JPH0448763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448763Y2
JPH0448763Y2 JP1989031340U JP3134089U JPH0448763Y2 JP H0448763 Y2 JPH0448763 Y2 JP H0448763Y2 JP 1989031340 U JP1989031340 U JP 1989031340U JP 3134089 U JP3134089 U JP 3134089U JP H0448763 Y2 JPH0448763 Y2 JP H0448763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid container
rotary table
plate member
main body
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1989031340U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145323U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989031340U priority Critical patent/JPH0448763Y2/ja
Publication of JPH01145323U publication Critical patent/JPH01145323U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448763Y2 publication Critical patent/JPH0448763Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は外ケース内に収容されている内容器内
の液体を電気ヒータで加熱するようにした湯沸し
型液体容器に関し、さらに詳しくは液体容器本体
の底部に回転台を設けた湯沸し型液体容器に関す
るものである。
(従来技術) この種の回転台つき湯沸し型液体容器として、
従来から実開昭50−66960号公報で示されるもの
がある。この公知の湯沸し型液体容器は、内容器
内の液体を加熱する電気ヒータを備え、さらに液
体容器本体の底部に回転台を設けて構成してい
る。
ところで、上記公知の湯沸し型液体容器におい
ては、液体容器本体の底部が一重壁となつている
ので、該液体容器本体の底部が強度面で難点があ
り、さらにそのように液体容器本体の底部の強度
が弱いと、該底部分にガタつきや変形が生じ易く
なつて、液体容器本体が回転台に対して回動動作
が円滑に行われなくなるおそれがある。又、液体
容器本体の底部は一重壁のみなので、電気ヒータ
からの熱が該底部壁を越えて下方に伝わり易くな
り、テーブル面などを加熱するようになるという
問題があつた。
(考案の目的) 本考案は、上記の問題点に鑑み、液体容器本体
の底部の強度を強化し得るとともに、下方への断
熱作用を良好にし得るようにした湯沸し型液体容
器を提供することを目的とするものである。
(目的を達成するための手段) 本考案は、外ケース内に電気ヒータによつて加
熱される内容器を収容した液体容器本体の底部に
回転台を設けた湯沸し型液体容器において、前記
外ケースの下端に環状の底本体を当接させ、さら
に該底本体の下方から底本体の内側空所を閉塞す
る底蓋を重合させるとともに、該底蓋を内容器側
から垂下する支持金具に対してビスで締付けるこ
とにより、底本体を外ケースの下端に押付け固定
し、前記底蓋の下面側に、断熱空間を隔てて底板
部材を当接させ、前記底本体と底蓋と底板部材と
を相互に一体結合させ、前記底板部材に、前記回
転台の突子を案内するための環状ガイド溝を形成
したことを特徴としている。
(作用) 本考案の湯沸し型液体容器によれば、液体容器
本体の底部分を、底本体と底蓋と底板部材との3
部材を一体結合させて構成しているので、液体容
器本体の底部分の結合強度が大きくなり、しかも
該底部分にガタつきや変形が生じにくくなる。
又、底蓋と底板部材が上下二重となつており且
つ該両部材間に設けた断熱空間により、電気ヒー
タからの熱が下方(例えばテーブル面)に伝わり
にくくなる。
さらに、底板部材に、回転台の回動をガイドす
る環状ガイド溝を形成しているので、単一の底板
部材を、補強用、断熱用、回転台ガイド用として
利用できる。
(考案の効果) 本考案の湯沸し型液体容器は次のような効果が
ある。
(1) 液体容器本体の底部分を、底本体と底蓋と底
板部材との3部材を相互に一体結合させて構成
しているので、液体容器本体の底部分の結合強
度が大きくなり、該底部分を強固にできる。
(2) 液体容器本体の底部分の結合強度が大きくな
