JPH0444580B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444580B2
JPH0444580B2 JP59503215A JP50321584A JPH0444580B2 JP H0444580 B2 JPH0444580 B2 JP H0444580B2 JP 59503215 A JP59503215 A JP 59503215A JP 50321584 A JP50321584 A JP 50321584A JP H0444580 B2 JPH0444580 B2 JP H0444580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
wire
post
printed circuit
winding support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59503215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60500569A (ja
Inventor
Robaato Eru Waasu
Deiuitsudo Ii Uiikusu
Jon Daburyuu Riisu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR Voyix Corp
Original Assignee
NCR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR Corp filed Critical NCR Corp
Publication of JPS60500569A publication Critical patent/JPS60500569A/ja
Publication of JPH0444580B2 publication Critical patent/JPH0444580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/275Actuators for print wires of clapper type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09045Locally raised area or protrusion of insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10568Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • Y10T29/4914Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal
    • Y10T29/49142Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture with deforming of lead or terminal including metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Impact Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はワイヤ巻線支持体と印刷回路ボード
のアセンブリ、及び印刷回路ボードに対してワイ
ヤ巻線支持体を固定する方法に関する。
かかる方法及びアセンブリは、特にワイヤ・マ
トリクス・プリント・ヘツドの製造に有益であ
る。特に、本発明は、外部制御信号に従つてドツ
ト・マトリクス文字をプリントするために、ソレ
ノイド作動によりクラツパ(clapper)形のプリ
ント・ワイヤ駆動装置によつて、複数のプリン
ト・ワイヤを記録媒体に対して駆動するようにし
たワイヤ・マトリクス・プリント・ヘツドに利用
すると有益である。
〔従来技術〕
この種のワイヤ・マトリクス・プリント・ヘツ
ドにおいては、複数のソレノイドが各プリント・
ワイヤを非プリント位置からプリント位置まで正
確に駆動するように構成された配置される。プリ
ント・ワイヤは、通常アーマチユアに係合してお
り、該アーマチユアはソレノイド・コイルが付勢
したときには普通はリターンばねの作用に逆つて
動作し上記の正確な距離を移動する。
通常そのようなプリンタの場合には、プリン
ト・ヘツドを配置する空間、すなわちソレノイド
から記録媒体に隣接するプリント・ヘツドの先端
までの空間を縮少するため、複数のソレノイドは
円形配列構造に配置される。そのような場合、プ
リント・ワイヤの起動端は円形配列構造となるよ
うに配置され、プリント・ワイヤの動作先端又は
プリント端は記録媒体近くに縦方向に整列するよ
うに配置される。この場合、幅の狭い又はコンパ
クトなアクチユエータが使用できるとプリント・
ヘツドを小さくでき、その小さなプリント・ヘツ
ドを使用することによつてプリント・ラインの両
端部におけるプリント・ヘツドの移動のための空
間を減少することができる。それにより、プリン
タの幅を狭くすることができるということにな
る。さらに幅の狭いアクチユエータを横に並べて
記録媒体に近づけて配置してワイヤを所定量湾曲
させることによりプリント・ヘツドの長さも短く
することができる。縦に整列されたワイヤ素子を
