JPH0445370B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445370B2
JPH0445370B2 JP17237784A JP17237784A JPH0445370B2 JP H0445370 B2 JPH0445370 B2 JP H0445370B2 JP 17237784 A JP17237784 A JP 17237784A JP 17237784 A JP17237784 A JP 17237784A JP H0445370 B2 JPH0445370 B2 JP H0445370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air
vehicle height
valve
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17237784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150813A (ja
Inventor
Tadao Tanaka
Mitsuhiko Harayoshi
Yasutaka Taniguchi
Masanaga Suzumura
Minoru Tatemoto
Naotake Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP59172377A priority Critical patent/JPS6150813A/ja
Priority to US06/765,868 priority patent/US4669750A/en
Priority to DE19853529928 priority patent/DE3529928A1/de
Priority to KR1019850006021A priority patent/KR910003765B1/ko
Publication of JPS6150813A publication Critical patent/JPS6150813A/ja
Publication of JPH0445370B2 publication Critical patent/JPH0445370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/26Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs
    • B60G11/30Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having fluid springs only, e.g. hydropneumatic springs having pressure fluid accumulator therefor, e.g. accumulator arranged in vehicle frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/205Air-compressor operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、自動変速装置(A/T:
Automatic Transmisson)を備えた自動車にお
いて、停車中における変速段(シフト位置)の切
換えに伴なつて車体に発生する浮き沈み(ピツチ
ング)を防止する電子制御サスペンシヨン装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、A/T車において、停車中にブレーキ
を掛けた状態でシフト位置をP(パーキング)ま
たはN(ニユートラル)の何れかの位置からL(ロ
ー)、2(セカンド)、D(ドライブ)またはR(リ
バース)の他の位置にシフトすると、駆動輪に作
用するトルク(駆動力)の影響により、車体には
次のような姿勢変化が発生する。すなわち、例え
ばL、2、Dの前進位置においては、車体後部が
車体前部に比して沈み込み、またRの後退位置に
おいては、車体後部が車体前部に比して浮上るも
のである。このように車体に発生する上下方向の
変位は、停車状態であるため実質上は問題ないも
のの、乗員がその都度不快感を覚えるという不具
合が生じている。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような問題点に鑑みなされた
もので、例えば停車中においてシフト位置をNレ
ンジからDレンジに切換えるような場合でも、車
体後部が沈み込むような姿勢変化を生じさせるこ
となく、乗員に不快感を与えることを防止するこ
とができる電子制御サスペンシヨン装置を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわち、この発明に係る電子制御サスペンシ
ヨン装置は、各輪毎にそれぞれ車高上げ制御及び
車高下げ制御可能となるように流体ばね室を有す
るサスペンシヨンユニツトを設け、設定車速以下
のブレーキ作動状態においてシフト位置がPレン
ジまたはNレンジから他の位置に切換わつたこと
を検出した際に上記サスペンシヨンユニツトを制
御して車体の姿勢変化に対抗する方向にゆつくり
と姿勢制御を行なうようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例に係
る電子制御サスペンシヨン装置について説明す
る。第1図において、SFRは自動変速位置(オー
トマチツクトランスミツシヨン)を備えた自動車
の右側前輪用サスペンシヨンユニツト、 SFLは左側前輪用サスペンシヨンユニツト、 SRRは右側後輪用サスペンシヨンユニツト、 SRLは左側後輪用サスペンシヨンユニツトであ
る。各サスペンシヨンユニツトSFR,SFL,SRL,
SRRは同一構造であるため、サスペンシヨンユニ
ツトSRLのみその構造を示しておく。サスペンシ
ヨンユニツトSRLは主空気ばね室11、副空気ば
ね室12、シヨツクアブソーバ13、補助ばねと
して用いられるコイルばね(図示せず)から構成
されている。また、14は上気シヨツクアブソー
バ13の減衰力をハードあるいはソフトに切換え
るためのアクチユエータ、15はベローズであ
る。なお、上記アクチユエータ14により上記主
空気ばね室11と副空気ばね室12の連通、非連
通の制御がなされ、空気ばね反力のハード/ソフ
トの切換えが行なわれる。
また、16はエアクリーナである。このエアク
リーナ16から送り込まれた大気は外気遮断用ソ
レノイドバルブ17を介してドライヤ18に送ら
れる。このドライヤ18により乾燥された大気は
コンプレツサ19により圧縮されてチエツクバル
ブ20を介してリザーブタンク21に貯められ
る。なお、191はコンプレツサ用リレーで、こ
のリレー191は後述するコントロールユニツト
36からの信号により制御される。そして、リザ
ーブタンク21は給気用ソレノイドバルブ221
〜224が介装される給気用配管23を介して各
サスペンシヨンユニツトSRL〜SFLの主、副空気ば
ね室11,12に接続される。また、サスペンシ
ヨンユニツトSRL及びSRRの主、副空気ばね室1
1,12は連通用ソレノイドバルブ241が介装
された連通用配管25により連結され、サスペン
シヨンユニツトSFL及びSFRの主、副空気ばね室1
1,12は連通用ソレノイドバルブ242が介装
された連通用配管26により連結される。また、
上記各サスペンシヨンユニツトSRL〜SFLの主、副
空気ばね室11,12は排気用ソレノイドバルブ
271〜274が介装される排気用配管28、チ
エツクバルブ29、ドライヤ18、ソレノイドバ
ルブ17、エアクリーナ16を介して大気に解放
される。上記給気用配管23には給気側流路選択
用ソレノイドバルブ30が介装される配管31が
並設される。さらに、上記排気用配管28には排
気側流路選択用ソレノイドバルブ32が介装され
る配管33が並設される。また、上記給気用配管
23と上記アクチユエータ14との間にはハー
ド/ソフト切換用ソレノイドバルブ34が介装さ
れている。また、上記リザーブタンク21に貯め
られる圧縮空気の圧力は圧力スイツチ35により
検出される。この圧力スイツチ35の検出信号は
コントロールユニツト36に送られる。また、3
7は上記連通用配管25に連結され、後輪のサス
ペンシヨンユニツトSRR,SRLの主、副空気ばね室
11,12の内圧を検出する圧力スイツチであ
る。この圧力スイツチ37の検出信号は上記コン
トロールユニツト36に送られる。また、38F
は自動車の前部右側のロアアーム39に取付けら
れて自動車の前部車高(フロント車高)を検出す
るフロント車高センサ、38Rは自動車の後部左
側のラテラルロツド40に取付けられて後部車高
(リヤ車高)を検出するリヤ車高センサである。
上記車高センサ38F,38Rから出力される車
高検出信号は上記コントロールユニツト36に入
力される。上記センサ38F,38Rはホール
IC素子及び磁石の一方を車輪側、他方を車体側
に取付けられて、ノーマル車高レベル及び低車高
あるいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出
している。また、41は車速を検出する車速セン
サで、この車速センサ41から出力される検出信
号はコントロールユニツト36に入力される。さ
らに、42はハンドル43の操舵角を検出するハ
ンドル操舵角センサで、このセンサ42はハンド
ル操舵角検出信号を上記コントロールユニツト3
6に出力している。また、44は車体の姿勢変化
を検出する車体姿勢センサとしての加速度(G)セン
サであり、この加速度センサ44は自動車ばね上
におけるピツチ、ロール及びヨーの車体姿勢変化
を検出するようになつている。例えば、加速度が
ないときには、おもりが垂下された状態となり、
発光ダイオードからの光は遮蔽板によつて遮ぎら
れて、フオトダイオードへ到達しないことによ
り、加速度がないことが検出される。そして、加
速度が前後、左右ないし上下に作用するとおもり
が傾斜したり、移動したりすることによつて、車
体の加速状態が検出される。さらに、45は車高
を高車高(HIGH)、低車高(LOW)、自動車高
調整(AUTO)に設定する車高選択スイツチ、
46は自動車のロール及びピツチングを防止する
姿勢制御を行なうことを選択する姿勢制御選択ス
イツチである。上記スイツチ45,46の信号は
上記コントロールユニツト36に入力される。さ
らに、47はエンジンオイルの油圧が所定値に達
したか及び油圧量を表示する油圧インジケータで
この油圧インジケータ47の表示動作は上記コン
トロールユニツト36により制御される。また、
48はブレーキの作動及び作動量を検出するブレ
ーキスイツチで、その検出信号は上記コントロー
ルユニツト36に入力される。さらに、49はア
クセルの開度を検出するアクセル開度センサで、
このセンサ49から出力されるアクセル開度信号
は上記コントロールユニツト36に入力される。
さらに、50はエンジン回転数を検出するエンジ
ン回転数センサで、このセンサ50はエンジン回
転数信号を上記コントロールユニツト36に出力
される。さらに、51はイグニツシヨンキースイ
ツチで、その操作信号は上記コントロールユニツ
ト36に出力される。52は自動変速装置の変速
段(シフト位置:L、2、D、N、R、P)を検
出する変速段センサで、このセンサ52は変速段
信号を上記コントロールユニツト36に出力す
る。53は上記自動変速装置のトルクコンバータ
(回転力変換数)内の圧力を検出するトルコンセ
ンサである。
なお、上記ソレノイドバルブ17,221〜2
24,271〜274,30,32,34は常閉
のバルブ、上記ソレノイドバルブ241及び24
2は常閉のバルブである。このような、それぞれ
のソレノイドバルブは、すべて2方向弁よりな
り、その2つの状態については第2図に示してお
く。第2図Aはソレノイドバルブが駆動された状
態を示しており、この状態では矢印a1〜a2で示す
ように圧縮空気が移動する。一方、ソレノイドバ
ルブが駆動されない場合には、同図Bに示すよう
になり、圧縮空気の流通はない。
ここで、第3図にこの電子制御サスペンシヨン
装置を実車化した配管系統を示す。この場合、上
記第1図におけるリザーブタンク21はフロント
用リザーブタンク21aとリヤ用リザーブタンク
21bとに分割され、これと共に給気側流路選択
バルブ30もフロント用30aとリヤ用30bと
に分割される。また、同様にしてハード/ソフト
切換用ソレノイドバルブ34もフロント用34a
とリヤ用34bとに分割される。
次に、上記のように構成された電子制御サスペ
ンシヨン装置の動作について説明する。このサス
ペンシヨン装置は車高調整機能及び姿勢制御機能
を備えているもので、以下、第4図を参照してま
ず、車高調整機能、次に、姿勢制御機能について
説明する。
本装置は「高」「中」「低」の3段階の目標車高
が設定可能である。まず、フロント車高センサ3
8Fにより検出されるフロントの車高が目標車高
により低い場合には、フロントの車高は上げられ
る。この場合には、上記第4図に示すように、コ
ントロールユニツト36の制御によりフロント側
給気用ソレノイドバルブ223,224、フロン
ト側及びリヤ側連通用ソレノイドバルブ241,
242が駆動される。これにより、リザーブタン
ク21からの圧縮空気は径の細い給気配管L1
給気用配管23、フロント側給気用ソレノイドバ
ルブ223,224を介してフロントのサスペン
シヨンユニツトSFL,SFRに送られる。これによ
り、フロントの車高が上げられる。
一方、リヤ車高センサ38Rにより検出される
リヤの車高が目標車高により低い場合には、リヤ
の車高は上げられる。この場合には、上記第4図
に示すように、コントロールユニツト36の制御
によりリヤ側給気用ソレノイドバルブ221,2
22、フロント側及びリヤ側連通用ソレノイドバ
ルブ241,242が駆動される。これにより、
リザーブタンク21からの圧縮空気は径の細い給
気配管L1、給気用配管23、リヤ側給気用ソレ
ノイドバルブ221,222を介してリヤのサス
ペンシヨンユニツトSRL,SRRに送られる。これに
より、リヤの車高が上げられる。
次に、フロント及びリヤの車高がいずれも目標
車高より低い場合には、フロント及びリヤの車高
が上げられる。この場合にはコントロールユニツ
ト36の制御によりフロント側及びリヤ側給気用
ソレノイドバルブ221〜224、フロント側及
びリヤ側連通用ソレノイドバルブ241,242
が駆動される。これにより、リザーブタンク21
の圧縮空気は径の細い給気配管L1、給気用配管
23、給気用ソレノイドバルブ221〜224を
介して各サスペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL
SRRに送られる。この結果、フロント及びリヤの
車高が上げられる。
次に、フロント車高センサ38Fで検出される
フロントの車高が目標車高より高い場合には、フ
ロントの車高が下げられる。この場合にはフロン
ト側排気用ソレノイドバルブ273,274、フ
ロント側及びリヤ側連通用ソレノイドバルブ24
1,242が駆動される。この結果、フロントの
サスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ばね室
11から排出される空気は、フロント側排気用ソ
レノイドバルブ273,274、排気用配管2
8、径の細い排気管L2、チエツクバルブ29、
ドライヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を
介して大気に解放される。ここで、ドライヤ18
に破線矢印x方向に排気が通過することにより、
ドライヤ18の再生が行なわれる。
次に、リヤ車高センサ38Rで検出されるリヤ
の車高が目標車高により高い場合には、リヤの車
高が下げられる。この場合には、リヤ側排気用ソ
レノイドバルブ271,272、各連通用ソレノ
イドバルブ241,242が駆動される。この結
果、リヤのサスペンシヨンユニツトSRL,SRRが主
空気ばね室11から排出される空気は、リヤ側排
気用ソレノイドバルブ271,272、排気用配
管28、小径排気管L2、チエツクバルブ29、
ドライヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を
介して大気に解放される。
次に、フロント及びリヤの車高がそれぞれ目標
車高により高い場合には、フロント及びリヤのサ
スペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL,SRRから排
気される。この場合には、各排気用ソレノイド2
71〜274及び各連通用ソレノイドバルブ24
1,242がオンされる。このため、各サスペン
シヨンユニツトの主空気ばね室11から排出され
る空気は、各排気用ソレノイドバルブ271〜2
74、排気用配管28、小径排気管L2、チエツ
クバルブ29、ドライヤ18、バルブ17、エア
クリーナ16を介して大気に解放される。これに
より、フロント及びリヤの車高が下げられる。
次に、ハンドルを右に操舵したときの車体姿勢
制御について説明する。この場合には、左側の車
高が下がり、右側の車高が上がるため、左側のサ
スペンシヨンユニツトSFL,SRLには給気され、右
側のサスペンシヨンユニツトSFR,SRRは排気され
る。つまり、ハンドル操舵角センサ42によりハ
ンドル43の右方向の所定角以上の操舵が検出さ
れた場合には、コントロールユニツト36からの
制御信号により左側の給気用ソレノイドバルブ2
21,223、右側の排気用ソレノイドバルブ2
72,274及び各流路選択用ソレノイドバルブ
30,32が一定時間だけオンされる。これによ
り、リザーブタンク21から送られる圧縮空気は
給気流路選択バルブ30、大径給気管31、給気
用配管23、左側の給気用ソレノイドバルブ22
1,223を介して左側のサスペンシヨンユニツ
トSFL,SRLに給気される。またこの給気動作と同
時に、右側のサスペンシヨンユニツトSFR,SRR
主空気ばね室11から排出される空気は、右側の
排気用ソレノイドバルブ272,274、排気用
配管28、排気流路選択バルブ32、大径排気管
33、チエツクバルブ29、ドライヤ18、バル
ブ17、エアクリーナ16を介して大気に解放さ
れる。このようにして、ハンドル43を右に操舵
したときな車体を水平に保つことができる。そし
て、一定時間バルブが開かれた後、上記左側の給
気用ソレノイドバルブ221,223、右側の排
気用ソレノイドバルブ272,274が閉じられ
その状態が保持される。そして、ハンドル43の
右操舵が終わると、上記各流路選択バルブ30,
32がオフされると共に各連通バルブ241,2
42がオンされ姿勢制御が解除される。これによ
り、車体は中立姿勢に復帰する。
次に、ハンドル43を左に操舵したときの車体
姿勢制御について説明する。この場合には、右側
の車高が下がり、左側の車高が上がるため、右側
のサスペンシヨンユニツトSFR,SRRには給気さ
れ、左側のサスペンシヨンユニツトSFL,SRLは排
気される。つまり、ハンドル操舵角センサ42に
よりハンドル43の左方向の所定角以上の操舵が
検出された場合には、コントロールユニツト36
からの制御信号により右側の給気用ソレノイドバ
ルブ222,224、左側の排気用ソレノイドバ
ルブ271,273及び各流路選択用ソレノイド
バルブ30,32が一定時間だけオンされる。こ
れにより、リザーブタンク21から送られる圧縮
空気は給気流路選択バルブ30、大径給気管3
1、給気用配管23、右側の給気用ソレノイドバ
ルブ222,224を介して右側のサスペンシヨ
ンユニツトSFR,SRRに給気される。またこの給気
動作と同時に、左側のサスペンシヨンユニツト
SFL,SRLの主空気ばね室11から排出される空気
は、左側の排気用ソレノイドバルブ271,27
3、排気用配管28、排気流路選択バルブ32、
大径排気管33、チエツクバルブ29、ドライヤ
18、バルブ17、エアクリーナ16を介して大
気に解放される。このようにして、ハンドル43
を左に操舵したときに車体を水平に保つことがで
きる。そして、一定時間バルブが開かれた後、上
記右側の給気用ソレノイドバルブ222,22
4、左側の排気用ソレノイドバルブ271,27
3が閉じられその状態が保持される。そして、ハ
ンドル43の左操舵が終わると、上記各流路選択
バルブ30,32がオフされると共に各連通バル
ブ241,242がオンされ、姿勢制御が解除さ
れる。これにより、車体は中立姿勢に復帰する。
次に、制動時にフロントの車高が下がるノーズ
ダイブを防止する姿勢制御について説明する。例
えばブレーキを踏むと、フロントの車高が下が
り、リヤの車高が上がるので、フロント車高上げ
およびリヤの車高下げ制御を次のようにして行な
う。つまり、加速度センサ44により検出される
車体前後方向の加速度が所定値以上の場合には、
コントロールユニツト36の制御により各流路選
択バルブ30,32がオンされると共に、フロン
ト側給気バルブ223,224およびリヤ側排気
バルブ271,272が一定時間だけオンされ
る。このため、リザーブタンク21からの圧縮空
気は、給気流路選択バルブ30、大径給気管3
1、および上記フロント側給気バルブ223,2
24を介してフロントのサスペンシヨンユニツト
SFL,SFRの主空気ばね室11に送られる。これに
よりフロントの車高が上げられる。一方、リヤの
サスペンシヨンユニツトSRL,SRRの主空気ばね室
11から排出される空気は、上記リヤ側排気バル
ブ271,272、チエツクバルブ29、ドライ
ヤ18、エアクリーナ16を介して大気に解放さ
れる。これによりリヤの車高を下げて車体を水平
に保つている。そして、上記ブレーキの踏み込み
によるノーズダイブが終了するとコントロールユ
ニツト36の制御によりフロント側排気バルブ2
73,274およびリヤ側給気バルブ221,2
22がオンされる。このため、フロントのサスペ
ンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ばね室11の
空気は上記フロント側排気バルブ273,274
〜エアクリーナ16を介して大気解放される。一
方、リザーブタンク21の圧縮空気は上記リヤ側
給気バルブ221,222を介してリヤのサスペ
ンシヨンユニツトSRL,SRRの主空気ばね室11に
送られる。これにより車体の姿勢が元の状態に復
帰される。
次に、自動車の発進加速時にアクセルを踏み込
んだ場合にフロントの車高が上がるスクオートを
防止する車体姿勢制御について説明する。つま
り、アクセルを踏み発進加速状態になると、フロ
ントの車高は上がり、リヤの車高は下がるため、
フロントの車高は下げられリヤの車高は上げられ
る。すなわち、加速度センサ44により検出され
る車体前後方向の加速度(この場合前方加速度)
が所定値以上となつた場合、あるいはアクセル開
度センサ49により検出されるアクセル開度が所
定値以上の場合には、コントロールユニツト36
の制御により各流路選択バルブ30,32がオン
されると共に、フロント側排気バルブ273,2
74及びリヤ側給気バルブ221,222が一定
時間だけオンされる。このため、リザーブタンク
721からの圧縮空気は給気側流路選択バルブ3
0、大径給気管31及びリヤ側給気バルブ22
1,222を介してリヤのサスペンシヨンユニツ
トSRL,SRRの主空気ばね室11に送られる。これ
により、リヤの車高が上げられる。一方、フロン
トのサスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ば
ね室11から排出される空気は、フロント側排気
バルブ273,274および排気側流路選択バル
ブ32、大径排気管33、ドライヤ18、バルブ
17、エアクリーナ16を介して大気解放され
る。これにより、フロントの車高を下げて車体を
水平に保つている。次に、アクセルの踏み込みに
よるスクオートが終了すると、コントロールユニ
ツト36の制御によりフロント側給気バルブ22
3,224及びリヤ側排気バルブ271,272
がオンされる。このため、リヤのサスペンシヨン
ユニツトSRL,SRRの主空気ばね室11の空気は、
リヤ側排気バルブ271,272〜ドライヤ16
を介して大気解放される。一方、リザーブタンク
21の圧縮空気は給気側流路選択バルブ30〜フ
ロント側給気バルブ223,224を介してフロ
ントのサスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気
ばね室11に送られる。これにより、発進加速状
態終了の際の車体後方からのあおりは防止され、
車体は通常の走行状態に復帰される。
次に、停車時における自動変速装置のシフト位
置の切換えに伴なう車体の沈み込みまたは浮上り
等のシフトスクオートを防止する姿勢制御動作を
第5図に示すフローチヤートを参照して詳細に説
明する。
まず、イグニツシヨンキーをオンするとイグニ
ツシヨンキースイツチ51からコントロールユニ
ツト36に対してイグニツシヨン操作信号が供給
され、ステツプS1においてこのコントロールユ
ニツト36内の姿勢制御用バルブ駆動回路がオン
される。次に、ステツプS2に進み変速段センサ
52により検出されるシフト位置が、現在P(パ
ーキング)またはN(ニユートラル)にあるか否
かコントロールユニツト36で判定される。ここ
で「YES」と判定されるとステツプS3に進みブ
レーキスイツチ48によりフツトブレーキまたは
駐車ブレーキの何れか一方が作動していることが
検出され、このブレーキスイツチ48がオンした
か否かがコントロールユニツト36により判定さ
れる。このステツプS3において「YES」と判定
されると、ステツプS4に進み車速センサ41に
より検出される車速は設定車速VoKm/h(例えば
3Km/h)以下か否か判定される。ここで
「YES」、つまり、シフト位置がPまたはNで、
フツトブレーキまたは駐車ブレーキが作動してい
て、さらに設定車速以下という完全な停止状態で
あると判定されると、ステツプS5に進む。
このステツプS5では、上記変速段センサ52
からコントロールユニツト36に供給されるシフ
ト位置検出信号により、現在のシフト位置が判断
されるもので、このステツプS5においてPまた
はN、つまり上記ステツプS2における判定時と
同様のシフト位置であると判断されるとリターン
し、また、D、L、2の前進位置にあると判断さ
れるとステツプS6に進む。このステツプS6では
トルコンセンサ53により検出されるトルクコン
バータ内の圧力が所定値P0Kg/cm2以上か否か判
定されるもので、このステツプS6において
「YES」、つまり上記ステツプS5の判断時点で自
動変速装置のシフト位置がPまたはNの停車位置
から前進位置に切換わり、その後のコンバータ圧
力が所定値P0Kg/cm2以上に達して後輪側が沈み
込む条件が揃つたと判定されると、ステツプS7
に進み、前記第4図において既に述べたリヤ(後
輪)車高上げ制御が行なわれる。すなわち、コン
トロールユニツト36の制御により各流路選択バ
ルブ30,32がオフしていることが確認される
と共に、リヤ側の各給気バルブ221,222が
一定時間オンされ開かれるもので、これにより、
後輪側のサスペンシヨンユニツトSRL,SRRの主空
気ばね室11には、リザーブタンク21からの圧
縮空気が小径給気管L1を介してゆつくりと給気
される。このため後輪側の車高は上がる方向に姿
勢制御され、上記シフト前進位置切換え時におけ
るトルク伝達により発生する後輪側の沈み込みは
吸収され車体は水平に保たれる。
この後ステツプS8に進みブレーキスイツチ4
8がオフしたか否か判定される。この場合、ブレ
ーキスイツチ48はフツトブレーキ及び駐車ブレ
ーキが両方共作動解除された時にオフするもの
で、このステツプS8において「NO」と判定され
るとステツプS9に進み車速センサ41により検
出される車速が設定車速V1Km/h以上に達した
か否か判定される。このステツプS9において
「NO」と判定されるとステツプS10に進み変速段
センサ52により検出されるシフト位置がNまた
はPに切換えられたか否か判定される。ここでさ
らに「NO」と判定されると上記ステツプS8に戻
る。また、上記ステツプS8、S9、S10の何れかに
おいて「YES」、つまり、ブレーキが解除された
か、車速が設定値以上に達したか、もしくはシフ
ト位置が再びNまたはPの停車位置に切換えられ
たと判定されると、後輪側が沈み込む条件がなく
なるため、ステツプS11に進み前記第4図におい
て既に述べたリヤ(後輪)車高下げ制御が行なわ
れる。すなわち、コントロールユニツト36の制
御により各流路選択バルブ30,32がオフして
いることが確認されると共に、リヤ側の各排気バ
ルブ271,272が一定時間オンされ開かれる
もので、これにより、後輪側サスペンシヨンユニ
ツトSRL、SRRの主空気ばね室11内の圧縮空気
は、上記ステツプS7において給気された分だけ
小径排気管L2〜エアクリーナ16を介してゆつ
くりと大気解放される。このため後輪側の車高は
下がる方向に姿勢制御され、上記ステツプS7に
おける前進位置シフト切換時における姿勢制御は
解除され車体は水平に保たれる。
次に、上記ステツプS5においてシフト位置が
Rレンジの後退位置にあると判断されるとステツ
プS12に進む。このステツプS12ではトルコンセ
ンサ53により検出されるトルクコンバータ内の
圧力が所定値P0Kg/cm2以上か否か判定されるも
ので、このステツプS12において「YES」、つま
り上記ステツプS5の判断時点で自動変速装置の
シフト位置がPまたはNの停車位置から後退位置
に切換わり、その後のコンバータ圧力が所定値
P0Kg/cm2以上に達して後輪側が浮上がる条件が
揃つたと判定されると、ステツプS13に進み、前
記第4図において既に述べたリヤ(後輪)車高下
げ制御が行なわれる。すなわち、コントロールユ
ニツト36の制御により各流路選択バルブ30,
32がオフしていることが確認されると共に、リ
ヤ側の各排気バルブ271,272が一定時間オ
ンされ開かれるもので、これにより、後輪側のサ
スペンシヨンユニツトSRL,SRRの主空気ばね室1
1内の圧縮空気は、小径排気管L2〜エアクリー
ナ16を介してゆつくりと大気開放される。この
ため後輪側の車高は下がる方向に姿勢制御され、
上記シフト後退位置切換え時におけるトルク伝達
により発生する後輪側の浮上りは吸収され車体は
水平に保たれる。
この後ステツプS14に進みブレーキスイツチ4
8がオフしたか否か判定される。この場合、ブレ
ーキスイツチ48はフツトブレーキ及び駐車ブレ
ーキが両方共作動解除された時にオフするもの
で、このステツプS14において「NO」と判定さ
れるとステツプS15に進み車速センサ41により
検出される車速が設定車速V1Km/h以上に達し
たか否か判定される。このステツプS15において
「NO」と判定されるとステツプS16に進み変速段
センサ52により検出されるシフト位置がNまた
はPに切換えられたか否か判定される。ここでさ
らに「NO」と判定されると上記ステツプS14に
戻る。また、上記ステツプS14、S15、S16の何れ
かにおいて「YES」、つまり、ブレーキが解除さ
れたか、車速が設定値以上に達したか、もしくは
シフト位置が再びNまたはPの停車位置に切換え
られたと判定されると、後輪側が浮上る条件がな
くなるため、ステツプS17に進み前記第4図にお
いて既に述べたリヤ(後輪)車高上げ制御が行な
われる。すなわち、コントロールユニツト36の
制御により各流路選択バルブ30,32がオフし
ていることが確認されると共に、リヤ側の各給気
バルブ221,222が一定時間オンされ開かれ
るもので、これにより、後輪側サスペンシヨンユ
ニツトSRL,SRRの主空気ばね室11により、リサ
シブタンク21からの圧縮空気が、上記ステツプ
S13において排気された分だけ小径給気管L1を介
してゆつくりと給気される。このため後輪側の車
高は上がる方向に姿勢制御され、上記ステツプ
S13における後退位置シフト切換時における姿勢
制御は解除され車体は水平に保たれる。
すなわち自動変速装置を備えた自動車におい
て、車速が設定車速V0Km/h以下で且つブレー
キスイツチ48がオンしている停車状態に、変速
段がPまたはNの停車位置から前進または後退位
置に切換わり駆動輪への伝達トルクが所定値以上
となつた場合には、前進時には後輪側車高上げ制
御、後退時には後輪側車高下げ制御を行なうよう
にしたので、それぞれにおいて車体後部に発生し
ようとする“沈み込み”または“浮上り”は確実
に吸収され防止されるようになる。また、上記の
ようなシフトスクオートの姿勢制御時、つまりス
テツプS7、S11、S13、S17における給排気バルブ
の開閉制御時においては、常に各流路選択バルブ
30,32を閉じた状態で、圧縮空気を小径の給
排気管L1,L2を介してゆつくりと給排気制御す
るようにしたので、例えばシフトスクオートによ
る車体姿勢変化時と姿勢制御時との間に多少の時
間的ずれが生じたような場合でも、乗員に異和感
を与えることなく安定した車体姿勢制御が行なえ
るようになる。
尚、上記実施例では、第5図のステツプS3に
おけるブレーキスイツチ48は、フツトブレーキ
または駐車ブレーキの何れか一方が作動した際に
オンとし、またステツプS8、S14においては
その両方の作動が解除した際にオフとしたが、こ
れは例えば駐車ブレーキの動作のみに対応してオ
ン、オフするようにしてもよい。
また、上記実施例では圧縮空気を利用したエア
サスペンシヨン方式を用いて説明したが、本装置
は例えば液体及び気体の両方を利用したハイドロ
ニユーマチツクサスペンシヨン方式等のすべての
流体サスペンシヨン方式において実施可能である
ことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、設定車速以下
のブレーキ作動状態においてシフト位置がPレン
ジまたはNレンジから他の位置に切換つたことを
検出した際には、車体の姿勢変化に対向する方向
に小径の流路を選択してゆつくりと姿勢制御を行
なうようにしたので、例えば停車中にシフト位置
をNレンジからDレンジに切換えるような場合で
も、車体後部が沈み込むような姿勢変化を生じさ
せることなく、乗員に不快感を与えることを確実
に防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る電子制御サ
スペンシヨン装置を示す図、第2図AおよびBは
それぞれ上記第1図における電子制御サスペンシ
ヨン装置に使用されるソレノイドバルブのオンお
よびオフ状態を示す図、第3図は上記第1図にお
ける電子制御サスペンシヨン装置を実車化した状
態で配管系統を示す図、第4図は上記電子制御サ
スペンシヨン装置による各車高調整モード及び各
姿勢制御モードにおける上記ソレノイドバルブの
駆動状態を示す図、第5図は上記電子制御サスペ
ンシヨン装置によるシフトスクオート防止の姿勢
制御動作を示すフローチヤートである。 SFL,SFR……前輪(フロント)側サスペンシヨ
ンユニツト、SRL,SRR……後輪(リヤ)側サスペ
ンシヨンユニツト、11……主空気ばね室、22
1〜224……給気用ソレノイドバルブ、271
〜274……排気用ソレノイドバルブ、30……
給気側流路選択用ソレノイド、32……排気側流
路選択用ソレノイドバルブ、36……コントロー
ルユニツトバルブ、41……車速センサ、48…
…ブレーキスイツチ、52……変速段センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動変速装置を備えた自動車の電子制御サス
    ペンシヨン装置において、 各輪毎に車輪と車体との間に流体ばね室が介装
    して設けられるサスペンシヨンユニツトと、この
    各サスペンシヨンユニツトの流体ばね室にそれぞ
    れ接続される流体給入用制御弁及び流体排出用制
    御弁と、この流体給入用制御弁及び流体排出用制
    御弁それぞれに接続される大径または小径の流路
    を選択する流体流路選択用制御弁と、車速を検出
    する車速センサと、ブレーキの作動を検出するブ
    レーキスイツチと、上記自動変速装置の変速段を
    検出する変速段センサと、上記車速センサにより
    設定車速以下の車速を検出しさらに上記ブレーキ
    スイツチによりブレーキの作動を検出した際に上
    記変速段センサにより自動変速装置の変速段が停
    車位置から前進または後退位置に切換えられたこ
    とを検出した場合には上記給入用制御弁または排
    出用制御弁を開制御し上記流体流路選択用制御弁
    により小径の流路を選択して車体の姿勢変化に対
    抗する方向に姿勢制御を行なう制御手段とを具備
    したことを特徴とする電子制御サスペンシヨン装
    置。
JP59172377A 1984-08-21 1984-08-21 電子制御サスペンション装置 Granted JPS6150813A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172377A JPS6150813A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 電子制御サスペンション装置
US06/765,868 US4669750A (en) 1984-08-21 1985-08-13 Vehicle suspension apparatus
DE19853529928 DE3529928A1 (de) 1984-08-21 1985-08-21 Fahrzeugaufhaengung
KR1019850006021A KR910003765B1 (ko) 1984-08-21 1985-08-21 차량용 현수장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59172377A JPS6150813A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 電子制御サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150813A JPS6150813A (ja) 1986-03-13
JPH0445370B2 true JPH0445370B2 (ja) 1992-07-24

Family

ID=15940776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59172377A Granted JPS6150813A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 電子制御サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504989B1 (ko) * 2014-04-24 2015-03-23 현석호 태양열 전기 겸용 난방기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106114117A (zh) * 2016-08-17 2016-11-16 江西科技学院 一种用于降低车辆爆胎及侧撞侵入伤害的安全装置及其控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101504989B1 (ko) * 2014-04-24 2015-03-23 현석호 태양열 전기 겸용 난방기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150813A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003765B1 (ko) 차량용 현수장치
JPS5914367B2 (ja) 車輌の懸架装置
JPS632803B2 (ja)
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0445370B2 (ja)
JPH0348881Y2 (ja)
JPH0348882Y2 (ja)
JPH0446770B2 (ja)
JPH0344563Y2 (ja)
JPH0326967Y2 (ja)
JPH0237611Y2 (ja)
JP3058281B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JPH0326968Y2 (ja)
JPH0242482Y2 (ja)
JPH043323B2 (ja)
JPH0534962Y2 (ja)
JPH0360682B2 (ja)
JPH0236725Y2 (ja)
JPH049684B2 (ja)
JPH0310084Y2 (ja)
KR910003764B1 (ko) 차량용 현수장치
JPS60255519A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0236724Y2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
JPH0521764B2 (ja)