JPH0446725Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446725Y2
JPH0446725Y2 JP1986090495U JP9049586U JPH0446725Y2 JP H0446725 Y2 JPH0446725 Y2 JP H0446725Y2 JP 1986090495 U JP1986090495 U JP 1986090495U JP 9049586 U JP9049586 U JP 9049586U JP H0446725 Y2 JPH0446725 Y2 JP H0446725Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
power switch
air chamber
pressure monitor
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986090495U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62202809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986090495U priority Critical patent/JPH0446725Y2/ja
Publication of JPS62202809U publication Critical patent/JPS62202809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446725Y2 publication Critical patent/JPH0446725Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 本考案は、腕帯内の圧力を半導体圧力センサ等
を用いて検出するようにした血圧計において、測
定終了後、腕帯内に残留する空気を自動的に排除
するための排気弁に関する。
《従来の技術》 この種の血圧計として、第4図に示すように、
腕帯1とゴム球2とを連結するゴム管3を、コネ
クタ4を介して血圧計本体5に接続する構造のも
のが知られている。また、血圧計本体5には、電
源スイツチの操作摘み7や表示部8が設けられて
いる。
この血圧計では、ゴム球2によつて腕帯1に空
気を送り、腕の血管を圧迫することにより血圧を
測定するようになつており、腕体1の圧力は、第
5図に示すように、血圧計本体5内のゴム管3を
通じて半導体圧力センサ6に供給されている。
ところで、この種の血圧計に用いられる圧力セ
ンサは、温度による影響を大きく受ける欠点があ
り、温度補償は十分に配慮されていないことか
ら、このような血圧計では、血圧測定前に零点値
を電子回路等で記憶することが行なわれている。
そして、このような方法では、測定前の零点値を
とるために腕帯内の圧力が大気圧となつているこ
とが必要である。
そこでこのような血圧計には、その不使用すな
わち測定前の段階で、腕体1内に残留した圧力を
自動的に大気に開放するための排気弁10が設け
られている。この排気弁10は、前述した操作摘
み7に連動するものであり、電源スイツチのオフ
操作に伴なつて腕帯1に残留した空気を排出する
ようになつている。
第6図は、このような血圧計に設けられる従来
の排気弁10の構成を示す断面図である。この排
気弁10は、一端にゴム管3による排気通路が連
通されるとともに、他端に幅狭の排気孔11を有
した空気室12の内部に、弁体13を配置し、こ
の弁体13を同じく空気室12内に配置したコイ
ルスプリング14によつて押圧し、排気孔11を
閉蓋する構造のものである。つまり、弁体13に
は、排気孔11側にパツキン15が装着され、こ
のパツキン15が空気室12の排気孔11周縁部
に圧接されることにより、排気孔11が閉蓋され
て排気通路と大気が遮断されるようになつてい
る。
また、弁体13には、排気孔11より外部に突
出する押圧片17が設けられており、この押圧片
17をスライドスイツチ等の電源スイツチ18の
操作摘み7によつて押圧操作することにより、弁
体13をコイルスプリング14に抗して変位さ
せ、第7図に示すように、排気孔11を開放して
排気通路より腕帯1内の空気を放出するようにな
つている。つまり、操作摘み7は電源スイツチ1
8のオフ操作によつて押圧片17を押圧変位させ
るものであり、これによつて測定終了時に自動的
に腕帯1の圧力を大気圧に戻すようになつてい
る。
《考案が解決しようとする問題点》 しかしながらこのような従来技術にあつては、
コイルスプリング14の弾発力に抗して弁体13
を操作摘み7により押圧するため、電源スイツチ
18のオフ時に操作摘み7及び電源スイツチ18
の操作片18aが常にコイルスプリング14の弾
発力を受けることとなり、これに抗して電源スイ
ツチ18のオフ状態を保持する必要がある。この
ため、大きな保持力を有する電源スイツチ18を
用いることが必要となり、操作性の劣化並びにコ
ストアツプを招く欠点があつた。
また、弁体13にパツキン15を装着する必要
があり、さらにこの弁体13をコイルスプリング
14とともに空気室12内に配置することから組
立作業も煩雑となり、部品点数も多いという問題
点がある。
また、空気室12は前述のように幅狭の排気孔
11を有する構造上、ハウジング20に一体成形
することができない。このためハウジング20の
一端側と他端側とを別体に形成し、互いに接合す
ることが必要となり、製造工程も煩雑となるばか
りか、互いの接合部分より空気漏れを生じる問題
点もあつた。
そこで本考案は、構造が簡単かつ製造容易で、
しかも動作の安定した血圧計の排気弁を提供する
ことを目的とする。
《問題点を解決するための手段》 本考案に係る血圧計の排気弁は、前述した問題
点を解決するために、血圧計本体内に形成されて
腕帯の排気通路と連通する空気室と、この空気室
の開口部内周に装着されたOリングと、基端部が
血圧計本体に設けられオンおよびオフ状態保持力
を有する電源スイツチの操作片に、該操作片の双
方向のスライドと同一方向に追従してスライド可
能に連結されるとともに、先端部が前記空気室内
に配置され、前記操作片の操作によつて変位する
弁体とを備え、前記弁体は、前記操作片の操作に
伴ない電源スイツチオンのとき前記Oリングに密
嵌して排気通路を大気より遮断する大径部と、電
源スイツチオフのときOリングより離脱して排気
通路を大気に開放する縮径部とを有することを特
徴とする。
《実施例》 第1図は本考案の一実施例による排気弁の構成
を示す断面図である。なお、この排気弁が設けら
れる血圧計は、例えば第4図及び第5図に示すも
のであり、同一の部材については同一符号を付し
説明は省略する。
この排気弁は、オンおよびオフ状態保持力を有
する電源スイツチ18の操作片18aに連結され
た弁体21を、空気室22内でスライド変位させ
る構造のものである。
弁体21は、基端側が、第2図に示すように、
板状に形成された連結部23となつており、この
連結部23に形成された係止孔23aに前述した
操作片18aを挿入するようになつている。これ
によつて弁体21は、操作片18aに対して確動
的、すなわち操作片18aの双方向のスライドに
追従する状態で連結されている。
また、弁体21の先端側は、縮径部24を介し
て大径部25が形成されている。縮径部24は、
連結部23から大径部25に向かつて徐々に大径
に形成されている。また、大径部25は、縮径部
24に連続する円柱状に形成されている。
一方、空気室22は、ハウジング26に丸穴状
に形成され、弁体21側に開口したものである。
そして、空気室22には、開口寄りの内周壁にO
リング27が装着されている。つまり、空気室2
2内壁には、Oリング27の位置に対応する環状
の溝部が形成されており、Oリング27が嵌入固
定されるようになつている。このOリング27
は、前述した弁体21の大径部25が密着嵌合す
るものである。
また、ハウジング26には、ゴム管3を接続す
る管状の装着部30が一体形成されている。この
装着部30の連通孔30aは、空気室22のOリ
ング27よりも奥部に開口しており、従つて、排
気通路28は、連通孔30aを介して空気室22
の奥部に連通されている。
このような構成を有する排気弁では、前述した
電源スイツチ18がオンされた第1図の状態で、
弁体21の大径部25は、空気室22のOリング
27に密着嵌合しており、空気室22が密閉され
て排気通路28と大気とは遮断されている。従つ
てこの状態で、腕帯1に空気を送り込んでの血圧
測定を行なう。
また、第3図に示すように、操作摘み7の操作
によつて電源スイツチ18がオフした状態では、
弁体21が変位して、Oリング27より大径部2
5が離脱し、Oリング27と縮径部24との間に
〓間が形成される。これによつて空気室22は解
放され、排気通路28と大気とが連通して腕帯1
内の空気が排出されることとなる。
なお、縮径部24がテーパ状に形成されている
ので、弁体21とOリング27の嵌合、離脱動作
が極めてスムーズに行なわれる。
また、前記実施例では、弁体21を直接操作片
18aに連結したが、例えば操作摘み7を介して
連結しても良い。
《考案の効果》 以上説明したように、本考案によれば、弁体が
電源スイツチの操作力によつて変位され、コイル
スプリング等の付勢力を受けないことから、電源
スイツチにコイルスプリング等の弾発力が作用す
ることもなく、その分保持力の小さい電源スイツ
チを用いることができ、その操作性の向上及びコ
ストダウンを図ることができる。
また、本考案の弁体は、電源スイツチの操作片
に、その双方向のスライドと同一方向に追従して
スライド可能に連結されていることから、電源ス
イツチと弁体とは、同一平面上に配置可能とな
り、血圧計全体構造の薄型化を達成することとな
る。
また、少なくとも一端が開放型の空気室を用い
ることができ、この空気室に弁体を装着する作業
も極めて容易に行なえ、しかも弁体以外のコイル
スプリング等を配置することもないことから、組
立て作業も極めて簡略化することができる。
さらに、空気室を形成するのに、従来のように
別体のものを接合することも不要で、製造工程の
簡素化を図り得るとともに、接合部分の空気漏れ
等のおそれもなく、しかも全体の構造が単純であ
ることから、安定した動作を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例による血圧計の排気
弁を示す断面図、第2図は第1図に示す排気弁に
設けられる弁体を示す平面図、第3図は第1図に
示す排気弁の電源スイツチオフ時の状態を示す断
面図、第4図は排気弁が設けられる血圧計を示す
外観斜視図、第5図は血圧計に設けられる空気通
路を示す断面図、第6図は従来の排気弁の一例を
示す断面図、第7図は第6図に示す排気弁の電源
スイツチオフ時の状態を示す断面図である。 1……腕帯、5……血圧計本体、18……電源
スイツチ、18a……操作片、21……弁体、2
2……空気室、24……縮径部分、25……大径
部、27……Oリング、28……排気通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 血圧計本体内に形成されて腕帯の排気通路と連
    通する空気室と、この空気室の開口部内周に装着
    されたOリングと、基端部が血圧計本体に設けら
    れオンおよびオフ状態保持力を有する電源スイツ
    チの操作片に、該操作片の双方向のスライドと同
    一方向に追従してスライド可能に連結されるとと
    もに、先端部が前記空気室内に配置され、前記操
    作片の操作によつて変位する弁体とを備え、前記
    弁体は、前記操作片の操作に伴ない電源スイツチ
    オンのとき前記Oリングに密嵌して排気通路を大
    気より遮断する大径部と、電源スイツチオフのと
    きOリングより離脱して排気通路を大気に開放す
    る縮径部とを有することを特徴とする血圧計の排
    気弁。
JP1986090495U 1986-06-16 1986-06-16 Expired JPH0446725Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986090495U JPH0446725Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986090495U JPH0446725Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202809U JPS62202809U (ja) 1987-12-24
JPH0446725Y2 true JPH0446725Y2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=30950414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986090495U Expired JPH0446725Y2 (ja) 1986-06-16 1986-06-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446725Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171034A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 三洋電機株式会社 血圧計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58140364U (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 株式会社東芝 電磁弁

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171034A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 三洋電機株式会社 血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62202809U (ja) 1987-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653477A (en) Endoscope forceps stopcock
JPS6324890Y2 (ja)
JPH0446725Y2 (ja)
JPH061124Y2 (ja) 血圧計のエアコネクタ
JPH0418566Y2 (ja)
JPH0522895Y2 (ja)
JPH045133Y2 (ja)
JP4199336B2 (ja) 内視鏡の管路切換装置
JPH0345691Y2 (ja)
JPH0539681Y2 (ja)
JPH07313471A (ja) 血圧計のエアコネクタの構造
JPS595204Y2 (ja) 真空スイツチ
JPH0240396Y2 (ja)
JPH0814532A (ja) ガス器具における逆止弁のシール装置
JPS581403U (ja) 血圧計用排気弁
JP2989711B2 (ja) 血圧計の定速排気弁装置
JPS62202808U (ja)
JPH0419212Y2 (ja)
JPH043169Y2 (ja)
JPH02109602U (ja)
JPH0266779U (ja)
JPH0510091B2 (ja)
JPH0418937U (ja)
JPS589103U (ja) 電気血圧計
JPH01150334U (ja)