JPH0448642B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448642B2
JPH0448642B2 JP18669284A JP18669284A JPH0448642B2 JP H0448642 B2 JPH0448642 B2 JP H0448642B2 JP 18669284 A JP18669284 A JP 18669284A JP 18669284 A JP18669284 A JP 18669284A JP H0448642 B2 JPH0448642 B2 JP H0448642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
solenoid valve
valve
acceleration
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18669284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6164512A (ja
Inventor
Shozo Takizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP18669284A priority Critical patent/JPS6164512A/ja
Publication of JPS6164512A publication Critical patent/JPS6164512A/ja
Publication of JPH0448642B2 publication Critical patent/JPH0448642B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、車両用サスペンシヨン装置、特に
加速時あるいは減速時において車体に生じる姿勢
変化を低減することができる車両用サスペンシヨ
ン装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、自動車の発進、加速時に車体に前方加
速度が加わると、車体後部が沈み込むと共に前部
が浮き上がるスクオート現象が発生する。これと
は逆に、自動車の制動、減速時に車体に後方加速
度が加わると、車体前部が沈み込むと供に後部が
浮き上がるノーズダイブ現象が発生する。そこ
で、このような現象を抑制するために、例えば特
開昭47−25822号公報に示されるように、車両の
前後方向に作用する加速度を検出し、その加速度
の大きさに応じて車輪と車体との間に介装された
調節器の油圧を制御することによつて、車体の姿
勢変化を低減するように構成された装置が知られ
ている。
ところが、この特開昭47−25822号公報に示さ
れる装置は、加速度センサが出力する加速度に比
例した電流値に応じて調節器の油圧を制御する構
成であるため、複雑かつ高価なサーボ弁を必要と
するばかりでなく、あくまでも加速度の大きさに
応じて制御するために、急加速あるいは急減速時
に加速度が急激に立ち上がる場合に制御遅れが生
じる問題があつた。
[発明の目的] 本発明は上記のような問題点に鑑みなされたも
ので、複雑で高価なサーボ弁を必要とすることな
く、かつ急加速あるいは急減速時に加速度が急激
に立ち上がる場合でも制御遅れが生じることのな
い車両用サスペンシヨン装置を提供することにあ
る。
[発明の概要] 本発明は、各輪毎に車輪と車体との間に介装さ
れた流体ばね室と、上記流体ばね室内の流体の給
排を制御する制御弁を有する流体給排装置と、車
体に作用する前後方向の加速度を検出する加速度
センサと、上記加速度センサにより検出された加
速度の時間微分値の大きさに応じて制御時間を設
定する制御時間設定手段と、上記制御時間設定手
段により制御時間が設定されたときに、上記加速
度センサにより検出された加速度によつて生じる
車体の姿勢変化に関し縮み側の流体ばね室に流体
を供給するとともに伸び側の流体ばね室から流体
を排出するように上記流体給排気装置を制御する
姿勢制御を実行する制御手段とを備えたことを特
徴とする車両用サスペンシヨン装置である。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例に係わる
車両用サスペンシヨン装置について説明する。第
1図において、エアサスペンシヨンユニツトFS
1,FS2,RS1,RS2はそれぞれほぼ同様の
構造をしているので、以下、フロント用と、リヤ
用とを特別に区別して説明する場合を除いてエア
サスペンシヨンユニツトは符号Sを用いて説明
し、かつ車高制御に必要な部分のみ図示して説明
する。
すなわち、エアサスペンシヨンユニツトSはシ
ヨツクアブソーバ1を組込んだものであり、この
