JPH0447652B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447652B2
JPH0447652B2 JP3848084A JP3848084A JPH0447652B2 JP H0447652 B2 JPH0447652 B2 JP H0447652B2 JP 3848084 A JP3848084 A JP 3848084A JP 3848084 A JP3848084 A JP 3848084A JP H0447652 B2 JPH0447652 B2 JP H0447652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apioisoriquiritin
blood
methanol
bleeding
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3848084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60184017A (ja
Inventor
Takuo Kosuge
Kinji Ishida
Michio Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUMURA KK
Original Assignee
TSUMURA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUMURA KK filed Critical TSUMURA KK
Priority to JP3848084A priority Critical patent/JPS60184017A/ja
Publication of JPS60184017A publication Critical patent/JPS60184017A/ja
Publication of JPH0447652B2 publication Critical patent/JPH0447652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式() で表されるアピオイソリクイリチンを主成分とし
てなる血液賦活作用を有する補気薬である。
漢方において補気薬とは、主として各系統的器
官の生理的な機能が不十分な状態を治療する薬物
で、とくに消化器系と呼吸器系の機能を促進し、
体力を増強するものである。これはこの薬物が漢
方における生体の恒常性を維持する三要素(気、
血、水)のうち、気の不足するとき、その補強、
増加を司る働きを有するためである。そして、本
発明者らは前記三要素のうち、気が不足すると
き、血の生成が少なくなつて気を補うことになる
という観点から、補気作用がマウス切断尾部から
の出血量の減少により計測できることを知見し
た。この薬理実験を指標として補気作用を有する
物質を検索し、チクセツサポニンおよびこれよ
り誘導される化合物を主成分とする血液賦活作用
を有する補気薬を発明した〔特願昭58−36739号
(特開昭59−163393号公報)、特願昭58−37454号
(特開昭59−163322号公報)、特願昭58−38285号
(特開昭59−164720号公報)、特願昭58−39174号
(特開昭59−164721号公報)〕。
その後、本発明者らは、さらに補気作用を有す
る物質を検索する研究を続けた結果、マメ科
(Leguminosae)のカンゾウ(Glycyrrhiza
glabra)より得た上記式()で表されるフラバ
ン配糖体であるアピオイソリクイリチンに補気作
用のあることを見い出し、このフラバン配糖体で
あるアピオイソリクイリチンが血液賦活作用を有
する補気薬であることを立証し、本発明を完成し
た。
本発明の補気薬の主成分であるアピオイソリク
イリチンは、例えば、カンゾウ(Glycyrrhiza
glabra ver.glandulifera)の根を70%メタノール
で抽出し、このエキスをセフアデツクスLH−20
を用いたゲルろ過クロマトグラフイーに付し、更
にキーゼルゲルHタイプ60を用いた分離クロマト
グラフイーに付し分離精製することにより得られ
ることが知られている〔D.Afchar,A.Cave,et
J.Vaquette:Plantes me′dicinales et
phytothe′rapie 14 P46〜P50(1980)〕。
また、アピオイソリクイリチンは、カンゾウの
根およびストロンを50%メタノールで抽出し、メ
タノールエキスから溶剤を留去した後、これをn
−ブタノール−水にて分配し、n−ブタノール層
から溶剤を留去し粉末を得、この粉末をn−ブタ
ノールに溶解してシリカゲルカラムクロマトグラ
フイーに付し、クロロホルム・メタノール・水
(65:35:10)を混合して得られる下層溶媒で溶
出するフラクシヨンのうち、薄層クロマトグラフ
イーで同一成分の認められるフラクシヨンを更に
カラムクロマトグラフイーに付し、クロロホル
ム・メタノール・水(65:35:10)で溶出してく
るKd値が0.55に相当するフラクシヨンから再結
晶により得ることができる。
本発明の補気薬の主成分であるアピオイソリク
イリチンの製造の具体例を示すと次の如くであ
る。
具体例 カンゾウの根およびストロンを細切し、さらに
粉末とした後、200gを取り、還流冷却器を着け
たフラスコに入れ、1.2の50%メタノールを加
えて70℃の水浴上で3時間加温抽出した。抽出液
をろ過した後、減圧下で400mlになるまで濃縮す
ることによりメタノールを完全に除去した後、水
−n−ブタノール(1:1)各420mlで3回分配
した。このn−ブタノール層を、減圧下で濃縮乾
固して14.5gの粉末を得た。
この粉末をn−ブタノール70mlに溶解した後、
シリカゲル40を使用したシリカゲルカラムクロマ
トグラフイーに付し、クロロホルム・メタノー
ル・水(65:35:10)を合せて得られる下層溶媒
で溶出して100mlづつ分取した。得られた各フラ
クシヨンの一部をシリカゲルGを使用した薄層ク
ロマトグラフイーに付し、クロロホルム・メタノ
ール・水(65:35:10)で展開してRf値が0.30〜
0.31を示すフラクシヨンを、更にセフアデツクス
LH−20を用いたカラムクロマトグラフイーに付
し、クロロホルム・メタノール・水(65:35:
10)で溶出してくるKd値が0.55に相当するフラ
クシヨンを減圧下で濃縮乾固して、メタノール−
水を溶媒として再結晶することによりアピオイソ
リクイリチン0.38gを得た。
このようにして得られたアピオイソリクイリチ
ンの性状は次の通りであつた。
分子式:C26H30O13 性状:淡黄色粉末晶 元素分析: 計算値(%) C:53.30 H:5.30 実測値 C:53.24 H:5.80 融点:173〜175℃(測定値) IR:νKBr naxcm-13400,1628,1602,1510,1282,
1225,1068,1021,972. UV:λMeOH naxnm(log ε)358(5.34),393(5.33) MS:m/z550,418,256,163,137,1201 H−NMR δ(ppm)(d6−DMSO):6.38(1H,
d,J=2.3Hz) 6.48(1H,dd,J=8.6Hz2.0Hz) 7.08(2H,d,J=8.8Hz) 7.75−7.64(4H,m) 7.90(1H,d,J=8Hz)13 C−NMR δ(ppm)(d6−DMSO):60.8(t),
64.6(t),70.1(d),74.1(t),76.2(d,d)

77.0(d,d),79.3(s),98.9(d),102.7
(d),108.1(d),108.8(d),113.0(s),
116.5(d,d),119.1(d),128.6(s),130.4
(d,d),132.5(d),143.2(d),159.3(s)

165.1(s),166.0(s),191.3(s), 次に本発明の補気薬の主成分であるアピオイソ
リクイリチンが出血量減少作用を有することにつ
いて実験例を挙げて説明する。
実験例 本発明の薬剤の出血量減少作用 ddY系雄性マウス(5週齢、体重20g)5匹づ
つで構成された群を用い、各マウスにアピオイソ
リクイリチン生理食塩水溶液を静脈内、腹腔内お
よび経口投与した。投与後(静脈内投与、腹腔内
投与では10分後、経口投与では30分後)、マウス
の尾の先端より2cmの所をカミソリにて切断し、
切断口を3.8%クエン酸ナトリウム水溶液6ml中
に挿入して、出血し始めてから1分間採血する。
次いでクイツクライザー(東亜医療電子、0.5%
KCN含有)で溶血させて、その流出した血液量
を吸光光度計(波長:540nm:対照液:3.8%ク
エン酸ナトリウム水溶液)で測定する。また、対
照群のマウスには生理食塩水を投与した。
そして、次式により出血量減少率を算出したと
ころ、静脈内投与7mg/Kg、腹腔内10mg/Kg、経
口投与50mg/Kgで50%出血量減少作用を示し、本
発明の補気薬の主成分であるアピオイソリクイリ
チンは明らかに出血量減少作用を有することが認
められた。
出血量減少率(%)=100−アピオイソリクイリチン投
与群の吸光度の平均/対照群の吸光度の平均×100 更に、アピオイソリクイリチンを1000mg/Kg腹
腔内投与、経口投与したところ、供に死亡例が見
られないことより、急性毒性は低いことが認めら
れた。
以上より、このアピオイソリクイリチンは、す
ぐれた出血量減少作用を有し、出血量減少剤とし
ても有効であることが認められた。
次に出血量減少作用から考えて、アピオイソリ
クイリチンの有効投与量は大量出血時の緊急的な
血液賦活においては、静脈注射では、1回量5〜
20mg、経口投与では、30〜100mgで、通常の血液
賦活作用を期待する場合には、さらに少量でたり
る。また症状に合せて1日3回までの適用が適当
と認められる。
本発明の血液賦活作用を有する補気薬の臨床上
の応用としては、出血量減少実験及び中国医学の
理念に基づき次の各項がある。
(1) 大手術、事故等による大量出血に際して、緊
急に血液の機能を高め、危険状態を脱出する。
適用の方法としては、単独投与、輸液との併用
がある。
(2) 疲労時、急速に疲労回復をはかる。または、
労働、運動等における疲労の防止。
(3) 長期連用により、リユーマチ、神経痛等の難
治疾患の改善に用いる。
(4) その他一般の健康保持。
本発明の補気薬の主成分であるアピオイソリク
イリチンは、製剤に用いられる適当な溶剤、賦形
剤、補助剤などを使用して、製剤製造の常法に従
つて液剤、注射剤、散剤、顆粒剤、錠剤、坐剤、
腸溶剤およびカプセル剤などの製剤を作ることが
できる。
経口投与のために少くとも一種の賦形剤、例え
ばデンプン、乳糖、白糖、マンニツト、カルボキ
シメチルセルロース等を用いて錠剤、丸剤、カプ
セル剤、散剤、顆粒剤等に処方できる。
この種の製剤には、適宜前記賦形剤の他に、例
えばステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナ
トリウム、タルク等の滑沢剤、デキストリン、結
晶セルロース、ポリビニルピロリドン、アラビア
ゴム、トウモロコシデンプン、ゼラチン等の結合
剤、バレイシヨデンプン、カルボキシメチルセル
ロース等の崩壊剤を使用することができる。また
懸濁液、エマルジヨン剤、シロツプ剤、エリキシ
ル剤として投与することができ、これら剤型に
は、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよい。
非経口用製剤として、適当な基剤と混和してク
リーム、軟膏剤、パツプ剤、または坐剤とするこ
とができる。
希釈剤として一般に注射用蒸留水、生理食塩
水、デキストロース水溶液、注射用植物油、プロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコール等を
用いることができる。さらに必要に応じて、適宜
等張化剤、溶解補助剤、安定剤、防腐剤、無痛化
剤等を加えてもよい。また、この種の剤型の場
合、滅菌された注射用媒体に溶解することが望ま
しい。
次に実施例を示して本発明をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれにより制限されるもので
はない。
実施例 1 上記具体例において得られたアピオイソリクイ
リチン2gを注射剤製造の常法に従つて、
Tween80を添加し、60℃に加温した注射用蒸留
水1に加えて懸濁し、塩化ナトリウムにより等
張化した後にアンプルに封入した。
本注射剤は1ml中にアピオイソリクイリチン2