ることによつて、該底部分にガタつきや変形が
生じにくくなり、液体容器本体が回転台に対し
て安定した姿勢で回動動作する。
(3) 底蓋13と底板部材50が二重となつており
且つ該両部材13,50間に断熱空間60を設
けているので、電気ヒータ10からの熱が下方
(テーブル面)に伝わりにくくなり、安定性が
向上する。
(4) 底板部材50に、回転台7の回動をガイドす
る環状ガイド溝15を形成しているので、単一
の底板部材50を、補強用、断熱用、回転台ガ
イド用として有効利用できる。
(実施例) 第1図及び第2図を参照して本考案の実施例を
説明すると、この実施例の湯沸し型液体容器はポ
ンプ注液式に構成されている。
第1図及び第2図に示す実施例の湯沸し型液体
容器は、外ケース3の下部に底部材4を取付けた
外装体2内に板金製(例えばステンレスご鋼板
製)の内容器5を収容してなる液体容器本体1
と、該液体容器本体1の上部に載置された蓋体2
0と、液体容器本体1の底部に設けた回転台7と
を有して構成されている。
蓋体20内にはベローズ式エアーポンプ21が
収容されていて、該エアーポンプ21を押圧操作
することにより、内容器5内に加圧空気を吹き込
んでその加圧空気によつて内容器5内の液体を一
連の液体注出通路22を通して外部へ注出し得る
ようにしている。尚、この実施例では液体注出通
路22の注出口23を液体容器の中段位に開口さ
せた低注出口型の液体容器が採用されている。
底部材4は、外ケース3の下端に衝合する環状
の底本体12と、外周部が底本体12の内周縁に
下面側から係合可能な円盤状の底蓋13と、底本
体12の外径よりわずかに小さい外径もつ底板部
材50とを有して構成されている。
そして、この底部材4は、次のようにして組付
けられる。まず底本体12を外ケース3の下端に
当接させ、次に該底本体12の下方から底本体1
2の内側空所を閉塞するようにして底蓋13を重
合させ、該底蓋13を内容器5側から垂下させた
支持金具18に対してビス19で締付ける。この
状態では、底本体12が底蓋13と外ケース3の
下端との間で挟着される。次に、底蓋13の下面
側に断熱空間60を隔てて底板部材50を当接さ
せ、さらに底本体12と底蓋13と底板部材50
とを共通のビス51,51で共締めして、該3部
材を一体結合させている。尚、このビス51,5
1は、後述するように底板部材50と回転台7と
をユニツト化(符号A)した後に、回転台7の底
板bに形成した穴7cを通して工具(ドライバ
ー)でネジ込み操作される。
内容器5の下方外側部には、湯沸し用の電気ヒ
ータ10が巻き付けられている。
回転台7は、プラグ挿入口(後述する)を形成
するに必要な高さ幅を有する浅容器形に形成され
ている。従つて回転台7の内部には空所が形成さ
れている。この回転台7の上面外周寄りには円形
環状の立上り壁29が形成されている。この立上
り壁29の上面には、液体容器本体1を回転台7
上で滑動させるための突子28が円周方向に多数
個一体成形されている。このように各突子28,
28……を回転台7に一体成形すれば、部品点数
が少なくなるとともに、各突子を別途回転台上に
植設するという作業が不要となる。
他方、底部材4の底板部材50の下面には、回
転台7上面の各突子28,28……を水平回転自
在にガイドさせるための下向きに開口する環状ガ
イド溝15が形成されていて、該環状ガイド溝1
5内に各突子28,28……を嵌入させることに
よつて回転台7と液体容器本体1とが相互に水平
面内で位置ずれしないようにしている。又、回転
台7側の立上り壁29には内向き係止部27が形
成され、他方底部材4側の環状ガイド溝15内に
は該内向き係止部27を係止するための外向き係
止部17が形成されていて、該立上り壁29の内
向き係止部27を環状ガイド溝15側の外向き係
止部17の上側に圧入して両係止部27,17を
相互に係合させ、それによつて回転台7を底部材
4の下部で水平回転自在に支持させている。
底部材4の底板部材50と回転台7とは、それ
ぞれ回転中心部を通る位置において連結軸49で
連結してユニツト化(符号A)されている。即
ち、この連結軸49は、その上端部49aが底板
部材50の回転中心部において固定され、又下端
部49bが回転台底板7bの回転中心部に形成し
た穴7d内に相対回転自在に挿通された状態で設
置されている。又、この連結軸49の下端には、
回転台底板7bの下面側近接位置において連結軸
49の挿通穴7dの口径よりやや大径の円盤49
cが設けられていて、回転台7が下方に抜け落ち
るのを規制している。即ち、何らかの理由で回転
台7側の内向き係止部27と底部材4側の外向き
係止部17との係合が外れたとき(例えば液体容
器落下時の衝撃によつて係止部17,27が破損
したとき)でも、連結軸49によつて回転台7が
液体容器本体1から分離しないようになつてい
る。この底板部材50と回転台7からなるユニツ
ト体Aは、上記したビス51,51により底本体
12下面に固定される。尚、このユニツト体Aの
装着状態においては回転台7のみが液体容器本体
1に対して回転する。
回転台7の側壁7aにはプラグ挿入口8形成用
のプラグ受部材31が嵌合されている。このプラ
グ挿入口8はマグネツト着脱式に構成されてお
り、該プラグ挿入口8内の奥面にはマグネツト接
着板33が取付けられている。
このプラグ挿入口8には磁力によつて接着する
マグネツト着脱式のプラグ9が接続されている。
このマグネツト着脱式プラグ9では、該プラグ9
に物が強く衝突するか又は誤つて電源コードに足
を引つ掛けたときなどに、プラグ前面に設けてい
るマグネツト30がマグネツト接着板33から簡
単に離脱して、プラグ9がプラグ挿入口8から外
れるようになつている。
底板部材50の下面には、回転台7の回転中心
と同心状に内、外2重の金属板製の環状接点板5
2,53が相互に電気的に絶縁状態で設置固定さ
れている。この各環状接点板52,53はそれぞ
れリード線43,44を介して電気ヒータ10に
接続されている。
他方、回転台7の底板上面には、前記各環状接
点板52,53の下面にそれぞれ圧接する金属製
板バネ状の各帯状接点板54,55が設置されて
いる。この帯状接点板54,55はそれぞれリー
ド線41,42によつてプラグ挿入口8の電源端
子34b,35bに接続されている。又、このリ
ード線41,42は回転台7の内部空所を通して
設置されている。尚、この帯状接点板54,55
の上端は円弧形状としている。そしてこの各環状
接点板52,53と帯状接点板54,55とは、
液体容器本体1側が回転台7上で回転しても各帯
状接点板54,55のバネ作用により常時接触す
るようにしている。このように内、外各環状接点
板52,53を取付けた板部材50と各帯状接点
板54,55を取付けた回転台とを相互に回転自
在に予めユニツト化させておき、そのユニツト体
Aを液体容器本体下面に取付けるようにすれば、
環状接点板と帯状接点板間の相互位置関係及び接
触圧を液体容器本体1側に取付ける前に調整で
き、それらの調整が容易且つ正確に行えるように
なる。
この実施例の湯沸し型液体容器では、液体容器
本体1を回転台7に対して相対回転させることが
できるので、液体注出口23の方向を変えるとき
など液体容器本体1を回転させるときに液体容器
を床面上に置いたままで単に液体容器本体1を回
転台7上で回転させるだけでよく、その液体容器
本体1の回動操作を簡単且つ軽快に行うことがで
きる。しかもプラグ9は回転台7側に設けたプラ
グ挿入口8に接合させているので、液体容器本体
1を回転台7上で回動させたときにも電源コード
は動かず、従つて該電源コードがその近くに置い
てある小物品(例えばコツプ)に接触して該小物
品が倒されるというトラブルを未然に防止し得る
とともに、プラグ9がマグネツト着脱式となつて
いるので誤つて足を電源コードに引つ掛けたとき
でも該プラグ9がプラグ挿入口8から簡単に外れ
て、液体容器が倒されるのを未然に防止し得ると
いう作用がある。さらに、液体容器本体1を誤つ
た回転操作により転倒させた場合、その衝撃でプ
ラグ9が外れてしまい、通電状態が解除されて安
全性が高まる。又、回転台7は、単に液体容器本
体回転用として使用するばかりでなく、プラグ挿
入口8の形成部材とリード線41,42の収容部
材としても利用されており、該回転台7は有効利
用されている。
又、この湯沸し型液体容器では、液体容器本体
1の底部を、底本体12と底蓋13と底板部材5
0の3部材を一体結合させて構成しているので、
該液体容器本体1の底部分の結合強度が大きくな
る。このように液体容器本体1の底部分の結合強
度が大きくなると、該底部分にガタつきや変形が
生じにくくなつて、液体容器本体1が回転台7に
対して円滑に回動するようになる。
又、液体容器本体1の底部は、底蓋13と底板
部材50とが上下二重となつており且つ該両部材
13,50間に断熱空間60を形成しているの
で、電気ヒータ10からの熱が下方に伝わりにく
くなる。
さらに、底板部材50は、液体容器本体1の底
部の補強用と、断熱用と、回転台7のガイド用と
に利用されており、単一の部材を有効利用してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる湯沸し型液体
容器の下方部を断面とした側面図、第2図は第1
図の−断面図である。 1……液体容器本体、4……底部材、5……内
容器、7……回転台、8……プラグ挿入口、9…
…マグネツトプラグ、10……電気ヒータ、12
……底本体、13……底蓋、15……環状ガイド
溝、18……支持金具、19……ビス、28……
突子、31……プラグ受部材、50……底板部
材、60……断熱空間。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外ケース3内に電気ヒータ10によつて加熱さ
    れる内容器5を収容した液体容器本体1の底部に
    回転台7を設けた湯沸し型液体容器であつて、 前記外ケース3の下端に環状の底本体12を当
    接させ、さらに該底本体12の下方から底本体1
    2の内側空所を閉塞する底蓋13を重合させると
    ともに、該底蓋13を内容器5側から垂下する支
    持金具18に対してビス19で締付けることによ
    り、底本体12を外ケース3の下端に押付け固定
    し、 前記底蓋13の下面側に、断熱空間60を隔て
    て底板部材50を当接させ、 前記底本体12と底蓋13と底板部材50とを
    相互に一体結合させ、 前記底板部材50に、前記回転台7の突子28
    を案内するための環状ガイド溝15を形成した、 ことを特徴とする湯沸し型液体容器。
JP1989031340U 1989-03-17 1989-03-17 Expired JPH0448763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989031340U JPH0448763Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989031340U JPH0448763Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145323U JPH01145323U (ja) 1989-10-05
JPH0448763Y2 true JPH0448763Y2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=31257137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989031340U Expired JPH0448763Y2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448763Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813176A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Sanyo Electric Co Ltd ポンプの自動運転装置
JPS5839627U (ja) * 1981-09-07 1983-03-15 立花 利朗 そろばん珠

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066960U (ja) * 1973-10-25 1975-06-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813176A (ja) * 1981-07-15 1983-01-25 Sanyo Electric Co Ltd ポンプの自動運転装置
JPS5839627U (ja) * 1981-09-07 1983-03-15 立花 利朗 そろばん珠

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145323U (ja) 1989-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0448763Y2 (ja)
JPH0337547Y2 (ja)
JPH0319323Y2 (ja)
JPH0448764Y2 (ja)
JPH0744265Y2 (ja) 湯沸し型液体容器
JPH0614690Y2 (ja) 電気貯湯容器
CN219538075U (zh) 一种改良的调奶器
JPH0510754Y2 (ja)
JPS642652Y2 (ja)
CN215016105U (zh) 烹饪装置及其锅体组件、锅盖组件
CN219895342U (zh) 一种煲体和烹饪器具
CN219895343U (zh) 煲体和烹饪器具
CN220757162U (zh) 煲体和烹饪器具
JP2685408B2 (ja) 電子調理器の温度感知素子取付装置
CN219940309U (zh) 煲体及烹饪器具
JPS6034697Y2 (ja) 電気器具のコ−ド巻取装置
CN220423753U (zh) 上盖组件及烹饪器具
CN211511436U (zh) 烹饪器具
JPH0515875Y2 (ja)
JPH0440594Y2 (ja)
CN218922343U (zh) 保温售饭装置
JPS6131507Y2 (ja)
CN212186117U (zh) 煲体组件和烹饪器具
JP2600660Y2 (ja) 調理器用温度センサ
JPH0430975Y2 (ja)