シヨツクアブソーバ1は前輪あるいは後輪側に取
付けられたシリンダと、このシリンダ内において
摺動自在に嵌挿されたピストンをそなえ、車輪の
上下動に応じシリンダがピストンロツド2に対し
上下動することにより、シヨツクを効果的に吸収
できると共に車輪のストロークに応じてその減衰
力が変化するものである。
ところで、このシヨツクアブソーバ1の上部に
は、ピストンロツド2と同軸的に車高調整流体室
を兼ねる空気ばね室3が配設されており、この空
気ばね室の一部はベローズ4で形成されているの
で、ピストンロツド2内に設けられた通路2aを
介する空気ばね室3へのエアの給排により、ピス
トンロツド2の昇降を許容できるようになつてい
る。
また、シヨツクアブソーバ1の外壁部には、上
方へ向いたばね受け5aが設けられており、空気
ばね室3の外壁部には下方へ向いたばね受け5b
が形成されていて、これらばね受け5a,5b間
にはコイルばね6が装填される。
しかして、11はコンプレツサである。このコ
ンプレツサ11はエアクリーナ12から送り込ま
れた大気を圧縮してドライヤ13へ供給するよう
になつており、ドライヤ13のシリカゲル等によ
つて乾燥された圧縮空気はチエツクバルブ14を
介してリザーブタンク15内の高圧側リザーブタ
ンク15aに貯められる。このリザーブタンク1
5には低圧側リザーブタンク15bが設けられて
いる。上記リザーブタンク15a,15b間には
コンプレツサリレー17により駆動されるコンプ
レツサ16が設けられている。また、上記低圧側
リザーブタンク15bの圧力が大気圧以上になる
とオンする圧力スイツチ18が設けられている。
そして、上記圧力スイツチ18がオンすると上記
コンプレツサリレー17が駆動される。これによ
り、上記リザーブタンク15bは常に大気圧以下
に保たれる。そして、上記高圧側リザーブタンク
15aからサスペンシヨンユニツトSに圧縮空気
が供給される経路は実線矢印で示しておく。つま
り、上記リザーブタンク15aからの圧縮空気は
給気ソレノイドバルブ19、後述する3方向弁よ
りなる給気流量制御バルブ20、チエツクバルブ
21、フロント右用のソレノイドバルブ22、フ
ロント左用のソレノイドバルブ23を介してフロ
ント右用のサスペンシヨンユニツトFS2、フロ
ント左用のサスペンシヨンユニツトFS1に送ら
れる。また、同様に上記リザーブタンク15aか
らの圧縮空気は給気ソレノイドバルブ19、後述
する3方向弁よりなる給気流量制御バルブ20、
チエツクバルブ24、リヤ右用のソレノイドバル
ブ25、リヤ左用のソレノイドバルブ26を介し
てリヤ右用のサスペンシヨンユニツトRS2、リ
ヤ左用のサスペンシヨンユニツトRS1に送られ
る。一方、サスペンシヨンユニツトSからの排気
経路は破線矢印で示しておく。つまり、サスペン
シヨンユニツトFS1,FS2からの排気はソレノ
イドバルブ22,23、排気流量制御バルブ2
7、排気方向切換えバルブ28、残圧弁29を介
して上記低圧側リザーブタンク15bに送られ
る。さらに、サスペンシヨンユニツトFS1,FS
2からの排気はソレノイドバルブ22,23、排
気流量制御バルブ27、排気方向切換えバルブ2
8、ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ30、
エアクリーナ12を介して大気に解放される。ま
た、サスペンシヨンユニツトRS1,RS2からの
排気はソレノイドバルブ25,26、排気流量制
御バルブ27、排気方向切換えバルブ28、残圧
弁29を介して上記低圧側リザーブタンク15b
に送られる。なお、上記リザーブタンク15bの
圧力が空気ばね室3の圧力より小さいと上記残圧
弁29は開状態となり、リザーブタンク15bの
圧力が空気ばね室3の圧力より大きいと上記残圧
弁29は閉状態となる。さらに、サスペンシヨン
ユニツトRS1,RS2からの排気はソレノイドバ
ルブ25,26、排気流量制御バルブ27、排気
方向切換えバルブ28、ドライヤ13、排気ソレ
ノイドバルブ30、エアクリーナ12を介して大
気に解放される。
また、31は車高センサで、この車高センサ3
1は自動車の前部右側サスペンシヨンのロアアー
ム32に取付けられて自動車の前部車高を検出す
るフロント車高センサ31Fと、自動車の後部左
側サスペンシヨンのラテラルロツド33に取付け
られて自動車の後部車高を検出するリヤ車高セン
サ31Rとを備えて構成されていて、これら車高
センサ31F,31Rから高車調整制御部として
のコントロールユニツト34へ検出信号が供給さ
れる。
車高センサ31における各センサ31F,31
Rは、ノーマル車高レベルおよび低車高レベルあ
るいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出す
るようになつている。
