JPH044452B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044452B2
JPH044452B2 JP58043856A JP4385683A JPH044452B2 JP H044452 B2 JPH044452 B2 JP H044452B2 JP 58043856 A JP58043856 A JP 58043856A JP 4385683 A JP4385683 A JP 4385683A JP H044452 B2 JPH044452 B2 JP H044452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
signal
icing
opening
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58043856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59188050A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58043856A priority Critical patent/JPS59188050A/ja
Publication of JPS59188050A publication Critical patent/JPS59188050A/ja
Publication of JPH044452B2 publication Critical patent/JPH044452B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/108Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type with means for detecting or resolving a stuck throttle, e.g. when being frozen in a position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジン低温時のアイシングを防止す
るようにしたエンジンのスロツトル制御装置に関
する。
一般に自動車用エンジンでは冬期にアイシング
が発生することがある。このアイシグはエンジン
の暖機運転時に吸気温度が低温でかつ湿度が高い
場合に、吸気中の水蒸気及び燃料がスロツトルバ
ルブに氷結し遂には吸気通路が閉塞されてエンジ
ンが停止してしまう現象である。このよういなア
イシングはガソリンの気化潜熱によるスロツトル
バルブの温度低下が主な原因である。
この様なアイシングを防止するために吸気通路
に冷却水を導いたり、電気ヒータを設けることが
従来から知られていた。
ところで、近時エンジンの最適な制御を目的と
してスロツトル弁を電気モータで開閉させるよう
にしたスロツトル弁制御装置が開発されている。
この装置は例えば特開昭51−138235号公報に開示
されており、アクセルペダルの踏込量を電気信号
に変換して、この電気信号にもとづいてスロツト
ル弁を開閉動作させる電気モータを制御してスロ
ツトル弁の開度を調整する構成となつている。ま
たエンジンのアイドル回転数を一定に保つため、
スロツトル弁をアイドル時上記の様にモータ等で
駆動するものも知られている。
このようにスロツトル弁を駆動するためのモー
タ等の備えたエンジンにおいては、アイシング防
止のためにヒータ等を設けることは、その構成上
複雑になるばかりでなくコストアツプにつながる
という問題がある。
本発明は以上のような事情を考慮してなされた
もので、その目的とするところは、電気モータで
スロツトル弁を運転状態に従つて開閉動作させる
ものにおいて、アイシングを簡単な装置でもつて
防止し得ることのできるエンジンのスロツトル制
御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は次のように
構成されている。すなわち、運転状態検出手段を
設けてエンジンの運転状態を検出するようにし、
アイシング検出手段を設けてエンジンがアイシン
グ状態にあることを検出するようにし、スロツト
ル弁開閉手段を設けてエンジンのスロツトル弁を
電気的に開閉動作するようにし、前記運転状態に
応じてスロツトル弁開閉手段を駆動するとともに
アイシング状態時にスロツトル弁開閉手段により
スロツトル弁をその時の運転状態に応じた開度近
傍でエンジン回転数を変動させない範囲の微小開
度、所定周期で揺動させる制御回路を設けて、前
記スロツトル弁開閉手段を前記制御回路で付加制
御してアイシングを防止したものである。
以下第1図および第3図を参照して本発明の第
1実施例を説明する。この第1実施例装置はアナ
ログ回路で構成されたもので、第1図中の運転状
態検出手段であるアクセル開度センサ1はアクセ
ルペダル(図示せず)の踏込量すなわちアクセル
開度を検出してアクセル開度を電気信号に変換
し、この電気信号を後段のスロツトル開度演算器
2へ送出するものである。このスロツトル開度演
算器2は入力される電気信号にもとづいてスロツ
トル弁3に要求される開度を演算し、この演算結
果によるスロツトル弁3の基準開度θに相当する
電圧信号S1(信号波形を第2図aに示す。)を合成
器4に送出するようになつている。この合成器4
は入力される2信号の信号波形を合成して、合成
波形信号S2を駆動回路5へ送出するようになつて
いる。このスロツトル弁開閉手段である駆動回路
5は前記合成波形信号S2にもとづいて可逆転の電
気モータであるDCサーボモータ6を駆動する駆
動信号S3をDCサーボモータ6へ伝達するもので
ある。
そして、電気DCサーボモータ6の回転軸はス
ロツトル弁3を回動させるようにスロツトル弁3
に固定されている。
次に、アイシング検出手段7は温度センサ8、
湿度センサ9、増幅器10,11、比較器12,
13,14、論理積回路15から形成されてい
る。温度センサ8は吸気温度を検出して電気信号
に変換するもので、この温度センサ8の検出信号
は増幅器10で増幅された後比較器12に伝達さ
れるようになつている。この比較器12には基準
温度信号S4が入力されおり、比較器12はこの基
準温度信号S4と前記検出信号とを比較して検出信
号が基準温度信号S4以下の時に出力信号S5を前記
論路積回路15に送出するようになつている。
そして、湿度センサ9は外気湿度を検出して電
気信号に変換するもので、この湿度センサ9の検
出信号も同様に増幅器11で増幅された後に比較
器13に伝達されるようになつている。この比較
器13には基準湿度信号S6が入力されており、比
較器13はこれら両入力信号を比較して検出信号
が基準湿度信号S6以上の時に出力信号S7を前記論
理積回路15へ送出するようになつている。
また、前記演算回路2からの電圧信号S1は比較
器14へも入力されている。この比較器14には
基準スロツトル開度信号S8が入力されており、比
較器14は両入力信号を比較して電圧信号S1が前
記基準信号S8以下の時、すなわちスロツトル開度
が基準値以下の時に出力信号S9を前記論理積回路
15へ送出するようになつている。
さらに、論理積回路15は前記各出力信号S5
S7,S9が入力された時すなわち、吸入空気温度が
基準温度以下、外気湿度が基準湿度以上で、かつ
スロツトル開度が基準開度以下の時を前述のアイ
シングを起こし易い状態であると判断してアイシ
ング状態信号S10を後段のゲート回路16へ伝達
するようになつている。
このゲート回路16には発振器17からの発振
信号S11が入力されており、前記アイシング状態
信号S10がゲート回路16に入力されている時に
前記発振信号S11を出力信号として送出するよう
になつている。この出力信号は増幅器18で増幅
され、第2図bに示すような波形、すなわちエン
ジン回転数を変動させない範囲内の微小振幅、所
定周期で前記スロツトル弁3を揺動させる振幅±
△V〓のステツプ状の電圧信号S12となつて合成器
4に入力される。この合成器4は電圧信号S12
前記スロツトル弁3の基準開度θに相当する電圧
信号S1と合成して第2図cに示すような合成波形
信号S2として前記駆動回路5に伝達するようにな
つている。この駆動回路5は合成波形信号S2にも
とづいてスロツトル弁3を回動させるDCサーボ
モータ6に駆動信号S3を伝達するようになつてい
る。そして、このような前記ゲート回路16、発
振器17、増幅器18、合成器4により制御回路
19が形成されている。
このように構成されている装置の動作を説明す
る。まず、アクセル開度センサ1はエンジンの運
転状態すなわちアクセル開度を検出してスロツト
ル弁開閉手段である駆動回路5を制御してスロツ
トル弁3を基準開度θで開動作させる。次に、温
度センサ8は吸気温度を検出し、湿度センサ9は
外気湿度を検出する。そして、各比較器12,1
3,14は各々基準値と検出信号との比較を行な
い、論理積回路15は各比較器からの出力信号
S5,S7,S9が入力された時をアイシングが発生し
易い状態であると判断してアイシング状態信号
S10を出力する。このアイシング状態信号S10はゲ
ート回路16に伝達され、ゲート回路16は発信
器17からの発振信号S11を後段の増幅器18を
経て前記電圧信号S12として合成器4に入力され
る。この合成器4は両入力信号S1,S12を合成し
て前記合成波形信号S2として駆動回路5へ伝達さ
せる。そして駆動回路5は駆動信号S3を出力して
DCサーボモータ6を駆動しスロツトル弁3を揺
動させる。したがつて、スロツトル弁3は第3図
に示すように基準開度θを中心として振幅±△
V〓、周期t1で振動することになる。このとき振幅
△V〓、周期t1はエンジン回転数を変動させない範
囲に設定されているので、スロツトル弁3はエン
ジン回転数を変動させずに揺動しアイシングによ
る吸気通路の閉塞を防止することになる。なお、
前記スロツトル弁の振動周波数は10Hz程度が好適
であり、10Hz以下では吸気量のハンチングにより
エンジン回転数が変動する虞れがある。
以上の如き装置の奏する効果を説明する。ま
ず、アイシングが発生し易い状態を検知してスロ
ツトル弁3を揺動させるのでスツトル弁3への氷
結および氷結が進行して発生する吸気通路の閉塞
を確実に防止できる。したがつて、アイシングに
よるエンジンのストールを防止して冬期における
エンジンの運転性を向上させることができる。
また、前記スロツトル弁3の揺動はエンジン回
転数を変動させない範囲の振幅±△V〓、周期t1
揺動させるのでエンジン回転数を変動させること
なくスロツトル弁3への氷結を防止することがで
きる。
次に第4図および第5図を参照して本発明の第
2実施例を説明する。この実施例はマイクロコン
ピユータを利用した構成のもので、第4図中のア
イシング検出手段である温度センサ20、湿度セ
ンサ21およびアイシング検出手段と運転状態検
出手段とに両用されるアクセル開度センサ22の
各検出信号はA/D変換器23…でA/D変換さ
れるようになつている。このA/D変換器23か
らの出力信号は制御手段である前記マイクロコン
ピユータの中央制御部24(以下、CPUと称す
る。)に入力され、このCPU24は前記合成波形
信号S2と同様の出力信号S13をスロツトル弁開閉
手段である駆動回路5へ送出するようになつてい
る。この駆動回路5は前記第1実施例と同様にス
ロツトル弁3を揺動させる駆動信号S3をDCサー
ボモータ6へ送出するものである。
前記CPU24で実行される信号制御を第5図
の流れ図を参照して説明する。まず信号制御が開
始されるとステツプ25でCPU24全体が初期設
定される。そしてステツプ26では前記アクセル開
度センサ22からの入力信号が読取られアクセル
開度θAが入力され、続いてステツプ27で要求スロ
ツトル弁開度θTBが演算される。このとき、θTB
前記アクセル開度θAの関数として演算され、 θTB=f(θA) …… となる。この要求スロツトル弁開度θTBは次のス
テツプ28で基準スロツトル開度θTVOrefと比較され θTB≦θTVOref …… の時にはステツプ29へ進み、前記温度センサ20
からの入力信号が読取られ温度Tが入力される。
そして、θTBがθTVOref以上の時、すなわち要求スロ
ツトル開度θTBが大きくアイシングが発生しない
時にはステツプ28からステツプ30へ進行し前記要
求スロツトル開度θTBをスロツトル開度θTとして
設定する。
前記ステツプ29はステツプ31へ進行し、このス
テツプ31では前記温度Tと基準温度Trefとの比較
が行なわれる。そして、温度Tが基準温度Tref
上の時にはアイシングが発生しないと判定してス
テツプ31からステツプ30に進行する。また、ステ
ツプ31で T≦Tref …… が成立する時にはステツプ31からステツプ32に進
行し、湿度Hを入力する。このステツプ32はステ
ツプ33に進行し、このステツプ33で湿度Hと基準
湿度Hrefを比較し H≧Href …… が成立する時にはステツプ40へ進行し、前記式
が成立しない時には湿度Hが低くアイシングが発
生しないと判定してステツプ33からステツプ30へ
進行する。
そして、前記ステツプ40では制御開始時刻t0
らの経過時間を△tとしてt0+△tをtに設定し
てステツプ41に進行する。このステツプ41では例
えば前記第2図cに示すように振動方向か切換わ
る切換時刻tpに前記tが達しているか否かを判定
し t≧tp …… が成立する時には次のステツプ42へ進行し、前記
式が成立しない時にはステツプ43へ進行する。
前記ステツプ42ではt=tpと同時に振動方向を規
定するために付加されているフラツグ信号Fを反
転させて反転信号とし、この反転信を新らた
なフラツグ信号Fとして設定し、時間tを0にリ
セツトしる。次にステツプ43では前記フラツグ信
号Fの判別を行ないF=1の時にはスロツトル弁
を正方向に振動させるためのステツプ44へ進行
し、F≠1の時には逆方向に振動させるためのス
テツプ45へ進行する。そして、ステツプ44では θT=θTB+△V〓 …… とする演算を行ない、ステツプ45では θT=θTB−△V〓 …… とする演算を行なう。このゆなステツプ44、45お
よび前記ステツプ30からはステツプ46へ進行し、
各ステツプ30、44、45から伝達されるスロツトル
開度θTを前記駆動回路5へ出力する。
したがつて、前記CPU24によりスロツトル
弁を前述の如く揺動させるための信号制御が実行
され、前記合成波信号S2と同様の出力信号S13
CPU24から出力される。
なお、スロツトル弁を回動させるモータはDC
サーボモータに限らずパルスモータ、ロータリー
ソレノイド等の可逆転モータを利用することもで
きる。
以上、説明したように本発明によればアイシン
グ検出手段でエンジンがアイシングを起こし易い
状態にあるか否かを判断し、アイシング状態であ
る場合には制御回路でスロツトル弁開閉手段を制
御してスロツトル弁をエンジン回転数が変動しな
いような範囲内の微少開度、所定周期で揺動させ
るようにしたので、アイシングによるスロツトル
弁への氷結が確実に防止され、スロツトル弁への
氷結による吸気通路の閉塞が発生せず、電気モー
タでスロツトル弁が開閉駆動するエンジンの信頼
制を向上させることができ、その効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示
す図であつて、第1図はエンジンのスロツトル弁
制御装置の構成図、第2図aはスロツトル弁3の
基準開度θに相当する電圧信号S1の特性図、第2
図bスロツトル弁3を揺動させる発信器17から
の電圧信号S12の特性図、第2図c合成器4から
の合成波形信号S2の特性図、第3図はスロツトル
弁3を揺動を示す特性図、第4図ないし第5図は
本発明の第2実施例を示す図であつて、第4図は
エンジンのスロツトル弁制御装置の構成図、第5
図は制御回路であるCPU24の信号制御手順を
示す流れ図である。 1,22……アクセル開度センサ(運転状態検
出手段)、3……スロツトル弁、4……合成器
(制御回路)、5……駆動回路(スロツトル弁開閉
手段)、6……DCサーボモータ、7……アイシン
グ検出手段、8,20……温度センサ、9,21
……湿度センサ、12,13,14……比較器、
15……論理積回路、16……ゲート回路、17
……発振器、19……制御回路、24……CUP
(制御回路)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エンジンの運転状態を検出する運転状態検出
    手段と、エンジンがアイシング状態にあるか否か
    を検出するアイシング検出手段と、エンジンのス
    ロツトル弁を電気的に開閉動作させるスロツトル
    弁開閉手段と、前記運転状態検出手段からの信号
    にもとづき前記運転状態に応じて前記スロツトル
    弁開閉手段を駆動するとともに、前記アイシング
    検出手段からの信号にもとづきアイシング状態時
    に前記スロツトル弁開閉手段によりスロツトル弁
    をその時の運転状態に応じた開度近傍でエンジン
    回転数を変動させない範囲の微小開度、所定周期
    で揺動させるように前記スロツトル弁開閉手段を
    付加制御する制御回路とを具備したことを特徴と
    するエンジンのスロツトル制御装置。
JP58043856A 1983-03-15 1983-03-15 エンジンのスロツトル制御装置 Granted JPS59188050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043856A JPS59188050A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 エンジンのスロツトル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58043856A JPS59188050A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 エンジンのスロツトル制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188050A JPS59188050A (ja) 1984-10-25
JPH044452B2 true JPH044452B2 (ja) 1992-01-28

Family

ID=12675345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58043856A Granted JPS59188050A (ja) 1983-03-15 1983-03-15 エンジンのスロツトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066909A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743309A1 (de) * 1987-12-21 1989-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur erkennung und lockerung verklemmter stellelemente
JP3487094B2 (ja) * 1996-10-18 2004-01-13 株式会社日立製作所 スロットル弁制御装置
DE19740347B4 (de) * 1997-09-13 2009-06-04 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Drosselklappe einer Brennkraftmaschine
US5912538A (en) * 1998-05-12 1999-06-15 Eaton Corporation Torque amplification for ice breaking in an electric torque motor
DE19840677A1 (de) * 1998-09-07 2000-03-09 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung zum Steuern der Leistung einer Antriebsmaschine
US6431144B1 (en) * 1999-09-02 2002-08-13 Siemens Vdo Automotive Inc. Electronic throttle control system
JP4051985B2 (ja) * 2002-04-03 2008-02-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気装置
US7114487B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Ford Motor Company Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
JP2007023933A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4728832B2 (ja) * 2006-02-14 2011-07-20 愛三工業株式会社 内燃機関のスロットル制御装置
DE102007014345A1 (de) * 2007-03-26 2008-10-02 Volkswagen Ag Elektromechanisches System und Verfahren zum Betreiben eines elektromechanischen Systems
JP4874909B2 (ja) * 2007-09-20 2012-02-15 富士重工業株式会社 スロットル制御装置
KR102554925B1 (ko) * 2016-08-23 2023-07-12 현대자동차주식회사 스로틀밸브 결빙 방지방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066909A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59188050A (ja) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044452B2 (ja)
JP2506150B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP2696431B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS5828569A (ja) エンジンの回転数制御装置
JPS58214629A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2002161758A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH0313541Y2 (ja)
JPH04342857A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2554991B2 (ja) エンジンの出力制御方法
JPS6245950A (ja) 車両用内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH02201061A (ja) エンジン出力制御方法
JPS5949347A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPH09119891A (ja) 粘性検出装置及びエンジン燃料噴射制御装置
JPH0713492B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JP2566832B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6341622A (ja) 内燃機関の過給量制御方法
JP2548616B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2587850Y2 (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2004150275A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0331527A (ja) 内燃機関のスロットル弁開度制御装置
JP3028851B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH063151B2 (ja) スロツトル弁制御装置
JPS63147948A (ja) 内燃機関用スロツトル弁制御装置
JPH01310143A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2528324B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置