JPH0443575Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443575Y2
JPH0443575Y2 JP18432385U JP18432385U JPH0443575Y2 JP H0443575 Y2 JPH0443575 Y2 JP H0443575Y2 JP 18432385 U JP18432385 U JP 18432385U JP 18432385 U JP18432385 U JP 18432385U JP H0443575 Y2 JPH0443575 Y2 JP H0443575Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
building
plate
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18432385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6291866U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18432385U priority Critical patent/JPH0443575Y2/ja
Publication of JPS6291866U publication Critical patent/JPS6291866U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443575Y2 publication Critical patent/JPH0443575Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、開口部上部に配設したハンガーレー
ルにより吊持されて開閉する吊り扉における振れ
防止装置に関するものである。
[従来技術及び考案が解決しようとする問題点] 一般に、開口部上部にハンガーレールを配設し
て、このハンガーレールに扉上部に設けた転動輪
を乗せて吊持した吊り扉(ハンガードア)では、
扉の振れ止めをする必要があるが、そのために
は、床面に埋設したガイドレールに扉下部から垂
下した案内片を嵌めて振れ止めを行うようにして
いた。しかしながら、この様な従来の吊り扉にあ
つては、ガイド溝を掘る等してガイドレールを床
面に埋設しなければならず面倒である許りでな
く、ガイド溝内に土砂や石等の障害物が入り込
み、扉開閉案内の妨げになる等の欠点がある。
[問題を解決する手段] 本考案は上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を
一掃することができる吊り扉における振れ防止装
置を提供することを目的として創案されたもので
あつて、開口部の上部に設けたハンガーレール
を、扉本体の上部に設けた転動輪が走行すること
で、開口部の閉塞をする閉扉位置と開口部の開放
をして建物側に収納される開扉位置とのあいだの
開閉作動を行うように構成してなる吊り扉におい
て、前記扉本体の下部における戸先側両面板と戸
尻側面板のうちの建物と対向しない側の面板とに
振れ防止体をそれぞれ設けると共に、これら振れ
防止体のうち、戸先側面板の建物に対向する側の
面板に設けた振れ防止体は、開口部の側枠に干渉
して上方に揺動待避するよう扉本体に回動自在に
装着されていることを特徴とするものである。
そして本考案は、この構成によつて、床面には
ガイドレールやその他の物を埋設すること無く平
滑な床面を保持したままの状態で確実な振れ止め
を行うことができるようにしたものである。
[実施例] 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。図面において、1は吊り扉本体であつて、
その上端面の左右には、ナツト等の調整手段で上
下に移動調整できる吊持軸2を立設し、このそれ
ぞれの吊持軸2の上部に軸受3を介して転動輪4
を軸支している。
また扉本体1の下部側には、外側(屋外側)と
なつて閉扉状態で建物Tに対向する側でない表面
板5の左右、つまり戸先側と戸尻側の両位置に、
垂直片6aと水平片6bとからなる略L字形をし
た金具6の垂直片6aを一体的に取付けている
が、この金具6の水平片6bの下面には軸受7を
介して振れ防止体8を軸支してある。この振れ防
止体8は、本実施例では案内ローラを用いてお
り、そして、扉本体1が開閉作動する時に、この
振れ防止体8は軽く床面に接して回転し扉本体1
の移動を補助すると同時に、扉本体の前後方向の
横振れ防止をするようになつている。
一方、扉本体1の内側(室内側)となつて閉扉
状態で建物Tに対向する側となる裏面板9には、
扉本体1の先端側(戸先側)に位置して、前記L
字形をした金具6と同様にして振れ防止体8が備
えられた垂直片6aを揺動自在に軸支し、扉本体
1を閉扉する際、建物Tの開口部側枠に固着され
ているピン10が接当することによつて、金具6
は振れ防止体8と共に軸支部を中心に揺動し、上
方に跳ね上げられるようになつている。
また、11は建物開口部上部に水平状に配設さ
れたハンガーレールであつて、内側に対向して折
曲げられた縁部を備えた案内溝12を形成してお
り、この案内溝12を前記吊持軸2に設けた転動
輪4が転動することにより、扉本体1は振れ防止
体8によつて横振れを防止された状態で走行でき
るようになつている。
叙述の如く構成された本考案の実施例におい
て、建物開口部の上部に配設されたガイドレール
11により扉本体1は開閉走行自在に吊持され、
しかも、下部は床面に沿つて転動する振れ防止体
8が扉本体1から張出した水平片6bに表裏3箇
所(建物側戸尻面部には設けない)に設けてあ
り、扉本体1の開閉時には、この振れ防止体8が
扉本体1の横振れを阻止し、円滑な開閉操作を行
わしめることができる。
しかも、閉扉時において裏面板9に設けた振れ
防止体8は、開口部が開口した時に建物T側の開
口枠に固着したピン10に接当することによつて
揺動が与えられて跳ね上げられるので、扉本体1