さらに、スピードメータには車速センサ35が
内蔵されており、このセンサ35は車速を検出し
て、その検出信号を上記コントロールユニツト3
4へ供給するようになつている。
また、車体の姿勢変化を検出する車体姿勢セン
サとしての加速度センサ36が設けられている。
また、37は油圧を表示するインジケータでこ
のインジケータ37の表示はコントロールユニツ
ト34により制御される。また、38はステアリ
ングホイール39の回転速度、すなわち操舵速度
を検出する操舵センサで、その検出信号は上記コ
ントロールユニツト34に送られる。さらに、4
0は図示しないエンジンのアクセルペダルの踏込
み角を検出するアクセル開度センサで、その検出
信号は上記コントロールユニツト34に送られ
る。また、41は上記コンプレツサ11を駆動す
るためのコンプレツサリレーで、このコンプレツ
サリレー41は上記コントロールユニツト34か
らの制御信号により制御される。さらに、42は
リザーブタンク15aの圧力が所定値以下になる
とオンする圧力スイツチで、その出力信号は上記
コントロールユニツト34に出力される。つま
り、リザーブタンク15aの圧力が所定以下にな
ると上記圧力スイツチ34はオンし、コントロー
ルユニツト34の制御によりコンプレツサリレー
41が駆動される。これにより、コンプレツサ1
1が駆動されてリザーブタンク15aに圧縮空気
が送り込まれ、リザーブタンク15a内圧力が所
定値以上にされる。また、43は変速機(図示せ
ず)のシフト位置を検出する変速段センサであ
り、その検出信号はコントロールユニツト34に
供給される。なお、上記ソレノイドバルブ19,
22,23,25,26,30及びバルブ20,
27,28の開閉制御は上記コントロールユニツ
ト34から制御信号により行われる。また、上記
ソレノイドバルブ22,23,25,26及びバ
ルブ20,27,28は3方向弁よりなり、その
2つ状態については第2図に示しておく。第2図
Aは3方向弁が駆動された状態を示しており、こ
の状態で矢印Aで示す経路で圧縮空気が移動す
る。一方、第2図Bは3方向弁が駆動されていな
い状態を示しており、この状態では矢印Bで示す
経路で圧縮空気が移動する。また、ソレノイドバ
ルブ19,30は2方向弁よりなり、その2つの
状態については第3図に示しておく。第3図Aは
ソレノイドバルブが駆動された状態を示してお
り、この状態では矢印C方向に圧縮空気が移動す
る。一方、ソレノイドバルブが駆動されない場合
には第3図Bに示すようになり、この場合には圧
縮空気の流通はない。
次に、上記のように構成された本実施例の動作
について説明する。まず、本装置は車高調整機能
及び姿勢制御機能を備えているもので、以下第4
図を参照しながらその動作について説明する。ま
ず、車高調整機能について説明する。本装置は
「高」「中」「低」の3段階の目標車高が設定可能
である。まず、フロント車高センサ31Fにより
検出されるフロントの車高が目標車高より低い場
合にはフロントの車高は上げられる。この場合に
は第4図に示すように、コントロールユニツト3
4の制御により給気ソレノイドバルブ19、給気
流量制御バルブ20、ソレノイドバルブ25、ソ
レノイドバルブ26が駆動される。これにより、
リザーブタンク15aからの圧縮空気は給気ソレ
ノイドバルブ19、径の細い配管L、給気流量制
御バルブ20、チエツクバルブ21、ソレノイド
バルブ22(ソレノイドバルブ23)を介してフ
ロントのサスペンシヨンユニツトFS1,FS2に
送られる。これにより、フロントの車高が上げら
れる。
一方、リヤ車高センサ31Rにより検出される
リヤの車高が目標車高より低い場合にはリヤの車
高は上げられる。この場合には第4図に示すよう
に、コントロールユニツト34の制御により給気
ソレノイドバルブ19、給気流量制御バルブ2
0、ソレノイドバルブ22、ソレノイドバルブ2
3が駆動される。これにより、リザーブタンク1
5aからの圧縮空気は給気ソレノイドバルブ1
9、径の細い配管L、給気流量制御バルブ20、
チエツクバルブ24、ソレノイドバルブ25(ソ
レノイドバルブ26)を介してリヤのサスペンシ
ヨンユニツトRS1,RS2に送られる。これによ
り、リヤの車高が上げられる。
次に、フロント及びリヤの車高がいずれも目標
車高より低い場合にはフロント及びリヤの車高が
上げられる。この場合にはコントロールユニツト
34の制御により給気ソレノイドバルブ19及び
給気流量制御バルブ20が駆動される。これによ
り、リザーブタンク15aの圧縮空気は給気ソレ
ノイドバルブ19、配管L、給気流量制御バルブ
20、チエツクバルブ21、ソレノイドバルブ2
2(ソレノイドバルブ23)を介してサスペンシ
ヨンユニツトFS1,FS2に送られると共にチエ
ツクバルブ24、ソレノイドバルブ25(ソレノ
