトラフェニルホスホニウムプロミド等の四級ホス
ホニウム塩などがあげられる。 非プロトン性溶媒とし
てはN、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホ
ン、スルホラン、ヘキサメチルホスホルトリアミド、N
−メチル−2−ピロリドン、アセトニトリル、ベンゾニ
トリル、ジオキサン、ジグライム、テトラグライム等を
用いることができるが、好ましくはスルホラン、N、N
−ジメチルホルムアミドである。使用量は原料に対して
等重量から10倍重量、好ましくは2倍から5倍重量で
ある。
反応温度は50℃〜250 ’C1好ましくは100 
’C〜230℃で行なう。
酸フルオリドの加水分解反応は水性媒体中、室温から 
100℃の反応温度で3から20時間反応することによ
り行なうことができる。この場合、反応促進のため反応
に不活性な有機溶媒を添加してもよい。
以下、本発明の実施例について、さらに具体的に説明す
る。
実施例1 2.3−ジクロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸の合成 1)還流コンデンサーを備えた200m12ガラス製反
応器に3.4−ジフルオロクロロベンゼン50g、アセ
チルクロリド39.2g、塩化アルミニウム88.8 
gを仕込み、激しく撹拌しながら140℃まで徐々に昇
温した。140℃でさらに4時間反応を続けた後、ガス
クロ分析を行なったところ、原料は消失していた。反応
物を冷却後、氷水に投入し有機層を200gの塩化メチ
レンで抽出した。抽出液を蒸留し、沸点60℃/ 5 
mmHgの2−クロロ−4,5−ジフルオロアセトフェ
ノン47.25 gを得た。純度99.4%、収率74
%であった。
2)塩素導入管および還流コンデンサーを備えた200
mI2ガラス製反応器に2−クロロ−4゜5−ジフルオ
ロアセトフェノン150 gを仕込み、150℃まで昇
温した。その後、激しく撹拌しながら塩素ガスを20g
/hrの速度で導入した。
塩素を導入しながら、徐々に反応温度を上げ、18時間
後には220℃まで昇温した。反応液をガスクロ分析し
たところ、原料は消失していた。
冷却後、反応液を水洗して残存している塩素ガスを除き
、塩化メチレン抽出した。その後、塩化メチレンを留去
し、α、α、α、2−テトラクロロ−4,5−ジフルオ
ロアセトフェノン223.1 gを得た。収率97%で
あった。
3)還流コンデンサーおよび滴下ロートを備えた500
mI2ガラス製反応器にα、α、α、2−テトラクロロ
−4,5−ジフルオロアセトフェノン100 g、 1
00%硫酸200gを仕込み激しく撹拌しながら、 1
00℃まで昇温した。これに98%硝酸113 gを含
む混酸283gを1時間かけて滴下した。その後さらに
120℃まで昇温し4時間反応を続けた。冷却後、塩化
メチレンを加え、硫酸層より有機物を抽出した。二層分
離し塩化メチレン層を水洗、減圧留去して、α。
α、α、2−テトラクロロ−4,5−ジフルオロ−3−
ニトロアセトフェノン71.5gを得た。
収率63%であった。
4)塩素導入管および還流コンデンサーを備えた100
+++J2ガラス製反応器にa、α、α、2−テトラク
ロロ−4,5−ジフルオロ−3−ニトロアセトフェノン
50gを仕込み、激しく撹拌しながら、 230℃まで
昇温した。その後、塩素ガスをlog/hrの速度で導
入しながら、5時間反応を続けた。ガスクロ分析を行な
ったところ、原料の反応率は99%以上であった。冷却
後、反応液を水洗して残存している塩素ガスを除き、塩
化メチレン抽出した。その後、塩化メチレンを留去し、
a、α、α、2,3−ペンタクロロ−4,5−ジフルオ
ロアセトフェノン35.6gを得た。収率73%であっ
た。
5)還流コンデンサーを備えた1000m4ガラス製反
応器にa、α、α、2.3−ペンタクロロ−4,5−ジ
フルオロアセトフェノン50g1水酸化ナトリウム9.
1g、水500gを仕込み、60℃の反応温度で5時間
激しく撹拌した。クロロホルム層をサンプリングしガス
クロ分析したところ、原料は消失していた。冷却後、二
層分離し水層を塩酸で酸性化し2.3−ジクロロ−4,
5−ジフルオロ安息香酸を沈澱させた。ろ過、乾燥し3
2.8gの2.3−ジクロロ−4,5−ジフルオロ安息
香酸を得た。収率95%であった。
実施例2 2.3.4−トリクロロ−5−フルオロ安息香酸の合成 1)還流コンデンサーを備えた500m lガラス製反
応器に1.3−ジクロロ−4−フルオロベンゼン100
g、アセチルクロリド74.7g、塩化アルミニウム2
13gを仕込み、激しく撹拌しながら 120℃まで徐
々に昇温した。120℃でさらに4時間反応を続けた後
、ガスクロ分析を行なったところ、原料の反応率は96
%であった。
反応物を冷却後、氷水に投入し有機層を200gの塩化
メチレンで抽出した。抽出液を蒸留し、2.4−ジクロ
ロ−5−フルオロアセトフェノン104.3 gを得た
。純度93%、収率76%であった。
2)塩素導入管および還流コンデンサーを備えた200
mβガラス製反応器に2.4−ジクロロ−5−フルオロ
アセトフェノン100 gを仕込み、 150℃まで昇
温した。その後、激しく撹拌しながら塩素ガスを20g
/hrの速度で導入した。
塩素を導入しながら、徐々に反応温度を上げ、18時間
後には200℃まで昇温した。さらにこの温度で15時
間反応を続けた。反応液をガスクロ分析したところ、原
料は消失していた。冷却後、反応液を水洗して残存して
いる塩素ガスを除き、塩化メチレン抽出した。その後、
塩化メチレンを留去し、α、α、α、2,4−ペンタク
ロロ−5−フルオロアセトフェノン133.6 gを得
た。収率97%であった。
3)還流コンデンサーおよび滴下ロートを備えた500
m 42ガラス製反応器にα、α、α12゜4−ペンタ
クロロ−5−フルオロアセトフェノン100g、100
%硫酸200gを仕込み激しく撹拌しながら、60℃ま
で昇温した。これに硝酸40.6gを含む混酸101.
5gを1時間かけて滴下した。その後さらに60℃で1
1時間反応を続けた。冷却後、塩化メチレンを加え、硫
酸層より有機物を抽出した。二層分離し塩化メチレン層
を水洗、減圧留去して、α、α、α、2.4−ペンタク
ロロ−5−フルオロ−3−ニトロアセトフェノン93.
5 gを得た。収率82%であった。
4)塩素導入管および還流コンデンサーを備えた100
mJ2ガラス製反応器にα、α、α、2゜4−ペンタク
ロロ−5−フルオロ−3−ニトロアセトフェノン90g
を仕込み、激しく撹拌しながら、 220℃まで昇温し
た。その後、塩素ガスをlOg/hrの速度で導入しな
がら、5時間反応を続けた。ガスクロ分析を行なったと
ころ、原料の反応率は99%以上であった。冷却後、反
応液を水洗して残存している塩素ガスを除き、塩化メチ
レン抽出した。その後、塩化メチレンを留去し、α、a
、α、2,3.4−ヘキサクロロ−5−フルオロアセト
フェノン70.7gを得た。
収率81%であった。
5)還流コンデンサーを備えた1000m℃ガラス製反
応器に α、α、α、2,3.4−へキサクロロ−5−
フルオロアセトフェノン50g、水酸化ナトリウム8.
7g、水300 gを仕込み、60℃の反応温度で3時
間激しく撹拌した。クロロホルム層をサンプリングしガ
スクロ分析したところ、原料は消失していた。冷却後、
二層分離し水層を塩酸で酸性化し2,3.4−トリクロ
ロ−5−フルオロ安息香酸を浣澱させた。ろ過、乾燥し
34.2gの2.3.4−)−クロロロー5−フルオロ
安息香酸を得た。収率97%であった。
参考例1 1)還流コンデンサーを備えた200mj2ガラス製反
応器に2.3.4−トリクロロ−5−フルオロ安息香酸
100g、塩化チオニル97.8 g、数滴のジメチル
ホルムアミドを仕込み、60℃から80℃の還流温度で
4時間反応させた。その後、生成物を単蒸留し98.9
gの2.3.4−トリクロロ−5−フルオロ安息香酸ク
ロリドを得た。
収率92%であった。
2)還流コンデンサーを備えた500m Aガラス製反
応器に2.3.4−トリクロロ−5−フルオロ安息香酸
クロリド100g、スプレー乾燥フッ化カリウム100
g、スルホラン250 gを仕込み、激しく撹拌しなが
ら、 170℃で15時間反応させた。反応後、生成物
を減圧留去した後精製蒸留を行い70.2 gの3−ク
ロロ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸フルオリドを
得た。収率86%であった。
3 )  1000m12ポリエチレン製反応器に3−
クロロ−2,4,5−トリフルオロ安息香酸フルオリド
50g、酢酸エチル100gを仕込み、激しく撹拌しな
がら水50gを滴下し加水分解を行なった。ガスクロに
より有機層中の原料が消失するまで反応を続けた。反応
後、酢酸エチル層を分離、水洗した。その後、酢酸エチ
ルを減圧留去し、3−クロロ−2,4,5−トリフルオ
ロ安息香rl!47.1 gを得た。収率95%であっ
た。
[発明の効果] 本発明方法は、従来法に比べ、作業環境上問題がないと
ともに、反応の容積効率が高く、収率の高い優れた方法
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) で示されるフルオロベンゼン類をフリーデル・クラフツ
    アシル化反応により式(II)の5−フルオロアセトフェ
    ノン類に変換し ▲数式、化学式、表等があります▼(II) これを塩素化剤との反応により式(III)に変換する。 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ついでこれをニトロ化剤との反応によりニトロ化せしめ
    式(IV)に変換する。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) つぎに塩素化剤との反応により脱ニトロ塩素化せしめ式
    (V)を得る。 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) ついで加水分解により式(VI)を得ることを特徴とする
    フッ素化安息香酸類の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (前記式 I 〜VIにおけるXはフッ素、又は塩素を表わ
