JPH0446732B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446732B2
JPH0446732B2 JP61199130A JP19913086A JPH0446732B2 JP H0446732 B2 JPH0446732 B2 JP H0446732B2 JP 61199130 A JP61199130 A JP 61199130A JP 19913086 A JP19913086 A JP 19913086A JP H0446732 B2 JPH0446732 B2 JP H0446732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle touch
feed screw
sleeve
injection
compression spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61199130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6356419A (ja
Inventor
Zenji Inaba
Masaki Muranaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP19913086A priority Critical patent/JPS6356419A/ja
Publication of JPS6356419A publication Critical patent/JPS6356419A/ja
Publication of JPH0446732B2 publication Critical patent/JPH0446732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1777Nozzle touch mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は全電動式の射出成形機においてノズ
ルタツチを適正なノズルタツチ力で完了するため
の装置に関する。
従来技術 射出成形機のノズルタツチでは、射出部が型締
め部の金型に向つて移動し射出部先端のノズルが
金型のスプルーブツシユに当接してノズルタツチ
が開始し、ついで設定されたノズルタツチ力(型
締め力50tの射出成形機で1.2t程度)に達して完
了する。この場合、ノズルタツチ力を一定にする
こと、ノズルタツチが完了したことを正確に検出
することが重要である。
従来のシリンダー方式によるノズルタツチ装置
をみると、移動する射出部の適宜個所に、ドツク
を付けておき、ノズルタツチ完了時に機枠の所定
位置に固定したリミツトスイツチがこのドツクで
操作されるようになつている。このような構造で
あると同一機種であつても使用する金型の深さが
いろいろと異なるために、金型を交換するたびに
リミツトスイツチの位置を調製する必要がある。
発明が解決しようとする問題点 この発明は金型の深さに応じて逐一、リミツト
スイツチなどセンサーの位置を調整しなくとも、
常時設定したノズルタツチ力でノズルタツチを完
了する射出成形機のノズルタツチ装置の提供を課
題とする。
問題を解決するための手段 射出成形機の型締め部と射出部を結ぶ機軸と平
行に送りねじを配し、該送りねじの一端を機枠に
固定した送りねじ駆動部へ接続し、他端側に送り
ねじに対し摺動自在で、後端にフランジを備えた
スリーブを嵌挿すると共に、可動ナツトを螺装し
てこれらを固定し、前記スリーブには射出部機台
を前後方向への移動のみを許容して装着し、この
機台の一部と前記フランジ間に圧縮ばねを介装
し、一方、スリーブまたは可動ナツトにドツクを
設けると共にこれにより作動される近接スイツチ
を、ノズルタツチ開始時のドツク位置から必要と
するノズルタツチ力に相応した圧縮ばねの圧縮量
に等しい前方位置に射出部へ固定して配置する。
作 用 ノズルタツチの開始までは可動ナツトが圧縮ば
ねを介して射出部を前進させる。
射出部先端のノズルと金型のスプルーブツシユ
が当接(ノズルタツチの開始)した後は射出部の
前進が阻止されるので圧縮ばねが圧縮され、その
圧縮量が必要とするノズルタツチ力に相応したも
のになつたとき近接スイツチが作動される。
実施例 第2図は射出成形機の型締め部1の一部と射出
部2を示したもので、射出部2は型締め部1に対
して前・後進移動可能とされており、先端にノズ
ル3を有する。
フロントプラテン4と図示していない可動プラ
テンとの間で金型5が固定され、この金型のスプ
ルーブツシユにノズル3が当接することは従来の
とおりである。射出部2の移動は送りねじ6で行
なわれる。
送りねじ6は、型締め部と射出部を結ぶ機軸と
平行に配置されて一端が送りねじ駆動部7に接続
されている。送りねじ駆動部7は送りねじ6の端
部どちら側にあつても良い。
送りねじ6の他端側には第1図に示すように、
可動ナツト8が螺装され、送りねじ6が駆動回転
されると前後移動するようになつている。
この可動ナツト8には、送りねじ6へ摺動可能
に嵌挿し後端にフランジ10を備えたスリーブ9
の前端が固定される。スリーブ9には、射出部2
の機台(射出部機台からの下垂部)11が、取付
け部材12とキイー13および取付部材の内面に
軸方向へ設けたキイー溝14とで前後方向への移
動のみが許容されて装着される。スリーブ9には
さらに、圧縮ばね15が前記したスリーブ後端の
フランジ10と射出部機台の一部11間に介装さ
れる。圧縮ばね15は図では取付け部材12に当
接しているが、射出部機台11に直接当接しても
よい。むしろ、射出部2と一体に移動する部分と
してこの取付け部材12も射出部機台11に包含
するものとする。
さらに、取付け部材12には、近接スイツチ1
6がステーを介して固定されており、一方、前記
の可動ナツト8には、ドツク17が固定されてい
る。近接スイツチ16の取付け個所は、前記の取
付け部材12に限らず、射出部2と一体的に移動
する部分であればよく、ドツク17の取付け個所
は可動ナツト8あるいはスリーブ10である。
そして、近接スイツチ16はドツク17に対
し、第1図のように、射出部機台の一部11が圧
縮ばね15によりスリーブ9の前端に押圧されて
いる状態において、必要とするノズルタツチ力に
相応した圧縮ばねの圧縮量に等しい距離tだけ前
方に位置している。
ノズルタツチ作動では、送りねじ駆動部7によ
つて送りねじ6が回転され、可動ナツト8が前進
する。可動ナツト8と共にスリーブ9も前進し、
スリーブ後端のフランジ10、圧縮ばね15を介
して射出部2が前進する。そして、第2図イの状
態からロの状態となり射出部先端のノズル3が金
型に当接すると射出部2の前進は阻止される。さ
らに送りねじ6が回転されると、可動ナツト8と
スリーブ9はキイー13とキイー溝14との構造
で射出部機台11をその場にとどめたまま圧縮ば
ね15を圧縮しつつ前進する。ノズル3が金型に
当接してからの移動距離が前記したtに達すると
近接スイツチが作動して送りねじ駆動部が停止す
る。これにより、射出部のノズルタツチは完了す
る。このときノズル3はスプルーブツシユに対し
圧縮ばね15がt縮んだことによる弾発力と等し
い圧力、すなわちノズルタツチ力で圧接される。
実際の圧縮ばね15の規格は機種によつて大いに
異なるが、一例を挙げると、長さ120mm、太さ14
mm、25mmの圧縮量で1.2tの弾発力が得られるもの
を用いている。したがつて、この圧縮ばね15を
用いて、近接スイツチ16をドツク17より25mm
前方に配置しておけばノズルタツチは1.2tのノズ
ルタツチ力を得て完了する。
第3図は第2の実施例を示すもので、第1図の
第1実施例と異なる点は、スリーブ9の後端フラ
ンジ10の前方に調圧フランジ18を設けた点
で、調圧フランジ18はスリーブ10に刻んだね
じ部19と螺合している。調圧フランジ18を回
動して矢印方向に進ませると圧縮ばね15の弾発
力が大きくなり、同じ圧縮量tでもノズルタツチ
完了時のノズルタツチ力は大きくなる。
第4図は第3の実施例で、第1の実施例と異な
る点は可動ナツト8がスリーブ9を押す位置にあ
る点で、作動は格別異ならない。ただ、可動ナツ
ト8からスリーブ9への力の伝達をフランジ10
の後端面と可動ナツト8の前面による面接触で行
える。
効 果 必要とするノズルタツチ力を、ノズルタツチ開
始までは共に移動するドツクと近接スイツチによ
り検出するから金型の深さに関係なくノズルタツ
チを完了できる。
必要とするノズルタツチ力を圧縮ばねの圧縮量
という距離に変換し、これを近接スイツチで検出
するので、ノズルタツチ力およびノズルタツチ完
了位置が正確で安定する。
第2の実施例によれば上記に加え、圧縮ばね1
5の弾発力を調圧フランジ18によつて変更でき
るから、ドツク17と近接スイツチ16の位置を
変えなくとも簡単にノズルタツチ力を調節でき、
さらに多くの金型に対応できるようになる。
また、第3の実施例の場合は、ノズルタツチ力
の反力をフランジ10を可動ナツト8の面接触で
受けるから、両者を固定するボルトの強度をそれ
程高くする必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は要部の縦断面図、第2図イ,ロ,ハは
作動を説明するための図、第3図は第2の実施例
を示す要部の縦断面図、第4図は第3の実施例を
示す要部の縦断面図である。 1……型締め部、2……射出部、3……ノズ
ル、4……フロントプラテン、5……金型、6…
…送りねじ、7……送りねじ駆動部、8……可動
ナツト、9……スリーブ、10……フランジ、1
1……射出部機台、12……取付け部材、13…
…キイー、14……キイー溝、15……圧縮ば
ね、16……近接スイツチ、17……ドツク、1
8……調圧フランジ、19……ねじ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 型締め部と射出部を結ぶ機軸と平行に送りね
    じを配し、該送りねじの一端を機枠に固定した送
    りねじ駆動部へ接続し、他端側に送りねじに対し
    摺動自在で、後端にフランジを備えたスリーブを
    嵌挿すると共に、可動ナツトを螺装してこれらを
    固定し、前記スリーブには射出部機台を前後方向
    への移動のみを許容して装着し、この機台と前記
    フランジ間に圧縮ばねを介装し、一方、スリーブ
    または可動ナツトにドツクを設けると共に、これ
    により作動される近接スイツチを、ノズルタツチ
    開始時のドツク位置から、必要とするノズルタツ
