JPH0444482A - 磁気記録装置 - Google Patents
磁気記録装置Info
- Publication number
- JPH0444482A JPH0444482A JP2153224A JP15322490A JPH0444482A JP H0444482 A JPH0444482 A JP H0444482A JP 2153224 A JP2153224 A JP 2153224A JP 15322490 A JP15322490 A JP 15322490A JP H0444482 A JPH0444482 A JP H0444482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- tape
- signal
- recording
- cassette
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 abstract 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N chembl1985378 Chemical compound OC1=CC=C2C=CC=CC2=C1N=NC(C=C1)=CC=C1N=NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 LEYJJTBJCFGAQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/027—Analogue recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00847—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
- G11B5/0086—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/026—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/06—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
- G11B15/07—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/087—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/10—Indicating arrangements; Warning arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/008—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
- G11B5/00813—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
- G11B5/00878—Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes transducing different track configurations or formats on the same tape
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/09—Digital recording
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/928—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the sound signal being pulse code modulated and recorded in time division multiplex with the modulated video signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
- H04N9/7925—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode for more than one standard
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/797—Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
- H04N9/7973—Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/802—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving processing of the sound signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/83—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
- H04N9/835—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal
- H04N9/8355—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal the sound carriers being frequency multiplexed between the luminance carrier and the chrominance carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/1087—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B2020/1087—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
- G11B2020/10879—Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of record carrier being the selection criterion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/7921—Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
以下の順序で説明する。
八 産業上の利用分野
B 発明の概要
C従来の技術
D 発明が解決しようとする課題
E 課題を解決するための手段(第1図)F 作用
G 実施例
G、第1の実施例(第1図〜第5図)
G2第2の実施例(第6図〜jg7図)G、第3の実施
例(第8図〜第91!l)発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明はVTRに関する。
例(第8図〜第91!l)発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明はVTRに関する。
B 発明の概要
この発明は、例えば、8ミリビデオにおいて、磁気テー
プの種類及びPCMオーディオ信号のデータ量に対応し
てその記録電流の大きさを変更することにより、最適の
記録が行われるようにしたものである。
プの種類及びPCMオーディオ信号のデータ量に対応し
てその記録電流の大きさを変更することにより、最適の
記録が行われるようにしたものである。
C従来の技術
8ミリビデオの誕生時の規格によれば、記録時、輝度信
号は、第1(1図の第2行に示すように、そのシンクチ
ップレベルが4.2M)Iz 、ホワイトピークレベル
が5.4MHz (D F M信号に変換され、このF
M輝度信号が、1フイ一ルド期間ごとに斜めの映像トラ
ックとして磁気テープに記録される(以下、これを「標
準モード」と呼ぶ。また、数値はNTSC方式の場合。
号は、第1(1図の第2行に示すように、そのシンクチ
ップレベルが4.2M)Iz 、ホワイトピークレベル
が5.4MHz (D F M信号に変換され、このF
M輝度信号が、1フイ一ルド期間ごとに斜めの映像トラ
ックとして磁気テープに記録される(以下、これを「標
準モード」と呼ぶ。また、数値はNTSC方式の場合。
以下同様)。
また、音声信号がPCM信号に変換されて記録されると
き、第11図の第2行に示すような規格で記録される。