    す。)
JP7553390A 1990-03-27 1990-03-27 フッ素化安息香酸類の製造方法 Pending JPH03275646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7553390A JPH03275646A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 フッ素化安息香酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7553390A JPH03275646A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 フッ素化安息香酸類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275646A true JPH03275646A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13578948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7553390A Pending JPH03275646A (ja) 1990-03-27 1990-03-27 フッ素化安息香酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016058881A3 (en) * 2014-10-14 2016-06-09 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of 1-(3,5-dichlorophenyl)-2,2,2-trifluoroethanone and derivatives thereof
CN114539029A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 浙江中欣氟材股份有限公司 一种5-氟水杨酸的合成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016058881A3 (en) * 2014-10-14 2016-06-09 Syngenta Participations Ag Process for the preparation of 1-(3,5-dichlorophenyl)-2,2,2-trifluoroethanone and derivatives thereof
CN114539029A (zh) * 2020-11-26 2022-05-27 浙江中欣氟材股份有限公司 一种5-氟水杨酸的合成方法
CN114539029B (zh) * 2020-11-26 2024-04-09 浙江中欣氟材股份有限公司 一种5-氟水杨酸的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450296B2 (ja)
US5332851A (en) Processes for producing 5-fluorobenzoic acids and their intermediates
JPS6197234A (ja) ハロ芳香族化合物の製造方法
CA2113530C (en) Process for the preparation of polyhalogenated benzotrichlorides and benzoyl chlorides and new trihalogeno-benzotrichlorides and -benzoyl chlorides
EP0977729B1 (de) 3-cyano-2,4,5-trifluor-benzoylfluorid und zwischenprodukte zu seiner herstellung
JPH01301636A (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造法
US4562286A (en) Process for preparing methoxytrifluoromethylnaphthoic acid from dimethylnaphthalene
JPH03275646A (ja) フッ素化安息香酸類の製造方法
US4469893A (en) Method for the preparation of nitrodiphenyl ethers
JPH03275647A (ja) フルオロ安息香酸類の製造方法
JP3367861B2 (ja) 3,3−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
JP3840261B2 (ja) 2,3−ジハロゲノ−6−トリフルオロメチルベンゼン誘導体およびその製造方法
JPH0449264A (ja) 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の製造方法
JPS62108839A (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JPH0426651A (ja) 3,4―ジフルオロベンゾイルフルオリドおよびその製造方法
US4952719A (en) Process for the preparation of halo aromatic compounds
JPH0449263A (ja) 2,3,4,5―テトラフルオロ安息香酸の新規製造法
CN110627711B (zh) 一种氯代三氟甲基吡啶的制备方法
JPH11246450A (ja) 2,3,4,5−テトラフルオロベンゼン誘導体の製造方法
JP2993877B2 (ja) 含ハロゲン芳香族ニトリル化合物の製造方法
JP2004161703A (ja) 2−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルの製造方法
JPH07165638A (ja) 新規フルオロベンゾトリクロリド化合物
JPS61126042A (ja) 3−クロロ−4−フルオロベンゾトリフルオライドの製造方法
JPH02268135A (ja) 塩素化安息香酸類の製造方法
JP2733789B2 (ja) 新規な3―置換―4―フルオロベンゾイルフロリド