持つプリント・ヘツドは、プリント・ヘツド・キ
ヤリツジに支持されて、各文字を構成する縦のド
ツト行単位でプリントするために水平方向に移動
又は駆動される(横方向に移動して各行毎に印字
する)。
この発明による方法は、印刷回路ボードがプリ
ント・ワイヤを動作させるソレノイド・コイルを
支持するとともに、該コイルに電気を供給するコ
ネクタを有する支持体として作用するようにした
ワイヤ・マトリクス・プリント・ヘツドの製造に
使用すると有益である。
印刷回路ボードに対してコイルのような電気成
分を固定する方法は米国特許第3486224号に記載
されている。熱可塑性材料から成るコイル状の構
成要素は取付足を持ち、その足は回路ボードの穴
に押嵌される。
コイルの両端は回路ボーの別の穴を通してその
ボードの裏側の適当な回路要素に接続される。同
時に、取付足の端部は溶融されてその成分を回路
ボードに永久に固定するリベツド状ヘツドを形成
する。
〔発明の目的及び構成〕
この発明の目的はワイヤ巻線支持対印刷回路ボ
ードとの簡素化したアセンブリ、及びその組立方
法を提供することである。
この発明は、ワイヤ巻線支持体と、導体部を有
する印刷回路ボードとを含み、前記ワイヤ巻線支
持体は前記印刷回路ボードに設けられた穴を貫通
する第1及び第2の柱を有し、該穴を巻線ワイヤ
の端部が通過し前記導体部に半田付けされるよう
なアセンブリであつて、各前記柱はそれに沿つて
延びる第1及び第2の溝を持ち、各前記巻線ワイ
ヤの端部は夫々の柱の前記第1の溝部内をそれに
沿つて伸び、柱の先端を横切り、前記第2の溝部
内をそれに沿つて延びるようにしたワイヤ巻線支
持部材及び印刷回路ボードのアセンブリを提供す
るものである。
更に別の観点から見ると、この発明はワイヤ巻
線支持体に第1及び第2の柱を設け、前記柱及び
ワイヤ端部を印刷回路ボードに設けられた対応す
る穴に通し、前記ワイヤ端部を前記印刷回路ボー
ドの導体部に半田付けする各工程を含む印刷回路
ボードにワイヤ巻線支持部材を固定する方法であ
つて、前記柱にその長さ方向に沿つて第1及び第
2の溝を設け、前記柱を前記印刷回路ボードの対
応する穴に通す前に前記巻線ワイヤの一端を前記
第1の柱の前記第1の溝に沿つてその中を通り該
第1の柱の先端を横切つた後に前記第2の溝に挿
入し、前記巻線ワイヤの前記他端を前記第2の柱
の前記第1の溝に沿つて伸び該第2の柱の先端を
横切つた後に前記第2の溝の中に入れるようにし
た各工程を含む、ワイヤ巻線支持体を印刷回路ボ
ードに固定する方法を提供するものである。
この発明による方法は、印刷回路ボードの1つ
の穴が柱のための穴とワイヤ端のための穴との2
つの作用を行うので、組立が1回の動作で完成す
るため、容易に組立ることができるという利点を
有する。
実施例 次に図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第1図はこの発明に含まれている数個の部品を
展開して例示したものであり、その裏板18は円
形であつて間隔をあけて設けられた穴又は窓20
を持ち、各々が内磁極24及び外磁極26から成
る複数のU形磁性コア部材22を支持している。
又、裏板18には接地接続用の穴27が設けられ
る。裏板18の隣りには、紙又は同様な材料から
成り、下部30を有する絶縁スペーサ28が設け
られる。該スペーサ28には、コア部材22の磁
極部24,26を受入れるための複数の穴又は窓
32が設けられる。その隣りは、スペーサ28と
類似する形の印刷回路ボードであつて、それは下
部36を持ち、スペーサ28の窓32と位置及び
大きさがほぼ対応する複数の穴又は窓38を含ん
でいる。3つの要素、すなわち、裏板18、スペ
ーサ28及び回路ボード34の各々は中央に穴を
有し、該穴には、これら3つの要素18,28,
34がワイヤ・マトリクス・プリント・ヘツドに
固定される際に、固定部材が挿入される。それら
固定部材等の詳細は、“Wire Matrix Print
Head”と称するこの出願の出願人と同一人が同
日に出願した国際出願PCT/us84/00211に開示
されている。
印刷回路ボード34の各窓38に隣接して1対
の銅線用の孔40,42が設けられ、該孔40,
42のいくつかから、下部36に沿つて横に並ん
でいる複数の銅線用の孔46にまで印刷回路ボー
ドの一方面に沿つて(第1図の裏側)、銅の電導
体44が延びている。孔46のすぐ下に第2の横
列状の導線用の孔48が配置されており、回路ボ
ードの他の面(第1図の前側)において残りの孔
40,42と接続される。回路ボードの前面は回
路のコモン端子に接続するための銅被膜又は銅メ
ツキ(45で指定されている)を含んでいる。印
刷回路ボード34の銅線又は導体の構造は周知で
あり、一般的に回路ボードの導体と接続するため
に使用される導体と同様なものである。
第2図は、回路ボード34に固定されているコ
イル用ボビン50の平面図を表わす。ボビン50
はナイロン又は同様なもののようなプラスチツク
材料で作られ、中空の長方形中央本体部56の両
端に接続された長方形状のフランジ端52,54
(第3図)を含む。フランジ54はその面にわず
か高い部分58を含み、フランジ52は、第3図
に見られるように、小さくわずかに高い部分60
を持つ。フランジ52の外面には3つのパツド6
2,64,66(第2図)が設けられており、そ
れらはボビン50か回路ボード34に取付けられ
そこに支持されたときに回転ボード34に対する
着座面を提供する。更に、3つのパツド62,6
4,66は回路ボード34の面とボビン50との
間に空間を設けて、部品の組立に使用された液体
又は材料の排出を可能にする。フランジ52と一
体に形成された1対の柱68,70はフランジ5
2の2つの隅に配置され、パツド64,66から
外方に延長する。各柱68,70は夫々対向する
溝72,74を持ち、外溝72はフランジ52を
貫通して延びている。
第4図は柱68及びパツド62を切断するよう
にして示したボビン50及び回路ボード34のア
センブリの断面図である。該アセンブリはボビン
の回りにコイル状に200回以上巻かれた磁石銅線
80を含む。いわゆる巻線80は周知の方法で数
層のテープで包み込まれる。巻線80の端部は柱
68,70の溝72,74に挿入され、その後ワ
イヤの巻かれたボビン50は柱68,70が回路
ボードの夫々の孔40,42を貫通するように回
路ボード34に取付けられる。第5図からよくわ
かるように、巻線80の各端部82は一方の溝7
2を通り、夫々の柱68及び70の先端84を横
切り、他の溝74の中に挿入される。巻線の端部
82が夫々の柱の溝72,74に施設され、ボビ
ン50のパツド62,64,66が回路ボード3
4の面に固く取付けられて、柱68,70が夫々
の孔40,42を通して挿入された後に、ウエー
ブ・ソルダリング又は同様な動作に従い、柱6
8,70の先端84の上にあるワイヤ端82上、
88で指定した銅線上、及び回路ボード34の各
孔40,42の中及びその付近に半田86を施こ
す。裏板18は、その窓20を通してコア部材2
2がはめ込まれることにより、同部材22をそこ
に支持する。絶縁スペーサ28が裏板18に隣接
して設けられ、コア部材の柱24,26がスペー
サ28の窓32を通し、回路ボード34の窓38
を貫通し、コア部材22の外柱26がボビン50
(第4図)の中空本体部56を貫通する。
裏板18はアルミニウムで作られ、コア部材2
2はシリコン鉄等で作られ、回路ボード34はエ
ポキシ・ガラス等で作られる。
第6図及び第7図は巻線ボビン50のある構造
に対する異なる形態を例示したものである。フラ
ンジ端部52,54は第2図及び第3図に表わし
た端部と同一形状及び同一寸法であるが、中央本
体部56はわずかに大きくして、組立時における
外柱26との適合性をよくするようにした。フラ
ンジ54はその面にわずか高い部分58を含み、
フランジ52も又高い部分60を含む。フランジ
52には4つの対称的に配置されたパツド92が
設けられ、回路ボード34の面に対する着座面を
提供し、回路ボード34にボビン50を取付けた
ときにフランジ52を安定状態に保持する。その
上、パツド92は回路ボード34の面とボビン5
0との間に空間を設けてハンダ付けに使用される
液及び他の材料を排出を容易にする。フランジ5
2と一体に形成さてた68,70はフランジ52
の中央線上に配置される。柱68,70の各々は
対向する溝72,74を持ち、外側の溝はフラン
ジ52を貫通して延長する。
以上、この発明によつて構成された印刷回路ボ
ードに直接接続されて該ボードに支持された複数
のプリント・ワイア作動巻線を持つワイヤ・マト
リクス・プリント・ヘツド・ソレノイド・アセン
ブリを例示し、説明した。
この発明によると、印刷回路ボードの1つの穴
が柱のための穴とワイヤ端子のための穴としての
2つの作用を有するので、ワイヤ巻線支持体の組
立とワイヤ端子の挿入工程が1回の動作で完了し
組立が容易になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、プリント・ヘツドの一部を展開して
表わした斜視図である。第2図は、巻線用のボビ
ンの一実施例を表わした平面図である。第3図
は、第2図の3―3線に沿つて切断された断面図
である。第4図は、コイルの巻かれたボビンと回
路ボードのアセンブリを表わした断面図である。
第5図は、回路ボードとの巻配線戦接続の拡大図
である。第6図は、巻線ボビンの他の実施例を表
わした平面図である。第7図は、第6図の7―7
線に沿つて切断された断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワイヤ巻線支持体50と、導体44を有する
    印刷回路ボード34と、前記ワイヤ巻線支持体5
    0に設けられておりコイル・ワイヤ80の1端8
    2受け入れる溝72,74を有し前記印刷回路ボ
    ード34の開口部40,42を貫通する第1及び
    第2の突出ポスト68,70とを含み、前記コイ
    ル・ワイヤ80の1端82は前記印刷回路ボード
    34の導体44に半田付けされているアセンブリ
    において、 前記各ポスト68,70は前記ワイヤ巻線支持
    体50と一体的に形成されており、前記各ポスト
    は対応する前記開口部に挿入されたときに各ポス
    トの上部が前記印刷回路ボード34の下側とほぼ
    整列するような長さを有しており、 前記各ポスト68,70は、その周囲に各ポス
    トの軸方向に沿つて延びる第1及び第2の溝7
    2,74を有し、 各コイル・ワイヤ80の各端部82は、前記各
    ポスト68,70前記第1の溝72の中を該溝に
    沿つて伸び、ポストの先端部84を横切り、そし
    て第2の溝74に沿つてその溝の中に延びてお
    り、該ポストの先端84においてそれぞれ対応す