イドバルブ26)を介してサスペンシヨンユニツ
トRS1,RS2に送られる。この結果、フロント
及びリヤの車高が上げられる。
次に、フロント車高センサ31Fで検出される
フロントの車高が目標車高より高い場合にはフロ
ントの車高が下げられる。この場合には排気ソレ
ノイドバルブ30、排気流量制御バルブ27、ソ
レノイドバルブ22、ソレノイドバルブ23、排
気方向切換えバルブ28がオンされる。この結
果、サスペンシヨンユニツトFS1,FS2の空気
ばね室3から排出される空気はソレノイドバルブ
22(ソレノイドバルブ23)、排気流量制御バ
ルブ27、細い径の配管M、排気方向切換えバル
ブ23、ドライヤ13、排気ソレノイドバルブ3
0、エアクリーナ12を介して大気に解放され
る。ここで、ドライヤ13に破線矢印方向に排気
が通過することによりドライヤ13の再生が行わ
れる。
次に、リヤ車高センサ31Rで検出されるリヤ
の車高が目標車高より高い場合にはリヤの車高が
下げられる。この場合には排気ソレノイドバルブ
30、排気流量制御バルブ27、ソレノイドバル
ブ25、ソレノイドバルブ26がオンされる。こ
の結果、サスペンシヨンユニツトRS1,RS2の
空気ばね室3から排出される空気はソレノイドバ
ルブ25(ソレノイドバルブ26)、排気流量制
御バルブ27、細い径の配管M、排気方向切換え
バルブ28、ドライヤ13、排気ソレノイドバル
ブ30、エアクリーナ12を介して大気に解放さ
れる。ここで、ドライヤ13に破線矢印方向に排
気が通過することによりドライヤ13の再生が行
われる。
次に、フロント及びリヤの車高がそれぞれ目標
車高より高い場合にはフロント及びリヤのサスペ
ンシヨンユニツトFS1,FS2,RS1,RS2か
ら排気される。この場合には排気ソレノイドバル
ブ30、排気流量制御バルブ27、ソレノイドバ
ルブ22、ソレノイドバルブ23、ソレノイドバ
ルブ25、ソレノイドバルブ26、排気方向切換
えバルブ28がオンされる。このため、各サスペ
ンシヨンユニツトの空気ばね室3から排出される
空気はソレノイドバルブ22,23,25,2
6、排気流量制御バルブ27、配管M、排気方向
切換えバルブ28、ドライヤ13、排気ソレノイ
ドバルブ30、エアクリーナ12を介して大気に
解放される。これにより、フロント及びリヤの車
高が下げられる。ここで、ドライヤ13に破線矢
印方向に排気が通過することによりドライヤ13
の再生が行われる。
次に、ハンドルを右に操舵したときの車体姿勢
制御について説明する。この場合には、左側の車
高が下がり、右側の車高が上がるため、左側のサ
スペンシヨンユニツトに給気され、右側のサスペ
ンシヨンユニツトから排気される。つまり、操舵
センサ38によりハンドルの右方向の所定角以上
の操舵が検出された場合には、コントロールユニ
ツト34からの制御信号により給気ソレノイドバ
ルブ19、ソレノイドバルブ22、ソレノイドバ
ルブ25が一定時間だけオンされる。つまり、リ
ザーブタンク15aから送られる圧縮空気は給気
ソレノイドバルブ19、給気流量制御バルブ2
0、チエツクバルブ21、ソレノイドバルブ23
を介してフロント左側のサスペンシヨンユニツト
FS1に給気される。また同時に、リザーブタン
ク15aからの圧縮空気は給気ソレノイドバルブ
19、給気流量制御バルブ20、チエツクバルブ
24、ソレノイドバルブ26を介してリヤ左側の
サスペンシヨンユニツトRS1に送られる。一方、
フロント右側のサスペンシヨンユニツトFS2の
空気ばね室3から排出される圧縮空気はソレノイ
ドバルブ22、排気流量制御バルブ27、排気方
向切換えバルブ28、残圧弁29を介してリザー
ブタンク15bに排出される。さらに、リヤ右側
のサスペンシヨンユニツトRS2の空気ばね室3
から排出される圧縮空気はソレノイドバルブ2
5、排気流量制御バルブ27、排気方向切換えバ
ルブ28、残圧弁29を介してリザーブタンク1
5bに排出される。このようにして、ハンドルを
右に操舵したときに車体を水平に保つことができ
る。そして、一定時間バルブが開かれた後に給気
ソレノイドバルブ19が閉じられてその状態が保
持される。そして、ハンドルの右操舵が終わると
上記給気ソレノイドバルブ19、ソレノイドバル
ブ22、ソレノイドバルブ25がオフされて、姿
勢制御が解除される。ここで、空気ばね室3から
空気が排出される場合には上記残圧弁29を介し
てリザーブタンク15bに送られるため空気ばね
室3の圧力は大気圧以下に保たれているリザーブ
タンク15bの圧力以下になることはない。この
ため、何らかの原因により排気量が多過ぎて空気
ばね室3内の内圧が下がり過ぎて空気ばね室3を
構成するダイヤフラムがシリンダとシエルとの間
に噛込まれることを防止することができる。
次に、ハンドルを左に操舵したときの車体姿勢
制御について説明する。この場合には右側の車高
が下がり、左側の車高が上がるため、右側のサス
ペンシヨンユニツトに給気され、左側のサスペン
シヨンユニツトから排気される。つまり、操舵セ
ンサ38によりハンドルの左方向の所定角以上の
操舵が検出された場合には、コントロールユニツ
ト34からの制御信号により給気ソレノイドバル
ブ19、ソレノイドバルブ23、ソレノイドバル
ブ26が一定時間だけオンされる。つまり、リザ
ーブタンク15aから送られる圧縮空気は給気ソ
レノイドバルブ19、給気流量制御バルブ20、
チエツクバルブ21、ソレノイドバルブ22を介
してフロント右側のサスペンシヨンユニツトFS
2に給気される。また同時に、リザーブタンク1
5aからの圧縮空気は給気ソレノイドバルブ1
9、給気流量制御バルブ20、チエツクバルブ2
4、ソレノイドバルブ25を介してリヤ右側のサ
スペンシヨンユニツトRS2に送られる。一方、
フロント左側のサスペンシヨンユニツトFS1の
空気ばね室3から排出される圧縮空気はソレノイ
ドバルブ23、排気流量制御バルブ27、排気方
向切換えバルブ28、残圧弁29を介してリザー
ブタンク15bに排出される。さらに、リヤ左側
のサスペンシヨンユニツトRS1の空気ばね室3
から排出される圧縮空気はソレノイドバルブ2
6、排気流量制御バルブ27、排気方向切換えバ
ルブ28、残圧弁29を介してリザーブタンク1
5bに排出される。
このようにして、ハンドルを左に操舵したときに
車体を水平に保つことができる。そして、一定時
間バルブが開かれた後に給気ソレノイドバルブ1
9が閉じられてその状態が保持される。そして、
ハンドルの左操舵が終わると上記給気ソレノイド
バルブ19、ソレノイドバルブ23、ソレノイド
バルブ26がオフされて、姿勢制御が解除され
る。ここで、空気ばね室3から空気が排出される
場合には上記残圧弁29を介してリザーブタンク
15bに送られるため空気ばね室3の圧力は大気
圧以下に保たれているリザーブタンク15bの圧
力以下になることはない。このため、何らかの原
因により排気量が多過ぎて空気ばね室3内の内圧
が下がり過ぎて空気ばね室3を構成するダイヤフ
ラムがシリンダとシエルとの間に噛込まれること
を防止することができる。
次に、第5図に示すフローチヤートを参照し
て、車体に加わる前後方向加速度に基づく設定し
た制御時間Tに応じてアンチノーズダイブ制御ま
たはアンチスクオート制御を行なう姿勢制御動作
について説明する。
まず、ステツプS1において、コントロールユ
ニツト34内のマツプメモリTMがリセツトされ
0クリア(TM=0)される。次にステツプS2
に進んで加速度センサ36により検出される車体
前後方向加速度Gの検出信号VGがコントロール
ユニツト34に供給され読み込まれると共に、そ
の時間微分値VGが算出され読み込まれる。そし
てステツプS3に進んで、上記ステツプS2にお
いて算出された加速度検出信号の時間微分値VG
をもとに作成された第6図に示す加速度マツプ
VGより制御時間TP、つまりソレノイドバルブの
駆動時間が求められる。この制御時間TPは上記
第6図におけるt1〜t3により定められるもので、
すなわち加速度の時間微分値V・GがA〜Dと大き
くなるのに対応して制御時間TPもt1〜t3(sec)へ
と次第に長く設定されるようになる。この後ステ
ツプS4に進んで制御時間T(=TP−TM)が算
出される。そしてステツプS5に進んでその制御
時間Tは0より大きいか否か判定される。このス
テツプS5において「NO」と判定されるとリタ
ーンし、上記ステツプS2に戻る。つまり、この
場合には上記第6図のマツプにて示されるよう
に、車体に加わる加速度の時間微分値は0≦V・G
<Aと非常に小さいため車体姿勢制御は行なわれ
ない。一方、上記ステツプS5において
「YES」、つまり上記第6図のマツプにて示され
る加速度の時間微分値がA≦V・Gとなり、車体に
姿勢変化が発生する加速度が加わつたと判定され
るとステツプS6に進む。このステツプS6で
は、上記制御時間Tをもとにソレノイドバルブの
開閉制御が行なわれるもので、例えば上記ステツ
プS2において読み込まれる加速度が制動時にお
ける後方加速度の場合には、上記第4図において
既に説明したノーズダイブを防止する姿勢制御が
制御時間Tに基づいて行なわれる。この場合、例
えば急制動により大きな車体姿勢変化が発生しよ
うとしても、その変化量に適応した制御量が得ら
れるようになるので、上記姿勢変化はその大小に
関係なく確実に抑制されるようになる。
また例えば、上記ステツプS2において読み込
まれる加速度が発進時または加速時における前方
加速度の場合には、上記第4図において既に説明
したスクオートを防止する姿勢制御が制御時間T
に基づいて行なわれる。この場合、例えば急加速
により大きな車体姿勢変化が発生しようとして
も、その変化量に適応した制御量が得られるよう
になるので、上記姿勢変化はその大小に関係なく
確実に抑制されるようになる。
そして上記ステツプS6の処理が終了するとス
テツプS7に進んでマツプメモリが更新、つまり
TMにTPが設定される。この後、ステツプS8に
進み、上記ステツプS2にて読み込まれる車体前
後方向加速度の検出信号VGが所定値以下に下が
つたか否か判定される。ここで「NO」、つまり
車体に未だ姿勢変化を発生させる加速度が加わつ
ていると判定されると、上記ステツプS2〜S7
の処理が再び行なわれる。この場合、連続して2
回目以後の姿勢制御は、ステツプS3にて新たに
マツプから求められる制御時間TPと前回の制御
時間TMとの差からなるバルブ制御時間Tに基づ
いて行なわれる。これにより、より大きな時間微
分値V・れたときには、その増分だけ適正に追加制
御が行なわれるので、常に最適な姿勢制御を行な
うことができる。
そして、上記ステツプS8において「YES」、
つまり、車体に加わる前後方向加速度が姿勢変化
のほとんど発生することのない値にまで下がつた
と判定されるとステツプS9に進み、上記ステツ
プS6にて姿勢制御を行なつた制御時間の合計に
対応する制御時間TMだけの姿勢復帰制御が行な
われる。この場合も上記と同様にして、前記第4
図におけるノーズダイブまたスクオートの復帰制
御が制御時間TMに基づいて行なわれる。そして、
このステツプS9による処理が終了してノーズダ
イブまたはスクオートの姿勢制御が解除される
と、ステツプS10に進んでマツプメモリTM
リセツトされ0クリア(TM=0)される。
以上より明らかなように、上述の実施例によれ
ば、加速度センサ36により検出された加速度信
号VGの時間微分値V・じて制御時間T設定し、同
制御時間Tの間所要の空気ばね室3の空気の給排
を行なうように構成されている。したがつて、給
気ソレノイドバルブ19、あるいはソレノイドバ
ルブ22,23,25,26に単純な開閉機能を
もつた開閉バルブを用いても、加速度信号VGの
時間微分値V・Gの大きさを基に最適な姿勢制御を
実現することができ、これにより、複雑で高価な
サーボ弁を必要とすることなく、かつ急加速ある
いは急減速時に加速度VGが急激に立ち上がる場
合でも制御遅れが生じることのない車両用サスペ
ンシヨン装置を提供することができる。
尚、上記実施例の第6図におけるバルブ制御時
間TPを求めるマツプには、加速度検出信号VG
時間微分値V・Gをもとにしたマツプを用いている
が、例えば検出信号VGとその時間微分値V・G(VG
+αV・G:αは定数)をもとにしたマツプを用い
るようにしてもよい。
また、上記実施例では、ステツプS9における
復帰制御手段を、ステツプS8において加速度に
比例する値VGが所定値以下に達したことにより
行なつているが、例えば基準姿勢に対する姿勢変
位量が設定値以下に達した際に上記復帰制御を行
なうようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、空気ばね室3の外側
にコイルばね6を設けた構造のサスペンシヨンユ
ニツトとしたが、コイルばね6を持たないサスペ
ンシヨンユニツトにも応用可能であることは勿論
である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、加速度センサ
により検出された加速度の時間微分値の大きさに
応じて制御時間を設定し、同制御時間の間所要の
流体ばね室内の流体の給排を行なうように構成さ
れているので、複雑で高価なサーボ弁を必要とす
ることなく、かつ急加速あるいは急減速時に加速
度が急激に立ち上がる場合でも制御遅れが生じる
ことのない車両用サスペンシヨン装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る車両用サスペンシヨン
装置を示す図、第2図A及びBは3方向ソレノイ
ドバルブの開閉動作を示す図、第3図A及びBは
2方向ソレノイドバルブの開閉動作を示す図、第
4図は車高調整時及び姿勢制御時における各ソレ
ノイドバルブの開閉状態を示す図、第5図はこの
発明の一実施例に係る車両用サスペンシヨン装置
の姿勢変化量に応じて制御量を可変してアンチノ
ーズダイブ制御またはアンチスクオート制御を行
なう姿勢制御動作を示すフローチヤート、第6図
は上記第5図において姿勢変化量に応じた制御量
を求める際に使用される加速度マツプを示す図で
ある。 FS1,FS2,RS1,RS2……サスペンシヨ
ンユニツト、3……空気ばね室、15a,15b
……リザーブタンク、19……給気ソレノイドバ
ルブ、22,23,25,26……ソレノイドバ
ルブ、28……排気方向切換えバルブ、30……
排気ソレノイドバルブ、34……コントロールユ
