JPH0444892Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444892Y2
JPH0444892Y2 JP1988132814U JP13281488U JPH0444892Y2 JP H0444892 Y2 JPH0444892 Y2 JP H0444892Y2 JP 1988132814 U JP1988132814 U JP 1988132814U JP 13281488 U JP13281488 U JP 13281488U JP H0444892 Y2 JPH0444892 Y2 JP H0444892Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
hole
thickness
auxiliary tool
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988132814U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253509U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988132814U priority Critical patent/JPH0444892Y2/ja
Publication of JPH0253509U publication Critical patent/JPH0253509U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444892Y2 publication Critical patent/JPH0444892Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) ボルトを利用する連結に用いられる補助具に関
し、特に複数の被連結部材を変位可能に連結する
ために用いる補助具として好適な連結用補助具に
関する。
(従来の技術) シールド型トンネル掘削機により掘削されたト
ンネルの一次覆工法としては、一般に、複数のセ
グメントをボルトおよびナツトによりリング状に
組み付ける工法が採用されている。この工法にお
いて、トンネルの軸線方向に隣り合うセグメント
リングは、ボルトおよびナツトにより連結され
る。
隣り合うセグメントリングを変位可能に連結す
る方法の1つとして、隣り合うセグメントリング
間にゴムのような環状の弾性体を配置する方法が
ある。しかし、この方法では、弾性体をトンネル
の周方向全体にわたつて配置しなければならない
から高価である。また、前記方法では、トンネル
の周方向の各部位における弾性体の変形量が同一
になるように、隣り合うセグメントリングの各連
結箇所における締付量を同じにしなければならな
いから、連結作業が面倒である。
板状の複数の第1の部材と、弾性変形可能の板
状の複数の第2の部材とを交互に積層し、連結用
ボルトを受け入れるべく連通された穴を第1およ
び第2の部材に形成した連結用補助具が提案され
ている。
(解決しようとする課題) しかし、前記の補助具では、該補助具に圧縮力
が作用したとき、第1の部材の内周縁部の隅角部
が第2の部材に押圧され、それにより第2の部材
が破損されてしまう。
本考案は、第2の部材が第1の部材により破損
されない連結用補助具を提供することを目的とす
る。
(解決手段、考案の作用および効果) 本考案の連結用補助具は、板状の複数の第1の
部材であつてそれぞれがこれの厚さ方向に貫通す
る穴を有する第1の部材と、弾性変形可能の板状
の複数の第2の部材であつてそれぞれがこれの厚
さ方向に貫通する穴を有する第2の部材とを含
み、前記第1および第2の部材は連結用ボルトを
前記穴に受け入れることができるように交互に配
置されており、前記第1の部材の内周縁部の隅角
部のうち、少なくとも前記第2の部材の側の隅角
部に面取加工がなされていることを特徴とする。
第1および第2の部材の穴は、連結用ボルトを
通す穴として使用される。補助具は、連結用ボル
トの頭部と1つの被連結部材との間または連結用
ナツトと1つの被連結部材との間に配置され、第
2の部材が圧縮変形するように締め付けられる。
互いに連結された被連結部材が相対的に変位した
とき、第2の部材は弾性変形する。
本考案の連結用補助具によれば、第1の部材の
内周縁部の隅角部に面取加工がなされているか
ら、第2の部材が圧縮変形されたとき、圧縮力が
第1の部材の隅角部から第2の部材に作用して
も、前記力は前記面取加工がなされていない場合
に比べて分散され、したがつて第1の部材の隅角
部による第2の部材の破損が防止される。
第2の部材の外表面は、前記穴の軸線と平行な
面に沿つて得た断面形状が凹となる形状とするこ
とが好ましい。これにより、第2の部材が圧縮さ
れたときの第2の部材の外周縁部の突出量がより
少なくなる。
第1および第2の部材が一体であることが好ま
しい。これにより、連結作業時に第1および第2
の部材の相対的な位置調整をする必要がなく、連
結作業が容易になる。
厚さ方向の一端に配置された第1の部材の厚さ
寸法を他の第1の部材のそれより大きくすること
が好ましい。このような補助具によれば、これを
厚さ寸法の大きい第1の部材がボルトの頭部の側
またはナツトの側となるように配置することによ
り、第2の部材を弾性変形させる力を、第1およ
び第2の部材の接触面全体に均一に伝えることが
できる。
第1および第2の部材の穴に受け入れられた弾
性変形可能の筒状の第3の部材であつて第2の部
材に一体に続く第3の部材をさらに含むことが好
ましい。これにより、第1および第2の部材に剪
断力が作用しても、隣り合う第1および第2の部
材の相対的な変位が第3の部材により規制され
る。また、金型を用いて補助具を製造することが
できるから、補助具を容易に、大量におよび廉価
に製造することができる。
(実施例) 第1図および第2図に示す補助具10は、それ
ぞれが円形の穴を有する板状の複数の第1の部材
12,14,16,18と、それぞれが円形の穴
を有する、弾性材料からなる板状の複数の第2の
部材20,22,24と、各第2の部材と一体の
筒状の第3の部材26とを含む。第1の部材1
2,14,16,18は、鋼のような金属材料で
作られている。これに対し、第2および第3の部
材20,22,24,26は、60度以上の硬度を
有するゴム、たとえばクロロプレンゴムで形成さ
れている。
第1および第2の部材12,14,16,1
8,20,22,24は、前記穴の軸線が一致し
かつ第1の部材12,18が前記軸線の方向の両
端に位置するように、厚さ方向に交互に重ねられ
ている。これに対し、第3の部材26は、各第1
および第2の部材12,14,16,18,2
0,22,24の穴内に配置されている。第1の
部材12,14,16,18は、第2および第3
の部材20,22,24,26の加硫時に、第2
および第3の部材20,22,24,26に一体
に装着されている。
第1の部材18の厚さ寸法は、他の第1の部材
12,14,16のそれより大きい。しかし、第
1の部材12,14,16,18の厚さ寸法は、
同じであつてもよいし、互いに異なつていてもよ
い。
第2の部材20,22,24の厚さ寸法は、同
じであり、また、第1の部材18のそれより小さ
く、他の第1の部材12,14,16のそれより
大きい。しかし、第2の部材20,22,24の
厚さ寸法は、互いに異なつていてもよいし、ま
た、第1の部材のそれと同じであつてもよい。
第1および第2の部材12,14,16,1
8,20,22,24の外形は、図示の例では円
であるが、楕円形、半円形、矩形等他の形状であ
つてもよい。第1および第2の部材12,14,
16,18,20,22,24の穴は、図示の例
では円であるが、長穴等他の形状であつてもよ
い。第1の部材12,14,16,18の外径寸
法は、第2の部材20,22,24のそれよりや
や大きい。
第2の部材20,22,24の外表面は、これ
の厚さ方向の中央部の外径寸法が厚さ方向の両端
部のそれより小となる形状、すなわち、穴の軸線
と平行な面に沿つて得た断面形状が凹となる形状
を有する。これにより、第2の部材20,22,
24の外表面には、該第2の部材の外周面に沿つ
て伸びる溝28が形成されている。溝28は、図
示の例では第3図に示すように、台形の断面形状
を有するが、他の断面形状たとえば第4図に示す
ような弧状の断面形状であつてもよい。
第1の部材12,14,16の内周縁部の両隅
角部には、面取加工がなされている。これによ
り、前記隅角部は、第5図に示すように弧面3
0,32とされている。しかし、前記隅角部は、
他の形状たとえば第6図に示すように平坦面3
4,36であつてもよい。
第1の部材18の内周縁部の隅角部のうち、第
2の部材24の側の部位にも、上記と同様の面取
加工がなされている。第1の部材18の前記部位
も、任意な形状、たとえば第7図に示す弧面3
8、第8図に示す平面40または第9図に示す多
平面42とすることができる。
セグメントのような被連結部材44,46の連
結時、第10図に示すように、1つの補助具10
がボルト48の頭部50と一方の被連結部材44
との間に配置され、他の1つの補助具10が他方
の被連結部材46とナツト52との間に配置され
る。この場合、ボルト48は、両補助具10の第
3の部材26に通される。
ボルト48およびナツト52を螺合させて両補
助具10を締め付けると、第2の部材20,2
2,24が圧縮変形され、被連結部材44,46
が互いに突き合わされる。この際、両補助具10
は、図示の例のように、第1の部材12が被連結
部材44,46の側となるように配置することが
好ましい。これにより、ボルト48およびナツト
52による締付力が第1および第2の部材の接触
面全体にわたつて均一に伝達されるから、補助具
10は均一に圧縮される。
補助具10が締め付けられると、第2の部材2
0,22,24はこれの厚さ方向に圧縮され、そ
の結果、第2の部材の外周縁部が第11図に示す
ように外方へ弧状に突出するような膨張が第2の
部材に生じる。しかし、補助具10は、第1およ
び第2の部材が交互にサンドウイツチ状に一体的
に配置されているから、前記膨張は第1の部材に
より拘束される。これにより、第2の部材の厚さ
寸法の和と同じ厚さ寸法を有する1つの第2の部
材を用いる場合に比べ、周方向への膨張は著しく
少ない。
補助具10は、第2の部材20,22,24が
圧縮された状態に維持されているとき、両被連結
部材44,46が互いに離れる方向への力たとえ
ば引張力が被連結部材44,46に作用すると、
両補助具10がさらに圧縮されることにより変位
を吸収する。また、ボルト48に沿う曲げ力が両
被連結部材44,46に作用するときおよびボル
ト48の軸線と直交する剪断力が両被連結部材4
4,46に作用したときは、両補助具10は、一
部が圧縮され、他の一部が伸長することにより変
位を吸収する。
連結用補助具10によれば、第1の部材と第2
の部材が互いにサンドウイツチ状に配置されてい
るから、各第2の部材の厚さ寸法を小さくするこ
とができ、これにより第2の部材の外周縁部に亀
裂が発生することを防止することができる。
すなわち、第1および第2の部材が一体である
から、各第2の部材の厚さ寸法が小さいと、穴の
径方向への第2の部材の変形が第1の部材により
拘束される。これにより、第2の部材の厚さ寸法
の和と同じ厚さ寸法を有する1つの第2の部材を
用いる場合に比べ、穴の径方向への各第2の部材
の変形量が少なく、その結果、たとえ第2の部材
の外周縁部が外方へ弧状に突出しても、その突出
量が少ないから、第2の部材の外周縁部に作用す
る引張力が小さく、第2の部材の外周縁部に亀裂
が生じるおそれがない。
また、連結用補助具10によれば、第2の部材
が複数配置されているから、第2の部材の厚さ寸
法を小さくしても、第2の部材の圧縮変形量の和
が大きく、その結果被連結部材の変位を確実に吸
収することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の連結用補助具の一実施例を示
す正面図、第2図は第1図の2−2線に沿つて得
た断面図、第3図は第2図の符号3で示す部位の
拡大図、第4図は第2図の部位3の他の例を示す
拡大図、第5図は第2図の符号5で示す部位の拡
大図、第6図は第2図の部位5の他の例を示す拡
大図、第7図は第2図の符号7で示す部位の拡大
図、第8図は第2図の部位7の他の例を示す拡大
図、第9図は第2図の部位7のさらに他の例を示
す拡大図、第10図は補助具の使用状態を示す断
面図、第11図は第10図の符号11で示す部位
の拡大図である。 10……連結用補助具、12,14,16,1
8……第1の部材、20,22,24……第2の
部材、26……第3の部材、30,32,34,
36,38,40,42……面取加工がなされた
隅角部、44,46……被連結部材、48……ボ
ルト、52……ナツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 板状の複数の第1の部材であつてそれぞれが
    これの厚さ方向に貫通する穴を有する第1の部
    材と、弾性変形可能の板状の複数の第2の部材
    であつてそれぞれがこれの厚さ方向に貫通する
    穴を有する第2の部材とを含み、前記第1およ
    び第2の部材は連結用ボルトを前記穴に受け入
    れることができるように交互に配置されてお
    り、前記第1の部材の内周縁部の隅角部のう
    ち、少なくとも前記第2の部材の側の隅角部に
    面取加工がなされている、連結用補助具。 (2) 前記第2の部材の外表面は、前記穴の軸線と
    平行な面に沿つて得た断面形状が凹となる形状
    を有する、請求項(1)に記載の連結用補助具。 (3) 隣り合う前記第1および第2の部材は一体的
    に結合されている、請求項(1)に記載の連結用補
    助具。 (4) 前記穴の軸線方向の一端に配置された前記第
    1の部材の厚さ寸法は、他の第1の部材のそれ
    より大である、請求項(1)に記載の連結用補助
    具。 (5) 前記第1および第2の部材の穴に受け入れら
    れた弾性変形可能の筒状の第3の部材であつて
    前記第2の部材に一体に続く第3の部材をさら