    る導体に半田付けされている ことを特徴とするワイヤ巻線支持体と印刷回路ボ
    ードのアセンブリ。 2 ワイヤ巻線支持体50に第1及び第2の突出
    するポスト68,70を設け、前記各ポスト6
    8,70のそれぞれにつきその周表面にコイル・
    ワイヤ80の端部82を収容する溝72,74を
    設け、前記ワイヤ端部82が取り付けられた前記
    ポスト68,70を印刷回路ボート34の対応す
    る開口部40,42に貫通させ、前記ワイヤ端部
    82を前記印刷回路ボード34に設けられた各導
    体に半田付けするようにしたワイヤ巻線支持体を
    印刷回路ボードに固定する方法であつて、 前記ポスト68,70は、前記対応する開口部
    に挿入されたときに、前記各ポストの先端部が前
    記印刷回路ボード34の下側部分とほぼ整列する
    ように前記ワイヤ巻線支持体50と一体的に設け
    られ、 前記各ポスト68,70にその軸に沿つて延び
    る第1及び第2の溝72,74を設け、 前記コイル・ワイヤ80の一端82を、前記第
    1のポスト68の前記第1の溝72に沿い、該ポ
    ストの先端を横切つた後、前記第2の溝74に沿
    つて配置し、 前記コイル・ワイヤ80の他の一端82を、前
    記第2のポスト70の前記第1の溝72に沿い、
    該ポスト70の先端を横切つた後、前記第2の溝
    74に沿つて配置し、 前記各ポスト68,70を前記印刷回路ボード
    34の対応する開口部40,42に貫通させ、 前記各ポスト68,70の先端部84において
    前記ワイヤ端部82を前記導体に半田付けするよ
    うにしたことを特徴とするワイヤ巻線支持体を印
    刷回路ボードに固定する方法。
JP59503215A 1983-02-25 1984-02-15 ワイヤ巻線支持体と印刷回路ボードのアセンブリ及びその組み立て方法 Granted JPS60500569A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US470011 1983-02-25
US06/470,011 US4484170A (en) 1983-02-25 1983-02-25 Dot matrix print head solenoid assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500569A JPS60500569A (ja) 1985-04-25
JPH0444580B2 true JPH0444580B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=23865938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59503215A Granted JPS60500569A (ja) 1983-02-25 1984-02-15 ワイヤ巻線支持体と印刷回路ボードのアセンブリ及びその組み立て方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4484170A (ja)
EP (1) EP0136332B1 (ja)
JP (1) JPS60500569A (ja)
CA (1) CA1210829A (ja)
DE (1) DE3464028D1 (ja)
WO (1) WO1984003253A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH660334A5 (fr) * 1984-10-30 1987-04-15 Caracteres Sa Tete porte-aiguilles pour machine imprimante.
US4767227A (en) * 1985-01-25 1988-08-30 Seiko Epson Corporation Print wire driving device for wire type dot printer
FR2584193B1 (fr) * 1985-06-28 1987-08-07 Telemecanique Electrique Capteur inductif pour mesure de courant
JPS62124612U (ja) * 1986-01-30 1987-08-07
US4840501A (en) * 1986-04-29 1989-06-20 Dataproducts Corporation Three pole printhead actuator
US4755068A (en) * 1987-01-30 1988-07-05 Dh Technology, Inc. Dot matrix print head assembly
DE3833474C2 (de) * 1988-10-01 1996-12-19 Teves Gmbh Alfred Ventilblock für eine schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
ATE82721T1 (de) * 1989-03-01 1992-12-15 Mannesmann Ag Matrixdruckkopf mit einem elektromagnetspulentraeger.
