JPH0444355A - リードフレーム - Google Patents

リードフレーム

Info

Publication number
JPH0444355A
JPH0444355A JP15339490A JP15339490A JPH0444355A JP H0444355 A JPH0444355 A JP H0444355A JP 15339490 A JP15339490 A JP 15339490A JP 15339490 A JP15339490 A JP 15339490A JP H0444355 A JPH0444355 A JP H0444355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner lead
lead frame
wire
semiconductor chip
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15339490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichiro Senkawa
千川 恭一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP15339490A priority Critical patent/JPH0444355A/ja
Publication of JPH0444355A publication Critical patent/JPH0444355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ダイステージ表面とインナーリード表面との間に段差を
設けたリードフレームに関し、ダイステージに搭載した
半導体チップとインナーリード間を金属細線で接続する
ワイヤボンディング作業の能率とワイヤボンディングを
行うワイヤボンダーの稼動率とを向上できるリードフレ
ームの提供を目的とし、 インナーリードの先端部の裏面側に、その下端部がダイ
ステージの裏面とほぼ同一面となる突部を設けてリード
フレームを構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ダイステージとインナーリードとの間に段差
を設けたリードフレーム、特にワイヤボンディング作業
の能率とワイヤボンダーの稼動率とを向上できるリード
フレームに関する。
昨今の半導体装置の種類の著しい増加に伴い、それに使
用されている半導体チップの大きさも多種類化している
そして、これからの半導体装置の用途の拡大に伴に、こ
の傾向は益々強くなることが容5に想定されることであ
る。
従って、斯かる半導体チップの大きさの多種類化に対し
て、柔軟に対応することのできるリードフレームの実用
化が強く要請されることは勿論である。
〔従来の技術〕
次に、従来のリードフレームについて図面を参照しなが
ら説明する。
第2図は、従来のリードフレームを説明するための図で
あって、同図(a)はリードフレームの要部平面図、同
図(b)はリードフレームのA−A!断面図、同図(c
)は段差のないリードフレームの要部側断面図である。
尚、同じ部品・材料に対しては全図を通して同じ記号を
付与しである。
従来のリードフレームには、同図(a)及び同図(b)
で示すようにダイステージ21の表面をインナーリード
22の表面より落ち込ませて形成した段差りが設けられ
ている。
リードフレームに段差りを設けているのは、同図(C)
に示すように段差のないリードフレームでは金属細線4
2(例えば、線径が25μm程度の金&i)をワイヤボ
ンディングし、半導体チップ41のパッド41a とイ
ンナーリード23とを接続した際に金属細線42が半導
体チップ41と接触して短絡事故を起こす危険があるか
らである。
次に、かかる段差りを有するリードフレームのダイステ
ージ21の表面に搭載した半導体チップ41のパッド4
1a とインナーリード22の表面に、熱圧着方式のワ
イヤボンダーにより金属細線42をワイヤボンディング
し、半導体チップ41とインナーリード22とを電気的
に接続する方法について図面を参照しながら説明する。
第3図は、ワイヤボンディングの方法を説明するための
要部側断面図であって、同図(a)はヒートブロックの
凹部とリードフレームの組み合わせが適切な場合を示す
図、同図(b)はヒートフロックの凹部とリードフレー
ムの組み合わせが不適切な場合を示す図である。
リードフレームのダイステージ21上の半導体チップ4
1のパッド41a とインナーリード22に金属細線4
2をワイヤボンディングするには、まず 同図(a)に
示す如く、300度C程度に加熱したヒートブロック3
1の表面を穿孔して設けた凹部31aの中に、半導体チ
ップ41を搭載したダイステージ21を嵌着する。
この時、半導体チップ41の表面は、ヒートブロック3
1の表面より僅かに高い位置にある。
そして、この状態を保持し、半導体チップ41の温度が
300度C程度になったら、ワイヤボンダーのキャピラ
リ43の先端を半導体チップ41のパッド41aに押し
付けるようにして金属細線42の一端を当該パッド41
a表面に熱圧着する。
そして、この後、金属細線42を先端から繰り出しなが
金属細線42を矢印Bで示すように移動し、キャピラリ
43の先端をヒートブロック31の表面に支持されたイ
ンナーリード22に押し付けるようにして金属細線42
を当該インナーリードの表面に熱圧着する。
このようにして金属細線42のインナーリードの表面へ
の熱圧着が終了したら、ワイヤボンダーのクランパー(
図示せず)を作動し、金属細線42をクランプしてキャ
ピラリ43を移動させると、金属細線42は、インナー
リード22との熱圧着部の近傍で引き千切られてる。
斯くして、ダイステージ21に搭載した半導体チップ4
1のパッド41a とインナーリード22とが、金属線
!42で接続されることとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、搭載する半導体子ノブサイズが小さいと、ダ
イステージも小さく作られているとともに、ダイステー
ジとインナーリード間の距離も短く構成されるのが一般
的である。
従って、前記ワイヤボンダーによりワイヤボンディング
すべく前記半導体チップ41よりサイズの小さい半導体
チップ41”が搭載されたリードフレームを前記ヒート
ブロック31にそのままセントすると、第3図の(b)
図に示すようにヒートブロック31の凹部31aにイン
ナーリード22゛ の先端部が張り出すこととなる。
そして、このような状態のインナーリード22“に金属
細線42を熱圧着するために、キャピラリ43の先端を
インナーリード22゛ に押しつけると凹部31aに張
り出したインインナーリード22゛ の先端部が曲がっ
てしまったり、またインインナーリード22”が撓んで
金属細線42が十分な強度でもってインナーリード22
゛ に熱圧着されないという問題があった。
このために、かかる問題を回避するために従来は、リー
ドフレームのダイステージを嵌着する凹部の大きさが異
なるヒートブロックを幾つか用意して置き、半導体チッ
プを搭載したリードフレームにあったヒートブロックを
その都度選択して使用していた。
しかしながら、このような方法はヒートブロックの交換
作業を必要とし、ワイヤボンディング作業の能率を低下
させるとともに、ワイヤボンダーの稼動率をも低下させ
るとう問題があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたも
ので、その目的はワイヤボンディング作業の能率とワイ
ヤボンダーの稼動率とを向上できるリードフレームの提
供にある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的は、第1図に示すように半導体チップを搭載す
るダイステージ11の表面が半導体チップに一端を接続
した金属細線の他端を接続するインナーリード12の該
金属細線接続部より落ち込んだリードフレームにおいて
、 インナーリード12の先端部の裏面側に、その下端部が
ダイステージ11の裏面とほぼ同一面となる突部13が
設けられていることを特徴とするリードフレームによっ
て達成される。
〔作 用〕
本発明のリードフレームにおいては、そのインナーリー
ド12の先端部の裏面側に、その下端部がダイステージ
11の裏面と先端面がほぼ同一面となる突部13が設け
られている。
このため、インナーリード12がヒートブロック31の
凹部31aに張り出しても、インナーリード12は凹部
31aの底に下端面を当接させた突部13に支持されて
いる。
従って、本発明のリードフレームにおいては、インナー
リード12に金属細線42を熱圧着するためにキャピラ
リ43の先端をインナーリード12に押しつけても、イ
ンナーリード12は撓んだり或いは曲がったりすること
はない。
斯くして、本発明のリードフレームは、装着する半導体
チップ41の大きさが変わってもワイヤボンディング作
業に用いるヒートブロック31の交換作業が不要となり
、ワイヤボンディング作業の能率の向上は固より、ワイ
ヤボンダーの稼動率をも向上することとなる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の実施例のリードフレームを説明する
ための図であって、同図(a)は第1の実施例のリード
フレームの要部平面図、同図(b)は第1の実施例のリ
ードフレームのA−A線断面図、同図(c)はワイヤボ
ンディングの状態を示す要部側断面図、同図(d)は第
2の実施例のり一トフレームの要部斜視図、同図(e)
は第3の実施例のリードフレームの要部斜視図である。
第1の実施例のリードフレームのインナーリード12は
、その先端部の両側面から圧力を加えて成形し、突部1
3を形成したものである。
従って、第1の実施例のリードフレームのダイステージ
11に搭載した半導体チップ41とインナーリード12
に金属細線42をワイヤボンディングすぺ(、該半導体
チップ41より大きな半導体チップ用のヒートブロック
31に同図(c)に示す如く本実施例のリードフレーム
をセットすると、インナーリード12は、ヒートブロッ
ク31の凹部31aの底に下端面を当接させた該インナ
ーリード12の先端裏面に設けられた突部13によって
支持される。
従ってこのような状態でインナーリード12に金属細線
42を熱圧着するためにキャピラリ43の先端をインナ
ーリード12に押しつけても、インナーリ−ド12は撓
んだり或いは曲がることがない。
このため本実施例では、十分な強度をもった熱圧着を行
うことができるのである。
斯くして、本発明の第1の実施例のリードフレームは、
装着する半導体チップの大きさが変わってもワイヤボン
ディング作業に用いるヒートブロックの交換作業が不要
となり、ワイヤボンディング作業の能率の向上は固より
、ワイヤボンダーの稼動率をも向上することとなる。
上記した第1の実施例のリードフレームと同様な効果を
奏するリードフレームとして、同図(d)に示すような
インナーリードの先端を直角に折り曲げて突部14を形
成した第2の実施例、インナーリードの先端部の両側面
を直角に折り曲げて突部15を形成した第3の実施例な
ども考えられることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明のリードフレーム
は、装着する半導体チップの大きさが変わってもワイヤ
ボンディング作業に用いるワイヤボンダーのヒートブロ
ックの時間のかかる交換作業を不要とし、ワイヤボンデ
ィング作業の能率の向上は固より、ワイヤボンダーの稼
動率をも向上することとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例のリードフレームを説明する
ための図、 第2図は、従来のリードフレームを説明するための図、 第3図は、ワイヤボンディングの方法を説明するための
要部側断面図である。 図において、 11はダイステージ、 12はインナーリード、 13と14と15は突部、 31はワイヤボンダーのヒートブロック、31aはヒー
トブロックに設けた凹部、41は半導体チップ、 41a はパッド、 42は金属細線をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体チップを搭載するダイステージ(11)の表面
    が半導体チップに一端を接続した金属細線の他端を接続
    するインナーリード(12)の該金属細線接続部より落
    ち込んだリードフレームにおいて、前記インナーリード
    (12)の先端部の裏面側に、その下端部が前記ダイス
    テージ(11)の裏面とほぼ同一面となる突部(13)
    が設けられていることを特徴とするリードフレーム。
JP15339490A 1990-06-12 1990-06-12 リードフレーム Pending JPH0444355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15339490A JPH0444355A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15339490A JPH0444355A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444355A true JPH0444355A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15561536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15339490A Pending JPH0444355A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444355A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6495773B1 (en) Wire bonded device with ball-shaped bonds
JP4860128B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH08255862A (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
JPH10512399A (ja) 半導体チップを少なくとも1つの接触面と電気的に接続する方法
JP3384762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0444355A (ja) リードフレーム
JPH10229100A (ja) ワイヤボンディング方法及びプラスティックパッケージの製造方法
JP2001185671A (ja) 半導体装置の製造方法及び該半導体装置の製造に用いられるリードフレームの製造方法
JP3923379B2 (ja) 半導体装置
JP3293757B2 (ja) 半導体装置製造用リードフレーム組立体の製造方法
JP2003086621A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04255237A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2532304B2 (ja) 半導体チップと、これが搭載される基板との間のワイヤボンディング構造
JPH0697350A (ja) リ−ドフレ−ム
JP3219109B2 (ja) リードフレーム
JP2001291734A (ja) ワイヤボンディング方法およびワイヤボンディング装置
JP4004237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0379065A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JP3404735B2 (ja) 半導体装置製造用リードフレーム及び半導体装置製造用リードフレーム組立体の製造方法
JPH0590320A (ja) ボール式ワイヤーボンデイング方法
JPH0384941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH04256330A (ja) ワイヤーボンディング方法及びワイヤーボンディング装置
JP2000195875A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04303958A (ja) リードフレーム