ニツト、36……加速度センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 各輪毎に車輪と車体との間に介装された流体
    ばね室と、上記流体ばね室内の流体の給排を制御
    する制御弁を有する流体給排装置と、車体に作用
    する前後方向の加速度を検出する加速度センサ
    と、上記加速度センサにより検出された加速度の
    時間微分値の大きさに応じて制御時間を設定する
    制御時間設定手段と、上記制御時間設定手段によ
    り制御時間が設定されたときに、上記加速度セン
    サにより検出された加速度によつて生じる車体の
    姿勢変化に関し縮み側の流体ばね室に流体を供給
    するとともに伸び側の流体ばね室から流体を排出
    するように上記流体給排装置を制御する姿勢制御
    を実行する制御手段とを備えたことを特徴とする
    車両用サスペンシヨン装置。
JP18669284A 1984-09-06 1984-09-06 車両用サスペンション装置 Granted JPS6164512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18669284A JPS6164512A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用サスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18669284A JPS6164512A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6164512A JPS6164512A (ja) 1986-04-02
JPH0448642B2 true JPH0448642B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=16192961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18669284A Granted JPS6164512A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6164512A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0780410B2 (ja) * 1986-06-13 1995-08-30 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン
US5144558A (en) * 1986-06-13 1992-09-01 Nissan Motor Company, Limited Actively controlled automotive suspension system with adjustable rolling-stability and/or pitching-stability

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6164512A (ja) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369723B2 (ja)
JPH0448642B2 (ja)
JPH05278430A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPH0344564Y2 (ja)
JPS61263815A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0239844Y2 (ja)
JPH0443369Y2 (ja)
JPH043324B2 (ja)
JPH0380643B2 (ja)
JPH0242482Y2 (ja)
JPH0344563Y2 (ja)
JPH0451053Y2 (ja)
JPH0326967Y2 (ja)
JPH0632406Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0423049Y2 (ja)
JPH0444413Y2 (ja)
JPH0236725Y2 (ja)
JPH0236724Y2 (ja)
JPH0632407Y2 (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0359847B2 (ja)
JPH0239843Y2 (ja)
JPH0359846B2 (ja)
JPH0551482B2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
JPH0534963Y2 (ja)