が建物内に入り込み収納される際に邪魔になるこ
とはない。
この様に、扉本体1の下部は三箇所の振れ防止
体8で支えられているので横振れをすることがな
く、従つて従来の如く床面に埋設されるガイドレ
ール等を全く不要にでき、段差もなく、かつガイ
ド溝にごみや雪が入ることのないフラツトな床面
のままとすることができる。しかも開扉時におい
ては、振れ防止体が上方揺動して退避するので収
納の邪魔になることが全くなく、もつて、扉本体
は、戸先側端縁が開口部側枠と略面一状になる状
態で開扉できることになつて、間口幅の広い開閉
を、横振れすることがなく円滑に行うことができ
る。
[作用効果] 以上要するに、本考案は叙述の如く構成したも
のであるから、ハンガーレールに吊持される扉本
体は、扉本体の下部に設けた振れ防止体によつて
横振れが確実に防止されることになり、従つて、
従来の如く床面に振れ防止用のガイドレールを埋
設したりする必要が全くなく、そして、ガイド溝
にごみや雪の詰りによる開閉不良の発生が全くな
い。
しかも、この振れ防止体のうち、扉本体を閉扉
収納する際に、建物開口部枠に当つて閉扉の邪魔
になる戸先側で建物に対向する面板側に設けたも
のについては、開口部の側枠に干渉して上方に揺
動待避することになるので、開扉の邪魔になるこ
とがなく、もつて、扉本体は、戸先側端縁が開口
部側枠と略面一状になる状態で開扉できることに
なつて、間口幅の広い開閉を確実に行うことがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る吊り扉における振れ防止装
置の一実施例を示したものであつて、第1図は扉
の正面図、第2図は側面図、第3図は平面図、第
4図は案内輪の一部作動図である。 図中、1は扉本体、2は吊持軸、3は軸受、4
は転動輪、5は表面板、6はL字状金具、6aは
垂直片、6bは水平片、7は軸受、8,8aは振
れ防止体、9は裏面板、10はピン、11はハン
ガーレール、12は案内溝、Tは建物開口部側枠
である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部の上部に設けたハンガーレールを、扉本
    体の上部に設けた転動輪が走行することで、開口
    部の閉塞をする閉扉位置と開口部の開放をして建
    物側に収納される開扉位置とのあいだの開閉作動
    を行うように構成してなる吊り扉において、前記
    扉本体の下部における戸先側両面板と戸尻側面板
    のうちの建物と対向しない側の面板とに振れ防止
    体をそれぞれ設けると共に、これら振れ防止体の
    うち、戸先側面板の建物に対向する側の面板に設
    けた振れ防止体は、開口部の側枠に干渉して上方
    に揺動待避するよう扉本体に回動自在に装着され
    ていることを特徴とする吊り扉における振れ防止
    装置。
JP18432385U 1985-11-29 1985-11-29 Expired JPH0443575Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18432385U JPH0443575Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18432385U JPH0443575Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291866U JPS6291866U (ja) 1987-06-12
JPH0443575Y2 true JPH0443575Y2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=31131887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18432385U Expired JPH0443575Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443575Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4681421B2 (ja) * 2005-11-01 2011-05-11 株式会社ムラコシ精工 吊戸装置
JP7083626B2 (ja) * 2017-11-14 2022-06-13 株式会社オカムラ 吊戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6291866U (ja) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089135A (en) Sliding door assembly
JPH0443575Y2 (ja)
JP3240509B2 (ja) 建築物の出入口用の吊戸装置
JP3533571B2 (ja) 耐震上吊り引き戸構造
JP2559998Y2 (ja) 引き戸の走行ガイド構造
JPS631742Y2 (ja)
JP2001214659A (ja) 回転ドア装置
JP3032648U (ja) 引戸の案内装置
JPH0344949Y2 (ja)
JPH057058Y2 (ja)
JP2001055860A (ja) 吊り引戸装置
JP2914924B2 (ja) 連動扉の取付装置とその方法
JPH071257U (ja) ローラ式ドアガイド
JPH0240871Y2 (ja)
JP3016417U (ja) 折戸の吊りローラ案内レール
JPS6117163Y2 (ja)
JP2507304Y2 (ja) 航空機格納庫などの大扉
JP2526934Y2 (ja) 建設機械
JP2505578Y2 (ja) 跳ね上げ門扉のストッパ―
JPH03115789U (ja)
JPS61109885A (ja) 連動開閉装置
JP2589371Y2 (ja) ガラス風除室
JP3017587U (ja) 折れ戸の振れ止め装置
JP3057359B2 (ja) 大開口を有する建築物の大扉又は間仕切り壁
JPH0522634Y2 (ja)