JP2000123441A - 情報記録装置及び情報記録システム - Google Patents

情報記録装置及び情報記録システム

Info

Publication number
JP2000123441A
JP2000123441A JP10296475A JP29647598A JP2000123441A JP 2000123441 A JP2000123441 A JP 2000123441A JP 10296475 A JP10296475 A JP 10296475A JP 29647598 A JP29647598 A JP 29647598A JP 2000123441 A JP2000123441 A JP 2000123441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
identification
information
recording
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10296475A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Hara
光彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP10296475A priority Critical patent/JP2000123441A/ja
Priority to EP99308070A priority patent/EP0997895A3/en
Priority to CN 99121815 priority patent/CN1252596A/zh
Publication of JP2000123441A publication Critical patent/JP2000123441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores
    • G11B23/08707Details
    • G11B23/08714Auxiliary features

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カセット識別孔を検出するための識別スイッ
チの数を削減した場合、ディジタルインターフェースを
介して接続される他の機器に対して適切なカセット識別
情報を出力できない。 【解決手段】 VTR5は、G0カセットが挿入された
場合にはG0カセットが挿入されたことを示す識別情報
をセンター機器に出力し、G1またはG2カセットが挿
入された場合にはG1またはG2カセットが挿入された
ことを示す前記識別情報とは異なる単一の識別情報を出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報信号記録に用
いる記録媒体の種別を判別し、この判別結果に基づき信
号を記録させる情報記録装置及び情報記録システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】情報信号の記録再生を行うVTRとし
て、複数のフォーマット信号に対応するために、複数の
異なる記録カセットを用意し、記録カセット上に設けら
れるカセット識別孔の有無を検出することにより、いず
れのフォーマットで信号記録すべきかを判別させて信号
を記録するVTRがある。
【0003】図4はこのようなVTRで使用される記録カセ
ットを説明するための図であり、同図(a)はアナログ
方式で映像信号を記録するためのG0フォーマットに対
応し、カセット識別孔が設けられていないG0カセッ
ト、(b)はG0フォーマットの映像信号における記録
信号の帯域幅を広げたG1フォーマットに対応し、カセ
ット識別孔が1つ設けられたG1カセット、(c)はデ
ィジタル方式で信号を記録するG2フォーマットに対応
し、カセット識別孔が2つ設けられたG2カセットであ
る。
【0004】ここで、このVTRで記録することが可能な、
G0、G1、G2フォーマットについて更に説明する
と、G1フォーマットはG0フォーマットに対して上位
互換の関係にあり、G2フォーマットはG0及びG1フ
ォーマットに対して上位互換の関係にある。従って、G
0カセットを使用すればG0フォーマットでの信号記録
のみ可能であり、G1カセットを使用すればG1フォー
マットでの信号記録もG0フォーマットでの信号記録も
可能であり、また、G2カセットを使用すればいずれの
フォーマットでも信号記録が可能である。
【0005】そして、G1カセットはG1フォーマットの信
号を記録するのに最適な特性となっており、G2カセッ
トはG1カセットより品質が高く、G2フォーマットに
よるディジタル信号記録に最適な特性となっている。な
お、G1カセットを使用してG2フォーマットで信号記
録をした場合、再生信号の互換性は保証されない。図5
は、このような使用カセットと記録フォーマットとの関
係をまとめたものである。
【0006】また、カセットがこのVTRに挿入された際
に、G1及びG2カセットに設けられたカセット識別孔
と対向する位置にはそれぞれカセット識別スイッチが設
けられており、このVTRでは挿入されているカセット
に応じてどのフォーマットで信号記録が可能であるかを
判別させている。
【0007】図6は、このようなVTRをIEEE1394
に準拠したシリアルバス、あるいはSCSI(Small Co
mputer System Interface)等のディジタルインターフ
ェースを介して他の機器と接続した例を示している。同
図において、1は図示しないアンテナ等で受信したディ
