JPH0446988Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446988Y2
JPH0446988Y2 JP16405988U JP16405988U JPH0446988Y2 JP H0446988 Y2 JPH0446988 Y2 JP H0446988Y2 JP 16405988 U JP16405988 U JP 16405988U JP 16405988 U JP16405988 U JP 16405988U JP H0446988 Y2 JPH0446988 Y2 JP H0446988Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
lamp body
bumper
leaf spring
accommodating portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16405988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0284744U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16405988U priority Critical patent/JPH0446988Y2/ja
Publication of JPH0284744U publication Critical patent/JPH0284744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446988Y2 publication Critical patent/JPH0446988Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/0408Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body
    • B60Q1/0441Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights built into the vehicle body, e.g. details concerning the mounting of the headlamps on the vehicle body the housing being fastened onto the vehicle body using means other than screws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2623Details of the fastening means
    • B60Q1/263Snap-in fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2638Positioning the device housing by indexing means separate from the fastening means, e.g. pins, rails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、灯具本体がバンパーに収容された自
動車用灯具に係り、特に灯具本体が車両コーナー
部位置においてバンパー内に一体的に収容された
自動車用灯具に関する。
〔従来技術〕
この種の灯具としては、実開昭56−168432があ
り、これは第4図および第5図に示されるよう
に、バンパー2内において、灯具本体4が圧縮コ
イルスプリング6によつて弾性的に支持された構
造となつており、バンパー2に衝突等に起因した
外力が作用しても、スプリング6が緩衝して灯具
本体4にこの衝突力が伝わらないようになつてい
る。なお符号2a,2bはバンパー2を構成する
バンパーカバー、バツクアツププレートである。
〔考案の解決しようとする課題〕
前記した灯具の構造では、灯具本体4がスプリ
ング6を含む灯具支持機構にねじ締結されており
(符号8は締結ねじを示す)、このため灯具本体4
をバンパー2に組み付けるには、ねじ締結作業が
不可欠で、面倒であるという問題があつた。
さらにまた、ねじの頭部8aが灯具本体4の前
面に露出して見映えが悪いという問題があつた。
本考案は前記従来技術の問題点に鑑みなされた
もので、その目的は衝突等によつてバンパーが変
形したときであつても、灯具本体が破損されるこ
とのない構造の自動車用灯具であつて、締結ねじ
を使用すること無く灯具本体をバンパーにワンタ
ツチで組み付けることができ、しかも外観体裁上
良好な自動車用灯具を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本考案に係る自動
車用灯具においては、バンパーの車輛コーナー部
位置に前面に開口する灯具本体収容部が形成さ
れ、この灯具本体収容部において灯具本体左右両
端部がそれぞれ支持されるようになつており、灯
具本体の車輛巾方向外側端部に第1の係合突起を
突設し、この係合突起を車輛巾方向外側の灯具本
体収容部形成壁に形成した開口部に係合支持さ
せ、灯具本体の他端部および他端部裏側には互い
に略直交する第2、第3の係合突起がそれぞれ突
設され、一方、バンパー内の補強部材には前記灯
具本体他端部を弾性的に支持する板ばねを設け、
この板ばねに形成し開口部に前記第2、第3の係
合突起を係合支持させるようにしたものである。
〔作用〕
灯具本体の車輛巾方向外側端部の第1の係合突
起を開口部に係合させた状態で、灯具本体の他端
部および他端部裏側の第2、第3の係合突起を、
バンパー内の補強部材に設けられた板ばねの開口
部に合わせて押し込むと、板ばねが弾性変形し
て、これらの係合突起の開口部への嵌入を許容す
るので、締結ねじを一切使用すること無く、灯具
本体をバンパーに組み付けることができる。ま
た、前記第2、第3の係合突起は、互いに略直交
しているので係合部が外れるのを防止する。
そして、板ばねが灯具本体の車輛巾方向内側端
部を弾性的に支持しているので、灯具本体とバン
パー間に力が作用すると、この板ばねが弾性変形
して、灯具本体は車輛巾方向外側端部を支点とし
て揺動し、これによつて灯具本体に直接作用する
衝撃力およびバンパーから伝達される衝撃力を吸
収する。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図〜第3図は、本考案をリヤコンビネーシ
ヨンランプに適用した実施例を示すもので、第1
図はリヤバンパーに組み付けられた状態の左側リ
ヤコンビネーシヨンランプの水平断面図、第2図
はランプの車輛巾方向内側端部の係合支持部の斜
視図、第3図はバンパーにランプを組み付ける様
子を説明する説明図である。
これらの図において、符号10は車輛コーナー
部位置のバンパー20内に収容されてバンパー2
0に一体化される左側リヤコンビネーシヨンラン
プであり、一端部が車輛(図示せず)側方にまわ
り込んだ湾曲形状に形成されている。ランプ1
0、ターンシグナルランプ10aとテール&スト
ツプランプ10bとからなり、ランプボデイ11
の前面開口部に前面レンズ12が組み付けられて
一体化されている。なお符号40a、40bはバ
ルブ、符号11aはランプボデイ11内に立設さ
れて、ターンシグナルランプ10a用の灯室とテ
ール&ストツプランプ10b用の灯室を画成する
シエードである。
ランプボデイ11の左端部(第1図左側)に
は、ターンシグナルランプから連続する奥行きの
小さいダミー領域が形成されており、その左端部
にはランプボデイと一体成形された係合突起16
が突出形成されて、ボデイ延在方向と略平行に延
びている。係合突起16は先端にフツク16aが
形成されており、後述する開口部23に係合した
ときに抜け止めされるようになつている。一方ラ
ンプボデイ11の右端部(第1図右側)には、ラ
ンプボデイと一体成形された係合突起13が突出
成形されている。係合突起13は斜面13aが形
成されており、後述する開口部33との係合を容
易にしている。またこの右端部裏側にはランプボ
デイ11の一部が外側に膨出する膨出部11bが
形成され、この膨出部11bの裏側に前記係合突
起13と直交して突出する一対のピン14,14
a,14bが突設されている。
符号20はバンパーであり、車両の左側コーナ
ー部に沿つて湾曲しており、この湾曲部には前面
に開口するランプ収容部21が形成されている。
符号22はランプ収容部形成壁であり、バンパー
延在方向に略直角に延びている。そしてランプ収
容部形成壁22にはランプ左端部側の係合突起1
6の係合できる開口部23が形成されており、係
合突起16がこの開口部23に挿通されて係合支
持され、このようにしてランプ左側部が支持され
る。
符号30は車輛巾方向内側のランプ収容部形成
壁を構成する片持梁構造の板ばねで、バンパー2
0内の補強部材50,51の接合部にボルトナツ
ト60,61によつて固定され、車輛前後方向に
延びて、ランプ10の右端部を弾性的に支持する
ようになつている。板ばね30には直角屈曲領域
31が形成され、この直角屈曲領域31には、ラ
ンプ右端側の係合突起13、ピン14,14a、
14bがそれぞれ係合できる開口部33、ピン孔
34,34a,34bが形成されている。また、
板ばね30の先端部はランプ収容部から外側(第
1図右側)に湾曲されて、係合突起13と開口部
33との係合を容易にするためのスリツプ部31
aが形成されている。また直角屈曲領域31は、
断面コ字型の緩衝部領域32に延びて、補強部材
50,51に固定されている。この緩衝部領域3
2は、ランプ10とバンパー20の相互間の衝撃
力の伝達を柔らげる作用がある。
そして、ランプ支持部における緩衝作用につい
てであるが、ランプ10に第1図矢印Aに示すよ
うな衝撃力が直接作用した場合には、板ばね30
の主に緩衝部領域32が撓むことによつて、ラン
プに作用する衝撃力を吸収し、ランプの破損が防
止される。また、バンパー20が衝撃力によつて
変形したとしても、前記した緩衝部領域32が同
様に撓んでランプ10の破損が防止される。
次に、ランプ10のバンパー20への組み付け
方法について説明する。
まず、第1図仮想線Bで示すように、ランプ左
端部の係合突起16をランプ収容部形成壁22の
開口部23に係合させた後、この係合部を支点に
してランプ10を矢印Cの方向に回転させ、ラン
プ右端部側の突出ピン14を板ばね30のピン孔
34に合わせて押し込む。すると第3図に示され
るように、突出ピン14のピン孔34への挿通に
伴つて、係合突起13の斜面13aが板ばね30
のスリツプ部31aを押し退けつつ、板ばね30
の表面をスライドし、係合突起13が開口部33
に係合し、組み付けが完了する。
このように、この実施例に示すランプ10は、
従来のように締結ねじを一切使用することなくワ
ンタツチで簡単にバンパー20のランプ収容部2
1に組み付けることができる。そして、ランプ1
0の前面領域およびバンパーのランプ収容部周辺
領域には締結ねじ等が一切あらわれず、見映えも
良好である。
なお、前記した実施例では、ランプ右端部裏側
に2本の突出ピン14を設けるようにしている
が、少なくとも1本以上であればよい。
また、前記した実施例では、自動車の後方コー
ナー部位置に配置するリヤコンビネーシヨンラン
プについて説明したが、フロント側コーナー部位
置に設ける各種ランプについても適用できる。
〔考案の効果〕
以上の説明から明らかなように、本考案に係る
自動車用灯具によれば、灯具本体の車輛巾方向外
側端部の第1の係合突起をランプ収容部形成壁の
開口部に係合させた状態で、灯具本体の他端部側
の互いに略直交する第2、第3の係合突起を、バ
ンパー内の補強部材に設けられた板ばねの開口部
に合わせて押し込むと、板ばねが弾性変形して、
開口部にこれらの係合突起が嵌入されるので、灯
具本体のバンパーへの取付が非常に簡単となる。
さらに灯具本体のバンパーへの組み付けには、
従来例のように締結ねじを必要とせず、灯具本体
前面にねじ頭が露出するようなこともないので外
観体裁も良好となる。
また、灯具本体の車輛巾方向内側端部が板ばね
によつて弾性的に支持されているので、灯具本体
に直接、あるいはバンパーを介して伝達される衝
撃力はこの板ばねで吸収され、灯具本体の破損度
が少なく、たとえバンパーが変形しても灯具本体
は破損することなく保護される。
【図面の簡単な説明】
第1図はリヤバンパーに組み付けられた状態の
左側リヤコンビネーシヨンランプの水平断面図、
第2図はランプの車輛巾方向内側端部の係合支持
部の斜視図、第3図はバンパーにランプを組み付
ける様子を説明する説明図、第4図および第5図
は従来の自動車用灯具の分解斜視図およ横断面図
である。 10……灯具本体であるリヤコンビネーシヨン
ランプ、13……第2の係合突起、14,14
a,14b……第3の係合突起である突出ピン、
16……第1の係合突起、20……バンパー、2
1……ランプ収容部、23,33……開口部、2
2……ランプ収容部形成壁、30……板ばね、3
4,34a,34b……開口部であるピン孔、5
0,51……補強部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バンパーの車輛コーナー部位置に前面に開口す
    る灯具本体収容部が形成され、この灯具本体収容
    部において灯具本体左右両端部がそれぞれ支持さ
    れてなる自動車用灯具であつて、灯具本体の車輛
    巾方向外側端部には第1の係合突起が突設され、
    この係合突起が車輛巾方向外側の灯具本体収容部
    形成壁に形成された開口部に係合支持され、灯具
    本体の他端部および他端部裏側には互いに略直交
    する第2、第3の係合突起がそれぞれ突設され、
    一方、バンパー内の補強部材には前記灯具本体他
    端部を弾性的に支持する板ばねが設けられ、この
    板ばねに形成された開口部に前記第2、第3の係
    合突起が係合支持されてなることを特徴とする自
    動車用灯具。
JP16405988U 1988-12-20 1988-12-20 Expired JPH0446988Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16405988U JPH0446988Y2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16405988U JPH0446988Y2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0284744U JPH0284744U (ja) 1990-07-02
JPH0446988Y2 true JPH0446988Y2 (ja) 1992-11-06

Family

ID=31449336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16405988U Expired JPH0446988Y2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446988Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382072B2 (ja) * 1995-08-25 2003-03-04 関東自動車工業株式会社 自動車用ランプ
JP2000118291A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具の車体取付手段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0284744U (ja) 1990-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446988Y2 (ja)
JPH07186724A (ja) 自動車のドアサッシュ構造
JP3278073B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル
JPH0536746Y2 (ja)
JP3617277B2 (ja) ランプの取付構造
JP3698475B2 (ja) メータフード取付構造
JP2606084Y2 (ja) ピラートリムの取付構造
JP2580971Y2 (ja) クリアランスランプ取付構造
JP2508665Y2 (ja) グリルの取付構造
JP2582993Y2 (ja) 照明器具
JP3225652B2 (ja) バンパフィラの取付構造
KR100312459B1 (ko) 자동차의 하이마운트 스톱램프 커버 결합구조
JP2565678Y2 (ja) 自動車におけるルーフレールの取付構造
KR0140312Y1 (ko) 자동차의 파워윈도우 스위치브라켓
JPS6318289Y2 (ja)
JPH0723304Y2 (ja) 自動車用バンパ内フォグランプ取付け構造
JPH051608U (ja) 車輌用灯具
JPS6312483Y2 (ja)
JPH0640040Y2 (ja) バンパの結合構造
JPS6225405Y2 (ja)
KR200141962Y1 (ko) 자동차의 도어트림 고정용 구조
KR100193170B1 (ko) 헤드램프 스페이서의 취부구조
KR0115707Y1 (ko) 차량의 턴램프 조립구조
KR0129700Y1 (ko) 자동차의 도어 아웃사이드 핸들
JPH042831Y2 (ja)