    に含む、請求項(1)に記載の連結用補助具。
JP1988132814U 1988-10-13 1988-10-13 Expired JPH0444892Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988132814U JPH0444892Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988132814U JPH0444892Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253509U JPH0253509U (ja) 1990-04-18
JPH0444892Y2 true JPH0444892Y2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=31390126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988132814U Expired JPH0444892Y2 (ja) 1988-10-13 1988-10-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444892Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580376Y2 (ja) * 1993-05-07 1998-09-10 内山工業株式会社 ワッシャーシール
JP2575076Y2 (ja) * 1993-05-07 1998-06-25 内山工業株式会社 ワッシャーシール
JPH09217726A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 締結用弾性ワッシャ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081511A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 住友電気工業株式会社 ワツシヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867141U (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 三菱重工業株式会社 防振ゴム
JPS59183530U (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 内山工業株式会社 シ−ルワツシヤ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081511A (ja) * 1983-10-06 1985-05-09 住友電気工業株式会社 ワツシヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253509U (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512435B2 (ja) ボール結合リンク
US7540540B2 (en) Pipe coupling
US10618185B2 (en) Connection structure
JPH0781657B2 (ja) 真空フランジ
EP3369979B1 (en) Tubular structure and manufacturing method therefor
JPS60143227A (ja) 汎用継手
JPH0444892Y2 (ja)
JPH0525014U (ja) ボルト、リベツト等の締結部品
US6305873B1 (en) Jointing construction
JP3433248B2 (ja) 薄肉ステンレス鋼管と継手の接続構造
JPH0512489Y2 (ja)
JP4881188B2 (ja) 管継手
JP6965594B2 (ja) 管状構造物
JP3897433B2 (ja) 管継手の離脱防止装置
JPS6325436Y2 (ja)
JP3929187B2 (ja) 管継手構造
JPH08199990A (ja) プレキャスト部材及びその継手構造
JP6910612B2 (ja) 接合部補強構造
JPH0338512Y2 (ja)
JPS59121259A (ja) 密封方法
JPS6227709Y2 (ja)
JP2516106Y2 (ja) エキゾーストマニホールド取付け装置
JPH0731015Y2 (ja) シリンダ装置
JP4142172B2 (ja) コイルばね製係止具、締結構造およびチャック
JP2019095069A (ja) 接合部補強構造及び接合部の補強治具