    チ力に相応した圧縮ばねの圧縮量に等しい前方位
    置に、射出部へ固定して配置したことを特徴とす
    る射出成形機のノズルタツチ装置。
JP19913086A 1986-08-27 1986-08-27 射出成形機のノズルタッチ装置 Granted JPS6356419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19913086A JPS6356419A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 射出成形機のノズルタッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19913086A JPS6356419A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 射出成形機のノズルタッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356419A JPS6356419A (ja) 1988-03-11
JPH0446732B2 true JPH0446732B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=16402637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19913086A Granted JPS6356419A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 射出成形機のノズルタッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356419A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818347B2 (ja) * 1987-08-01 1996-02-28 ファナック株式会社 ノズルタッチ方法
JPH07106580B2 (ja) * 1988-08-05 1995-11-15 ファナック株式会社 ノズルタッチ装置
JPH02122753U (ja) * 1989-03-15 1990-10-09
JP3789787B2 (ja) * 2001-08-17 2006-06-28 日精樹脂工業株式会社 射出成形装置
DE10337785B3 (de) 2003-08-14 2004-11-04 Demag Ergotech Gmbh Düsenanpressvorrichtung
CN108086279B (zh) * 2017-12-20 2019-12-31 中国海洋石油集团有限公司 盲法兰错位对接装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170209U (ja) * 1986-04-18 1987-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6356419A (ja) 1988-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245113A (ja) ノズルタッチ装置
WO1988003471A1 (en) Product ejecting apparatus for injection molding machines
EP1514664A3 (en) Nozzle touch mechanism for injection moulding machine
JPH0446732B2 (ja)
KR900701501A (ko) 인젝션 프레스 장치 및 그의 성형방법
US5597440A (en) Apparatus for the adhesive fixing of at least one joining part
KR100473926B1 (ko) 전동식 형체장치 및 형체방법
JP2000351133A (ja) ノズルタッチ力制御装置
JPH059907U (ja) 低圧射出成形機
JPS6227382Y2 (ja)
JP2004136506A (ja) 射出成形機とその制御方法
JPH0477651B2 (ja)
JPH025929Y2 (ja)
JPH0622831B2 (ja) 射出圧縮成形方法
JP2002225085A (ja) ノズルタッチ機構及びその制御方法
JPH0438975Y2 (ja)
CN211074452U (zh) 一种方管螺母机送料治具
JP3828750B2 (ja) 型締装置、型締力測定方法および型締力調整方法
JPH0116588Y2 (ja)
JPH0229486B2 (ja) Shashutsusochinonozurutatsuchihoho
JP2009154475A (ja) 型締め装置および射出成形機
JP4947421B2 (ja) エジェクタプレート戻り検出スイッチ
JPS6347465Y2 (ja)
JP3421763B2 (ja) 圧力検出装置及び射出成形機
JP2004050478A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees