JPH0445890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445890B2
JPH0445890B2 JP61023638A JP2363886A JPH0445890B2 JP H0445890 B2 JPH0445890 B2 JP H0445890B2 JP 61023638 A JP61023638 A JP 61023638A JP 2363886 A JP2363886 A JP 2363886A JP H0445890 B2 JPH0445890 B2 JP H0445890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
track
optical pickup
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61023638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62195733A (ja
Inventor
Hideaki Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP2363886A priority Critical patent/JPS62195733A/ja
Publication of JPS62195733A publication Critical patent/JPS62195733A/ja
Publication of JPH0445890B2 publication Critical patent/JPH0445890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光デイスク再生装置に用いられるトラ
ツク検出回路に係り特に光ピツクアツプで光デイ
スクを高速アクセスする場合の信号トラツクの検
出回路に関する。コンパクトデイスクやビデオデ
イスク等の光デイスクを読出す時、所定の位置を
検索する場合、光ピツクアツプの所在位置より所
定の位置まで光ピツクアツプを移動させる。この
時光ピツクアツプの移動量はデイスクの信号トラ
ツクをカウントし目的の位置までの距離を判断し
たり、トラツクカウントの周波数すなわち単位時
間の移動量によつて光ピツクアツプ移動の速度を
検出したりしている。この為にこのトランク検出
回路は光ピツクアツプを高速に移動させ、目的の
トラツクを見つけ出すには非常に重要なものでこ
れらの改善が望まれている。
〔従来の技術〕
光ピツクアツプ光スポツトのトラツククロスを
検出する従来の回路を第5図にその波形図を第6
図について詳記する。第5図に於いて光デイスク
上に投影させたスポツトの反射光をピンフオトダ
イオード等の光検出器で取り出し、これを増巾器
2で増巾し、第6図イに示す様な高周波再生信号
(HF)「イ」を得て、低域通過波器(LPF)3
に加えて第6図ロに示す様に積分した出力波形
「ロ」の波形を得ることでトラツク上の情報部分
と、トラツク間部分の平均反射レベルの違いを分
離し、この出力をコンパレーター4に加えて基準
電圧VREFと比較し、第6図ハに示すパルス波形を
得ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
叙上の従来構成による光ピツクアツプでデイス
クの輻方向に高速に移動させると、トラツククロ
ス周波数が上昇する。この為にLPF3のカツト
オフ周波数を上げる必要がある。第6図イに示す
トラツク内情報「」には変調された信号が入つ
ているためにキヤリア以外に側帯波エネルギーな
どを含み、一層キヤリア周波数とトラツククロス
周波数は近ずいてくる。この為分離されるべき第
6図ロの積分電圧ii部分のように、S/Nが悪化
しコンパレーター4を通したトラツククロスパル
スは第6図ハの「」に示すように側帯波のノイ
ズ等で乱され正しい信号が得られない欠点があり
光ピツクアツプを光デイスクの輻方向に高速移動
させるには限度があつた。又検出器用回路も複雑
化する欠点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は叙上の欠点に鑑みなされたもので、そ
の目的とするところは従来より高速に光ピツクア
ツプをデイスクの輻方向に移動させても正しいト
ラツク信号の得られるトラツク検出装置を得んと
するものである。そしてその手段は光デイスクに
書き込んだデータを光ピツクアツプにより読み出
したデータの反転時間の長短により上記光デイス
クのトラツクとトラツク間を識別することを特徴
とするトラツク検出回路によつて達成される。
〔作用〕
本発明ではデイスクからの反射信号を積分せず
にコンパレータに加え、この反転信号のパルス間
隔の差によつてトラツクとトラツク間を分離した
ものである。即ち、情報信号中のピツト間の最大
間隔とトラツク間の信号の間隔に着目し、この差
によつてトラツク信号を得る様にしたものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明のトラツク検出回路を詳記する。
第1図は本発明のトラツク検出回路の系統図を
示すもので光検出器1からの高周波再生信号(第
2図イ)をコンパレーター4によつてパルス化す
る。該コンパレーター4には基準電圧VREFが加え
られているので第2図ロで示すパルス信号を得
る。この時、コンパレーター4の基準電圧VREF
直流成分を含む高周波再生信号HF(第2図イ)
のトラツクゼロクロスエンベロープxの略々中心
に配される。これによつて分離されたパルスは第
2図ロに示す様にキヤリア成分からなるトラツク
部分とトラツクとトラツクとトラツクの中間の鏡
面部分である反転の長い部分からなるパルス列と
なる。この出力をパルス長判定回路6に入れ、所
定以上のパルス間隔の場合信号が発生する回路を
設け第2図ハに示すトラツククロス信号として取
り出す。ここでパルス長判定回路6はリトリガラ
ブルのモノステーブルマルチバイブレーター等で
よい。これについて説明するに、まずデータに含
まれる反転間隔はコンパクトデイスクの例では
3T〜11Tとなつている、最大巾は11TでありTの
クロツクは約4.2MHzであり約4.4μsが最大パルス
巾である。まず第2図ロに示すデータを第3図に
示す様にデイレーライン6aでわずか遅延させ
る。これはマルチバイブレーターのトリガーパル
スを作るためでこの様な動作が可能な程度で良
く、数μs〜数μsで良い。この信号をエクスクル−
シブオア回路6aに加えて第2図ハの立上り、立
下りのエツジパルスを得る。このパルスによりリ
トリガラブルのモノステーブルバイブレータ6c
のトリガーとする。ここでモノステーブルマルチ
バイブレータのパルス巾tを先の最大パルス巾
11Tの4.4μsより大きく設定する。これによりト
ラツク上では常にトリガーパルスが入つておりモ
ノステーブルマルチバイブレータ6cは作動をつ
づける。パルス間隔がこの設定パルスtより大き
くなるとモノステーブルマルチバイブレータは元
にもどる。これによりトラツク間の情報のない鏡
面部分でのパルス間隔が11Tに近ずく程度までは
判別できる事になる。従来は単なる積分であり、
このためキヤリアの側帯は10KHz以下までもおよ
んでいるため、一般的にはトラツククロス信号は
10KHz前後が安定に検出しうる限度であつた。こ
れに対し本願では最大パルス11Tの2倍にtを設
定したとしても113KHzとなりさらにtをせばめ
れば限界は200KHzとなつて従来の10倍程度まで
トラツク検出が可能となる。
尚第1図の実施例ではコンパレーター4のリフ
アレンス電圧VREFを固定としたがデイスクの反射
率の違いなどを補償するため高周波再生信号(第
2図イ)のピークレベルをピークレベル検出器7
で検出し、この電圧を基準としてオフセツト電圧
VOFFを加算器8で加算し基準電圧VREFに変えるこ
とにより、デイスクのバラツキなどに対し、安定
となり常にトラツククロスによるレベル変化が正
しくとれる所をリアレンス電圧VREFとすることも
できる。ここで高周波再生信号HFはトラツクエ
ラー信号を取り出す3ビームなどの端のビームに
対応した信号でもデーターを取り出す、中心のデ
テクターでもキヤリア成分が取れればいずれから
でも良い。又交流結合した後のHF信号でもVREF
をずらすことで全く同様に作動する。
〔発明の効果〕
本発明は叙上の如く構成動作させたので簡単な
回路で光ピツクアツプを高速に移動させても正し
いトラツククロス信号が得られ、高速な頭出しが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトラツク検出回路の系統図、
第2図は第1図の波形説明図、第3図は第1図の
パルス長判定回路、第4図は本発明の他の実施例
を示すトラツク検出回路の系統図、第5図は従来
のトラツク検出回路の系統図、第6図は第5図の
波形図である。 1……検出器、2……増巾器、3……低域通過
波器、4……コンパレーター、6……パルス長
判定回路、6a……デイレー、6b……エクスク
ルシブオア回路、6c……モノステーブルマルチ
バイブレータ、7……ピークレベル検出器、8…
…加算器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光デイスクに書き込んだデータを光ピツクア
    ツプにより読み出したデータを基準レベルと比較
    し波形整形しパルス信号を得るコンパレータと、
    上記パルス信号のパルス反転時間が情報データの
    反転間隔の時間より長いかを検出するパルス長判
    定回路を具備し上記光デイスクのトラツクとトラ
    ツク間を識別することを特徴とするトラツク検出
    回路。 2 トラツクとトラツク間を識別した信号によつ
    て光ピツクアツプが光デイスクのトラツククロス
    信号としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のトラツク検出回路。
JP2363886A 1986-02-05 1986-02-05 トラツク検出回路 Granted JPS62195733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2363886A JPS62195733A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 トラツク検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2363886A JPS62195733A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 トラツク検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62195733A JPS62195733A (ja) 1987-08-28
JPH0445890B2 true JPH0445890B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=12116114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2363886A Granted JPS62195733A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 トラツク検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195733A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2682748B2 (ja) * 1991-03-05 1997-11-26 富士通株式会社 光記録媒体のトラック横断信号作成回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124168A (en) * 1980-03-04 1981-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for reproducing information
JPS5994250A (ja) * 1983-10-17 1984-05-30 Hitachi Ltd 光スポツトのトラツク横断検出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124168A (en) * 1980-03-04 1981-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Device for reproducing information
JPS5994250A (ja) * 1983-10-17 1984-05-30 Hitachi Ltd 光スポツトのトラツク横断検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62195733A (ja) 1987-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669072A (en) Control apparatus for optical video disk recorder/player
EP0051343B1 (en) Signal processing for digital optical disc players
US4520469A (en) Tracking servo system for optical-disc information reproducing apparatus
NL8203566A (nl) Schakeling voor detectie van de aanwezigheid van een informatiesignaal.
JPH02101637A (ja) 光学的情報記録再生装置
US6381201B1 (en) Optical disk apparatus with address polarity determination and confirmation
JP3107263B2 (ja) 情報再生装置
JPH0778428A (ja) ディスク装置のアクセス方向検知回路
US5197054A (en) Sum signal processing device for an optical disk drive
JPH0445890B2 (ja)
JPS61134928A (ja) 記録/未記録信号判定回路
JP2768611B2 (ja) 光ディスク装置のディフェクト検出回路および光ディスク装置
JP2638825B2 (ja) 光カードの記録情報再生装置
JP3155824B2 (ja) 情報処理装置
JP2523126B2 (ja) 光デイスク装置のアクセス回路
JP2529379B2 (ja) オントラック検出装置
JPS6134769A (ja) デイスク装置の読出し信号補正装置
JP2539570B2 (ja) 光学的情報再生装置
JPH05266578A (ja) 記録エリア検知回路
JPH0585978B2 (ja)
JPH02254635A (ja) プリグルーブ横断信号検出装置
JPH0536095A (ja) デイスク装置のカウント回路
JPH03160626A (ja) トラッキング引込み装置
JPH0518184B2 (ja)
JPH01173475A (ja) 読み出し信号増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees