JPH0446770B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446770B2
JPH0446770B2 JP17237884A JP17237884A JPH0446770B2 JP H0446770 B2 JPH0446770 B2 JP H0446770B2 JP 17237884 A JP17237884 A JP 17237884A JP 17237884 A JP17237884 A JP 17237884A JP H0446770 B2 JPH0446770 B2 JP H0446770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air
sensor
vehicle height
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17237884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150814A (ja
Inventor
Tadao Tanaka
Mitsuhiko Harayoshi
Yasutaka Taniguchi
Masanaga Suzumura
Minoru Tatemoto
Naotake Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP17237884A priority Critical patent/JPS6150814A/ja
Priority to US06/765,868 priority patent/US4669750A/en
Priority to DE19853529928 priority patent/DE3529928A1/de
Priority to KR1019850006021A priority patent/KR910003765B1/ko
Publication of JPS6150814A publication Critical patent/JPS6150814A/ja
Publication of JPH0446770B2 publication Critical patent/JPH0446770B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/205Air-compressor operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、自動変速装置(A/T:
Automatic Transmisson)を備えた自動車にお
いて、停車中における変速段(シフト位置)の切
換えに伴なつて車体に発生する浮き沈み(ピツチ
ング)を防止する車両用サスペンシヨン装置に関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、A/T車において、停車中にブレーキ
を掛けた状態でシフト位置をP(パーキング)ま
たはN(ニユートラル)の何れかの位置からL(ロ
ー)、2(セカンド)、D(ドライブ)またはR(リ
バース)の他の位置にシフトすると、駆動輪に作
用するトルク(駆動力)の影響により、車体には
次のような姿勢変化が発生する。すなわち、例え
ばL,2,Dの前進位置においては、車体後部が
車体前部に比して沈み込み、またRの後退位置に
おいては、車体後部が車体前部に比して浮上るも
のである。このように車体に発生する上下方向の
変位は、停車状態であるため実質上は問題ないも
のの、乗員がその都度不快感を覚えるという不具
合が生じている。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような問題点に鑑みなされた
もので、例えば停車中においてシフト位置をNレ
ンジからDレンジに切換えるような場合でも、車
体後部が沈み込むような姿勢変化を生じさせるこ
となく、乗員に不快感を与えることを防止するこ
とができる車両用サスペンシヨン装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
すなわちこの発明に係る車両用サスペンシヨン
装置は、各輪毎にそれぞれ車高上げ制御及び車高
下げ制御可能となるように流体ばね室を備えたサ
スペンシヨンユニツトを設け、車両が停車しかつ
ブレーキが作動している状態においてシフト位置
が非走行位置(PレンジまたはNレンジ)から他
の走行位置に切換わりかつ所定値以上のトルクコ
ンバータ圧力を検出したときに車体の姿勢変化に
対抗する方向に所要の流体ばね室内の流体を給排
する姿勢制御を実行するものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例に係
る車両用サスペンシヨン装置について説明する。
第1図において、SFRは自動変速装置(オートマ
チツクトランスミツシヨン)を備えた自動車の右
側前輪用サスペンシヨンユニツト、SFLは左側前
輪用サスペンシヨンユニツト、SRRは右側後輪用
サスペンシヨンユニツト、SRLは左側後輪用サス
ペンシヨンユニツトである。各サスペンシヨンユ
ニツトSFR,SFL,SRL,SRRは同一構造であるた
め、サスペンシヨンユニツトSRLのみその構造を
示しておく。サスペンシヨンユニツトSRLは主空
気ばね室11、副空気ばね室12、シヨツクアブ
ソーバ13、補助ばねとして用いられるコイルば
ね(図示せず)から構成されている。また、14
は上記シヨツクアブソーバ13の減衰力をハード
あるいはソフトに切換えるためのアクチユエー
タ、15はベローズである。なお、上記アクチユ
エータ14により上記主空気ばね室11と副空気
ばね室12の連通、非連通の制御がなされ、空気
ばね反力のハード/ソフトの切換えが行なわれ
る。
また、16はエアクリーナである。このエアク
リーナ16から送り込まれた大気は外気遮断用ソ
レノイドバルブ17を介してドライヤ18に送ら
れる。このドライヤ18により乾燥された大気は
コンプレツサ19により圧縮されてチエツクバル
ブ20を介してリザーブタンク21に貯められ
る。なお、191はコンプレツサ用リレーで、こ
のリレー191は後述するコントロールユニツト
36からの信号により制御される。そして、リザ
ーブタンク21は給気用ソレノイドバルブ221
〜224が介装される給気用配管23を介して各
サスペンシヨンユニツトSRL〜SFLの主、副空気ば
ね室11,12に接続される。また、サスペンシ
ヨンユニツトSRL及びSRRの主、副空気ばね室1
1,12は連通用ソレノイドバルブ241が介装
された連通用配管25により連結され、サスペン
シヨンユニツトSFL及びSFRの主、副空気ばね室1
1,12は連通用ソレノイドバルブ242が介装
された連通用配管26により連結される。また、
上記各サスペンシヨンユニツトSRL〜SFLの主、副
空気ばね室11,12は排気用ソレノイドバルブ
271〜274が介装される排気用配管28、チ
エツクバルブ29、ドライヤ18、ソレノイドバ
ルブ17、エアクリーナ16を介して大気に解放
される。上記給気用配管23には給気側流路選択
用ソレノイドバルブ30が介装される配管31が
並設される。さらに、上記排気用配管28には排
気側流路選択用ソレノイドバルブ32が介装され
る配管33が並設される。また、上記給気用配管
23と上記アクチユエータ14との間にはハー
ド/ソフト切換用ソレノイドバルブ34が介装さ
れている。また、上記リザーブタンク21に貯め
られる圧縮空気の圧力は圧力スイツチ35により
検出される。この圧力スイツチ35の検出信号は
コントロールユニツト36に送られる。また、3
7は上記連通用配管25に連結され、後輪のサス
ペンシヨンユニツトSRR,SRLの主、副空気ばね室
11,12の内圧を検出する圧力スイツチであ
る。この圧力スイツチ37の検出信号は上記コン
トロールユニツト36に送られる。また、38F
は自動車の前部右側のロアアーム39に取付けら
れて自動車の前部車高(フロント車高)を検出す
るフロント車高センサ、38Rは自動車の後部左
側のラテラルロツド40に取付けられて後部車高
(リヤ車高)を検出するリヤ車高センサである。
上記車高センサ38F,38Rから出力される車
高検出信号は上記コントロールユニツト36に入
力される。上記センサ38F,38Rはホール
IC素子及び磁石の一方を車輪側、他方を車体側
に取付けられて、ノーマル車高レベル及び低車高
あるいは高車高レベルからの距離をそれぞれ検出
している。また、41は車速を検出する車速セン
サで、この車速センサ41から出力される検出信
号はコントロールユニツト36に入力される。さ
らに、42はハンドル43の操舵角を検出するハ
ンドル操舵角センサで、このセンサ42はハンド
ル操舵角検出信号を上記コントロールユニツト3
6に出力している。また、44は車体の姿勢変化
を検出する車体姿勢センサとしての加速度Gセン
サであり、この加速度センサ44は自動車ばね上
におけるピツチ、ロール及びヨーの車体姿勢変化
を検出するようになつている。例えば、加速度が
ないときには、おもりが垂下された状態となり、
発光ダイオードからの光は遮蔽板によつて遮ぎら
れて、フオトダイオードへ到達しないことによ
り、加速度がないことが検出される。そして、加
速度が前後、左右ないし上下に作用するとおもり
が傾斜したり、移動したりすることによつて、車
体の加速状態が検出される。さらに、45は車高
を高車高(HIGH)、低車高(LOW)、自動車高
調整(AUTO)に設定する車高選択スイツチ、
46は自動車のロール及びピツチングを防止する
姿勢制御を行なうことを選択する姿勢制御選択ス
イツチである。上記スイツチ45,46の信号は
上記コントロールユニツト36に入力される。さ
らに、47はエンジンオイルの油圧が所定値に達
したか及び油圧量を表示する油圧インジケータで
この油圧インジケータ47の表示動作は上記コン
トロールユニツト36により制御される。また、
48はブレーキの踏み込み及び踏み込み量を検出
するブレーキスイツチで、その検出信号は上記コ
ントロールユニツト36に入力される。さらに、
49はアクセルの開度を検出するアクセル開度セ
ンサで、このセンサ49から出力されるアクセル
開度信号は上記コントロールユニツト36に入力
される。さらに、50はエンジン回転数を検出す
るエンジン回転数センサで、このセンサ50はエ
ンジン回転数信号を上記コントロールユニツト3
6に出力する。さらに、51はイグニツシヨンキ
ースイツチで、その操作信号は上記コントロール
ユニツト36に出力される。52は自動変速装置
の変速段(シフト位置:L,2,D,N,R,
P)を検出する変速段センサで、このセンサ52
は変速段信号を上記コントロールユニツト36に
出力する。53は上記自動変速装置のトルクコン
バータ(回転力変換機)内の圧力を検出するトル
コンセンサである。
なお、上記ソレノイドバルブ17,221〜2
24,271〜274,30,32,34は常閉
のバルブ、上記ソレノイドバルブ241及び24
2は常開のバルブである。このような、それぞれ
のソレノイドバルブは、すべて2方向弁よりな
り、その2つの状態については第2図に示してお
く。第2図Aはソレノイドバルブが駆動された状
態を示しており、この状態では矢印a1〜a2で示す
ように圧縮空気が移動する。一方、ソレノイドバ
ルブが駆動されない場合には、同図Bに示すよう
になり、圧縮空気の流通はない。
ここで、第3図にこの車両用サスペンシヨン装
置を実車化した配管系統を示す。この場合、上記
第1図におけるリザーブタンク21はフロント用
リザーブタンク21aとリヤ用リザーブタンク2
1bとに分割され、これと共に給気側流路選択バ
ルブ30もフロント用30aとリヤ用30bとに
分割される。また、同様にしてハード/ソフト切
換用ソレノイドバルブ34もフロント用34aと
リヤ用34bとに分割される。
次に、上記のように構成された車両用サスペン
シヨン装置の動作について説明する。このサスペ
ンシヨン装置は車高調整機能及び姿勢制御機能を
備えているもので、以下、第4図を参照してま
ず、車高調整機能、次に、姿勢制御機能について
説明する。
本装置は「高」「中」「低」の3段階の目標車高
が設定可能である。まず、フロント車高センサ3
8Fにより検出されるフロントの車高が目標車高
より低い場合には、フロントの車高は上げられ
る。この場合には、上記第4図に示すように、コ
ントロールユニツト36の制御によりフロント側
給気用ソレノイドバルブ223,224、フロン
ト側及びリヤ側連通用ソレノイドバルブ241,
242が駆動される。これにより、リザーブタン
ク21からの圧縮空気は径の細い給気配管L1
給気用配管23、フロント側給気用ソレノイドバ
ルブ223,224を介してフロントのサスペン
シヨンユニツトSFL,SFRに送られる。これによ
り、フロントの車高が上げられる。
一方、リヤ車高センサ38Rにより検出される
リヤの車高が目標車高より低い場合には、リヤの
車高は上げられる。この場合には、上記第4図に
示すように、コントロールユニツト36の制御に
よりリヤ側給気用ソレノイドバルブ221,22
2、フロント側及びリヤ側連通用ソレノイドバル
ブ241,242が駆動される。これにより、リ
ザーブタンク21からの圧縮空気は径の細い給気
配管L1、給気用配管23、リヤ側給気用ソレノ
イドバルブ221,222を介してリヤのサスペ
ンシヨンユニツトSRL,SRRに送られる。これによ
り、リヤの車高が上げられる。
次に、フロント及びリヤの車高がいずれも目標
車高より低い場合には、フロント及びリヤの車高
が上げられる。この場合にはコントロールユニツ
ト36の制御によりフロント側及びリヤ側給気用
ソレノイドバルブ221〜224、フロント側及
びリヤ側連通用ソレノイドバルブ241,242
が駆動される。これにより、リザーブタンク21
の圧縮空気は径の細い給気配管L1、給気用配管
23、給気用ソレノイドバルブ221〜224を
介して各サスペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL
SRRに送られる。この結果、フロント及びリヤの
車高が上げられる。
次に、フロント車高センサ38Fで検出される
フロントの車高が目標車高より高い場合には、フ
ロントの車高が下げられる。この場合にはフロン
ト側排気用ソレノイドバルブ273,274、フ
ロント側及びリヤ側連通用ソレノイドバルブ24
1,242が駆動される。この結果、フロントの
サスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ばね室
11から排出される空気は、フロント側排気用ソ
レノイドバルブ273,274、排気用配管2
8、径の細い排気管L2、チエツクバルブ29、
ドライヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を
介して大気に解放される。ここで、ドライヤ18
に破線矢印x方向に排気が通過することにより、
ドライヤ18の再生が行なわれる。
次に、リヤ車高センサ38Rで検出されるリヤ
の車高が目標車高より高い場合には、リヤの車高
が下げられる。この場合には、リヤ側排気用ソレ
ノイドバルブ271,272、各連通用ソレノイ
ドバルブ241,242が駆動される。この結
果、リヤのサスペンシヨンユニツトSRL,SRRの主
空気ばね室11から排出される空気は、リヤ側排
気用ソレノイドバルブ271,272、排気用配
管28、小径排気管L2、チエツクバルブ29、
ドライヤ18、バルブ17、エアクリーナ16を
介して大気に解放される。
次に、フロント及びリヤの車高がそれぞれ目標
車高より高い場合には、フロント及びリヤのサス
ペンシヨンユニツトSFL,SFR,SRL,SRRから排気
される。この場合には、各排気用ソレノイドバル
ブ271〜274及び各連通用ソレノイドバルブ
241,242がオンされる。このため、各サス
ペンシヨンユニツトの主空気ばね室11から排出
される空気は、各排気用ソレノイドバルブ271
〜274、排気用配管28、小径排気管L2、チ
エツクバルブ29、ドライヤ18、バルブ17、
エアクリーナ16を介して大気に解放される。こ
れにより、フロント及びリヤの車高が下げられ
る。
次に、ハンドルを右に操舵したときの車体姿勢
制御について説明する。この場合には、左側の車
高が下がり、右側の車高が上がるため、左側のサ
スペンシヨンユニツトSFL,SRLには給気され、右
側のサスペンシヨンユニツトSFR,SRRは排気され
る。つまり、ハンドル操舵角センサ42によりハ
ンドル43の右方向の所定角以上の操舵が検出さ
れた場合には、コントロールユニツト36からの
制御信号により左側の給気用ソレノイドバルブ2
21,223、右側の排気用ソレノイドバルブ2
71,274及び各流路選択用ソレノイドバルブ
30,32が一定時間だけオンされる。これによ
り、リザーブタンク21から送られる圧縮空気は
給気流路選択バルブ30、大径給気管31、給気
用配管23、左側の給気用ソレノイドバルブ22
1,223を介して左側のサスペンシヨンユニツ
トSFL,SRLに給気される。またこの給気動作と同
時に、右側のサスペンシヨンユニツトSFR,SRR
主空気ばね室11から排出される空気は、右側の
排気用ソレノイドバルブ272,274、排気用
配管28、排気流路選択ソレノイドバルブ32、
大径排気管33、チエツクバルブ29、ドライヤ
18、バルブ17、エアクリーナ16を介して大
気に解放される。このようにして、ハンドル43
を右に操舵したときに車体を水平に保つことがで
きる。そして、一定時間バルブが開かれた後、上
記左側の給気用ソレノイドバルブ221,22
3、右側の排気用ソレノイドバルブ272,27
4が閉じられその状態が保持される。そして、ハ
ンドル43の右操舵が終わると、上記各流路選択
バルブ30,32がオフされると共に各連通バル
ブ241,242がオンされ、姿勢制御が解除さ
れる。これにより、車体は中立姿勢に復帰する。
次に、ハンドル43を左に操舵したときの車体
姿勢制御について説明する。この場合には、右側
の車高が下がり、左側の車高が上がるため、右側
のサスペンシヨンユニツトSFR,SRRには給気さ
れ、左側のサスペンシヨンユニツトSFL,SRLは排
気される。つまり、ハンドル操舵角センサ42に
よりハンドル43の左方向の所定角以上の操舵が
検出された場合には、コントロールユニツト36
からの制御信号により右側の給気用ソレノイドバ
ルブ222,224、左側の排気用ソレノイドバ
ルブ271,273及び各流路選択用ソレノイド
バルブ30,32が一定時間だけオンされる。こ
れにより、リザーブタンク21から送られる圧縮
空気は給気流路選択バルブ30、大径給気管3
1、給気用配管23、右側の給気用ソレノイドバ
ルブ222,224を介して右側のサスペンシヨ
ンユニツトSFR,SRRに給気される。またこの給気
動作と同時に、左側のサスペンシヨンユニツト
SFL,SRLの主空気ばね室11から排出される空気
は、左側の排気用ソレノイドバルブ271,27
3、排気用配管28、排気流路選択バルブ32、
大径排気管33、チエツクバルブ29、ドライヤ
18、バルブ17、エアクリーナ16を介して大
気に解放される。このようにして、ハンドル43
を左に操舵したときに車体を水平に保つことがで
きる。そして、一定時間バルブが開かれた後、上
記右側の給気用ソレノイドバルブ222,22
4、左側の排気用ソレノイドバルブ271,27
3が閉じられその状態が保持される。そして、ハ
ンドル43の左操舵が終わると、上記各流路選択
バルブ30,32がオフされると共に各連通バル
ブ241,242がオンされ、姿勢制御が解除さ
れる。これにより、車体は中立姿勢に復帰する。
次に、制動時にフロントの車高が下がるノーズ
ダイブを防止する姿勢制御について説明する。例
えばブレーキを踏むと、フロントの車高が下が
り、リヤの車高が上がるので、フロント車高上げ
およびリヤ車高下げ制御を次のようにして行な
う。つまり、加速度センサ44により検出される
車体前後方向の加速度が所定値以上の場合には、
コントロールユニツト36の制御により各流路選
択バルブ30,32がオンされると共に、フロン
ト側給気バルブ223,224およびリヤ側排気
バルブ271,272が一定時間だけオンされ
る。このため、リザーブタンク21からの圧縮空
気は、給気流路選択バルブ30、大径給気管3
1、および上記フロント側給気バルブ223,2
24を介してフロントのサスペンシヨンユニツト
SFL,SFRの主空気ばね室11に送られる。これに
よりフロントの車高が上げられる。一方、リヤの
サスペンシヨンユニツトSRL,SRRの主空気ばね室
11から排出される空気は、上記リヤ側排気バル
ブ271,272、チエツクバルブ29、ドライ
ヤ18、エアクリーナ16を介して大気に解放さ
れる。これによりリヤの車高を下げて車体を水平
に保つている。そして、上記ブレーキの踏み込み
によるノーズダイブが終了するとコントロールユ
ニツト36の制御によりフロント側排気バルブ2
73,274およびリヤ側給気バルブ221,2
22がオンされる。このため、フロントのサスペ
ンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ばね室11の
空気は上記フロント側排気バルブ273,274
〜エアクリーナ16を介して大気解放される。一
方、リザーブタンク21の圧縮空気は上記リヤ側
給気バルブ221,222を介してリヤのサスペ
ンシヨンユニツトSRL,SRRの主空気ばね室11に
送られる。これにより車体の姿勢が元の状態に復
帰される。
次に、自動車の発追加速時にアクセルを踏み込
んだ場合にフロントの車高が上がるスクオートを
防止する車体姿勢制御について説明する。つま
り、アクセルを踏み発追加速状態になると、フロ
ントの車高は上がり、リヤの車高は下がるため、
フロントの車高は下げられリヤの車高は上げられ
る。すなわち、加速度センサ44により検出され
る車体前後方向の加速度(この場合前方加速度)
が所定値以上となつた場合、あるいはアクセル開
度センサ49により検出されるアクセル開度が所
定値以上の場合には、コントロールユニツト36
の制御により各流路選択バルブ30,32がオン
されると共に、フロント側排気バルブ273,2
74及びリヤ側給気バルブ221,222が一定
時間だけオンされる。このため、リザーブタンク
21からの圧縮空気は給気側流路選択バルブ3
0、大径給気管31及びリヤ側給気バルブ22
1,222を介してリヤのサスペンシヨンユニツ
トSRL,SRRの主空気ばね室11に送られる。これ
により、リヤの車高が上げられる。一方、フロン
トのサスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気ば
ね室11から排出される空気は、フロント側排気
バルブ273,274および排気側流路選択バル
ブ32、大径排気管33、ドライヤ18、バルブ
17、エアクリーナ16を介して大気解放され
る。これにより、フロントの車高を下げて車体を
水平に保つている。次に、アクセルの踏み込みに
よるスクオートが終了すると、コントロールユニ
ツト36の制御によりフロント側給気バルブ22
3,224及びリヤ側排気バルブ271,272
がオンされる。このため、リヤのサスペンシヨン
ユニツトSRL,SRRの主空気ばね室11の空気は、
リヤ側排気バルブ271,272〜ドライヤ16
を介して大気解放される。一方、リザーブタンク
21の圧縮空気は給気側流路選択バルブ30〜フ
ロント側給気バルブ223,224を介してフロ
ントのサスペンシヨンユニツトSFL,SFRの主空気
ばね室11に送られる。これにより、発追加速状
態終了の際の車体後方からのあおりは防止され、
車体は通常の走行状態に復帰される。
次に、停車時における自動変速装置のシフト位
置の切換えに伴なう車体の沈み込みまたは浮上り
等のシフトスクオートを防止する姿勢制御動作を
第5図に示すフローチヤートを参照して詳細に説
明する。
まず、イグニツシヨンキーをオンするとイグニ
ツシヨンキースイツチ51からコントロールユニ
ツト36に対してイグニツシヨン操作信号が供給
され、ステツプS1においてこのコントロールユ
ニツト36内の姿勢制御用バルブ駆動回路がオン
される。次に、ステツプS2に進み変速段センサ
52により検出されるシフト位置が、現在P(パ
ーキング)またはN(ニユートラル)にあるか否
かコントロールユニツト36で判定される。ここ
で「YES」と判定されるとステツプS3に進みブ
レーキスイツチ48によりフツトブレーキまたは
駐車ブレーキの何れか一方が作動していることが
検出され、このブレーキスイツチ48がオンした
か否かがコントロールユニツト36により判定さ
れる。このステツプS3において「YES」と判定
されると、ステツプS4に進み車速センサ41に
より検出される車速は設定車速V0Km/h(例えば
3Km/h)以下か否か判定される。ここで
「YES」、つまり、シフト位置がPまたはNで、
フツトブレーキまたは駐車ブレーキが作動してい
て、さらに設定車速以下という完全な停止状態で
あると判定されると、ステツプS5に進む。
このステツプS5では、上記変速段センサ52
からコントロールユニツト36に供給されるシフ
ト位置検出信号により、現在のシフト位置が判断
されるもので、このステツプS5においてPまた
はN、つまり上記ステツプS2における判定時と
同様のシフト位置であると判断されるとリターン
し、また、D,L,2の前進位置にあると判断さ
れるとステツプS6ではトルコンセンサ53によ
り検出されるトルクコンバータ内の圧力が所定値
P0Kg/cm2以上か否か判定されるもので、このス
テツプS6において「YES」、つまり上記ステツプ
S5の判断時点で自動変速装置のシフト位置がP
またはNの非走行位置から前進位置に切換わり、
その後のコンバータ圧力が所定値P0Kg/cm2以上
に達して後輪側が沈み込む条件が揃つたと判定さ
れると、ステツプS7に進み、前記第4図におい
て既に述べたリヤ(後輪)車高上げ制御が行なわ
れる。すなわち、コントロールユニツト36の制
御により各流路選択バルブ30,32がオフして
いることが確認されると共に、リヤ側の各給気バ
ルブ221,222が一定時間オンされ開かれる
もので、これにより、後輪側のサスペンシヨンユ
ニツトSRL,SRRの主空気ばね室11には、リザー
ブタンク21からの圧縮空気が小径給気管L1
介してゆつくりと給気される。このため後輪側の
車高は上がる方向に姿勢制御され、上記シフト前
進位置切換え時におけるトルク伝達により発生す
る後輪側の沈み込みは吸収され車体は水平に保た
れる。
この後ステツプS8に進みブレーキスイツチ4
8がオフしたか否か判定される。この場合、ブレ
ーキスイツチ48はフツトブレーキ及び駐車ブレ
ーキが両方共作動解除された時にオフするもの
で、このステツプS8において「NO」と判定され
るとステツプS9に進み車速センサ41により検
出される車速が設定車速V1Km/h以上に達した
否か判定される。このステツプS9において
「NO」と判定されるとステツプS10に進み変速段
センサ52により検出されるシフト位置がNまた
はPに切換えられたか否か判定される。ここでさ
らに「NO」と判定されると上記ステツプS8に戻
る。また、上記ステツプS8,S9,S10の何れかに
おいて「YES」、つまり、ブレーキが解除された
か、車速が設定値以上に達したか、もしくはシフ
ト位置が再びNまたはPの非走行位置に切換えら
れたと判定されると、後輪側が沈み込む条件がな
くなるため、ステツプS11に進み前記第4図にお
いて既に述べたリヤ(後輪)車高下げ制御が行な
われる。すなわち、コントロールユニツト36の
制御により各流路選択バルブ30,32がオフし
ていることが確認されると共に、リヤ側の各排気
バルブ271,272が一定時間オンされ開かれ
るもので、これにより、後輪側サスペンシヨンユ
ニツトSRL,SRRの主空気ばね室11内の圧縮空気
は、上記ステツプS7において給気された分だけ
小径排気管L2〜エアクリーナ16を介してゆつ
くりと大気開放される。このため後輪側の車高は
下がる方向に姿勢制御され、上記ステツプS7に
おける前進位置シフト切換時における姿勢制御は
解除され、車体は水平に保たれる。
次に、上記ステツプS5においてシフト位置が
Rレンジの後退位置にあると判断されるとステツ
プS12に進む。このステツプS12ではトルコンセ
ンサ53により検出されるトルクコンバータ内の
圧力が所定値P0Kg/cm2以上か否か判定されるも
ので、このステツプS12において「YES」、つま
り上記ステツプS5の判断時点で自動変速装置の
シフト位置がPまたはNの非走行位置から後退位
置に切換わり、その後のコンバータ圧力が所定値
P0Kg/cm2以上に達して後輪側が浮上る条件が揃
つたと判定されると、ステツプS13に進み、前記
第4図において既に述べたリヤ(後輪)車高下げ
制御が行なわれる。すなわち、コントロールユニ
ツト36の制御により各流路選択バルブ30,3
2がオフしていることが確認されると共に、リヤ
側の各排気バルブ271,272が一定時間オン
され開かれるもので、これにより、後輪側のサス
ペンシヨンユニツトSRL,SRRの主空気ばね室11
内の圧縮空気は、小径排気管L2〜エアクリーナ
16を介してゆつくりと大気開放される。このた
め後輪側の車高は下がる方向に姿勢制御され、上
記シフト後退位置切換え時におけるトルク伝達に
より発生する後輪側の浮上りは吸収され車体は水
平に保たれる。
この後ステツプS14に進みブレーキスイツチ4
8がオフしたか否か判定される。この場合、ブレ
ーキスイツチ48はフツトブレーキ及び駐車ブレ
ーキが両方共作動解除された時にオフするもの
で、このステツプS14において「NO」と判定さ
れるとステツプS15に進み車速センサ41により
検出される車速が設定車速V1Km/h以上に達し
たか否か判定される。このステツプS15において
「NO」と判定されるとステツプS16に進み変速段
センサ52により検出されるシフト位置がNまた
はPに切換えられたか否か判定される。ここでさ
らに「NO」と判定されると上記ステツプS14に
戻る。また、上記ステツプS14,S15,S16の何れ
かにおいて「YES」、つまり、ブレーキが解除さ
れたか、車速が設定値以上に達したか、もしくは
シフト位置が再びNまたはPの非走行位置に切換
えられたと判定されると、後輪側が浮上る条件が
なくなるため、ステツプS17に進み前記第4図に
おいて既に述べたリヤ(後輪)車高上げ制御が行
なわれる。すなわち、コントロールユニツト36
の制御により各流路選択バルブ30,32がオフ
していることが確認されると共に、リヤ側の各給
気バルブ221,222が一定時間オンされ開か
れるもので、これにより、後輪側サスペンシヨン
ユニツトSRL,SRRの主空気ばね室11には、リザ
ーブタンク21からの圧縮空気が、上記ステツプ
S13において排気された分だけ小径給気管L1を介
してゆつくりと給気される。このため後輪側の車
高は上がる方向に姿勢制御され、上記ステツプ
S13における後退位置シフト切換時における姿勢
制御は解除され車体は水平に保たれる。
すなわち自動変速装置を備えた自動車におい
て、車速が設定車速V0Km/h以下で且つブレー
キスイツチ48がオンしている非走行状態に、変
速段がPまたはNの非走行位置から前進または後
退位置に切換わり駆動輪への伝達トルクが所定値
以上となつた場合には、前進位置への切換えにあ
つては後輪側車高上げ制御、後退位置への切換え
にあつては後輪側車高下げ制御を行なうようにし
たので、それぞれにおいて車体後部に顕著に発生
しようとする沈み込みまたは浮き上がりは確実に
防止されるようになる。しかもそのサスペンシヨ
ンユニツトの空気の給排は、トルコンセンサ53
により検出されたトルクコンバータの圧力が所定
値以上になつたときに開始されるので、実際に車
体に生じる姿勢変化のタイミングに合わせて極め
て効果的に姿勢制御が実行される。また、上記の
ようなシフトスクオートの姿勢制御時、つまりス
テツプS7,S11,S13,S17における給排気バルブ
の開閉制御時においては、常に各流路選択バルブ
30,32を閉じた状態で、圧縮空気を小径の給
排気管L1,L2を介してゆつくりと給排気制御す
るようにしたので、例えばシフトスクオートによ
る車体姿勢変化時と姿勢制御時との間に多少の時
間的ずれが生じたような場合でも、乗員に異和感
を与えることなく安定した車体姿勢制御が行なえ
るようになる。
尚、上記実施例では、第5図のステツプS3に
おけるブレーキスイツチ48は、フツトブレーキ
または駐車ブレーキの何れか一方が作動した際に
オンとし、またステツプS8,S14においてはその
両方の作動が解除した際にオフとしたが、これは
例えば駐車ブレーキの動作のみに対応してオン,
オフするようにしてもよい。
また、上記実施例では圧縮空気を利用したエア
サスペンシヨン方式を用いて説明したが、本装置
は例えば液体及び気体の両方を利用したハイドロ
ニユーマチツクサスペンシヨン方式等のすべての
流体サスペンシヨン方式において実施可能である
ことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、車両が停車し
かつブレーキが作動している状態においてシフト
位置が非走行位置(PレンジまたはNレンジ)か
ら他の走行位置に切換わりかつ所定値以上のトル
クコンバータ圧力を検出したときに車体の姿勢変
化に対抗する方向に所要の流体ばね室内の流体を
給排する姿勢制御を実行するようにしたので、従
来生じていた、ブレーキを作動させて停車した状
態でシフト位置を非走行位置から走行位置に切換
えたときの車体後部の沈み込みまたは浮き上がり
を抑制することができ、乗員に不快感を与えるこ
とを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る車両用サス
ペンシヨン装置を示す図、第2図AおよびBはそ
れぞれ上記第1図における車両用サスペンシヨン
装置に使用されるソレノイドバルブのオンおよび
オフ状態を示す図、第3図は上記第1図における
車両用サスペンシヨン装置を実車化した状態での
配管系統を示す図、第4図は上記車両用サスペン
シヨン装置による各車高調整モード及び各姿勢制
御モードにおける上記ソレノイドバルブの駆動状
態を示す図、第5図は上記車両用サスペンシヨン
装置によるシフトスクオート防止の姿勢制御動作
を示すフローチヤートである。 SFL,SFR……前輪(フロント)側サスペンシヨ
ンユニツト、SRL,SRR……後輪(リヤ)側サスペ
ンシヨンユニツト、11……主空気ばね室、22
1〜224……給気用ソレノイドバルブ、271
〜274……排気用ソレノイドバルブ、36……
コントロールユニツト、41……車速センサ、4
8……ブレーキスイツチ、52……変速段セン
サ、53……トルコンセンサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トルクコンバータを有する自動変速機を備え
    た車両において、 流体ばね室を備えた各輪毎に設けられるサスペ
    ンシヨンユニツトと、この各サスペンシヨンユニ
    ツトの流体ばね室にそれぞれ接続される流体給入
    用制御弁及び流体排出用制御弁を備えた流体給排
    装置と、車速を検出する車速センサと、ブレーキ
    の作動を検出するブレーキスイツチと、変速段を
    検出する変速段センサと、トルクコンバータの圧
    力を検出するトルコンセンサと、上記車速センサ
    により車両が停車状態にあることを検出しさらに
    上記ブレーキスイツチによりブレーキが作動状態
    にあることを検出した際に上記変速段センサによ
    り変速段が非走行位置から走行位置に切換えられ
    たことを検出し且つ上記トルコンセンサにより所
    定値以上のトルクコンバータ圧力を検出したとき
    に上記給入用制御弁または排出用制御弁を開制御
    して車体の姿勢変化に対抗する方向に所要の上記
    流体ばね室内の流体を給排する姿勢制御を実行す
    る制御手段とを具備したことを特徴とする車両用
    サスペンシヨン装置。
JP17237884A 1984-08-21 1984-08-21 車両用サスペンション装置 Granted JPS6150814A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17237884A JPS6150814A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用サスペンション装置
US06/765,868 US4669750A (en) 1984-08-21 1985-08-13 Vehicle suspension apparatus
DE19853529928 DE3529928A1 (de) 1984-08-21 1985-08-21 Fahrzeugaufhaengung
KR1019850006021A KR910003765B1 (ko) 1984-08-21 1985-08-21 차량용 현수장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17237884A JPS6150814A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150814A JPS6150814A (ja) 1986-03-13
JPH0446770B2 true JPH0446770B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=15940795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17237884A Granted JPS6150814A (ja) 1984-08-21 1984-08-21 車両用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150814A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521843Y2 (ja) * 1986-05-12 1997-01-08 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンシヨン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150814A (ja) 1986-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003765B1 (ko) 차량용 현수장치
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0348881Y2 (ja)
JPH0445370B2 (ja)
JPH0348882Y2 (ja)
JPH0446770B2 (ja)
JPH0344563Y2 (ja)
JPH0326967Y2 (ja)
JPH043324B2 (ja)
JPH0237611Y2 (ja)
JPH0326968Y2 (ja)
JPH0478486B2 (ja)
JPH043323B2 (ja)
JPH0534962Y2 (ja)
JPH0242482Y2 (ja)
JPS60255519A (ja) 電子制御サスペンシヨン装置
JPH0236725Y2 (ja)
JPH049684B2 (ja)
JPH0360682B2 (ja)
JPH059204Y2 (ja)
KR910003764B1 (ko) 차량용 현수장치
JPH0236724Y2 (ja)
JPH0344564Y2 (ja)
JP2521843Y2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH04108022A (ja) 電子制御流体圧サスペンション