ジタル放送をディジタル信号のままVTR2に出力する
と共に、その内部に備えたデコーダにてディジタル放送
をデコードした後にアナログ信号としてVTR2及びT
V3に出力するセットトップボックス(以下、STBと
記す)である。
【0008】また、2はSTB1からディジタル信号及びア
ナログ信号が入力され、使用するカセットに応じたフォ
ーマットにて信号記録を行うVTR、3はSTB1及び
VTR2からのアナログ信号を画面表示するTVであ
る。なお、VTR2にはコンピュータ4もディジタルイ
ンターフェースを介して接続され、VTR2はコンピュ
ータ4におけるデータの外部記憶手段として用いること
もできる。
【0009】このように、STB1、VTR2、そしてコン
ピュータ4がディジタルインターフェースを介して接続
されているが、これらの機器の状態を示す情報がセンタ
ー機器として設定されたSTB1内で管理される。即
ち、VTR2にカセットが挿入された際には、挿入され
たカセットのカセット識別孔を検出することにより、ど
のカセットが挿入されているかを示す情報がSTB1に
出力される。従って、VTR2に挿入されたカセットの
種別に応じて、適切なフォーマットにて信号の記録を行
うことが可能となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような状況の中、
VTRのコストダウンを図る目的でカセット識別スイッ
チの数を削減し、G2カセットのみに設けられるカセッ
ト識別孔を検出しないVTRが発売されている。
【0011】ところが、G2カセットのみに設けられるカセ
ット識別孔を検出しないと、挿入されているカセットが
G2カセットであってもG1カセットであると識別して
しまう。従って、STB1にて受信したディジタル放送
をVTR2で記録する場合、G2カセットを挿入しても
VTR2はG1カセットが挿入されていると識別し、S
TB1からのアナログ信号をG1フォーマットで記録す
ることになる。
【0012】一方、VTR2をコンピュータ4の外部記憶手
段として使用した場合、VTR2にG2カセットが挿入
されていてもVTR2はG1カセットが挿入されている
ことを示す情報を出力するため、コンピュータ4はデー
タを出力しなくなる。従って、この状態では、コンピュ
ータ4におけるデータをVTR2に記録することはでき
ない。
【0013】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明に係る情報記録装置は、ディジタルインタ
ーフェースを介して他の機器と接続することにより情報
信号に加え制御信号を双方向に伝送可能な情報記録装置
であり、前記情報記録装置は、第1のフォーマット信号
を記録するための第1のカセットと、第1の識別孔が設
けられ且つ第2のフォーマット信号を記録するための第
2のカセットと、第1の識別孔及び第2の識別孔が設け
られ且つ第3のフォーマット信号を記録するための第3
のカセットとを選択的に使用することにより、夫々のカ
セットに応じた所定のフォーマットにて信号を記録可能
で、前記1の識別孔を検出するための識別スイッチを備
え、前記識別スイッチにて前記第1の識別孔が検出され
ない場合には、第1のカセットが挿入されたことを示す
識別情報を前記ディジタルインターフェースを介して出
力し、前記第1の識別孔が検出された場合には、前記第
2または第3のカセットのいずれか一方のカセットが挿
入されたことを示す識別情報を出力することを特徴とす
るものである。
【0014】また、本発明に係る情報記録システムは、ディ
ジタルインターフェースを介して複数の機器を接続する
ことにより情報信号に加え制御信号を双方向に伝送可能
な情報記録システムであり、前記ディジタルインターフ
ェースには、少なくとも情報記録装置と情報出力装置と
が接続され、前記情報記録装置は、第1のフォーマット
信号を記録するための第1のカセットと、第1の識別孔
が設けられ且つ第2のフォーマット信号を記録するため
の第2のカセットと、第1の識別孔及び第2の識別孔が
設けられ且つ第3のフォーマット信号を記録するための
第3のカセットとを選択的に使用することにより、夫々
のカセットに応じた所定のフォーマットにて信号を記録
可能で、前記1の識別孔を検出するための識別スイッチ
を備え、前記識別スイッチにて前記第1の識別孔が検出
されない場合には、第1のカセットが挿入されたことを
示す識別情報を前記ディジタルインターフェースを介し
て出力し、前記第1の識別孔が検出された場合には、前
記第2または第3のカセットのいずれか一方のカセット
が挿入されたことを示す識別情報を出力し、前記情報出
力装置は、前記情報記録装置が出力した識別情報を基に
情報信号の出力を制御することを特徴とするものであ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明に係る情報記録装置及び情
報記録システムは、ディジタルインターフェースを介し
て接続される他の機器に対し、G0カセットが挿入され
た場合にはG0カセットが挿入されたことを示す情報を
出力する一方、G1カセットあるいはG2カセットのい
ずれか一方のカセットが挿入された場合には、G1カセ
ットまたはG2カセットが挿入されていることを示す情
報を出力することを特徴とする。以下、図面を参照しな
がら本発明の実施例を説明する。
【0016】図1は、本発明に係る情報記録装置をディジタ
ルインターフェースを介して他の機器と接続した例を示
している。なお、同図において、STB1、TV3、コ
ンピュータ4に関しては図6を用いて説明した夫々の機
器と同一であるため、その説明を省略する。また、ST
B1、コンピュータ4、VTR5、VTR6はそれぞれ
ディジタルインターフェースを介して接続されており、
各機器間のデータのやりとりが自由に行われるよう結線
されている。
【0017】ここで、5はSTB1、コンピュータ4とディ
ジタルインターフェースを介して接続されると共に、S
TB1、TV3、VTR6とアナログ信号の送受信を行
うVTRであり、G1カセットに設けられるカセット識
別孔を検出するためのカセット識別スイッチは備えてい
るものの、G2カセットのみに設けられるカセット識別
孔を検出するためのカセット識別スイッチは備えていな
い。
【0018】一方、6はコンピュータ4とディジタルインタ
ーフェースを介して接続されると共に、VTR5とアナ
ログ信号の送受信を行うVTRであり、従来例で示した
如くG2カセットに設けられる2つのカセット識別孔の
両方を検出するためのカセット識別スイッチを備えてい
る。
【0019】また、図2は挿入されたカセットに応じてVT
R5が出力するカセット識別情報を示し、図3は挿入さ
れたカセットに応じてVTR6が出力するカセット識別
情報を示している。そして、これらのカセット識別情報
を含む接続される機器の状態を示す情報がセンター機器
として設定されたSTB1内で管理される。
【0020】例えば、VTR5にG2カセットを挿入した場
合、VTR5はG1カセットまたはG2カセットが挿入
されたことを識別し、d4の識別情報を出力する。従っ
て、ディジタルインターフェースを介して入力されるS
TB1にて受信したディジタル放送をG2フォーマット
で記録することが可能であり、また、コンピュータ4の
外部記憶手段としてコンピュータ4が出力するデータを
G2フォーマットで記録することが可能となる。
【0021】なお、VTR5にG1カセットを挿入した場合
も同様に、VTR5はG1カセットまたはG2カセット
が挿入されたことを識別し、d4の識別情報を出力す
る。その際、VTR5はSTB1からのディジタル放送
をG2フォーマットで記録することも、コンピュータ4
からのデータをG2フォーマットで記録することも可能
であるが、既に説明した如く、これらの信号記録による
再生信号の互換性は保証されない。
【0022】また、VTR5にG0カセットを挿入した場
合、VTR5はG0カセットが挿入されたことを識別
し、d1の識別情報を出力する。従って、VTR5はS
TB1から出力されるアナログ信号をG0フォーマット
で記録し、また、コンピュータからはデータが出力され
ずにこのデータを記録することはできない。
【0023】一方、VTR6にカセットを挿入した場合は、
VTR6は挿入されたカセットに応じてd1、d2、d
3のいずれか1つの識別情報を出力するため、挿入され
たカセットの種別に応じて適切なフォーマットにて信号
の記録を行うことが可能である。
【0024】次に、VTR5にて情報記録を行う際に、ディ
ジタルインターフェースを介して行われる制御信号のや
りとりについて説明する。ディジタルインターフェース
で接続される機器の電源を投入すると接続されている機
器のうちの1つがまずセンター機器として設定される。
なお、ここではSTB1がセンター機器として設定され
たものとして説明する。
【0025】この状態で、例えばG2カセットをVTR5に
挿入すると、VTR5は図2に示すd4の識別情報をセ
ンター機器であるSTB1に対して出力する。そして、
STB1はVTR5にカセットが挿入されたことをTV
3を通じて使用者に伝える。なお、この時、TV3の画
面上にてVTR5に挿入されたカセットの種別を表示さ
せても、また、挿入されたカセットではどのような信号
の記録ができるか等の情報を表示させても良い。
【0026】そして、TV3に表示される情報を基に、使用
者はSTB1にて受信したディジタル放送をG2フォー
マットで記録することも、コンピュータ4のデータをG
2フォーマットで記録することもできる。例えば、使用
者がコンピュータ4のデータをG2フォーマットで記録
するよう指示を与えた際には、コンピュータ4はSTB
1に対してVTR5内に記録を行うことが可能なカセッ
トが挿入されているか否かを問い合わせる。
【0027】STB1は、接続される機器の情報としてVT
R5から出力されたd4の識別情報を保持しているた
め、この情報をコンピュータ4に対して出力し、VTR
5がコンピュータ4からのデータを記録できる準備が整
っていると確認できた後に、コンピュータ4はVTR5
に対してデータを出力し、また、VTR5はコンピュー
タ4からのデータの記録を行う。
【0028】また、VTR5に挿入されたカセットが例えば
G0カセットで、使用者がディジタル放送をG2フォー
マットで記録するよう指示を与えた際には、STB1は
その内部で管理している情報を基にVTR5に挿入され
ているカセットの種別を確認する。
【0029】この時STB1内では、VTR5から出力され
たd1の識別情報を管理しているため、G2フォーマッ
トでの記録を行うことはできない。従って、TV3には
G2フォーマットでの記録ができないことを伝えるメッ
セージを表示させたり、また、G2カセットを挿入する
ことを促すメッセージを表示させたりすることができ
る。
【0030】一方、VTR6にカセットを挿入すると、VT
R6は挿入されたカセットに応じて図3に示すいずれか
の識別情報をSTB1に出力する。そして、STB1内
にこの情報が保持され、VTR6にて情報記録を行う際
にこの情報が参照される。
【0031】なお、これまではディジタルインターフェース
に接続される全ての機器に電源が投入されているものと
して説明したが、実際の信号またはデータの入出力に関