GB9108075D0 (en) * 1991-04-16 1991-06-05 Bright John F A multiple inductor assembly
GB2258764A (en) * 1991-08-14 1993-02-17 Abc Taiwan Electronics Corp Securing chip coil to p.c.b
US5479146A (en) * 1993-07-21 1995-12-26 Fmtt, Inc. Pot core matrix transformer having improved heat rejection
JP3027112U (ja) * 1996-01-23 1996-07-30 船井電機株式会社 巻線部品のプリント基板への取り付け構造
US6472970B1 (en) * 2001-06-08 2002-10-29 Trw Inc. Apparatus for attaching an electric coil to a printed circuit board
AT414075B (de) * 2002-02-12 2006-08-15 Siemens Ag Oesterreich Spulenkörper und spule für leiterplattenmontage

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2913634A (en) * 1955-04-12 1959-11-17 Ray R Scoville Electronic modular units
US2912481A (en) * 1955-12-30 1959-11-10 Gen Electric Circuit apparatus and method
FR1166171A (fr) * 1957-02-04 1958-11-04 Telemecanique Electrique Perfectionnement à la construction des bobinages
GB873467A (en) * 1959-05-26 1961-07-26 Cole E K Ltd Improvements in or relating to electric inductance coil assemblies
US3139560A (en) * 1960-01-29 1964-06-30 Gen Precision Inc Circuit board assembly
BE632250A (ja) * 1962-05-21
US3213325A (en) * 1962-10-05 1965-10-19 Litton Prec Products Inc Weldable terminal
US3184532A (en) * 1963-03-01 1965-05-18 Philco Corp Electrical component and method of assembly
NL6715067A (ja) * 1966-11-10 1968-05-13
US3486224A (en) * 1967-11-17 1969-12-30 Standard Int Corp Method of securing an electrical component to a circuit board
DE1804961A1 (de) * 1968-10-24 1970-06-11 Siemens Ag Vorrichtung zum Befestigen von Draehten in Schaltungsplatten vor ihrem Verloeten
FR2168219A1 (ja) * 1972-01-21 1973-08-31 Videon Sa
US3825999A (en) * 1972-12-26 1974-07-30 United Wiring And Mfg Co Inc Method of connecting electrical component
US4105985A (en) * 1977-02-24 1978-08-08 Coils, Inc. Lead attachment means and method for making electrical coils
US4122425A (en) * 1977-08-31 1978-10-24 Amp Incorporated Electrical connections for extremely fine wires
DE2742716A1 (de) * 1977-09-22 1979-04-05 Siemens Ag Elektrische verbindung eines bauteils mit einer leiterplatte
JPS54104925A (en) * 1978-02-01 1979-08-17 Suwa Seikosha Kk Dot printer head
US4242719A (en) * 1979-06-01 1980-12-30 Interconnection Technology, Inc. Solder-weld P.C. board apparatus
US4229722A (en) * 1979-07-02 1980-10-21 Rca Corporation Wire coil assembly for an electrical circuit
US4345231A (en) * 1979-11-13 1982-08-17 Basler Electric Company Support member
US4347552A (en) * 1980-04-14 1982-08-31 Western Electric Company, Inc. Assembly of electrical components with substrates
IT1135613B (it) * 1981-02-25 1986-08-27 Honeywell Inf Systems Italia Gruppo elettromagnetico per testina stampante a mosaico e relativo metodo di produzione

Also Published As

Publication number Publication date
EP0136332A1 (en) 1985-04-10
DE3464028D1 (en) 1987-07-09
JPS60500569A (ja) 1985-04-25
CA1210829A (en) 1986-09-02
WO1984003253A1 (en) 1984-08-30
EP0136332B1 (en) 1987-06-03
US4484170A (en) 1984-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881832A (en) Print wire driving device for wire type dot printer
JPH0444580B2 (ja)
DE19643863C2 (de) Doppelantriebskopfbetätiger
US4641118A (en) Electromagnet and electromagnetic valve coil assemblies
JPS6370407A (ja) 巻線用可撓性回路
US4788613A (en) Magnetic head having coil bobbin for mounting printed circuit board
WO1991006946A1 (en) Head lead termination
JPH0519469B2 (ja)
JPH034045U (ja)
JPH0545425B2 (ja)
JPS6038847B2 (ja) 電磁コイル部品
JPH1167564A (ja) カレントトランス
JPH0126346B2 (ja)
JP3647133B2 (ja) インダクタンス素子
JPH0720900Y2 (ja) コイル装置の取付構造
JPH0760502B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH04135866A (ja) ドットプリンタヘッド
JPS62197906A (ja) 磁気ヘツド
JP2799122B2 (ja) 磁気ヘッド
JPH0313847Y2 (ja)
JPS61171360A (ja) ワイヤ式ドツトプリンタ
JPH0451357B2 (ja)
JP3034425B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0470150B2 (ja)
JPS59224365A (ja) ワイヤドツト式印字ヘツド