mgを含有する。本注射剤は症状に合せて1回3〜
10mlを静脈内あるいは筋肉内注射する。
実施例 2 上記具体例において得られたアピオイソリクイ
リチン2.5gを細末とし、これを乳糖240gおよび
ステアリン酸マグネシウム7.5gと混合し、この
混合物を単発式スラツグ打錠機にて打錠して直径
20mm、重量約2.3gのスラツグ錠を作りこれをオ
シレーターにて破砕し、整粒し、篩別して20〜50
メツシユの粒子の良好な顆粒剤を得た。
本顆粒剤は1g中にアピオイソリクイリチン10
mgを含有し、症状に合せて1回1〜3gを1日3
回服用する。
実施例 3 上記具体例において得られたアピオイソリクイ
リチン10gを無水ケイ酸112gと混合し、これに
微結晶セルロース125g、ステアリン酸マグネシ
ウム3gを加えて混合し、この混合物を単発式打
錠機にて打錠して径9mm、重量250mgの錠剤を製
造した。
本錠剤は1錠中にアピイソオリクイリチン10mg
を含有し、症状に合せて1回2〜5錠、1日2回
服用する。
実施例 4 上記具体例において得られたアピオイソリクイ
リチン15gを細末とし乳糖485gと混合し、500mg
づつ硬カプセルに充填してカプセル剤を得た。
本カプセル剤は1カプセル中にアピオイソリク
イリチン15mgを含有し、症状に合せて1回1〜2
カプセルを1日3回服用する。
実施例 5 上記具体例において得られたアピオイソリクイ
リチン1gを研磨して微末とし、これ精製カカオ
脂199gを加えて60℃の水浴上で練合し、整形し
て1個2gの坐剤とした。
本坐剤は1個中にアピオイソリクイリチン10mg
を含有し、症状に合せて使用する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式() で表されるアピオイソリクイリチンを主成分とし
    てなる血液賦活作用を有する補気薬。
JP3848084A 1984-03-02 1984-03-02 補気薬 Granted JPS60184017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848084A JPS60184017A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 補気薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848084A JPS60184017A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 補気薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184017A JPS60184017A (ja) 1985-09-19
JPH0447652B2 true JPH0447652B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=12526416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3848084A Granted JPS60184017A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 補気薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184017A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812940B2 (ja) * 1986-09-01 1998-10-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
US4832003A (en) * 1986-09-12 1989-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope tip
WO2001095923A1 (en) * 2000-06-13 2001-12-20 Rutgers, The State University Anti-carcinogenic activity of hydroxylated chalcone compounds extracted from licorice root

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60184017A (ja) 1985-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256329B2 (ja)
CN1919240B (zh) 治疗心脑血管疾病的中药
JPH0447652B2 (ja)
CN100509009C (zh) 一种治疗心脑血管病、缺血性中风的中药制剂及其制备方法
CN1278433A (zh) 一种溶栓药物,其制备方法及其用途
JPH0256330B2 (ja)
JPH0447651B2 (ja)
CN106822152B (zh) 一种药物组合物及其应用
JPH0577649B2 (ja)
CN1919249B (zh) 一种治疗心脑血管疾病的中药
CN1919237B (zh) 治疗心脑血管疾病的药物
JPH0566395B2 (ja)
CN111714491A (zh) 一种倍半萜内酯类化合物的新用途
JPH0733335B2 (ja) サポニン誘導体を含有する補気薬
JPH0446927B2 (ja)
KR100475647B1 (ko) 고삼 추출물을 포함하는 성기능 장애 개선용 조성물
JPH0632632B2 (ja) サポニン誘導体の製造方法
JPH0717507B2 (ja) 抗血栓剤
JPH0532369B2 (ja)
EP4326280A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising picroside
JP2541231B2 (ja) 新規化合物および該化合物を有効成分とする血小板凝集抑制剤
JPH0717857A (ja) 循環器疾患治療薬
JPH0572364B2 (ja)
CN100371002C (zh) 一种治疗心脑血管疾病的中药制剂及其制备方法
JPH047327B2 (ja)