わる機器でない限り電源は投入されていなくても構わな
い。例えばコンピュータ4のデータをVTR5にて記録
させる場合に、STB1の電源を投入しておく必要はな
く、その際には例えばコンピュータ4がセンター機器と
して動作する。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、情報記録装置はディジ
タルインターフェースで接続される他の機器に対し、第
1の識別孔が検出されない場合に、第1のカセットが挿
入されたことを示す識別情報を出力し、第1の識別孔が
検出された場合に、第2または第3のカセットのいずれ
か一方のカセットが挿入されたこと示す識別情報を出力
するため、第2の識別孔を検出するための検出スイッチ
を設けなくても適切なフォーマットにて信号を記録する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報記録装置をディジタルインタ
ーフェースを介して他の機器と接続した例を示す図であ
る。
【図2】VTR5の出力するカセット識別情報を示す図
である。
【図3】VTR6の出力するカセット識別情報を示す図
である。
【図4】VTRで使用する記録カセットの種類を説明す
るための図である。
【図5】使用するカセットと記録フォーマットとの関係
をまとめた図である。
【図6】従来のVTRをディジタルインターフェースを
介して他の機器と接続した例を示す図である。
【符号の説明】
1…セットトップボックス(STB) 2、5、6…VTR 3…TV 4…コンピュータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタルインターフェースを介して他の
    機器と接続することにより情報信号に加え制御信号を双
    方向に伝送可能な情報記録装置であり、 前記情報記録装置は、第1のフォーマット信号を記録す
    るための第1のカセットと、第1の識別孔が設けられ且
    つ第2のフォーマット信号を記録するための第2のカセ
    ットと、第1の識別孔及び第2の識別孔が設けられ且つ
    第3のフォーマット信号を記録するための第3のカセッ
    トとを選択的に使用することにより、夫々のカセットに
    応じた所定のフォーマットにて信号を記録可能で、 前記第1の識別孔を検出するための識別スイッチを備
    え、 前記識別スイッチにて前記第1の識別孔が検出されない
    場合には、第1のカセットが挿入されたことを示す識別
    情報を前記ディジタルインターフェースを介して出力
    し、前記第1の識別孔が検出された場合には、前記第2
    または第3のカセットのいずれか一方のカセットが挿入
    されたことを示す識別情報を出力することを特徴とする
    情報記録装置。
  2. 【請求項2】ディジタルインターフェースを介して複数
    の機器を接続することにより情報信号に加え制御信号を
    双方向に伝送可能な情報記録システムであり、 前記ディジタルインターフェースには、少なくとも情報
    記録装置と情報出力装置とが接続され、 前記情報記録装置は、第1のフォーマット信号を記録す
    るための第1のカセットと、第1の識別孔が設けられ且
    つ第2のフォーマット信号を記録するための第2のカセ
    ットと、第1の識別孔及び第2の識別孔が設けられ且つ
    第3のフォーマット信号を記録するための第3のカセッ
    トとを選択的に使用することにより、夫々のカセットに
    応じた所定のフォーマットにて信号を記録可能で、 前記第1の識別孔を検出するための識別スイッチを備
    え、 前記識別スイッチにて前記第1の識別孔が検出されない
    場合には、第1のカセットが挿入されたことを示す識別
    情報を前記ディジタルインターフェースを介して出力
    し、前記第1の識別孔が検出された場合には、前記第2
    または第3のカセットのいずれか一方のカセットが挿入
    されたことを示す識別情報を出力し、 前記情報出力装置は、前記情報記録装置が出力した識別
    情報を基に情報信号の出力を制御することを特徴とする
    情報記録システム。
JP10296475A 1998-10-19 1998-10-19 情報記録装置及び情報記録システム Pending JP2000123441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296475A JP2000123441A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 情報記録装置及び情報記録システム
EP99308070A EP0997895A3 (en) 1998-10-19 1999-10-13 Information recording apparatus and information recording system thereof
CN 99121815 CN1252596A (zh) 1998-10-19 1999-10-15 信息记录装置和信息记录系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296475A JP2000123441A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 情報記録装置及び情報記録システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123441A true JP2000123441A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17834044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296475A Pending JP2000123441A (ja) 1998-10-19 1998-10-19 情報記録装置及び情報記録システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0997895A3 (ja)
JP (1) JP2000123441A (ja)
CN (1) CN1252596A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545885B2 (ja) * 1987-10-16 1996-10-23 ソニー株式会社 テープカセット
JP2983998B2 (ja) * 1989-02-07 1999-11-29 ソニー株式会社 記録装置
NL8901375A (nl) * 1989-05-31 1990-12-17 Philips Nv Systeem voor het opnemen/weergeven van signalen op magneetband in cassettes.
JP2890684B2 (ja) * 1990-06-12 1999-05-17 ソニー株式会社 磁気記録装置
JP2807119B2 (ja) * 1992-03-18 1998-10-08 シャープ株式会社 磁気テープ装置のカセット検出装置
JP3106738B2 (ja) * 1992-10-21 2000-11-06 ソニー株式会社 磁気テープ記録再生装置および磁気テープユニット
JPH11185441A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aiwa Co Ltd データストレージ用カセットおよびデータ用記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0997895A2 (en) 2000-05-03
EP0997895A3 (en) 2002-10-16
CN1252596A (zh) 2000-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41407E1 (en) Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method
US5793366A (en) Graphical display of an animated data stream between devices on a bus
WO2005015901A1 (ja) テレビジョン受像機、及び外部機器
JP2000149431A (ja) デ―タ記録再生装置及びデ―タ記録再生方法
US6614984B2 (en) Universal storage device for data
US20020172495A1 (en) Combination system and automatic copy method thereof
JP4578260B2 (ja) 映像表示装置
US6292846B1 (en) Interactive data transmission system including information recording and/or reproduction apparatus connected to an electronic control apparatus via a bus
US20070147778A1 (en) Combination system and copy error preventing method thereof
CN100385564C (zh) 具有多个再现装置的组合系统及控制其操作的方法
JP2000123441A (ja) 情報記録装置及び情報記録システム
KR19990013523A (ko) 전자 기기 및 그 프로토콜 스위칭 방법
EP1587097B1 (en) Digital data reproduction apparatus capable of reproducing audio data, and control method thereof
JP2002185874A (ja) テレビジョン受信装置および入力端子の自動設定方法
JP2001186460A (ja) データ記録装置
US5848901A (en) Apparatus and method for recording and reproducing user comments on and from video tape
JP3990789B2 (ja) 通信装置及び制御方法
CN101606382A (zh) 媒体信号接收器及用于播放其图像的方法
JP4396543B2 (ja) 記録再生装置及びその再生制御方法
JPH07202941A (ja) ディジタルデータ伝送方法
JP4185682B2 (ja) 映像処理装置
KR100598129B1 (ko) 영상 기록/재생 장치 및 그 통신 방법
KR100460982B1 (ko) 전용출력상태에 따른 메시지를 출력하는 컴비네이션시스템 및 그 제어방법
JPH0757444A (ja) オーディオ・ビデオシステム
JPH05101620A (ja) ビデオテープレコーダにおけるインデツクス情報伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427