き、第11図の第2行に示すような規格で記録される。
すなわち、音声信号は、サンプリング周波数が31.5
kHz (”−水平周波数の2倍)で、1サンプルが1
0ビツトのデジタル信号に量子化され、その1サンプル
が10ビツトから8ビツトへ非直線的に圧縮されてから
パイフェイズマーク信号に変換され、このパイフェイズ
マーク信号が、映像トラックの前側のオーバースキャン
区間に、36゜の角範囲にわたって記録される(以下、
これをrNRMLモード」と呼ぶ)。
kHz (”−水平周波数の2倍)で、1サンプルが1
0ビツトのデジタル信号に量子化され、その1サンプル
が10ビツトから8ビツトへ非直線的に圧縮されてから
パイフェイズマーク信号に変換され、このパイフェイズ
マーク信号が、映像トラックの前側のオーバースキャン
区間に、36゜の角範囲にわたって記録される(以下、
これをrNRMLモード」と呼ぶ)。
しかし、8ミリビデオに奢いては、上述のような標準モ
ードの規格に対して高画質化が行われている。すなわち
、記録時、輝度信号は、第10図の第3行に示すように
、そのシンクチップレベルが5、7MHz 、ホワイト
ピークレベルが7.7MHzのFM信号に変換され、こ
のFM輝度信号が、1フイ一ルド期間ごとに斜めの映像
トラックとして磁気テープに記録される(以下、これを
「ハイバンドモード」と呼ぶ)。
ードの規格に対して高画質化が行われている。すなわち
、記録時、輝度信号は、第10図の第3行に示すように
、そのシンクチップレベルが5、7MHz 、ホワイト
ピークレベルが7.7MHzのFM信号に変換され、こ
のFM輝度信号が、1フイ一ルド期間ごとに斜めの映像
トラックとして磁気テープに記録される(以下、これを
「ハイバンドモード」と呼ぶ)。
そして、このような高画質化にともない、PCM音声の
高音質化も考えられているが、この高音質化の場合には
、リニアモードとノンリニアモードとがある(以下、そ
れぞれ「Lモード」及び「Nモード」と呼ぶ)。
高音質化も考えられているが、この高音質化の場合には
、リニアモードとノンリニアモードとがある(以下、そ
れぞれ「Lモード」及び「Nモード」と呼ぶ)。
すなわち、Lモードのときには、第11図の第3行に示
すように、そのサンプリング周波数は、48kHz、
44.1kHz及び32kHzのいずれかで、1サンプ
ルが16ビツトのデジタル信号に量子化され、そのデジ
タル信号が8−10変換され、その被変換信号が、映像
トラックの前側のオーバースキャン区間に、41°の角
範囲にわたって配録される。
すように、そのサンプリング周波数は、48kHz、
44.1kHz及び32kHzのいずれかで、1サンプ
ルが16ビツトのデジタル信号に量子化され、そのデジ
タル信号が8−10変換され、その被変換信号が、映像
トラックの前側のオーバースキャン区間に、41°の角
範囲にわたって配録される。
また、Nモードのときには、第11図の第4行に示すよ
うに、量子化されたデジタル信号の1サンプルが、16
ビツトから12ビツトに非直線的に圧縮されてからLモ
ードのときと同様に配録される。
うに、量子化されたデジタル信号の1サンプルが、16
ビツトから12ビツトに非直線的に圧縮されてからLモ
ードのときと同様に配録される。
なお、実際の記録信号には、エラー訂正符号やIDコー
ドなども含まれるので、ナイキスト周波数(記録最高周
波数)及び磁気テープ上の記録信号の最短波長は、第1
2図に示すようになる(この数値は概略値〉。
ドなども含まれるので、ナイキスト周波数(記録最高周
波数)及び磁気テープ上の記録信号の最短波長は、第1
2図に示すようになる(この数値は概略値〉。
したがって、この新しいPCM音声の規格によるときに
は、CDやR−DATと同等ないしそれ以上の特性で音
声信号を記録再生することができる。
は、CDやR−DATと同等ないしそれ以上の特性で音
声信号を記録再生することができる。
以上のように、8ミリビデオにおいては、まず、標準モ
ード及びNRMLモードの規格が定められ、その後、技
術の向上などに伴ってハイバンドモードの規格が追加さ
れ、さらに、Lモード及びNモードの規格が追加されて
いる。
ード及びNRMLモードの規格が定められ、その後、技
術の向上などに伴ってハイバンドモードの規格が追加さ
れ、さらに、Lモード及びNモードの規格が追加されて
いる。
D 発明が解決しようとする課題
ところで、8ミリビデオは、上述のような発展の経過を
たどっているので、まず、標準モード及び〜RMLモー
ド専用のテープカセットが用意された。
たどっているので、まず、標準モード及び〜RMLモー
ド専用のテープカセットが用意された。
このテープカセットは、標準タイプの塗布型テープを使
用している(以下、このカセットをrMPテープ」と呼
ぶ)。
用している(以下、このカセットをrMPテープ」と呼
ぶ)。
しかし、当然のことながら、このMPテープはハイバン
ドモードに対応できない。
ドモードに対応できない。
そこで、ハイバンドモードに対応できるテープカセット
が用意されている。
が用意されている。
そして、こ゛のハイバンドモードに対応できるテープカ
セットには、ハイブレイドのメタル塗布型テープを使用
したカセットと、メタル蒸着型テープを使用したカセッ
トとがある(以下、塗布型テープを使用したカセットを
rHGMPテープ」、蒸着型テープを使用したカセット
をrMEテープ」と呼ぶ)。
セットには、ハイブレイドのメタル塗布型テープを使用
したカセットと、メタル蒸着型テープを使用したカセッ
トとがある(以下、塗布型テープを使用したカセットを
rHGMPテープ」、蒸着型テープを使用したカセット
をrMEテープ」と呼ぶ)。
そして、これらHGNPテープ及びMEテープは、ハイ
バンドモードだけでなく、LモードやNモードにも対応
できる。
バンドモードだけでなく、LモードやNモードにも対応
できる。
したがって、音声モードとテープカセットとは、第15
図に示すような組み合わせ■〜■で使用することが可能
となる。
図に示すような組み合わせ■〜■で使用することが可能
となる。
この発明は、これら音声モード及びテープカセットの組
み合わせに対して最適な配録特性で配録が行われるよう
にしようとするものである。
み合わせに対して最適な配録特性で配録が行われるよう
にしようとするものである。
E 課題を解決するための手段
NRMLモード、Lモード及びNモードに必要な記録周
波数特性を実験により求めたところ、第13図の斜線の
範囲内にあればよく、すなわち、どのPCM音声モード
のときも、そのナイキスト周波数のほぼ2倍の周波数の
とき、周波数レスポンスが±6dB以内にあれば、再生
されたPCM音声信号のエラーレイトが十分に小さかっ
た。
波数特性を実験により求めたところ、第13図の斜線の
範囲内にあればよく、すなわち、どのPCM音声モード
のときも、そのナイキスト周波数のほぼ2倍の周波数の
とき、周波数レスポンスが±6dB以内にあれば、再生
されたPCM音声信号のエラーレイトが十分に小さかっ
た。
また、MPテープ、HGMPテープ及びMEテープのO
RC(最適記録電流)の周波数特性について実験したと
ころ、第14図に示すようになり、MPテープとHGN
Pテープとは特性がほぼ等しく、かつ、記録周波数が高
くなるほどORCが低下していく。
RC(最適記録電流)の周波数特性について実験したと
ころ、第14図に示すようになり、MPテープとHGN
Pテープとは特性がほぼ等しく、かつ、記録周波数が高
くなるほどORCが低下していく。
しかし、MEテープは記録周波数が高くなるほどORC
が上昇していく。そして、両特性は6 MHz付近で交
差した。
が上昇していく。そして、両特性は6 MHz付近で交
差した。
この発明は、以上のような周波数特性に着目して、最適
な記録を行うようにしたものである。
な記録を行うようにしたものである。
すなわち、この発明においては、第15図の組み合わせ
■〜■における記録電流の最適値を、第14図の特性上
の点■〜■に設定するものである。
■〜■における記録電流の最適値を、第14図の特性上
の点■〜■に設定するものである。
F 作用
音声モード及び使用するテープカセットに適した特性で
記録が行われる。
記録が行われる。
G 実施例
G1 第1の実施例
第1図は記録系の一例、第2図は再生系の一例を示す。
そして、これらの図において、(3)はマイクロコンビ
二一夕により構成されたシステムコントローラを示し、
このシスコン(3)から以後に述べる回路にそれぞれの
制御信号が供給されてVTR全体の動作が制御される。
二一夕により構成されたシステムコントローラを示し、
このシスコン(3)から以後に述べる回路にそれぞれの
制御信号が供給されてVTR全体の動作が制御される。
また、(4)はテープセンサ、(5)は操作キーを示し
、センサ(4)は、テープカセット(図示せず)のID
ホールによってそのカセットが、MPテープ、HGMP
テープ、MEテープのどれであるかを検出するものであ
り、その検出出力がシスコン(3)に供給される。また
、キー(5)は、このVTRの各種のモード、例えばP
CM音声の記録モードを、NRMLモード、Lモード、
Nモードのどれにするかなどをユーザが指定するための
ものである。
、センサ(4)は、テープカセット(図示せず)のID
ホールによってそのカセットが、MPテープ、HGMP
テープ、MEテープのどれであるかを検出するものであ
り、その検出出力がシスコン(3)に供給される。また
、キー(5)は、このVTRの各種のモード、例えばP
CM音声の記録モードを、NRMLモード、Lモード、
Nモードのどれにするかなどをユーザが指定するための
ものである。
ただし、以後の処理において、キー(5)が、ハイバン
ドモード、LモードあるいはNモードを指定していても
、テープカセットがMPテープであることをセンサ(4
)の検出出力が示しているときには、キー(5)の指定
は無視され、標準モード及びNRMLモードとされる。
ドモード、LモードあるいはNモードを指定していても
、テープカセットがMPテープであることをセンサ(4
)の検出出力が示しているときには、キー(5)の指定
は無視され、標準モード及びNRMLモードとされる。
さらに、(6)はタイミング信号形成回路を示し、この
形成回路(6)において、ビデオ信号に同期した各種の
クロックやタイミング信号が形成され、それぞれの回路
に供給される。また、(7)は例えばLEDにより構成
されたデイスプレィを示し、このデイスプレィ(7)に
より、このVTRの動作モード、カセットの種類、標準
時間モードでアルか長時間モードであるかなどが表示さ
れる。
形成回路(6)において、ビデオ信号に同期した各種の
クロックやタイミング信号が形成され、それぞれの回路
に供給される。また、(7)は例えばLEDにより構成
されたデイスプレィを示し、このデイスプレィ(7)に
より、このVTRの動作モード、カセットの種類、標準
時間モードでアルか長時間モードであるかなどが表示さ
れる。
そして、記録時には、例えばNTSC方式のカラーコン
ポジットビデオ信号が、端子(11)を通じてY/C分
離回路(12)に供給されて輝度信号SYと、搬送色信
号SCとが分離され、その輝度信号SYがFM変調回路
(13)に供給されて第3図に示すように、FM輝度信
号SFに変換される。
ポジットビデオ信号が、端子(11)を通じてY/C分
離回路(12)に供給されて輝度信号SYと、搬送色信
号SCとが分離され、その輝度信号SYがFM変調回路
(13)に供給されて第3図に示すように、FM輝度信
号SFに変換される。
この場合、シスコン(3)から変調回路(13)に、セ
ンサ(4)及びキー(5)の出力にしたがった制御信号
が供給されて変調回路(13)の変調特性が切り換えら
れ、輝度信号SYのシンクチップ及びホワイトビークに
おけるFM輝度信号SFの周波数は、標準モードのとき
には4.2MHz及び5.4Mflzとされ、ハイバン
ドモードのときには5.7MHz及び7.7MHzとさ
れる。
ンサ(4)及びキー(5)の出力にしたがった制御信号
が供給されて変調回路(13)の変調特性が切り換えら
れ、輝度信号SYのシンクチップ及びホワイトビークに
おけるFM輝度信号SFの周波数は、標準モードのとき
には4.2MHz及び5.4Mflzとされ、ハイバン
ドモードのときには5.7MHz及び7.7MHzとさ
れる。
そして、このFM輝度信号SFが加算回路(14)に供
給される。
給される。
また、分離回路(12)からの搬送色信号SCが、周波
数コンバータ(15)に供給されてトラック間クロスト
ーク除去用の位相処理が行われるとともに、第3図に示
すように、低域側の搬送色信号SCに周波数変換され、
この信号SCが加算回路(16)に供給される。
数コンバータ(15)に供給されてトラック間クロスト
ーク除去用の位相処理が行われるとともに、第3図に示
すように、低域側の搬送色信号SCに周波数変換され、
この信号SCが加算回路(16)に供給される。
さらに、左及び右チャンネルの音声信号り、 Rが、端
子(21L)、(21R)を通じてマトリックス回路(
22)に供給されて信号りとRとの和信号(L+R)及
び差信号(L−R)が取り出され、これら信号(1,+
R>、(L−R)が、FM変調回路(23M)、(23
S)に供給されて第3図に示すように、信号SCとSF
との間に位置するFM信号SM、SSに変換され、これ
ら信号SM。
子(21L)、(21R)を通じてマトリックス回路(
22)に供給されて信号りとRとの和信号(L+R)及
び差信号(L−R)が取り出され、これら信号(1,+
R>、(L−R)が、FM変調回路(23M)、(23
S)に供給されて第3図に示すように、信号SCとSF
との間に位置するFM信号SM、SSに変換され、これ
ら信号SM。
SSが加算回路(14)に供給される。
また、形成回路(29〉からフィールド周期で周波数の
変化するパイロット信号SPが取り出され、このパイロ
ット信号SPが加算回路(14)に供給される。
変化するパイロット信号SPが取り出され、このパイロ
ット信号SPが加算回路(14)に供給される。
したがって、加算回路(14)からは、第3図に示す周
波数スペクトルの周波数多重化信号SMが、第4図Aに
示すように、連続して取り出される。
波数スペクトルの周波数多重化信号SMが、第4図Aに
示すように、連続して取り出される。
そして、この信号SMが、記録アンプ(16)を通じて
スイッチ回路(1?A)、(17B)に供給されるとと
もに、このスイッチ回路(17A)、(17B)は、形
成回路(6)からの制御信号により1フイ一ルド期間ご
とに切り換えられ、スイッチ回路(17^)、(1,7
B)からは、第4図已に示すように、信号SMが1フイ
一ルド期間ごとに交互に取り出される。
スイッチ回路(1?A)、(17B)に供給されるとと
もに、このスイッチ回路(17A)、(17B)は、形
成回路(6)からの制御信号により1フイ一ルド期間ご
とに切り換えられ、スイッチ回路(17^)、(1,7
B)からは、第4図已に示すように、信号SMが1フイ
一ルド期間ごとに交互に取り出される。
そして、この取り出された信号5M55Mが、回転磁気
ヘッド(1^)、(IB)に供給される。このヘッド(
IA)、(1B>は、サーボ回路(図示せず)により輝
度信号SYに同期してフレーム周波数で回転させられて
いるとともに、その回転周面に、磁気テープ(2)が2
21°強の角範囲にわたって斜tに一定の速度で走行さ
せられている。
ヘッド(1^)、(IB)に供給される。このヘッド(
IA)、(1B>は、サーボ回路(図示せず)により輝
度信号SYに同期してフレーム周波数で回転させられて
いるとともに、その回転周面に、磁気テープ(2)が2
21°強の角範囲にわたって斜tに一定の速度で走行さ
せられている。
したがって、ヘッド(1人)、(1B)に供給された信
号SM、SMは、第51DAに示すように、その1フイ
ールドが斜めの1本の磁気トラック(2v)として記録
されていく。
号SM、SMは、第51DAに示すように、その1フイ
ールドが斜めの1本の磁気トラック(2v)として記録
されていく。
さらに、端子(21ム)、(21R)の音声信号LSR
が、A7Dコンバータ(31)に供給されてデジタル音
声データに変換される。この場合、シスコン(3)から
コンバータ(31)に、センサ(4)及びキー(5)の
a力にしたがった制御信号が供給され、PCM音声の記
録モード(NRMLモード、Lモード、Nモード)にし
たがって、コンバータ(31)のサンプリング周波数及
び量子化ビット数が第11図に示すように切り換えられ
る。
が、A7Dコンバータ(31)に供給されてデジタル音
声データに変換される。この場合、シスコン(3)から
コンバータ(31)に、センサ(4)及びキー(5)の
a力にしたがった制御信号が供給され、PCM音声の記
録モード(NRMLモード、Lモード、Nモード)にし
たがって、コンバータ(31)のサンプリング周波数及
び量子化ビット数が第11図に示すように切り換えられ
る。
そして、PCM音声の記録モードがNRMLモードのと
きには、次のような処理が行われる。
きには、次のような処理が行われる。
すなわち、コンバータ(31)からのデジタル音声デー
タが、記録処理回路(32X)に供給され、その1フイ
一ルド期間分ごとに、エラー訂正符号などの付加及び時
間軸圧縮などの行われたデジタルデータOXとされる。
タが、記録処理回路(32X)に供給され、その1フイ
一ルド期間分ごとに、エラー訂正符号などの付加及び時
間軸圧縮などの行われたデジタルデータOXとされる。
この場合、シスコン(3)により形成回路(6)が制御
され、形成回路(6)から処理回路(32K)に第4図
Cに示すようなイネーブル信号EX、すなわち、垂直同
期パルスを基準にして各フィールド期間の終わりの11
5 (=36°/180°)フィールド期間TXに“1
”となるイネーブル信号εXが供給され、第4図りに示
すように、データOXは各フィールド期間の期!i!1
ITxに位置するようにされる。
され、形成回路(6)から処理回路(32K)に第4図
Cに示すようなイネーブル信号EX、すなわち、垂直同
期パルスを基準にして各フィールド期間の終わりの11
5 (=36°/180°)フィールド期間TXに“1
”となるイネーブル信号εXが供給され、第4図りに示
すように、データOXは各フィールド期間の期!i!1
ITxに位置するようにされる。
そして、このデジタルデータDx及びイネーブル信号E
Xが変調回路(33X)に供給され、デジタルデータD
Xは期間Txのパイフェイズマーク信号Sxに変換され
、この信号Sxがスイッチ回路(34)に供給されると
ともに、シスコン(3)によりスイッチ回路(34)は
図の状態に切り換えられ、その信号sxがスイッチ回路
(34)から取り出される。
Xが変調回路(33X)に供給され、デジタルデータD
Xは期間Txのパイフェイズマーク信号Sxに変換され
、この信号Sxがスイッチ回路(34)に供給されると
ともに、シスコン(3)によりスイッチ回路(34)は
図の状態に切り換えられ、その信号sxがスイッチ回路
(34)から取り出される。
そして、この取り出された信号Sxが、加算回路(35
)に供給されるとともに、形成回路(29)からパイロ
ット信号SPが加算回路(35)に供給され、七の加算
出力S^が、配録アンプ(36)及びスイッチ回路。
)に供給されるとともに、形成回路(29)からパイロ
ット信号SPが加算回路(35)に供給され、七の加算
出力S^が、配録アンプ(36)及びスイッチ回路。
(17A)、(17B)を通じてヘッド(1^)、(I
B)に1フイ一ルド期間ごとに交互に供給される。
B)に1フイ一ルド期間ごとに交互に供給される。
したがって、第5図Aに示すように、信号SAは、その
lフィールド期間分ごとに、トラック(2v)の開始側
のオーバースキャン部分に、角範囲が36゜の・トラッ
ク(2A)として記録されていく。
lフィールド期間分ごとに、トラック(2v)の開始側
のオーバースキャン部分に、角範囲が36゜の・トラッ
ク(2A)として記録されていく。
ただし、この場合、シスコン(3)により、記録アンプ
(36)の利得が制御され、言己録信号SAのレベルは
、カセットがMPテープあるいはHGNPテープのとき
には、第14図の点■(=■)に設定され、カセットが
MEテープのときには、第14図の点■に設定される。
(36)の利得が制御され、言己録信号SAのレベルは
、カセットがMPテープあるいはHGNPテープのとき
には、第14図の点■(=■)に設定され、カセットが
MEテープのときには、第14図の点■に設定される。
なお、記録アンプ(16)の利得も制御されて記録信号
SMのレベルも同様に制御される。
SMのレベルも同様に制御される。
以上のようにして、PCM音声がNRMLモードの場合
の記録が行われる。
の記録が行われる。
また、PCM音声の記録モードがLモードあるいはNモ
ードのときには、次のような処理が行われる。
ードのときには、次のような処理が行われる。
すなわち、コンバータ(31)からのデジタル音声デー
タが、記録処理回路(33N)に供給され、その1フイ
一ルド期間分ごとに、16ビツトから12ビツトへのデ
ータ圧縮(これは、Nモードのときだけ)、エラー訂正
符号などの付加、時間軸圧縮などの行われたデジタルデ
ータONとされる。
タが、記録処理回路(33N)に供給され、その1フイ
一ルド期間分ごとに、16ビツトから12ビツトへのデ
ータ圧縮(これは、Nモードのときだけ)、エラー訂正
符号などの付加、時間軸圧縮などの行われたデジタルデ
ータONとされる。
この場合、シスコン(3)により形成回路(6)が制御
され、形成回路(6)から処理回路(32N)に第4図
已に示すようなイネーブル信号εN1すなわち、垂直同
期パルスを基準にして各フィールド期間の終わりの1/
4.4(=41°/180°)フィールド期間TNに“
1”となるイネーブル信号ENが供給され、第4図Fに
示すように、データONは各フィールド期間の期間TN
に位置するようにされる。
され、形成回路(6)から処理回路(32N)に第4図
已に示すようなイネーブル信号εN1すなわち、垂直同
期パルスを基準にして各フィールド期間の終わりの1/
4.4(=41°/180°)フィールド期間TNに“
1”となるイネーブル信号ENが供給され、第4図Fに
示すように、データONは各フィールド期間の期間TN
に位置するようにされる。
そして、このデジタルデータDN及びイネーブル信号E
Nが変調回路(33N>に供給され、デジタルデータO
Nは8−10変換された信号SNとされ、この信号SN
がスイッチ回路(34)に供給されるとともに、シスコ
ン(3)によりスイッチ回路(34)は図とは逆の状態
に切り換えられ、その信号SNがスイッチ回路(34)
から取り出され、この信号SNが、加算回路(35)に
供給され、その加算出力SAが、記録アンプ(36)及
びスイッチ回路(17^)、(17B)を通じてヘッド
(IA)、(IB)に供給される。
Nが変調回路(33N>に供給され、デジタルデータO
Nは8−10変換された信号SNとされ、この信号SN
がスイッチ回路(34)に供給されるとともに、シスコ
ン(3)によりスイッチ回路(34)は図とは逆の状態
に切り換えられ、その信号SNがスイッチ回路(34)
から取り出され、この信号SNが、加算回路(35)に
供給され、その加算出力SAが、記録アンプ(36)及
びスイッチ回路(17^)、(17B)を通じてヘッド
(IA)、(IB)に供給される。
したがって、第5図Bに示すように、信号8人は、その
1フイ一ルド期間分ごとに、トラック(2v)の開始側
のオーバースキャン部分に、41°のトラック(2A)
として記録されていく。
1フイ一ルド期間分ごとに、トラック(2v)の開始側
のオーバースキャン部分に、41°のトラック(2A)
として記録されていく。
ただし、この場合、シスコン(3)により、記録アンプ
(36)の利得が制御され、記録信号SAのレベルは、
LモードでカセットがHGNPテープのときには、第1
4図の点■に設定され、LモードでカセットがMEテー
プのときには、第14図の点■に設定され、Nモードで
カセットがHGMPテープのときには、第14図の点■
に設定され、NモードでカセットがMEテープのときに
は、第14図の点■に設定される。
(36)の利得が制御され、記録信号SAのレベルは、
LモードでカセットがHGNPテープのときには、第1
4図の点■に設定され、LモードでカセットがMEテー
プのときには、第14図の点■に設定され、Nモードで
カセットがHGMPテープのときには、第14図の点■
に設定され、NモードでカセットがMEテープのときに
は、第14図の点■に設定される。
なお、記録アンプ(16)の利得も制御されて記録信号
SMのレベルも同様に制御される。
SMのレベルも同様に制御される。
以上のようにして、PCM音声がLモードあるいはNモ
ードの場合の記録が行われる。
ードの場合の記録が行われる。
なお、以上の記録時、シスコン(3)の出力によりデイ
スプレィ(7)に、カセットの種類、PCM音声の8己
録モードなどが表示される。
スプレィ(7)に、カセットの種類、PCM音声の8己
録モードなどが表示される。
一方、再生時には、ヘッド(1^)、(IB)によりテ
ープ(2)から信号5M5S^が、1フイ一ルド期間ご
とに交互に再生され、これら信号SM、SAが、ヘッド
アンプ(41A)、(41B)を通じてスイッチ回路(
42)に供給されるとともに、形成回路(3)からスイ
ッチ回路(42)に制御信号が併給され、スイッチ回路
(42)からは第4図Aに示すように、信号SMが連続
して取り出される。
ープ(2)から信号5M5S^が、1フイ一ルド期間ご
とに交互に再生され、これら信号SM、SAが、ヘッド
アンプ(41A)、(41B)を通じてスイッチ回路(
42)に供給されるとともに、形成回路(3)からスイ
ッチ回路(42)に制御信号が併給され、スイッチ回路
(42)からは第4図Aに示すように、信号SMが連続
して取り出される。
そして、この信号SMが、再生アンプ(43)を通じて
バンドパスフィルタ(44)に供給されてFM輝度信号
SFが取り出され、この信号SFがリミッタ(45)を
通じてFMtI調回路(46)に供給されて輝度信号S
Yが復調され、この信号SYが加算回路(47)に供給
される。
バンドパスフィルタ(44)に供給されてFM輝度信号
SFが取り出され、この信号SFがリミッタ(45)を
通じてFMtI調回路(46)に供給されて輝度信号S
Yが復調され、この信号SYが加算回路(47)に供給
される。
さらに、アンプ(43)からの信号SMが、バンドパス
フィルタ(51)に供給されて搬送色信号SCが取り出
され、この信号SCが周波数コンバータ(52)に供給
されてもとの搬送周波数及び位相の搬送色信号SCに周
波数変換され、この信号SCが、C型くし型フィルタ(
53)においてトラック間クロストーク成分が除去され
てから加算回路(47)に供給される。
フィルタ(51)に供給されて搬送色信号SCが取り出
され、この信号SCが周波数コンバータ(52)に供給
されてもとの搬送周波数及び位相の搬送色信号SCに周
波数変換され、この信号SCが、C型くし型フィルタ(
53)においてトラック間クロストーク成分が除去され
てから加算回路(47)に供給される。
したがって、加算回路(47)からは、もとのNTSC
方式ノ方式−カラーコンポジットビデオ信号出され、こ
の信号が端子(48)に出力される。
方式ノ方式−カラーコンポジットビデオ信号出され、こ
の信号が端子(48)に出力される。
また、アンプ(43)からの信号SMが、バンドパスフ
ィルタ(61M)に供給されてFM信号SMが取り出さ
れ、この信号SMがリミッタ(62M)を通じてFM復
調回路(63M)に供給されて和信号(L+R)が復調
され、この信号(L十R)がマトリックス回路(64)
に供給される。
ィルタ(61M)に供給されてFM信号SMが取り出さ
れ、この信号SMがリミッタ(62M)を通じてFM復
調回路(63M)に供給されて和信号(L+R)が復調
され、この信号(L十R)がマトリックス回路(64)
に供給される。
さらに、アンプ(43)からの信号SMが、バンドパス
フィルタ(525)に供給されてFM信号SSが取り出
され、この信号SSがIJ ミッタ(62S)を通じて
FMt[g回路<635)に供給されて差(L−1t)
が復調され、この信号(L−R)がマトリックス回路(
64)に供給される。
フィルタ(525)に供給されてFM信号SSが取り出
され、この信号SSがIJ ミッタ(62S)を通じて
FMt[g回路<635)に供給されて差(L−1t)
が復調され、この信号(L−R)がマトリックス回路(
64)に供給される。
こうして、マトリックス回路(64)からは、左及び右
チャンネルの音声信号り、Rが取り出され、これら信号
り、Rは端子(65L)、(65R)に出力される。
チャンネルの音声信号り、Rが取り出され、これら信号
り、Rは端子(65L)、(65R)に出力される。
さらに、ヘッドアンプ(41A)、(41B)からの信
号SAがスイッチ回路(71)に供給されるとともに、
形成回路(3)からスイッチ回路(71)に制御信号が
供給され、スイッチ回路(71)からは信号SAが1フ
イ一ルド期間ごとに取り出され、この信号SAが再生ア
ンプ(72)を通じてバンドパスフィルタ(73)に供
給されて信号SxあるいはSNが取り出される。
号SAがスイッチ回路(71)に供給されるとともに、
形成回路(3)からスイッチ回路(71)に制御信号が
供給され、スイッチ回路(71)からは信号SAが1フ
イ一ルド期間ごとに取り出され、この信号SAが再生ア
ンプ(72)を通じてバンドパスフィルタ(73)に供
給されて信号SxあるいはSNが取り出される。
そして、この取り出された信号が信号Sxとすれば、こ
の信号Sxが復調回路(74X)に供給されてデジタル
データDXが復調され、このデータOXが再生処理回路
(75X)に供給され、エラー訂正や時間軸伸張などの
処理が行われてもとのデジタル音声データが取り出され
、このデジタル音声データがスイッチ回路(76)に供
給される。
の信号Sxが復調回路(74X)に供給されてデジタル
データDXが復調され、このデータOXが再生処理回路
(75X)に供給され、エラー訂正や時間軸伸張などの
処理が行われてもとのデジタル音声データが取り出され
、このデジタル音声データがスイッチ回路(76)に供
給される。
また、フィルタ(73)から取り出された信号が信号S
Nとすれば、この信号SNが復調回路(74〜)に供給
されてデジタルデータDNが復調され、このデータON
が再生処理回路(75N)に供給され、エラー訂正や時
間軸伸張などの処理が行われてもとのデジタル音声デー
タが取り出され、このデジタル音声データがスイッチ回
路(76)に供給される。
Nとすれば、この信号SNが復調回路(74〜)に供給
されてデジタルデータDNが復調され、このデータON
が再生処理回路(75N)に供給され、エラー訂正や時
間軸伸張などの処理が行われてもとのデジタル音声デー
タが取り出され、このデジタル音声データがスイッチ回
路(76)に供給される。
なお、このとき、形成回路(6)から復調回路(74X
)、(74〜)及び処理回路(75X)、(75〜)に
イネーブル信号E×、εNが供給される。
)、(74〜)及び処理回路(75X)、(75〜)に
イネーブル信号E×、εNが供給される。
さらに、このとき、処理回路(75K)、(75N)か
らエラーレイトを示す信号がシスコン(3)に供給され
、そのエラーレイトの大きさからフィルタ(73)から
取りaされた信号が信号SXであるか信号SNであるか
が判別され、この判別結果にしたがってスイッチ回路(
76)が制御される。こうして、スイッチ回路(76)
からは、フィルタ(73)からの信号が信号Sxのとき
には処理回路(75X)からのデジタル音声データが取
り出され、フィルタ(73)からの信号が信号SNのと
きには処理回路(75N)からのデジタル音声データが
取り出される。
らエラーレイトを示す信号がシスコン(3)に供給され
、そのエラーレイトの大きさからフィルタ(73)から
取りaされた信号が信号SXであるか信号SNであるか
が判別され、この判別結果にしたがってスイッチ回路(
76)が制御される。こうして、スイッチ回路(76)
からは、フィルタ(73)からの信号が信号Sxのとき
には処理回路(75X)からのデジタル音声データが取
り出され、フィルタ(73)からの信号が信号SNのと
きには処理回路(75N)からのデジタル音声データが
取り出される。
そして、このスイッチ回路(76)から、のデジタル音
声データが、D/Aコンバータ(77)に供給されると
ともに、シスコン(3)からコンバータ(77)に制御
信号が供給され、PCM音声の記録モードにしたがって
、コンバータ(77)のクロック周波数が第11図に示
すように切り換えられる。
声データが、D/Aコンバータ(77)に供給されると
ともに、シスコン(3)からコンバータ(77)に制御
信号が供給され、PCM音声の記録モードにしたがって
、コンバータ(77)のクロック周波数が第11図に示
すように切り換えられる。
こうして、コンバータ(77)からは、もとの左及び右
チャンネルの音声信号が取り出され、この音声信号が端
子(78L)、(78R)に出力される。
チャンネルの音声信号が取り出され、この音声信号が端
子(78L)、(78R)に出力される。
なお、以上の再失時、シスコン(3)の出力によりデイ
スプレィ(7)に、カセットの種類、PCM音声の再生
モードなどが表示される。
スプレィ(7)に、カセットの種類、PCM音声の再生
モードなどが表示される。
以上のようにして、ビデオ信号及び音声信号の記録再生
が行われるが、この場合、特にこの発明によれば、PC
M音声信号の記録時、カセットのテープの種類と、PC
M音声信号の配録フォーマットとにしたがって、すなわ
ち、カセットが、MPテープ、HGNPテープ及びME
テープのどれであるかと、記録モードがNRMLモード
、Lモード及びNモードのどれであるかとによって、回
転ヘッド(IA)、(IB)に供給される記録電流の大
きさを、第14図に示すように最適値に制御している。
が行われるが、この場合、特にこの発明によれば、PC
M音声信号の記録時、カセットのテープの種類と、PC
M音声信号の配録フォーマットとにしたがって、すなわ
ち、カセットが、MPテープ、HGNPテープ及びME
テープのどれであるかと、記録モードがNRMLモード
、Lモード及びNモードのどれであるかとによって、回
転ヘッド(IA)、(IB)に供給される記録電流の大
きさを、第14図に示すように最適値に制御している。
したがって、再生時、その再生されたPCM音声信号の
エラーレイトを最少にすることができる。
エラーレイトを最少にすることができる。
また、センサ(4)によりカセットが、MPテープ、H
GMPテープ及びMEテープのどれであるかを判別して
、記録電流を自動的に最適値に制御しているので、ユー
ザがカセットの種類を意識する必要がない。
GMPテープ及びMEテープのどれであるかを判別して
、記録電流を自動的に最適値に制御しているので、ユー
ザがカセットの種類を意識する必要がない。
G、第2の実施例
上述のように、8ミリビデオにおいては、カセットテー
プに、MPテープ、HGNPテープ、MEテープがあり
、ビデオ信号の記録モードに、標準モード、ハイバンド
モードがあり、PCM音声の記録モードに、NRMLモ
ード、Lモード、Nモードがある。
プに、MPテープ、HGNPテープ、MEテープがあり
、ビデオ信号の記録モードに、標準モード、ハイバンド
モードがあり、PCM音声の記録モードに、NRMLモ
ード、Lモード、Nモードがある。
さらに、記録時間によりモードを分けると、標準時間モ
ードと、長時間モードとがある(以下、これらをrsP
モード」、rLPモード」と呼ぶ)。
ードと、長時間モードとがある(以下、これらをrsP
モード」、rLPモード」と呼ぶ)。
したがって、ユーザは、これらのモードを正しく使い分
ける必要があり、モードの組み合わせを間違えると、正
常な配録ができない。
ける必要があり、モードの組み合わせを間違えると、正
常な配録ができない。
以下の例においては、これらのモードを、カセットに対
応して自動的に最適なモードに選択するようにした場合
である。なお、ハードウェアは、第1図及び第2図と同
様なので、これらで代用する。
応して自動的に最適なモードに選択するようにした場合
である。なお、ハードウェアは、第1図及び第2図と同
様なので、これらで代用する。
すなわち、センサ(4)がテープカセットのIDホール
をチエツクすることにより、そのカセットが、MPテー
プ、HGNPテープ、MEテープのどれであるかを示す
検出信号がシスコン(3)に供給される。
をチエツクすることにより、そのカセットが、MPテー
プ、HGNPテープ、MEテープのどれであるかを示す
検出信号がシスコン(3)に供給される。
そして、このセンサ(4)の検出信号に基づいてシスコ
ン(3)により、イネーブル信号EXSENが選択され
るとともに、輝度信号の記録モード及びPCM音声の記
録モードが、第6図に示すように選択される。
ン(3)により、イネーブル信号EXSENが選択され
るとともに、輝度信号の記録モード及びPCM音声の記
録モードが、第6図に示すように選択される。
すなわち、シスコン(3)により、変調回路(13)の
変調特性、コンバータ(31)のサンプリング周波数、
スイッチ回路(34)が制御され、カセットがMPテー
プのときには、記録時間モードにかかわらず、輝度信号
SYは標準モードで記録され、PCM音声信号はNRM
Lモードで配録され、カセットがHGMPテープ及びM
Eテープのときには、記録時間モードにかかわらず、輝
度信号SYはハイバンドモードで記録され、音声信号は
Lモード(サンプリング周波数は48kHz)で言己録
される。また、このとき、ヘッド(IA)、(IB)に
供給される記録電流の大きさも最適値に制御される。
変調特性、コンバータ(31)のサンプリング周波数、
スイッチ回路(34)が制御され、カセットがMPテー
プのときには、記録時間モードにかかわらず、輝度信号
SYは標準モードで記録され、PCM音声信号はNRM
Lモードで配録され、カセットがHGMPテープ及びM
Eテープのときには、記録時間モードにかかわらず、輝
度信号SYはハイバンドモードで記録され、音声信号は
Lモード(サンプリング周波数は48kHz)で言己録
される。また、このとき、ヘッド(IA)、(IB)に
供給される記録電流の大きさも最適値に制御される。
一方、再生時には、センサ(4)の検出信号に基づいて
シスコン(3)により、イネーブル信号EX。
シスコン(3)により、イネーブル信号EX。
ENが選択されるとともに、輝度信号の再生モード及び
PCM音声の再生モードが、やはり第6図に示すように
選択される。
PCM音声の再生モードが、やはり第6図に示すように
選択される。
こうして、このVTRによれば、カセットの種類にした
がって正しいモードで記録が行われ、ユーザがモードを
選択する必要がない。
がって正しいモードで記録が行われ、ユーザがモードを
選択する必要がない。
しかも、その記録は、そのカセットで実現できる最高の
画質及び音質で行われる。
画質及び音質で行われる。
第7図のルーチン(80)は、カセットの種類にしたが
って記録モードあるいは再生モードを選択するときの、
シスコン(3)の選択ルーチンの一例を示す。
って記録モードあるいは再生モードを選択するときの、
シスコン(3)の選択ルーチンの一例を示す。
すなわち、このルーチン(80)はステップ(81)か
らスタートし、ステップ(82)において、センサ(4
)の出力に基づいてテープカセットがMPテープである
かどうかがチエツクされ、MPテープのときには、処理
はステップ(82)からステップ(83)に進み、この
ステップ(83)において、記録モードあるいは再生モ
ードが、標準モード及びNMRLモードにセットされ、
その後、ステップ(85)において、このルーチン(8
0)を終了する。
らスタートし、ステップ(82)において、センサ(4
)の出力に基づいてテープカセットがMPテープである
かどうかがチエツクされ、MPテープのときには、処理
はステップ(82)からステップ(83)に進み、この
ステップ(83)において、記録モードあるいは再生モ
ードが、標準モード及びNMRLモードにセットされ、
その後、ステップ(85)において、このルーチン(8
0)を終了する。
また、ステップ(82〉において、カセットがMPテー
プではないときには、処理はステップ(82)からステ
ップ(84)に進み、このステップ(84)において、
記録モードあるいは再生モードが、ハイバンドモード及
びLモードにセットされ、その後、ステップ(85)に
おいて、このルーチン(80)を終了する。
プではないときには、処理はステップ(82)からステ
ップ(84)に進み、このステップ(84)において、
記録モードあるいは再生モードが、ハイバンドモード及
びLモードにセットされ、その後、ステップ(85)に
おいて、このルーチン(80)を終了する。
G3第3の実施例
第8図は、カセットとモードとの組み合わせをユーザが
選択できるようにした場合、その可能な組み合わせを表
示するようにした一例を示す。
選択できるようにした場合、その可能な組み合わせを表
示するようにした一例を示す。
すなわち、VTRの操作パネルに、デイスプレィ(7)
として、例えば青色のL E D(7B)と、赤色のL
E D(7R)と、黄色のL E D(7Y)とが設
けられる。また、第9図に示すように、標準モードとN
RMLモード、ハイバンドモードとLモード、ノhイバ
ンドモードとNモードとがそれぞれペアとされる。
として、例えば青色のL E D(7B)と、赤色のL
E D(7R)と、黄色のL E D(7Y)とが設
けられる。また、第9図に示すように、標準モードとN
RMLモード、ハイバンドモードとLモード、ノhイバ
ンドモードとNモードとがそれぞれペアとされる。
そして、カセットがVTRにセットされると、そのカセ
ットがセンサ(4)により判別され、そのカセットの種
類にしたがって第9図に示すように、L E D(7B
)〜(7Y)が点灯される。例えば、カセットがMPテ
ープのときには、L E D(7B)だけが点灯され、
カセットがMEテープのときには、LED(7B)〜(
7Y)のすべてが点灯される。
ットがセンサ(4)により判別され、そのカセットの種
類にしたがって第9図に示すように、L E D(7B
)〜(7Y)が点灯される。例えば、カセットがMPテ
ープのときには、L E D(7B)だけが点灯され、
カセットがMEテープのときには、LED(7B)〜(
7Y)のすべてが点灯される。
そして、8己録モードのキー操作が行われると、そのカ
セットで選択できるモードのうち、最も画質及び音質の
優れたモードが、シスコン(3)により選択されてL
E D(7B)〜(7Y)に表示されるとともに、その
モードで記録が行われる。例えば、カセットがMEテー
プのときには、LED(7R)が点灯し、ハイバンドモ
ード及びLモード(サンプリング周波数は48k)Iz
)で記録が行われる。
セットで選択できるモードのうち、最も画質及び音質の
優れたモードが、シスコン(3)により選択されてL
E D(7B)〜(7Y)に表示されるとともに、その
モードで記録が行われる。例えば、カセットがMEテー
プのときには、LED(7R)が点灯し、ハイバンドモ
ード及びLモード(サンプリング周波数は48k)Iz
)で記録が行われる。
あるいは、カセットがVTRにセットされると、そのカ
セットがセンサ(4)により判別され、そのカセットの
種類にしたがって、そのカセットで記録できるモードの
うち、最も画質及び音質の優れたモードが、シスコン(
3)により選択され、LED(7B)〜(7Y)のうち
の対応するLEDが点灯される。そして、記録のキー操
作が行われると、そのモードで記録が行われる。例えば
、カセットがMEテープのときには、L E D(7R
)が点灯し、記録のキー操作が行われると、ハイバンド
モード及びLモードで記録が行われる。
セットがセンサ(4)により判別され、そのカセットの
種類にしたがって、そのカセットで記録できるモードの
うち、最も画質及び音質の優れたモードが、シスコン(
3)により選択され、LED(7B)〜(7Y)のうち
の対応するLEDが点灯される。そして、記録のキー操
作が行われると、そのモードで記録が行われる。例えば
、カセットがMEテープのときには、L E D(7R
)が点灯し、記録のキー操作が行われると、ハイバンド
モード及びLモードで記録が行われる。
したがって、このVTRによれば、カセットの種類に対
応して正しいモードで配録を行うことができる。
応して正しいモードで配録を行うことができる。
H発明の効果
この発明によれば、PCM音声信号の記録時、カセット
のテープの種類と、PCM音声信号の記録フォーマット
とにしたがって、すなわち、カセットが、MPテープ、
)IGMPテープ及びMEテープのどれであるかと、記
録モードがNRMLモード、Lモード及びNモードのど
れであるかとによって、回転ヘッド(1人)、(IB)
に供給される配録電流の大きさを、第14図に示すよう
に最適値に制御している。したがって、再生時、その再
生されたPCM音声信号のエラーレイトを最少にするこ
とができる。
のテープの種類と、PCM音声信号の記録フォーマット
とにしたがって、すなわち、カセットが、MPテープ、
)IGMPテープ及びMEテープのどれであるかと、記
録モードがNRMLモード、Lモード及びNモードのど
れであるかとによって、回転ヘッド(1人)、(IB)
に供給される配録電流の大きさを、第14図に示すよう
に最適値に制御している。したがって、再生時、その再
生されたPCM音声信号のエラーレイトを最少にするこ
とができる。
また、センサ(4)によりカセットが、MPテープ、H
GNPテープ及びMEテープのどれであるかを判別して
、配録電流を自動的に最適値に制御しているので、ユー
ザがカセットの種類を意識する必要がない。
GNPテープ及びMEテープのどれであるかを判別して
、配録電流を自動的に最適値に制御しているので、ユー
ザがカセットの種類を意識する必要がない。
15図はその説明のための図である。
(1人)、(IB)は回転磁気ヘッド、(2)は磁気テ
ープ、(3)はシステムコントローラ、(4)はカセッ
トセンサ、(11)〜(16)はビデオ信号の記録系、
(21L)〜(23S)はFM音声信号の記録系、(3
1)〜(36)はPCM音声信号の記録系である。
ープ、(3)はシステムコントローラ、(4)はカセッ
トセンサ、(11)〜(16)はビデオ信号の記録系、
(21L)〜(23S)はFM音声信号の記録系、(3
1)〜(36)はPCM音声信号の記録系である。
代 理 人
松 隈 秀 盛
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図〜第第6図
第7図
トラックハ0ターンの図
第5図
第8
図
第8
図
第12図
周族数特性図
第13図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 第1の特性の磁気テープを有する第1のテープカセット
と、第2の特性の磁気テープを有する第2のテープカセ
ットとに対して、所定の記録処理の行われたビデオ信号
を記録するとともに、音声信号から第1の規格でデジタ
ル化された第1のデジタル信号と、音声信号から第2の
規格でデジタル化された第2のデジタル信号とを選択的
に記録するVTRにおいて、 上記テープカセットが、上記第1の磁気テープのカセッ
トであるか上記第2の磁気テープのカセットであるかを
検出するセンサと、 上記第1及び第2の規格のデジタル信号の記録時の電流
値を制御する制御回路とを有し、上記センサの検出出力
と、記録されるデジタル信号が上記第1の規格のデジタ
ル信号であるか上記第2の規格のデジタル信号であるか
とにしたがって上記制御回路を制御して上記記録される
デジタル信号の記録時の電流値を制御する ようにしたVTR。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2153224A JP2890684B2 (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 磁気記録装置 |
CA002043963A CA2043963C (en) | 1990-06-12 | 1991-06-05 | Video tape recorder |
KR1019910009363A KR100248925B1 (ko) | 1990-06-12 | 1991-06-07 | Vtr |
EP91305306A EP0461880B1 (en) | 1990-06-12 | 1991-06-12 | Video tape recorder |
DE69126237T DE69126237T2 (de) | 1990-06-12 | 1991-06-12 | Videobandaufzeichnungsgerät |
US08/129,571 US5311373A (en) | 1990-06-12 | 1993-09-29 | Video tape recorder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2153224A JP2890684B2 (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 磁気記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0444482A true JPH0444482A (ja) | 1992-02-14 |
JP2890684B2 JP2890684B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=15557772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2153224A Expired - Fee Related JP2890684B2 (ja) | 1990-06-12 | 1990-06-12 | 磁気記録装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5311373A (ja) |
EP (1) | EP0461880B1 (ja) |
JP (1) | JP2890684B2 (ja) |
KR (1) | KR100248925B1 (ja) |
CA (1) | CA2043963C (ja) |
DE (1) | DE69126237T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5561565A (en) * | 1992-04-22 | 1996-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus with detecting means |
EP0579198B1 (en) * | 1992-07-17 | 1998-12-23 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magnetic recording control device |
US5579119A (en) * | 1992-10-19 | 1996-11-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Recording signal control apparatus capable of optimizing recording conditions for magnetic recording medium |
JP3158743B2 (ja) * | 1992-11-11 | 2001-04-23 | ソニー株式会社 | 磁気テープ記録再生装置 |
JP3601072B2 (ja) * | 1994-04-18 | 2004-12-15 | 松下電器産業株式会社 | ディジタル信号の磁気記録再生装置 |
DE69525203T2 (de) * | 1994-08-10 | 2002-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für kodierten Datenstrom |
KR100219615B1 (en) * | 1996-12-17 | 1999-10-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Record current compensation apparatus of vtr |
JP2000123441A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報記録装置及び情報記録システム |
GB0000588D0 (en) * | 2000-01-13 | 2000-03-01 | Pace Micro Tech Ltd | Indicator device for receiver apparatus with data memory |
KR100469114B1 (ko) * | 2000-02-03 | 2005-02-02 | 마쓰시타 덴키 산교 가부시끼 가이샤 | 디지털 방식의 자기 기록 장치 및 자기 기록/재생 장치 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3940790A (en) * | 1973-02-13 | 1976-02-24 | Honeywell Information Systems, Inc. | System for control of read/write on magnetic tape |
US4613912A (en) * | 1982-09-10 | 1986-09-23 | Hitachi, Ltd. | Recording and reproducing apparatus for a video tape recorder |
KR910003161B1 (ko) * | 1986-06-11 | 1991-05-20 | 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 | 자기 기록 재생 장치 |
US4786986A (en) * | 1986-10-31 | 1988-11-22 | Hitachi, Ltd. | Magnetic recording and reproducing apparatus |
JPH0196870A (ja) * | 1987-10-08 | 1989-04-14 | Sony Corp | ディジタル磁気記録再生装置 |
JP2718041B2 (ja) * | 1987-11-17 | 1998-02-25 | ソニー株式会社 | ビデオテープレコーダ |
JPH01300474A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-04 | Hitachi Ltd | 磁気記録再生装置 |
US5113265A (en) * | 1988-09-28 | 1992-05-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Apparatus for determining recording mode of frequency-modulated video signal |
JP2983998B2 (ja) * | 1989-02-07 | 1999-11-29 | ソニー株式会社 | 記録装置 |
JPH0317864A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-25 | Sony Corp | 映像信号の記録モード判別装置 |
-
1990
- 1990-06-12 JP JP2153224A patent/JP2890684B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-06-05 CA CA002043963A patent/CA2043963C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-06-07 KR KR1019910009363A patent/KR100248925B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1991-06-12 EP EP91305306A patent/EP0461880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-06-12 DE DE69126237T patent/DE69126237T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-09-29 US US08/129,571 patent/US5311373A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5311373A (en) | 1994-05-10 |
CA2043963A1 (en) | 1991-12-13 |
KR100248925B1 (ko) | 2000-03-15 |
DE69126237D1 (de) | 1997-07-03 |
KR920001437A (ko) | 1992-01-30 |
JP2890684B2 (ja) | 1999-05-17 |
CA2043963C (en) | 2001-04-24 |
EP0461880A3 (ja) | 1994-02-16 |
EP0461880A2 (en) | 1991-12-18 |
EP0461880B1 (en) | 1997-05-28 |
DE69126237T2 (de) | 1997-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0444482A (ja) | 磁気記録装置 | |
JP2545893B2 (ja) | 再生信号の分離回路 | |
KR100233760B1 (ko) | 비디오 테이프 레코더 | |
JPH04106765A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
US5428453A (en) | Magnetic disk recorder | |
JP3196645B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH02108279A (ja) | ディジタルvtrのダビング方式 | |
JPH04103002A (ja) | Vtr | |
JP3111465B2 (ja) | 音声信号再生装置 | |
JP2990766B2 (ja) | Vtr | |
JP2713629B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2855810B2 (ja) | Vtr | |
JPH0457254A (ja) | Vtr | |
JPH0482052A (ja) | Vtr | |
JPH01129675A (ja) | ビデオ信号記録装置 | |
JPH04109405A (ja) | 音声信号のデジタル記録再生装置 | |
JPH0273790A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH09186960A (ja) | 磁気再生装置 | |
JPH0520605A (ja) | 多重磁気記録再生装置 | |
JPH0425605B2 (ja) | ||
JPS61104303A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6318879A (ja) | スチルビデオシステムのダビング装置 | |
JPH04172097A (ja) | カラー映像信号の磁気記録再生方法 | |
JPS61237265A (ja) | 信号記録装置 | |
JPS60237778A (ja) | 磁気記録再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |