JPH04428A - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター

Info

Publication number
JPH04428A
JPH04428A JP2313470A JP31347090A JPH04428A JP H04428 A JPH04428 A JP H04428A JP 2313470 A JP2313470 A JP 2313470A JP 31347090 A JP31347090 A JP 31347090A JP H04428 A JPH04428 A JP H04428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
lens
optical system
screen
chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2313470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2942344B2 (ja
Inventor
Kazuji Yoshida
和司 吉田
Yasuyuki Tejima
手島 康幸
Nobutaka Minefuji
延孝 峯藤
Satoru Tachihara
立原 悟
Ryota Ogawa
良太 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Publication of JPH04428A publication Critical patent/JPH04428A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942344B2 publication Critical patent/JP2942344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、ビデオプロジェクタ−液晶プロジェクタ−
等のプロジェクタ−に関し、特に、複数のチャートに形
成された画像、例えばB(責)、G(緑)、R(赤)の
各色に対応する画像、をスクリーン上で合成するプロジ
ェクタ−に関するものである。
【従来の技術1 第71図は従来のプロジェクタ一の光学系を示している
。 第71図のプロジェクタ−は、液晶デイスプレィ(以下
、LCDとする)あるいはCRT等の画像が形成される
チャート1.2.3と、各チャートに垂直な光軸Axl
、 Ax2. Ax3を持つ投影レンズ4.5.8とを
有している。チャート1とレンズ4とは、投影系Aを構
成し、チャート2とレンズ5、チャート3とレンズ6と
は投影系B、 C,を構成する。第71図では、それぞ
れのチャートの3箇所から発する主光線が示されている
。 中央投影レンズ5の光軸^x2は、画像が投影されるス
クリーン7に対して垂直であり、投影レンズe4.6の
光軸Axl、 Ax3は、スクリーン上で投影レンズ5
の光軸Ax2と交差し、スクリーン7に対して傾斜して
いる。 ここで、光軸AXIをy軸、光軸Axl、Ax2.Ax
3を含む面とスクリーンとの交線をy軸、スクリーン上
でy軸と直交する方向を2軸として定義する。 第72図は、第71図中の投影系Cの光路を示したもの
である。この図に示されるように光束は投影レンズ6中
で最も絞られる。 【発明が解決しようとする課題】 しかしながら、上述した従来のプロジェクタ−は、投影
系A、Cによって形成される像面がスクリーンに対して
傾斜するため、画像に歪が発生すると共に、y軸方向の
周辺部で像のピントズレが生じるという問題点を有して
いる。 次に、上記の構成によるピントズレの度合壺具体的に表
現するため、具体的な数値を代入して説明する。 チャートは、表示部が対角長3インチ(約46+++m
X81mm)のLCDである。  LCDは、表示部の
周囲にリードフレーム、あるいはドライブICを設ける
ための基板を有しており、この例では、基板の幅方向の
寸法が160mmあるものとする。従って、第71図の
ようにLCDを並べる場合、LCDの中心間の距離は最
低160mmとなる。 また、投影レンズ4.5.6の焦点距離75mm、  
倍率−15,5倍、チャートから各投影レンズまでの距
離79.8mm、  投影レンズからスクリーンまでの
距離1237.5mm1  中央の投影レンズ5と周辺
の投影レンズ4.6との間隔160mmとする。この配
置によると、中央の投影レンズ5の光軸Ax2と投影レ
ンズ4,6の光軸Axl、 Ax3とのなす角度は7.
4°となる。 第73図は、第71図に示された投影系B、Cにより格
子状のチャートをスクリーン7に投影した際の像の歪み
とスポットダイアグラムとを示したものである。なお、
スポットダイアグラムは、y軸を境に対称に現われるた
め、その一方のみを図示している。 図中に破線で示される格子が投影系Bによる投影像、実
線で示される格子が投影系Cによる投影像である。投影
系CのLCD12上で(y、 Z)=(30,5,22
,9)の座標で表される点は、スクリーン上で(y、z
)=(−454,0,−337,7)の点に結像し、I
、CD12上で(y、z)=(−30,5,22,9)
の座標で表される点はスクリーン上で(y、 z)=(
501,1,−372,7)の点に結像する。なお、画
像の歪みがなければ、上記のチャート上での点は、スク
リーン上で(y、z)=(±472.4.−354.3
)の点に結像する。 図中の黒点は、ピントズレがなければ一点に栗まる光線
束のスクリーン上での分散を示したものであり、その大
きさは該当箇所での画像のビンI・ズレに対応する。な
お、第73図では、光線束の分散を20倍に拡大して表
現している。 他方の周辺投影系Aによる投影画像は、2軸に関して上
記の投影系Cとは線対称のピントズレ、歪みを生じる。 これに対して、画像のピントズレ等を抑えるため、チャ
ートからの光束を合成した後、単一の投影レンズにより
スクリーン上に投影するタイプのプロジェクタ−も提案
されている。 第74図は、この種の従来例を示したものである。 チャート1.2.3からのR,G、B各成分の平行光束
は、ダイクロイックプリズム8により合成され、投影レ
ンズ9によりスクリーン7に投影される。光束を合成す
るためには、ダイクロイックプリズム8の他、ダイクロ
イックミラーも利用される。 この方式によれば、各チャートからの光束を1つの投影
レンズによりスクリーン7に投影するため、ピントズレ
や歪みを生じない。 しかしながら、第74図に示した構成では、平行光束を
ダイクロイックプリズムに入射させているため、チャー
トと同じ大きさのプリズムが必要となる。従って、画像
の解像度を向上させるために0チヤートの面積を大きく
すると、プリズムと投影レンズとが大きくなり、コスト
アップを招く。 ダイクロイックミラーを使用する場合にも、同様の問題
がある。
【目的】
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、
スクリーン上での各画像のピントズレを防止すると共に
、投影レンズの径を大きくせずに、装置のコストアップ
を避けることができるプロジェクタ−を提供することを
目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の目的を達成させるため、画像を形成
するチャートと画像をスクリーンに投影する投影レンズ
とから成る投影光学系を複数有し、前記各投影レンズは
、それぞれの光軸が前記スクリーン側で互いに交わるよ
う配置され、前記各チャートは、各チャートの像面がス
クリーンと一致するようシアインプルフの法則に従って
配置されていることを特徴とする。
【実施例】
以下、この発明を図面に基づいて説明する。 (実施例1) 第1図〜第3図は、この発明に係るプロジェクタ一の実
施例1を示したものである。 プロジェクタ−は、第1図に示したように、RGBの各
色に対応する画像を形成するチャートとしての3つのL
CDl0.11.12と、これらの各LCDに対応して
設けられ、透過型のスクリーン20に画像を投影する3
本の投影レンズ30.31.32とから構成される3つ
の投影系A、 B、 Cを有するカラープロジェクタ−
である。 各LCDの後方には、図示せぬRGB各色の光源が設け
られており、LCDを透過した各色に対応した光束によ
り、各投影レンズを介してスクリーン20上に画像が重
ねて形成される。 なお、実施例の説明においては、投影レンズとして主点
間距離が0、無収差の理想レンズを想定しており、3本
のレンズは互いに互換性を持つレンズを用いている。ま
た、第1図では、各LCDについてそれぞれ3本の主光
線を示している。 中央の投影レンズ31の光軸Ax2は、スクリーンに対
して垂直であり、投影レンズ30.32の光軸Axl、
Ax3は、中央の投影レンズ31の光軸Ax2とスクリ
ーン20上の一点で交差している。 なお、この例では、3つの光軸が全て一点で交差する構
成を示しているが、この発明はこれに限定されるもので
はなく、少なくとも光軸がスクリーン上で近接していれ
ば足り、全ての光軸が交差せずに近接する場合、あるい
はいずれか2つの投影系の光軸が交差して他の1つの投
影系の光軸が近接する場合等の変形が考えられる。この
ような変形は、光軸がスクリーン側で交差している他の
実施例においても同様に成り立つ。 また、中央投影系BのLCDIIは、投影レンズ31の
光軸Ax2に対して垂直に設けられているが、周辺投影
系A、CのLCDl0.12は、シャインプルフの法則
に従って結像面がスクリーン20に一致するよう光軸A
x1、AX3に対して傾斜して設けられている。 スクリーン20は、投影レンズ側の面にフレネルレンズ
が刻まれ、視認側にレンチキュラーが形成された公知の
構成であり、各チャートからの光線の方向をフレネル面
で揃え、レンチキュラーによって視野角を調整するもの
である。 二こで、従来と同様に、光軸Axlをy軸とし、3つの
光軸を含む面とスクリーンとの交線方向をy軸、スクリ
ーン上でy軸と直交する方向を2軸として定義する。 次に、具体的な数値例を説明する。 以下の実施例において、チャートは、表示部が対角3イ
ンチ(約46mn+X 61mm)、基板の幅方向の寸
法が160mmのLCDである。 実施例1では、投影レンズの焦点距離75皿、倍率−1
5,5倍、チャートからレンズまでの距離79.8皿、
レンズからスクリーンまでの距離1237.5mm1 
 中央の投影レンズ31と周辺投影レンズ30.32と
の間隔160mmである。 また、周辺投影系A、CのLCDl0.12は、投影レ
ンズ30、32の光軸Axl、Ax3に対して0.5°
傾斜して設けられており、中央投影レンズ31の光軸A
x2と周辺投影レンズ30.32の光軸Axl、 Ax
3とのなす角度は7.4°となる。 第2図は、第1図の一方の周辺投影系Cを拡大し、光線
束と共に示したものである。 第3図は、投影系B、Cにより格子状のチャートをスク
リーンに投影した際の像の歪みを示したものである。 図中の破線で示したのが投影系Bによる投影像、実線で
示したのが投影系Cによる投影像である。投影系CのL
CD12上で(y、 Z)=(30,5,22,9)の
座標はスクリーン上で(y、z)=(−452,6,−
336,6)の点に結像し、LCD12上で(y、 Z
)=(−30,5,22,9)の座標はスクリーン上で
(y、z)=(502,8,−374,0)の点に結像
する。なお、これらの点は、面像の歪みがなければスク
リーン上で(y、z)=(±472.4.−354.3
)の点に結像する。 この実施例の構成では、像面がスクリーンと一致してチ
ャート上の一点からの光束はスクリーン上で一点に結像
するため、第18図に黒点で示したスポットのばらつき
は検出されない。 中央投影系Bによる画像は、ピントズレ及び歪みがない
正規な像としてスクリーンに投影され、他方の周辺投影
系Aによる画像は、上述した周辺投影系Cによる画像と
対称な歪みをもってスクリーンに投影される。 (実施例2) 第4図及び第5図は、この発明にかかるプロジェクタ一
の実施例2を示したものである。なお、以下の実施例に
おいて、実施例1と同一の部材には同−付号を付し、重
複説明を省略する。 実施例1では、ピントズレを解消できたが、画像の台形
歪みを解消できないという欠点がある。そこで、実施例
2では、ピントズレと台形歪みとの双方を抑えられる構
成を示している。 第4図に示した通り、各投影レンズ30,31.32の
光軸Axl、 AX2. AX3は、全てスクリーン2
0に対して垂直となる。また、各LCDl0.11.1
2は投影レンズの光軸に対して垂直に設けられており、
中央投影系BにおいてはLCDIIが光軸Ax2を中心
として対称に配置され、周辺投影系A、CにおいてはL
CDl0.12がそれぞれの投影レンズの光軸Axl、
 Ax3に対してy軸方向にシフトして設けられている
。 実施例2の数値例を説明する。 投影レンズの焦点距離75mm、 倍率−15,5倍、
中央投影レンズ31と周辺投影レンズ30.32との間
の距離160mmである。 第5図は、第4図の一方の周辺投影系Cを拡大し、光線
束と共に示したものである。LCD12の光軸Ax3に
対するシフト量は、10.3mmである。 各投影系のLCD上で(y、z)=(±30.5.22
.9)の座標は、スクリーン上で(y、zC(±472
.4.−354.3)の点に結像する。この座標は、画
像の歪みがない場合の理想的な座標と同一である。 実施例2によれば、とントズレ、台形歪みが共に除去さ
れる。 なお、実施例2の構成では、周辺投影系A、CのLCD
l0.12からの光束が投影レンズ30.32に対して
斜めに入射するため、中央投影系Bの投影レンズ31よ
り周辺投影系A、Cの投影レンズ30.32の方が大き
な7rメージサークルが要求される。そこで、投影レン
ズを全て同一とせずに、投影レンズ31としてイメージ
サークルの小さなレンズを使用し、投影レンズ30.3
2としてイメージサークルの大きなレンズを使用すれば
、レンズ構成の無駄を防げる。 なお、像の画質は、光量の低下により周辺部がら劣化し
始める。イメージサークルとは、画質が要求される性能
を満たす部分と満たさない部分と′の境界線となる円を
いう。 (実施例3) 第6図〜第8図は、この発明に係るプロジェクタ一の実
施例3を示したものである。 実施例1、実施例2の方式では、特にLCDの幅が大き
くなると、各デイスプレー間の距離を大きく設定しなけ
ればならないために周辺のチャートのスクリーンに対す
る見込み角が大きくなり、投影レンズ間の距離も大きく
なってしまう。 従って、スクリーンに対する光線の入射角度の違いによ
り、スクリーンから射出する際の角度がRGBの各色に
よって異なり、スクリーンを見る方向の違いにより、例
えば一方からは画像か赤っぽく見え、他方からは責っぽ
く見えるといった事態が生じてしまう。 また、実施例2の方式では、周辺投影系のLCDのシフ
ト量が大きくなり、イメージサークルが大きな大径の投
影レンズが必要となってしまう。 実施例3以下では、ミラーを用いてLCDの幅が大きい
場合にもスクリーンに対する入射角度の差を小さく抑え
る構成を示している。 このプロジェクタ−は、第6図に示した通り、スクリー
ン20に対して垂直な光軸を有する中央投影系Bと、こ
れを挟んで両側に対称に設けられた周辺投影系A、Cと
を有している。各投影系A、 B、 Cの投影レンズの
光軸Axl、 Ax2. Ax3は、それぞれ−直線上
に展開した際に投影レンズ近傍で一点で交差する。 なお、この例では、展開した各光軸が一点で交差するよ
う配置されているが、必ずしもこの構成に限られず、各
光軸が近接していれば足りる。 周辺投影系A、Cは、各投影系の光軸を互いに近接させ
るために光軸の仮想的な交差位置の近傍に設けられて光
路をスクリーン側へ偏向するミラー40.41を有して
いる。 第6図のプロジェクタ−は、第71図に示した従来例の
構成にミラーを付加したものと等価であり、偏向された
各光軸はスクリーン20上の一点で交差すると共に、そ
れぞれのLCDは各光軸に対して垂直に設けられている
。 次に、実施例3の数値例を説明する。 各投影レンズの焦点距離75mm、  倍率−15,5
倍、チャートからレンズまでの距離79.8mm、  
レンズからミラーまでの距離25IIIff+1  ミ
ラーからスクリーンまでの距離1212.5mmである
。周辺の投影レンズ30.32の光軸Axl、 Ax3
をスクリーン20側からミラーを無視して延長した場合
、中央の投影レンズ31の中心からこれらの延長された
光軸に向けて下ろした各垂線の長さは80mmである。 中央の投影レンズ11の光軸Ax2と偏向後の周辺の投
影レンズ10.12の光軸AXI、 AX3とのなす角
度は3.7@ となる。 第7図は、第6図の一方の周辺投影系Cを拡大し、光線
束と共に示したものである。第8図は、影系B、Cによ
り格子状のチャートをスクリーンに投影した際の像の歪
みとスポットダイアグラムとを示したものである。 図中の破線で示したのが投影系Bによる投影像、実線で
示したのが投影系Cによる投影像である。投影系CのL
CD12上で(y、 Z)=(30,5,22,9)の
座標はスクリーン上で(y、Z)=(−462,0,−
345,8)の点に結像し、LCD12上で(y、 z
)=(−30,5,22,9)の座標はスクリーン上で
(y、 z)=(4g5.4.−363.3)の点に結
像する。なお、これらの点は、画像の歪みがなければス
クリーン上で(y、z)=(±472.4.−354.
3)の点に結像すべきものである。 また、図中の黒点は、本来−点に集まるべき光線束のス
クリーン上でのばらつきを示したものであり、その大き
さは該当箇所での画像のピントズレに対応する。なお、
第8図では、・スポットのばらつきを20倍に拡大して
表現している。 第16図に示した従来例と実施例3とは、各投影系の光
軸の角度差のみが異なる。第18図と第8図との比較は
、角度差の減少が像の歪みとピントズレとの双方を低減
させることを明らかにする。 中央投影系Bによる画像は、ピントズレ及び歪みがない
正規な像としてスクリーンに投影され、他方の周辺投影
系Aによる画像は、上述した周辺投影系Cと対称な歪み
をもってスクリーンに投影される。 実13の構成によれば、スクリーンへ向かう各投影レン
ズの光軸は、LCDの大きさに拘らず互いに近接でき、
各投影系の光束のスクリーンに対する入射角度の差は小
さく抑えられる。このため、スクリーンの視認方向によ
る色のシフトが低減し、また、ピントズレと台形歪みと
が小さくなる。 なお、ミラー40.41が回動可能であれば、スクリー
ンが移動してスクリーン上の画像の相対位置が変化した
際にも、周辺投影系による画像をミラーの調整により中
央の投影系による画像に合わせることができる。ミラー
40.41は独立して回動されてもよいが、2つのミラ
ーを同一角度を回動させる同調機構があれば調整は容易
となる。 (実施例4) 第9図〜第11図は、この発明に係るプロジェクタ一の
実施例4を示したものである。 このプロジェクタ−は、実施例3と同様に、3つの投影
系A、 B、 Cを有すると共に、周辺投影系A、Cに
ミラー40.41が設けられている。 但し、第9図のプロジェクタ−は、第1図に示した実施
例1の構成にミラーを付加したものと等価であり、偏向
された各光軸はスクリーン20上の一点で交差すると共
に、LCDIIは光軸Ax2に対して垂直に設けられ、
LCDl0.12は光軸AXI、 AX3に対して傾斜
して設けられている。 次に、実施例4の数値例を説明する。 各投影レンズの焦点距離75mm、 倍率−15,5倍
、チャートからレンズまでの距離79.8mm、  レ
ンズからミラーまでの距離25mm、  ミラーからス
クリーンまでの距離1212.5mmである。また、周
辺投影レンズ30、32の光軸Axl、 Ax3をスク
リーン20側からミラーを無視して延長した場合、中央
の投影レンズ31の中心からこれらの延長された光軸に
向けて下ろした各垂線の長さは80mmである。 また、周辺投影系A、CのLCDl0.12は、投影レ
ンズ30.32の光軸Axl、 Ax3に対して0.2
4°傾斜して設けられており、中央の投影レンズ11の
光軸Ax2と周辺の投影レンズ10.12の光軸Axl
、Ax3とのなす角度は3゜7°となる。 ミラー40.41の光軸に対する角度は、46.7°で
ある。 第10図、は、第9図の一方の周辺投影系Cを拡大し、
光線束と共に示したものである。 第11図は、投影系B、Cにより格子状のチャートをス
クリーンに投影した際の像の歪みを示したものである。 図中の破線で示したのが投影系Bによる投影像、実線で
示したのが投影系Cによる投影像である。投影系CのL
CD12上で(y、 z)=(30,5,22,9)の
座標からの光束はスクリーン上で(y、 Z)=(−4
61,3,−345,3)の点に結像し、LCD12上
で(y、z)=(−30,5,22,9)の座標はスク
リーン上で(y、z)=(486,2,−383,9)
の点に結像する。なお、これらの点は、画像の歪みがな
ければスクリーン上で(y、z)=(±472.4.−
354.3)の点に結像すべきものである。 この実施例の構成では、像面がスクリーンと一致してチ
ャート上の一点からの光束はスクリーン上で一点に結像
するため、第8図に黒点で示したスポットのばらつきは
検出されない。 (実施例5) 第12図及び第13図は、この発明に係るプロジェクタ
一の実施例5を示したものである。 このプロジェクタ−は、実施例3と同様に、3つの投影
系A、 B、 Cを有すると共に、周辺投影系A、Cに
ミラー40.41が設けられている。 但し、第12図のプロジェクタ−は、第4図に示した実
施例2の構成にミラーを付加したものと等価であり、偏
向された各光軸はスクリーン20に対して垂直であり、
各LCDは投影レンズの光軸に対して垂直に設けられて
いる。 また、中央投影系BにおいてはLCD11が光軸Ax2
を中心として対称に配置され、周辺投影系A、Cにおい
てはLCDl0.12がそれぞれの投影レンズの光軸A
xl。 Ax3に対してシフトして設けられている。 次に、実施例5の数値例を説明する。 各投影レンズの焦点距離7511 倍率−15,5倍、
チャートからレンズまでの距離79.8mm、  レン
ズからミラーまでの距離25mm、  ミラーからスク
リーンまでの距離1212.5mmである。また、周辺
の投影レンズ30.32の光軸Axl、Ax3をスクリ
ーン20側からミラーを無視して延長した場合、中央の
投影レンズ31の中心からこれらの延長された光軸に向
けて下ろした各垂線の長さは80mmである。 各ミラー40.41の光軸に対する角度は、45.0”
である。 第13図は、第12図の一方の周辺投影系Cを拡大し、
光線束と共に示したものである。 上記構成によれば、実施例3、実施例4と同様にスクリ
ーン20に対する各投影系の光束の入射角度の差を小さ
くして視認方向による色のシフトが低減される。 また、各投影系による画像は、実施例2と同様に正規の
位置に重ね合わせて投影されるため、画像のピントズレ
と歪みとが解消される。 〈実施例6) 第14図及び第15図は、この発明に係るプロジェクタ
ーの実施例6を示したものである。 このプロジェクタ−は、投影レンズとして射出瞳がレン
ズ後方に位置するレンズ、例えばチャート側にテレセン
トリックなレンズを用いている。 実施例3〜実施例5の投影レンズは、光束が最も絞られ
る射出瞳の位置がレンズ内に位置するため、レンズ射出
後の光束の広がりが急であり、中央投影系の光束のケラ
レを防ぐためにはミラーをある程度離れた位置に配置す
る必要がある。 しかしながら、射出瞳がレンズ後方に位置するレンズ、
例えばテレセンドリンク投影レンズが使用されれば、レ
ンズ射出後に光束が絞られるため、ミラー40.41を
中央投影系に近接させても中央投影系の光束がケラレず
、各投影系の光軸をより近接させることができる。 なお、この実施例では、実施例5と同様に、偏向された
各光軸はスクリーン20に対して垂直とされると共に、
各LCDIIは投影レンズの光軸に対して垂直に設けら
れている。 また、中央投影系BにおいてはLCDIIが光軸Ax2
を中心として対称に配置され、周辺投影系A、Cにおい
てはLCDl0.12がそれぞれの投影レンズの光軸A
xl。 Ax3に対してシフトして設けられている。 次に、実施例6の数値例を説明する。 各投影レンズの焦点距離80即、倍率−15,5倍、チ
ャートからレンズまでの距離85.2+w+、レンズか
らミラーまでの距離80mm、  ミラーからスクリー
ンまでの距離1240mmである。また、周辺の投影レ
ンズ30、32の光軸Axl、 Ax3をスクリーン2
0側からミラーな無視して延長した場合、中央の投影レ
ンズ31の中心からこれらの延長された光軸に向けて下
ろした各垂線の長さは40mmである。 各ミラー40.41の光軸に対する角度は、45@であ
る。 第15図は、第14図の一方の周辺投影系Cを拡大し、
光線束と共に示したものである。 実施例6の構成によれば、各投影系からスクリーン20
へ向かう光束の角度差をより小さくでき、視認方向によ
る色のシフトを低減させると共に、画像のひずみとピン
トズレとが解消される。また、実施例3〜実施例5に比
較してミラーが小さくなる。 (実施例7) 第16図及び第17図は、この発明に係るプロジェクタ
一の実施例7を示したものであり、第16図が全体図、
第17図が光束を合成する部分の拡大図でa5図示した
ように、このプロジェクタ−は、LCD10、11.1
2と、各LCDに対応して設けられ、各LCDからの光
束の径を縮小する補助レンズ13.14.15と、補助
レンズを透過した光束をスクリーン20に投影する投影
レンズ30と、周辺の投影系からの光束を投影レンズに
入射させるために反射させるミラー40.41とを有し
ている。 第16図では、各投影系についてそれぞれ中心になる1
本の主光線Prl、 Pr2. Pr3を示しており、
第17図ではそれぞれ3本づつの主光線を示している。 中央投影系Bの補助レンズ14の光軸は、投影レンズ3
0の光軸と一致し、周辺投影系A、Cの補助レンズ13
、15の光軸は、投影レンズの光軸に対して垂直となる
。また、投影レンズの入射瞳EnPは、第2図に二点鎖
線で示すように3つの補助レンズの光軸が交差する位置
にあり、ミラー40.41は、中心側の端点が入射瞳E
nPに一致し、かつ、投影レンズ30の光軸に対して4
5°をなしている。 LCDは、中央投影系Bにおいてはその中心軸が1助レ
ンズ14の光軸に一致して設けられており、周辺投影系
A、Cではそれらの中心軸がそれぞれの補助レンズの光
軸に対して相対的に図中左側にシフトして設けられてい
る。従って、中央投影系Bの主光線Pr2は、投影レン
ズ30の光軸を通ってスクリーン20に対して垂直とな
り、周辺投影系A、Cの主光線Pr2. Pr3はスク
リーンに対して斜めとなる。3本の主光線は、スクリー
ン上で交差している。 周辺投影系でのLCDとレンズとのシフトは、画像のピ
ントズレと台形歪みとを除去するための配置である。仮
に、LCDの中心軸と補助レンズの中心軸とを一致させ
たとすると、周辺投影系によるスクリーン上の投影画像
はピントズレ、台形歪みを含んでしまう。 上の構成によれば、LCDと補助レンズとから構成され
る3つの投影系A、 B、 Cのうち、中央投影系Bで
は、光源から発した平行光束がLCD11を透過した後
に補助レンズ14により収束光とされて投影レンズ30
1\入射する。他方、周辺投影系A、Cにおいては、補
助レンズ13.15を透過した収束光がミラー40.4
1を介して投影レンズに入射する。これらの光束は、投
影レンズを介してスクリーン上で重ね合わせられ、カラ
ー画像を形成する。 各投影系の光束を補助レンズにより一旦収束元としてか
ら投影レンズに入射させるため、第71区に示した従来
例と比較すると、投影レンズの径が小さくなる。 また、周辺投影系A、Cからの光束がミラーにより反射
して投影レンズ30へ入射するため、第71図に示した
従来例のようにLCDを並列して並べるよりも各投影系
の光束間の角度を小さくでき、スクリーン20上での色
の偏りが防止される。 次に、具体的な数値例を説明する。 以下の全ての数値例において、投影レンズ30は主点間
距離0の理想レンズ、補助レンズは厚さ2.000mm
のフレネルレンズとして表示される。補助1゜ンズは、
実施例で示したフレネルレンズのみでなく、球面レンズ
、非球面レンズを用いてもよい。 補助レンズの焦点距離       :60.0001
m投影レンズの焦点距離      :80.000+
n+nチヤート〜補助レンズの入射側端面: 7.0O
On++++補助レンズの射出側端面〜入射瞳 :60
.000mm入射瞳〜投影レンズ        :1
7.918mm投影レンズ〜レンズ−ン     :1
175.333mm周辺投影系A、CのLCDl0.1
2の中心軸は、補助レンズ13.15の光軸に対して4
.196mmシフトして設けられている。 なお、この例では、第18図に示したように投影レンズ
を透過する各投影光束が投影レンズの直径上に一列に並
ぶ。 しなしがら、投影系の配置としてはこの構成に限らず、
第19図に示したように3つの光束の中心軸が三角形の
頂点上に位置してもよい、この構成によれば、投影レン
ズの瞳が有効に利用されるため、投影レンズの有効径を
小さくできる。この投影系の配置の変形は、以下の実施
例においても同様に適用できる。 (実施例8) 第20図及び第21図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例8を示したものである。 このプロジェクタ−は、光源と液晶パネルとの間に補助
レンズを設け、液晶パネルに入射する光束を収束光とす
る構成である。他の構成は上記の実施例7と同一である
。 次に、具体的な数値構成を説明する。 補助レンズの焦点距離       ニア0.000m
m投影レンズの焦点距離       :80.000
mm補助レンズの射出側端面〜チャート: 7.000
mm00mmチャートル        +83.00
0mm入射瞳〜投影レンズ        :22.1
61mm投影レンズ〜レンズ−ン     :1320
.000mm周辺投影系A、Cの液晶パネル10.12
の中心軸は、補助レンズ13.15の光軸に対して9.
792mmシフトして設けられている。 なお、ミラーとしては、全反射ミラーの他、グイブロイ
ツクミラーを用いることもできる。 (実施例9〉 第22図及び第23図は、この発明に係るプロジェクタ
一の実施例9を示したものであり、第22図が全体図、
第23図が光束を合成する部分の拡大図であ図示したよ
うに、このプロジェクタ−は、LCD10.11.12
と、各LCDに対応して設けられ、各LCDからの光束
の径を縮小する補助レンズ13.14.15と、補助レ
ンズを透過した光束をスクリーン20に投影する投影レ
ンズ30と、それぞれ中央投影系の光路の半分を占めて
設けられたダイクロイックミラー40.41とを有して
いる。 第22図では、各投影系についてそれぞれ中心となる1
本の主光線Prl、 Pr2. Pr3を示しており、
第23図ではそれぞれ3木づつの主光線を示している。 中央投影系Bの補助レンズ14の光軸は、投影レンズ3
0の光軸と一致し、周辺投影系A、Cの補助レンズ13
、15の光軸は、投影レンズの光軸に対して垂直となる
。また、投影レンズの入射瞳EnPは、第23図に二点
鎖線で示したように3つの補助レンズの光軸が交差する
位置にあり、ダイクロイックミラー40.41は、中心
側の端点が補助レンズの光軸の交点位置において互いに
接しており、かつ、投影レンズ30の光軸に対してそれ
ぞれ45°をなして屋根型に配置されている。 ここで、投影系A、 B、 CをそれぞれR,G、 B
用の投影系であるとすると、一方のダイクロイックミラ
ー40は、R成分を反射させ、他の成分を透過させる特
性を有し、他方のダイクロイックミラー41は、B成分
を反射させ、他の成分を透過させる特性を有する。 LCDは、中央投影系Bにおいてはその中心軸が補助レ
ンズ14の光軸に一致して設けられており、周辺投影系
A、Cではそれらの中心軸がそれぞれの補助レンズの光
軸に対して相対的に図中左側にシフトして設けられてい
る。従って、中央投影系Bの主光線Pr2は、投影レン
ズ30の光軸を通ってスクリーン20に対して垂直とな
り、周辺投影系A、Cの主光線Pr2. Pr3はスク
リーンに対して傾斜している。3本の主光線は、スクリ
ーン上で交差している。 周辺投影系でのデイスプレィとレンズとのシフトは、画
像のピントズレと台形歪みとを除去するための配置であ
る。仮に、LCDの中心軸と補助レンズの中心軸とを一
致させたとすると、周辺投影系によるスクリーン上の投
影画像はピントズレ、台形歪みを含んでしまう。 上の構成によれば、LCDと補助レンズとから構成され
る3つの投影系A、 B、 Cのうち、中央投影系Bで
は、光源から発したG成分の平行光束がLCDIIを透
過した後に補助レンズ14により収束光とされ、屋根型
に配置されたダイクロイックミラー40.41を透過し
て投影レンズ 30へ入射する。他方、周辺投影系A、
Cにおいては、補助レンズ13.15を透過したR、B
成分の収束光がダイクロイックミラー40.41で反射
され、投影レンズに入射する。これらの光束は、投影レ
ンズを介してスクリーン上で重ね合わせられ、カラー画
像を形成する。 周辺投影系A、Cからの光束は、ダイクロイックミラー
により反射させて投影レンズ30へ入射するため、第7
1図に示した従来例のようにLCDを並列して並べるよ
りも各投影系の光束間の角度が小さくなり、スクリーン
20上での色の偏りが低減される。 次に、具体的な数値例を説明する。 距離は、主光線 Prl、 Pr2. Pr3に沿った
ものであ補助レンズの焦点距離       :60.
000mm投影レンズの焦点距離       : 8
0.000mm00mmチャートルズの入射側端面: 
7.000mm補助レンズの射出側端面〜入射瞳 :6
0.000mm入射瞳〜投影レンズ        :
17.918mm投影レンズ〜レンズ−ン     :
1175.333mm周辺投影系A、CのLCDl0.
12の中心軸は、補助レンズ13.15の光軸に対して
4.196mmシフトして設けられている。  なお、
上述した実施例9では、第24図に示したように投影レ
ンズ30を透過する各投影光束が投影レンズの入射瞳の
直径上に互いに一部重複して一列に並ぶ。 (実施例10) 第25図及び第26図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例10を示したものである。 このプロジェクタ−は、光源と液晶パネルとの間に補助
レンズを設け、液晶パネルに入射する光束を収束光とす
る構成である。他の構成は上記の実施例9と同一である
。 LCDは、液晶が充填されたセルを偏光板で挾み込んで
構成されているため、入射する光束が平行光束でない場
合には、角度差により透過率にバラツキを生じる可能性
がある。一方、ダイクロイックミラーも、入射光が平行
光束でない場合には角度によって透過率が変化するため
、入射光束は平行光束が望ましい。 ここで、実施例9のように補助レンズをLCDとダイク
ロイックミラーとの間に設けた場合には、LCDに対し
ては平行光束が入射して好ましいが、補助レンズとダイ
クロイックミラーとの距離が短いために光束の収束の度
合が比較釣魚となり、ダイクロイックミラーに対しては
透過率のバラツキが生じ易い状況となる。 逆に、実施例10のようにLCDより光源側に補助レン
ズを配置した場合には、補助レンズとダイクロイックミ
ラーとの間隔が大きなって収束の度合が比較的小さくな
り、ダイクロイックミラーの性能上からは実施例9の構
成より好ましいものとなる。 これらの補助レンズの配置については、角度珪による影
響をLCDとダイクロイックミラーとの何れが受は易い
かのバランスによって選択されるものである。 次に、具体的な数値構成を説明する。 補助レンズの焦点距離      ニア0.000mm
投影レンズの焦点距離      +80.000mm
補助レンズの射出側端面〜チャート: 7.000m、
mチャートル入射瞳         :83.000
mm入射瞳〜投影レンズ       :22.161
ym投影レンズ〜スクリーン     :1320.0
00mm周辺投影系A、Cの液晶パネル10.12の中
心軸は、補助レンズ13.15の光軸に対して4.89
6mmシフトして設けられている。 (実施例11) 第27図及び第28図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例11を示したものである。 このプロジェクタ−は、各投影系毎に投影レンズを独立
して有しており、補助レンズを持たない構成となってい
る。投影レンズ30.32の光軸は、投影レンズ31の
光軸に対して垂直となり、また、ダイクロイックミラー
40.41は実施例10と同様に中央投影系Bの光路を
半分づつ覆って投影レンズ31の光軸に対して45°の
角度で屋根型に配置されている。 従って、スクリーンへ向かう各投影レンズの光軸は、互
いに平行となる。 各LCDl0.11.12は投影レンズの光軸に対して
垂直に設けられており、中央投影系BにおいてはLCD
11の中心軸と投影レンズの光軸とが一致して配置され
、周辺投影系A、CにおいてはLCDl0.12がそれ
ぞれの投影レンズの光軸に対して図中左側にシフトして
設けられている。 各投影レンズの射出瞳ExPは、ダイクロイックミラー
41.41の交点に接して位置している。 このように各投影系毎に投影レンズを設けたt)合には
、各投影レンズの系が小さくとも足りるため、第74図
に示した従来例よりもレンズ1本のコストが安く、レン
ズ3本合わせてもレンズ1本構成のレンズより低コスト
である。 上記の構成によれば、図示せぬ光源から発した平行光束
は、各チャートを透過してから各投影系の投影レンズに
入射する。投影レンズからの光束は、中央投影系Bにお
いてはダイクロイックミラー40、41を透過し、周辺
投影系A、Cにおいては、ダ・rクロイックミラーで反
射され、それぞれスクリーン上に重ね合わせて投影され
る。 次に、具体的な数値例を説明する。 投影レンズの焦点距離      :80.000mm
00mmチャートルズ      :85.161mm
投影レンズ〜射出瞳       :80.000mm
射出瞳〜スクリーン      :1240.000m
m周辺投影系A、CのLCDl0.12の中心軸は、投
影レンズ13.15の光軸に対して5.594mmシフ
トして設けられている。 また、周辺投影系A、Cでは、光束が投影レンズ30゜
32に対して斜めに入射するため、中央投影系Bの投影
レンズ31より周辺投影系A、Cの投影レンズ30.3
2の方が大きなイメージサークルが要求される。イメー
ジサークルの差は0.361mmである。 (実施例12〉 第29図及び第30図は、この発明に係るプロジニフタ
ーの実施例12を示したものであり、第29図が全体図
、第30図が光束を合成する部分の拡大図である。 図示したように、このプロジェクタ−は、RGBの各色
に対応する画像を形成するチャートとしての3つのLC
Dl0.11.12と、各LCDに対応して設けられ、
各LCDからの光束の径を縮小する補助レンズ13.1
4.15と、補助レンズを透過した光束をスクリーン2
0に投影する投影レンズ30と、それぞれの投影系の光
束を合成して投影レンズ30に入射させるダイクロイッ
クプリズム40とを有している。 第29図では、各投影系についてそれぞれ中心どなる1
本の主光線を示しており、第30図ではそれぞれ3本づ
つの主光線を示している。 それぞれの投影系の補助レンズの光軸は、各LCDの中
心軸に一致して設けられている。また、中央投影系Bの
補助レンズ14の光軸は投影レンズ30の光軸と一致し
、周辺投影系A、Cの補助レンズ13.15の光軸は、
投影レンズの光軸に対して垂直となる。 ダイクロイックプリズム40は、R成分を反射させ他の
成分を透過させる特性を有するダイクロイック面40a
と、B成分を反射させ他の成分を透過させる特性を有す
るダイクロイック面40bとが、各補助レンズの光軸の
交点上で交差する構成とされている。また、各ダイクロ
イック面40a、 40bは、投影レンズ30の光軸に
対してそれぞれ45°をなしている。 この構成とすると、各LCDを透過した各色成分の平行
光束は、補助レンズにより収束光となってダイクロイッ
クプリズム40に入射する。そして、これらの光束はダ
イクロイックプリズム40により合成され、投影レンズ
を介してスクリーン20上にnね合わせて投影され、カ
ラー画像を形成する。 次に、具体的な数値例を説明する。 距離は、光軸に沿ったものであり、プリズム内の距離表
示は空気換算距離ではなく実距離である。 補助レンズの焦点距離      :100.000m
m投影レンズの焦点距離       :80.000
mmプリズムの屈折率         : 1.51
633チヤート〜補助レンズの入射側端面: 7.00
0mm補助レンズの射出側端面 〜プリズムの入射側端面    :23.000mmプ
リズムの入射側端面 〜プリズムの射出側端面    :60.000mmプ
リズムの射出側端面m投影レンズ:15.454mm投
影レンズ〜射出瞳        :17.851mm
射出瞳〜スクリーン       :1215.350
IIIm補助レンズの有効径        :80.
0001mプリズムの一辺          +60
.OOO+r、m投影レンズの有効径        
:50. ooo丸mなお、補助レンズを用いない従来
例の場合、上記と同様のチャートを投影するためにはプ
リズムの一辺が80.000m、  投影レンズの有効
径が90.0001amとなる。 (実施例13) 第31図及び第32図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例13を示したものである。 このプロジェクタ−は、光源とLCDとの間に補助レン
ズを設け、LCDに入射する光束を収束光とする構成で
ある。他の構成は上記の実施例12と同一である。 実施例12では、LCDに対しては平行光束が入射して
好ましいが、ダイクロイックミラーに対しては透過率の
バラツキが生じ易い状況となる。逆に、実施例13の場
合には、ダイクロイックミラーの性能上からは実施例1
2の構成より好ましいものとなる。 次に、具体的な数値例を説明する。 補助レンズの焦点距41       :100.00
0mm投影レンズの焦点距離       :80.0
00mmプリズムの屈折率         : 1.
51633補助レンズの射出側端面〜チャート : 7
.000mm00mmチャートルプリズム端面 :25
.000mmプリズムの入射側端面 〜プリズムの射出側端面   :60.000mmプリ
ズムの射出側端面m投影レンズ:20.595mm投影
レンズ〜射出瞳        : 8.07911m
射出瞳〜スクリーン       :1311.921
mm補助レンズの有効径        :80.00
0mmプリズムの一辺          :60.0
00加m投影レンズの有効径       :50.0
00mm(実施例14) 第33図及び第34図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例14を示したものである。 このプロジェクタ−は、LCDl0.11.12とダイ
クロイックプリズム40との間に、正の補助レンズ13
a。 14a、 15aと負の補助レンズ13b、 14b、
 15bとを設け、LCDを射出した光束を径の小さい
平行光束としてダイクロイックプリズムに入射させる構
成である。 従って、投影レンズ30には平行光束が入射するため、
投影レンズ30として射出瞳がレンズ後方に位置するレ
ンズ、例えばチャート側にテレセントリックなレンズを
用いている。 他の構成は上記の実施例12と同一である。 この構成によれば、LCDとダイクロイックプリズムと
の何れに対しても透過率のバラツキを抑える。 次に、具体的な数値例を説明する。 6枚の補助レンズの厚さは、全て2.000mmである
。 正の補助レンズの焦点距離    :100.000m
m負の補助レンズの焦点距離    ニー65.000
mm投影レンズの焦点距離 プリズムの屈折率 :  80.000mm :  1.51633 チャートル正の補助レンズの入射側端面:  7.00
0mm 正の補助レンズの射出側端面 〜負の補助レンズの入射側端面  :35.000mm
負の補助レンズの射出側端面 〜プリズムの入射側端面   : 7.OOOtmプリ
ズムの入射側端面 〜プリズムの射出側端面   :60.000mmプリ
ズムの射出側端面〜投影レンズ:11.878mm投影
レンズ〜射出瞳        :80.000mm射
出瞳〜スクリーン       :1907.692m
m正の補助レンズの有効径     :80.000m
m負の補助レンズの有効径     ニア0.0001
mプリズムの一辺          :60.000
mm投影レンズの有効径        :80.00
0mm(実施例15) 第35図及び第36図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例15を示したものである。 実施例14では、投影レンズとしてチャート側にテレセ
ントリックなレンズを用いているため、光束径と同等の
大きさの投影レンズが必要となる。実施例15では、投
影レンズ30とダイクロイックプリズムとの間に更に光
束を収束させる補助レンズ16を設け、投影レンズに必
要とされる有効径を縮/j)している。 次に、具体的な数値例を説明する。 7枚の補助レンズの厚さは、全て2.000mmである
。 正の補助レンズの焦点距離    :100.000+
nm負の補助レンズの焦点距離    ニー65.00
0mm補助レンズ16の焦点距離      :85.
000Ir・m投影レンズの焦点距離     ニー3
65.772mmプリズムの屈折率        :
1.51633チヤート〜正の補助レンズの入射側端面
: 7.0001m 正の補助レンズの射出側端面 〜負の補助レンズの入射側端面:35.000mm負の
補助レンズの射出側端面 〜プリズムの入射端面     : 7.000mmプ
リズムの入射端面 〜プリズムの射出側端面   :60.000mmプリ
ズムの射出側端面 〜補助レンズ16の入射側端面 : 7.000mm補
助レンズ16の射出側端面 m投影レンズ        :65.000mm投影
レンズ〜レンズ−ン     :1549.997mm
正の補助レンズの有効径     +80.000mm
負の補助レンズの有効径     ニア0.000mm
プリズムの一辺          :60.000m
m補助レンズ16の有効径       ニア0.00
0mm投影レンズの有効径       :20.OO
Orm(実施例16〉 第37図及び第38図は、この発明に係るプロジェクタ
ーの実施例16を示したものであり、第37図が全体図
、第38図が光束を合成する部分の拡大図である。 図示したように、このプロジェクタ−は、LCD10、
11.12及び補助レンズ13.14.15から構成さ
れる3つの投影系A、 B、 Cからの光束を、各補助
レンズの光軸の交点で互いに交差して配置された2枚の
ダイクロイックミラー41.42により合成して投影レ
ンズ30へ入射させる構成とされている。 第37図では、各投影系についてそれぞれ中心となる1
本の主光線を示しており、第39図ではそれぞれ3本づ
つの主光線を示している。 ダイクロイックミラー41は、R成分を反射させ他の成
分を透過させる特性を有し、ダイクロイックミラー42
は、B成分を反射させ他の成分を透過させる特性を有す
る。また、各ダイクロイックミラーは、投影レンズ30
の光軸に対してそれぞれ45°をなしている。 この構成とすると、各LCDを透過した各色成分の平行
光束は、補助レンズにより収束光となってダイクロイッ
クミラー41.42に入射する。そして、これらの光束
はダイクロイックミラー40により合成され、投影レン
ズを介してスクリーン20上に重ね合わせて投影され、
カラー画像を形成する。 次に、具体的な数値例を説明する。 補助レンズの厚さは2.000mmである。 補助レンズの焦点距離      :100.000m
m投影レンズの焦点距離       +80.000
mm00mmチャートルズの入射側端面: 7.0OO
n+m補助レンズの射出側端面〜ミラー  :40.0
00mmミラー〜投影レンズ        :38.
023mm投影レンズ〜射出瞳        :17
.241mm射出瞳〜スクリーン       :12
15.960mm補助レンズの有効径        
:80.000mm投影レンズの有効径       
 :50.000mm〈実施例17〉 第39図及び第40図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例17を示したものである。 このプロジェクタ−は、光源とLCDとの間に補助レン
ズを設け、LCDに入射する光束を収束光とする構成で
ある。他の構成は上記の実施例16と同一である。 実施例16では、LCDに対しては平行光束が入射して
好ましいが、ダイクロイックミラーに対しては透過率の
バラツキが生じ易い状況となる。逆に、実施例17の場
合には、ダイクロイックミラーの性能上からは実施例1
6の構成より好ましいものとなる。 次に、具体的な数値例を説明する。 補助レンズの焦点距離     : 100.000m
m投影レンズの焦点距離     :  80.000
mm補助レンズ射出端面〜チャート :  7.000
mm00mmチャートルミラー    :  45.0
00mmミラー〜投影レンズ      :  40.
161mm投影レンズ〜射出瞳      :  7.
138++ur射出瞳〜スクリーン      +13
12.862m1補助レンズ有効径       : 
 80.000mt投影レンズ有効径       :
  50.000m「(実施例18〉 第41図及び第42図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例18を示したものである。 このプロジェクタ−は、LCDl0,11.12とダイ
クロイックミラー40.41との間に、正の補助レンズ
13a、 14a、 15aと負の補助レンズ13b、
 14b、 15bとを設け、LCDを射出した光束を
径の小さい平行光束としてダイクロイックミラーに入射
させる構成である。 従って、投影レンズ30には平行光束が入射するため、
投影レンズ30として射出瞳がレンズ後方に位置するレ
ンズ、例えばチャート側にテレセントリックなレンズを
用いている。 他の構成は上記の実施例16と同一である。 この構成によれば、LCDとダイクロイックミラーとの
双方に対して透過率のバラツキが抑えられる。 次に、具体的な数値例を説明する。 6枚の補助レンズの厚さは、全て2.000mmである
。 正の補助レンズの焦点距離    :100.000m
m負の補助レンズの焦点距離    ニー65.000
mm投影レンズの焦点距離      :100. O
OO+nmチャート〜正の補助レンズ入射端面:  7
.000+nm正の補助レンズ射出端面〜 負の補助レンズ入射端面  : 35.000mm負の
補助レンズ射出端面ルミラー : 35.000mmミ
ラー〜投影レンズ       : 43.486mm
投彰レンX−し出瞳       :100.OOO訂
m射出瞳〜スクリーン       :2284.61
5mm正の補助レンズ有効径      : 80.O
OOmm負の補助レンズ有効径      : 60.
000mm投影レンズ有効径        : 80
.OOO+++m(実施例19〉 第43図及び第44図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例19を示したものである。 実施例18では、投影レンズとしてチャート側にテレセ
ントリックなレンズを用いているため、光沢径と同等の
大きさの投影レンズが必要となる。実施例19では、投
影レンズ30とダイクロイックミラーとの間に更に光束
を収束させる補助レンズ16を設け、投影レンズに必要
とされる有効径を縮小している。 次に、具体的な数値例を説明する。 7枚の補助レンズの厚さは、全て2.000mmである
。 正の補助レンズの焦点距離   : 100.000m
m負の補助レンズの焦点距離   : −65,OOO
mIT補助レンズ16の焦点距離    :  65.
000m1投影レンズの焦点距離     ニー111
.238mm38mmチ ャートルレンズ入射端面 :  7.000m1゜正の
補助レンズ射出端面〜 負の補助レンズ入射端面 :  35.000mm負の
補助レンズ射出端面ルミラー:  40.000mmミ
ラー〜補助レンズ16の入射端面:  40.OOO+
n+r補助レンズ16の射出端面 〜投影レンズ      :  85.000mz投影
レンズ〜レンズ−ン    :1549.961mm正
の補助レンズ有効径     :  80.000mI
r負の補助レンズ有効径     :  70.000
aor補助レンズ16有効径      :  80.
000mm投影レンズ有効径       :  40
.000m1〈実施例20) 第45図及び第46図は、この発明に係るプロジェクタ
ーの実施例20を示したものであり、第45図が全体図
、第46図が光束を合成する部分の拡大図である。 図示したように、このプロジェクタ−は、LCDl0、
11.12及び補助レンズ13.14.15から構成さ
れる3つの投影系A、 B、 Cからの光束を、独立し
て設けられた2枚のダイクロイックミラー41.42に
より合成して投影レンズ30へ入射させる構成とされて
いる。 第45図では、各投影系についてそれぞれ中心どなる1
本の主光線を示しており、第46図ではそれぞれ3本づ
つの主光線を示している。 ダイクロイックミラー41は、R成分を反射させ他の成
分を透過させる特性を有し、ダイクロイックミラー42
は、B成分を反射させ他の成分を透過させる特性を有す
る。また、各ダイクロイックミラーは、投影レンズ30
の光軸に対してそれぞれ45°をなしている。 この構成とすると、各LCDを透過した各色成分の平行
光束は、補助レンズにより収束光となってダイクロイッ
クミラー41.42に入射する。そして、これらの光束
はダイクロイックミラー40により合成され、投影レン
ズを介してスクリーン20上に重ね合わせて投影され、
カラー画像を形成する。 次に、具体的な数値例を説明する。 なお、以下の数値は、投影系B、Cに関するものである
。投影系Aについては、ミラー42が介在しないが、補
助レンズからミラー41までの距離は他の投影系と同一
(100mm)である。 補助レンズの厚さは2.000mmである。 補助レンズの焦点距離     : 160.000m
n投影レンズの焦点距離     : 130.000
+nπチヤ一ト〜補助レンズ入射端面 :  7.00
0mm補助レンズ射出端面〜ミラー42  :  45
.000m+cミラー42〜ミラー41       
:  55.000mmミラー41〜投影レンズ   
  :  31.451mm投影レン投影レンズ有効径
   :  23.407mw射出瞳〜スクリーン  
    :2033.435mm補助レンズ有効径  
     :  80.000m「投影レンズ有効径 
      :  60.OOOmn〈実施例21〉 第47図及び第48図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例21を示したものである。 実施例20では、LCDに対しては平行光束が入射して
好ましいが、ダイクロイックミラーに対しては透過率の
バラツキが生じ易い状況となる。逆に、実施例21の場
合には、ダイクロイックミラーの性能上からは実施例2
0の構成より好ましいものどな次に、具体的な数値例を
説明する。 なお、以下の数値は、投影系B、Cに関するものである
。投影系Aについては、ミラー42が介在しないが、補
助レンズからミラー41までの距離は他の投影系と同一
(100mm)である。 補助レンズの焦点距離     : 180.000m
n+投影レンズの焦点距離     : 130.00
0mm補助レンズ射出端面〜チャート :  7.00
0m「チャートルミラー42       :  45
.000m+rミラー42〜ミラー41       
:  55.000m訂ミラー41〜投影レンズ   
  :  38.387m1投影レンズ〜射出瞳   
   :  13.136mm;射出瞳〜スクリーン 
     :2131.830mm補助レンズ有効径 
      :  80.000m+を投影レンズ有効
径       :  60.000m屈(実施例22
) 第49図及び第50図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例22を示したものである。 このプロジェクタ−は、LCDl0,11.12とダイ
クロイックミラー40.41との間に、正の補助レンズ
13a、 14a、 15aと負の補助レンズ13b、
 14b、 15bとを設け、LCDを射出した光束を
径の小さい平行光束としてダイクロイックミラーに入射
させる構成である。 従って、投影レンズ30には平行光束が入射するため、
投影レンズ30として射出瞳がレンズ後方に位置するレ
ンズ、例えばチャート側にテレセントリックなレンズを
用いている。 他の構成は上記の実施例20と同一である。 この構成によれば、LCDとダイクロイックミラーとの
何れに対しても透過率のバラツキが抑えられる。 次に、具体的な数値例を説明する。 なお、以下の数値は、投影系B、Cに関するものである
。投影系Aについては、ミラー42が介在しないが、補
助レンズからミラー41までの距離は他の投影系と同一
(95mm)である、また、6枚の補助レンズの厚さは
、全て2.000mmである。 正の補助レンズの焦点距離   : 100.0OOv
r負の補助レンズの焦点距離   : −65,000
m「投影レンズの焦点距離     : 160.00
0m1チヤート〜 正の補助レンズ入射端面 :  7.000mm正の補
助レンズ射出端面〜 負の補助レンズ入射端面 :  35.000mm負の
補助レンズ射出端面 〜ミラー42         :  30.000m
+nミラー42〜ミラー41       :  65
.000m瓦ミラー41〜投影レンズ     +  
46.002mff1投影レンズ〜射出瞳      
: 160.00Onor射出瞳〜スクリーン    
  +3815.407mIT・正の補助レンズ有効径
     :  80.000mm負の補助レンズ有効
径     :  60.000mm投影レンズ有効径
       :  90.000m+n(実施例23
) 第51図及び第52図は、この発明にががるプロジェク
タ一の実施例23を示したものである。 実施例22では、投影レンズとしてチャート側にテレセ
ントリックなレンズを用いているため、光東径と同等の
大きさの投影レンズが必要となる。実施例23では、投
影レンズ30とダイクロイックミラーとの間に更に光束
を収束さ、せる補助レンズ16を設け、投影レンズに必
要とされる有効径を縮小している。 次に、具体的な数値例を説明する。 なお、以下の数値は、投影系B、Cに関するものである
。投影系Aについては、ミラー42が介在しないが、補
助レンズからミラー41までの距離は他の投影系と同一
(97+am)である、また、7枚の補助レンズの厚さ
は、全て2.00h+mである。 正の補助レンズの焦点距離   : 100.OOOm
n+負の補助レンズの焦点距離   : −65,00
0+am補助レンズ16の焦点距離    :  65
.000mm投影レンズの焦点距離     : −4
3,120mm20mmチ ャートルレンズ入射端面 :  7.OOOmrF正の
補助レンズ射出端面〜 負の補助レンズ入射端面 :  35.000mm負の
補助レンズ射出端面 〜ミラー42         :  32.000m
ffIミラー42〜ミラー41       :  8
5.000111mミラー41〜 補助レンズ16の入射端面 :  43.000mm補
助レンズ16の射出端面 〜投影レンズ      :  65.OOO+nn。 投影レンズ−スクリーン    :1549.870m
m正の補助レンズ有効径     :  80.000
mm負の補助レンズ有効径     :  70.00
0mm補助レンズ16有効径      :  90.
000mm投影レンズ有効径       :  40
.OOO+oc(実施例24) 第53図及び第54図は、この発明に係るプロジェクタ
一の実施例24を示したものであり、第53図が全体図
、第54図が光束を合成する部分の拡大図である。 このプロジェクタ−は、第53図に示したように、LC
Dl0.11.12と、これらの各LCDに対応して設
けられた3本の投影レンズ30.31.32と、各投影
レンズからの光束を合成して透過型のスクリーン20に
画像を投影させるダイクロイックプリズム40とを有し
ている。 第53図では、各投影系についてそれぞれ中心となる1
本の主光線を示しており、第54図ではそれぞれ3本づ
つの主光線を示している。 それぞれの投影系の補助レンズの光軸は、各LCDの中
心軸に一致して設けられている。また、周辺投影系A、
Cの投影レンズ30.32の光軸は、中央投影系Bの投
影レンズ31の光軸に対して垂直となる。 ダイクロイックプリズム40は、R成分を反射させ他の
成分を透過させる特性を有するダイクロイック面40a
と、B成分を反射させ他の成分を透過させる特性を有す
るダイクロイック面40bとが、各投影レンズの光軸の
交点上で交差する構成とされている。また、各ダイクロ
イック面40a、 40bは、投影レンズ31の光軸に
対してそれぞれ45°をなしている。 この構成とすると、各LCDを透過した各色成分の平行
光束は、投影レンズにより収束光となってダイクロイッ
クプリズム40に入射する。そして、これらの光束はダ
イクロイックプリズム40により合成されてスクリーン
20上に重ね合わせて投影され、カラー面像を形成する
。なお、各投影レンズの射出瞳は、ダイクロイックプリ
ズムの中心に位置している。 次に、具体的な数値例を説明する。 距離は、光軸に沿ったものであり、プリズム内の距離表
示は空気換算距離ではなく実距離である。 投影レンズの焦点距離     :  80.000m
m。 プリズムの屈折率       :  1.51633
チヤート〜投影レンズ     :  85.161m
m投影レンズ 〜プリズム入射端面   :  70.108mmプリ
ズム入射端面 〜プリズム射出端面   :  30.000mmプリ
ズム射出端面〜スクリーン :1230.108mf投
影レンズ有効径       :  90.000mm
プリズムの一辺        :  30.000m
バ。 なお、投影レンズを1本とした従来例の場合、上記と同
様のチャートを投影するためにはプリズムの一辺が80
.000mm、投影レンズの有効径が90.000mm
となる。 (実施例25〉 第55図及び第56図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例25を示したものであり、第55図が全体
図、第56図が光束を合成する部分の拡大図である。 このプロジェクタ−は、  LCDと投影レンズとの間
に、各LCDからの光束の径を縮小する補助レンズ13
、14.15を設けている。他の構成は上記の実施例2
4と同様である。 この構成とすれば、投影レンズに入射する光束の径が縮
小され、投影レンズの径が実施例24よりも小さくなる
。なお、この例では、各投影レンズの射出瞳がプリズム
の光束入射側の端面に一致している。 次に、具体的な数値例を説明する。 補助レンズの焦点距離     : 100.000m
m投影レンズの焦点距離     :  80.000
mmプリズムの屈折率       :  1.518
33チヤ一ト〜補助レンズ入射端面 :  7.000
mm補助レンズ射出端面〜投影レンズ:  78.02
3mm投影レンズ−プリズム入射端面 :  17.2
41mmプリズム入射端面 〜プリズム射出端面   :  40.000mmプリ
ズム射出端面〜スクリーン :11g9.581a+を
補助レンズ有効径       :  80.000m
m投影レンズ有効径       :  40.OOO
+mプリズムの一辺        :  40.OO
Omm(実施例26) 第57図及び第58図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例26を示したものであり、第57図が全体
図、第58図が光束を合成する部分の拡大図である。 このプロジェクタ−は、光源とLCDとの間に補助レン
ズを設け、LCDに入射する光束を収束光とする構成で
ある。他の構成は上記の実施例25と同一である。この
例でも、投影レンズの射出瞳はプリズムの入射端面に一
致している。 実施例25では、LCDに対しては平行光束が入射して
好ましいが、ダイクロイックミラーに対しては透過率の
バラツキが生゛じ易い状況となる。逆に、実施例26の
場合には、ダイクロイックミラーの性能上からは実施例
25の構成より好ましいものとなる。 次に、具体的な数値例を説明する。 補助レンズの焦点距離     : 100,000m
m投影レンズの焦点距離     :  80.OOO
+an+プリズムの屈折率       :  1.5
1633補助レンズ射出端面〜チャート:  7.00
0mn+チャート〜投影レンズ     +  85.
161mm投影レンズ〜レンズ玉入射端面 :  7.
138mtプリズム入射端面 〜プリズム射出端面   :  40.OOOmIrl
プリズム射出端面〜スクリーン :1286.483m
m補助レンズ有効径       :  80.000
mm投影レンズ有効径       :  40.00
0m屈プリズムの一辺        :  40.0
00mrn(実施例27) 第59図及び第60図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例27を示したものであり、第59図が全体
図、第60図が光束を合成する部分の拡大図である。 図示したように、このプロジェクタ−は、LCDl0.
11.12及び投影レンズ30.31.32から構成さ
れる3つの投影系A、 B、 Cからの光束を、各投影
レンズの光軸の交点で互いに交差して配置された2枚の
ダイクロイックミラー41.42により合成してスクリ
ーン20へ投影させる構成とされている。 第59図では、各投影系についてそれぞれ中心となる1
本の主光線を示しており、第60図ではそれぞれ3本づ
つの主光線を示している。 ダイクロイックミラー41は、R成分を反射させ他の成
分を透過させる特性を有し、ダイクロイックミラー42
は、B成分を反射させ他の成分を透過させる特性を有す
る。また、各ダイクロイックミラーは、投影レンズ31
の光軸に対してそれぞれ45°をなしている。 この構成とすると、各LCDを透過した各色成分の平行
光束は、投影レンズにより収束光となってダイクロイッ
クミラー41.42に入射する。そして、これらの光束
はダイクロイックミラー40により合成されてスクリー
ン20上に重ね合わせて投影され、カラー画像を形成す
る。なお、各投影レンズの射出瞳は、ミラーの交点に一
致している。 次に、具体的な数値例を説明する。 投影レンズの焦点距離     +  80.000m
m00mmチャートルズ     :  85.161
mm61mm投影レンズルミラー  :  80.00
0mmミラー〜スクリーン:1240.000mm投影
レンズ有効径       :’ 90.000mm(
実施例28) 第61図及び第62図は、この発明に係るプロジェクタ
一の実施例28を示したものであり、第61図が全体図
、第62図が光束を合成する部分の拡大図である。 このプロジェクタ−は、LCDと投影レンズとの間に、
各LCDからの光束の径を縮小する補助レンズ13、1
4.15を設けている。他の構成は上記の実施例27と
同様である。 この構成とすれば、投影レンズに入射する光束の径が縮
小され、投影レンズの径が実施例27よすも小さくなる
。 次に、具体的な数値例を説明する。 補助レンズの焦点距離     : 100.000m
m投影レンズの焦点距離     :  80.000
m+nチャート〜補助レンズ入射端面 :  7.00
0mπ補助レンズ射出端面〜投影レンズ:  78.0
23mm投影レン投影レンズ有効径   :  17.
241mm41mm射出瞳ルミラー    :  30
.000m+r。 ミラー 〜ス/lll−ン:1185.960m+n補
助レンズ有効径       :  80.000mm
投影レンズ有効径       :  50.000m
m〈実施例29) 第63図及び第64図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例29を示したものであり、第63r!′!
Jが全体図、第64図が光束を合成する部分の拡大図で
ある。 このプロジェクタ−は、光源とLCDとの間に補助レン
ズを設け、LCDに入射する光束を収束光とする構成で
ある。他の構成は上記の実施例28と同一である。 実施例28では、  LCDに対しては平行光束が入射
して好ましいが、ダイクロイックミラーに対しては透過
率のバラツキが生じ易い状況となる。逆に、実施例29
の場合には、ダイクロイックミラーの性能上からは実施
例28の構成より好ましいものとなる。 次に、具体的な数値例を説明する。 補助レンズの焦点距離 投影レンズの焦点距離 補助レンズ射出端面〜チャート チャートル投影レンズ 投影レンズ−射出瞳 射出瞳〜ミラー ミラー−スクリーン 補助レンズ有効径 投影レンズ有効径 (実施例30〉 第65図及び第66図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例30を示したものであり、第65図が全体
図、第66図が光束を合成する部分の拡大図+  10
0.000mm :   80.000mm :   7.000mm :   85.161mm :    7.138mrr :   42.862mm :1270.000mm :   80.0OOnot :   40.000mm である。 図示したように、このプロジェクタ−は、LCD10、
11.12及び補助レンズ13.14.15から構成さ
れる3つの投影系A、 B、 Cからの光束を、独立し
て設けられた2枚のダイクロイックミラー41.42に
より合成して投影レンズ30へ入射させる構成とされて
いる。 第65図では、各投影系についてそれぞれ中心となる1
本の主光線を示しており、第66図ではそれぞれ3本づ
つの主光線を示している。 ダイクロイックミラー41は、R成分を反射させ他の成
分を透過させる特性を有し、ダイクロイックミラー42
は、B成分を反射させ他の成分を透過させる特性を有す
る。また、各ダイクロイックミラーは、投影レンズ31
の光軸に対してそれぞれ45°をなしている。 この構成とすると、各LCDを透過した各色成分の平行
光束は、投影レンズにより収束光となってダイクロイッ
クミラー41.42に入射する。そして、これらの光束
はダイクロイックミラー41.42により合成されてス
クリーン20上に重ね合わせて投影され、カラー画像を
形成する。 次に、具体的な数値例を説明する。 なお、以下の数値は、投影系B、Cに関するものである
。投影系Aについては、ミラー42が介在しないが、投
影レンズからミラー41までの距離は他の投影系と同一
(110mm)である。 投影レンズの焦点距離     :  80.000m
m00mmチャートルズ     :  85.161
mm61mm投影レンズルミラー4   :  50.
0OOn+rIlミラー42〜ミラー41      
 +  60.000mmミラー41〜スクリーン  
   :1210.000mm投影レンズ有効径   
    :  90.OOO+n+r(実施例31〉 第67図及び第68図は、この発明にかかるプロジェク
タ一の実施例31を示したものであり、第67図が全体
図、第68図が光束を合成する部分の拡大図である。 このプロジェクタ−は、LCDと投影レンズとの間に、
各LCDからの光束の径を縮小する補助レンズ13、1
4.15を設けている。他の構成は上記の実施例30と
同様である。 この構成とすれば、投影レンズに入射する光爽の径が縮
小され、投影レンズの径が実施例30よりも小さくなる
。 次に、具体的な数値例を説明する。 補助レンズの厚さは2.000mmである。 なお、以下の数値は、投影系B、Cに関するものである
。投影系Aについては、ミラー42が介在しないが、射
出瞳からミラー41までの距離は他の投影系と同一(9
0mm)である。 補助レンズの焦点距離     : 100.000m
w投影レンズの焦点距離     :  80.000
mm00mmチャートルズ入射端面 :  7.000
mm補助レンズ射出端面〜投影レンズ:  78.02
3mm投影レンズ〜射出瞳      :  17.2
41mm41mm射出瞳ルミラー4     :  2
5.000mmミラー42〜ミラー41       
:  85.000mmミラー41〜スクリーン   
  :1125.960mm補助レンズ有効径    
   :  80.000m1投影レンズ有効径   
    :  50.OOO+n+r〈実施例32) 第69図及び第70図は、この発明に係るプロジェクタ
一の実施例32を示したものであり、第69図が全体図
、第70図が光束を合成する部分の拡大図である。 このプロジェクタ−は、光源とLCDとの間に補助レン
ズを設け、LCDに入射する光束を収束光とする構成で
ある。他の構成は上記の実施例31と同一である。 実施例31では、LCDに対しては平行光束が入射して
好ましいが、ダイクロイックミラーに対しては透過率の
バラツキが生じ易い状況となる。逆に、実施例32の場
合には、ダイクロイックミラーの性能上からは実施例3
1の構成より好ましいものとなる。 次に、具体的な数値例を説明する。 なお、以下の数値は、投影系B、Cに関するものである
。投影系Aについては、ミラー42が介在しないが、投
影レンズからミラー41までの距離は他の投影系と同一
(110mm)である。 補助レンズの焦点距離     : 100,000m
m投影レンズの焦点距離     :  80.000
mm補助レンズ射出端面〜チャート :  7.000
mm00mmチャートルズ     :  85.18
1mm81mm投影レンズルミラー4   :  30
.000mmミラー42〜ミラー41       :
  80.000mmミラー41〜スクリーン    
 :1210.000mm補助レンズ有効径     
  :  80.000+nm投影レンズ有効径   
    :  40.OOO+nn
【効果】
以上説明したように、この発明によれば、複数の画像を
異なる方向からスクリーンに投影する場合にも、投影さ
れる像のピントズレを解消することができ、所定の要件
を満たすことにより台形歪みを補正することもできる。 また、光路合成部により複数の光束を合成してから投影
する場合には、投影系毎に投影レンズを設け、あるいは
補助レンズを用いることにより、レンズの大径化による
コストアップを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明のプロジェクタ一の実施例1を示す
光学系の説明図である。 第2図は、第1図に示した周辺投影光学系の拡大図であ
る。 第3図は、第1図に示した投影光学系の歪曲収珪とスポ
ットダイアグラム−とを示す説明図である。 第4図は、この発明のプロジェクタ一の実施例2を示す
光学系の説明図である。 第5図は、第4図に示した周辺投影光学系の拡大図であ
る。 第6図は、この発明のプロジェクタ一の実施例3を示す
光学系の説明図である。 第7図は、第6図に示した周辺投影光学系の拡大図であ
る。 第8図は、第6図に示した投影光学系の歪曲収益とスポ
ットダイアグラムとを示す説明図である。 第9図は、この発明のプロジェクタ一の実施例4を示す
光学系の説明図である。 第10図は、第9図に示した周辺投影光学系の拡大図で
ある。 第11図は、第9図に示した投影光学系の歪曲収差とス
ポットダイアグラムとを示す説明図である。 第12図は、この発明のプロジェクタ一の実施例5を示
す光学系の説明図である。 第13図は、第12図に示した周辺投影光学系の拡大図
である。 第14図は、この発明のプロジェクタ一の実施例6を示
す光学系の説明図である。 第15図は、第14図に示した周辺投影光学系の拡大図
である。 第16図は、この発明のプロジェクタ一の実施例7を示
す光学系の説明図である。 第17図は、第16図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第18図は、第16図の投影レンズを透過する光束の投
影レンズ入射瞳上の位置を示す説明図である。 第19図は、投影レンズを透過する光束の投影レンズ入
射瞳上の位置の他の例を示す説明図である。 第20図は、この発明のプロジェクタ一の実施例8を示
す光学系の説明図である。 第21図は、第20図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第22図は、この発明のプロジェクタ一の実施例9を示
す光学系の説明図である。 第23図は、第22図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第24図は、第22図の投影レンズを透過する光束の投
影レンズの入射瞳上の位置を示す説明図である。 第25図は、この発明のプロジェクタ一の実施例10を
示す光学系の説明図である。 第26図は、第25図に示した光路合成部分の拡ンテ図
である。 第27図は、この発明のプロジェクタ一の実施例11を
示す光学系の説明図である。 第28図は、第27図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第29図は、この発明のプロジェクタ一の実施例12を
示す光学系の説明図である。 第30図は、第29図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第31図は、この発明のプロジェクタ一の実施例13を
示す光学系の説明図である。 第32図は、第31図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第33図は、この発明のプロジェクタ一の実施例14を
示す光学系の説明図である。 第34図は、第33図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第35図は、この発明のプロジェクタ一の実施例15を
示す光学系の説明図である。 第36図は、第35図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第37図は、この発明のプロジェクタ一の実施例16を
示す光学系の説明図である。 第38図は、第37図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第39図は、この発明のプロジェクタ一の実施例17を
示す光学系の説明図である。 第40図は、第39図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第41図は、この発明のプロジェクタ一の実施例18を
示す光学系の説明図である。 第42図は、第41図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第43図は、この発明のプロジェクタ一の実施例19を
示す光学系の説明図である。 第44図は、第43図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第45図は、この発明のプロジェクタ一の実施例20を
示す光学系の説明図である。 第46図は、第45図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第47図は、この発明のプロジェクタ一の実施例21を
示す光学系の説明図である。 第48図は、第47図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第49図は、この発明のプロジェクタ一の実施例22を
示す光学系の説明図である。 第50図は、第49図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第51図は、この発明のプロジェクタ一の実施例23を
示す光学系の説明図である。 第52図は、第51図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第53図は、この発明のプロジェクタ一の実施例24を
示す光学系の説明図である。 第54図は、第53図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第55図は、この発明のプロジェクタ一の実施例25を
示す光学系の説明図である。 第56図は、第55図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第57図は、この発明のプロジェクタ一の実施例26を
示す光学系の説明図である。 第58図は、第57図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第59図は、この発明のプロジェクタ一の実施例27を
示す光学系の説明図である。 第60図は、第59図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第61図は、この発明のプロジェクタ一の実施例28を
示す光学系の説明図である。 第62図は、第61図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第63図は、この発明のプロジェクタ一の実施例29を
示す光学系の説明図である。 第64図は、第63図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第65図は、この発明のプロジェクタ一の実施側30を
示す光学系の説明図である。 第66図は、第65図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第67図は、この発明のプロジェクタ一の実施例31を
示す光学系の説明図である。 第68図は、第67図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第69図は、この発明のプロジェクタ一の実施例32を
示す光学系の説明図である。 第70図は、第69図に示した光路合成部分の拡大図で
ある。 第71図は、従来のプロジェクタ一の光学系の説明図で
ある。 第72図は、第71図に示した周辺投影光学系の拡大図
である。 第73図は、第71図に示した投影光学系の歪曲収差と
スポットダイアグラムとを示す説明図である。 第74図は、従来のプロジェクタ一の他の例を丞す光学
系の説明図である。 第2図 A、C・・・周辺投影系 B・・・中央投影系 10、11.12・・・LCD(チャート)13、14
.15.16・・・補助レンズ30、31.32・・・
投影レンズ 40、41・・・ミラー 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 4゜ 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を形成するチャートと画像をスクリーンに投
    影する投影レンズとから成る投影光学系を複数有し、前
    記各投影レンズは、それぞれの光軸が前記スクリーン側
    で互いに交わるよう配置され、前記各チャートは、各チ
    ャートの像面がスクリーンと一致するようシアインプル
    フの法則に従つて配置されていることを特徴とするプロ
    ジェクター。
  2. (2)各投影光学系の投影レンズは、互いに同一性能を
    持つことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター
  3. (3)スクリーンに対して垂直な光軸を有する中央投影
    光学系と、該中央光学系の両側に位置する2つの周辺投
    影光学系とを有し、前記中央投影光学系のチャートはそ
    の光学系の投影レンズの光軸に対して垂直であり、前記
    周辺投影光学系の各チャートは各光学系の投影レンズの
    光軸に対して傾斜していることを特徴とするプロジェク
    ター。
  4. (4)画像を形成するチャートと画像をスクリーンに投
    影する投影レンズとから成る投影光学系を複数有し、前
    記各投影レンズは、その光軸が前記スクリーンと垂直と
    なるよう配置され、前記各チャートは、前記投影レンズ
    の光軸と垂直に配置され、各チャートの像面が前記スク
    リーン上で互いに一致するよう各投影レンズの光軸に対
    して異なる位置に配置されていることを特徴とするプロ
    ジエクター。
  5. (5)前記各投影レンズは、同一性能のレンズであるこ
    とを特徴とする請求項4に記載のプロジェクター。
  6. (6)各投影光学系の投影レンズは、少なくとも一つが
    他と異なるレンズであることを特徴とする請求項4に記
    載のプロジェクター。
  7. (7)スクリーンに対して垂直な光軸を有する中央投影
    光学系と、前記光学系の両側に位置する2つの周辺投影
    光学系とを有し、前記中央投影光学系のチャートは、そ
    の光学系の投影レンズの光軸を中心として対称に配置さ
    れ、前記周辺投影光学系の各チャートはその光学系の投
    影レンズの光軸に対して非対称に配置されていることを
    特徴とするプロジェクター。
  8. (8)前記中央投影光学系の投影レンズのイメージサー
    クルは、前記周辺投影光学系の投影レンズのそれより小
    さいことを特徴とする請求項7に記載のプロジェクター
  9. (9)画像を形成するチャートと画像をスクリーンに投
    影する投影レンズとから成る投影光学系を複数有し、前
    記各投影レンズは、それぞれの光軸が前記スクリーン側
    で互いに交わるよう配置され、少なくとも1の投影光学
    系は、光路をスクリーン側へ曲げるミラーを有すること
    を特徴とするプロジェクター。
  10. (10)前記ミラーは、全反射ミラーであることを特徴
    とする請求項9に記載のプロジェクター。
  11. (11)前記ミラーは、ダイクロイックミラーであるこ
    とを特徴とする請求項9に記載のプロジェクター。
  12. (12)各投影光学系の投影レンズは、互いに互換性を
    持つレンズであることを特徴とする請求項9に記載のプ
    ロジェクター。
  13. (13)各投影光学系の投影レンズは、少なくとも一つ
    が他と異なるレンズであることを特徴とする請求項9に
    記載のプロジェクター。
  14. (14)ミラーを回動調整する回動機構を有することを
    特徴とする請求項9に記載のプロジェクター。
  15. (15)スクリーンに対して垂直な光軸を有する中央投
    影光学系と、前記光学系の両側に設けられた2つの周辺
    投影光学系とを有し、各周辺投影光学系は、光路をスク
    リーン側へ曲げるミラーを有することを特徴とするプロ
    ジェクター。
  16. (16)ミラーを回動させる回動機構を有することを特
    徴とする請求項15に記載のプロジェクター。
  17. (17)複数のチャートと、各チャートからの光束を径
    を縮小する補助レンズと、補助レンズを透過した光束を
    スクリーンに投影する投影レンズとを有することを特徴
    とするプロジェクター。
  18. (18)画像を形成するチャートと該チャートから投影
    される光束の径を縮小する補助レンズとを有する複数の
    投影光学系と、各投影光学系からの光束をスクリーンに
    投影する1本の投影レンズとを有し、少なくとも一つの
    投影光学系は、光束を前記投影レンズに入射させるため
    に反射させるミラーを有することを特徴とするプロジェ
    クター。
  19. (19)ミラーを備える投影光学系のチャートは、前記
    補助レンズの光軸に対して非対称に配置され、ミラーを
    備えない投影光学系のチャートは、前記補助レンズの光
    軸に対して対称に配置されていることを特徴とする請求
    項18に記載のプロジェクター。
  20. (20)画像を形成するチャートと光源から前記チャー
    トに入射する光束の径を縮小する補助レンズとを有する
    複数の投影光学系と、各投影光学系からの光束をスクリ
    ーンに投影する1本の投影レンズとを有し、少なくとも
    一つの投影光学系は、光束を前記投影レンズに入射させ
    るために反射させるミラーを備えていることを特徴とす
    るプロジェクター。
  21. (21)ミラーを備える投影光学系のチャートは、前記
    補助レンズの光軸に対して非対称に配置され、ミラーを
    備えない投影光学系のチャートは、前記補助レンズの光
    軸に対して対称に配置されていることを特徴とする請求
    項20に記載のプロジェクター。
  22. (22)異なる色成分の画像を形成するチャートを備え
    る3つの投影光学系と、 各投影光学系からの光束をスクリーンに投影する3つの
    投影レンズと、 第1の投影光学系の光路を半分覆つて設けられ、該第1
    の投影光学系の色成分を透過させ、第2の投影光学系の
    色成分を反射させる第1のダイクロイックミラーと、 第1の投影光学系の光路を半分覆って設けられ、該第1
    の投影光学系の色成分を透過させ、第3の投影光学系の
    色成分を反射させる第2のダイクロイックミラーとを有
    することを特徴とするプロジェクター。
  23. (23)各投影光学系は、前記チャートから前記投影レ
    ンズに入射する光束の径を縮小する補助レンズを有し、
    前記投影レンズは、前記第1、第2のダイクロイックミ
    ラーと前記スクリーンとの間に設けられていることを特
    徴とする請求項22に記載のプロジェクター。
  24. (24)第1の投影光学系のチャートは、前記補助レン
    ズの光軸に対して対称に配置され、第2、第3の投影光
    学系のチャートは、前記補助レンズの光軸に対して非対
    称に配置されていることを特徴とする請求項23に記載
    のプロジェクター。
  25. (25)各投影光学系は、光源から前記チャートに入射
    する光束の径を縮小する補助レンズを有し、前記投影レ
    ンズは、前記第1、第2のダイクロイックミラーと前記
    スクリーンとの間に設けられていることを特徴とする請
    求項22に記載のプロジェクター。
  26. (26)各投影光学系は、前記チャートと前記第1、第
    2のダイクロイックミラーとの間にそれぞれ投影レンズ
    を備えることを特徴とする請求項22に記載のプロジェ
    クター。
  27. (27)第1の投影光学系のチャートは、前記投影レン
    ズの光軸に対して対称に配置され、第2、第3の投影光
    学系のチャートは、前記投影レンズの光軸に対して非対
    称に配置されていることを特徴とする請求項26に記載
    のプロジェクター。
  28. (28)異なる色成分に相当する画像を形成するチャー
    ト、及び該チャートから投影される光束の径を縮小する
    補助レンズ系を有する複数の投影光学系と、 各投影光学系からの光束をスクリーンに投影する1本の
    投影レンズと、 一の投影光学系からの色成分を反射させ、他の投影光学
    系からの光束の色成分を透過させることにより各投影光
    学系からの光束を合成して前記投影レンズに入射させる
    ダイクロイックミラー面とを有することを特徴とするプ
    ロジェクター。
  29. (29)ダイクロイックミラー面を2面有し、これらの
    ミラー面が互いに交差して設けられていることを特徴と
    する請求項28に記載のプロジェクター。
  30. (30)ダイクロイックミラー面は、プリズム内に設け
    られていることを特徴とする請求項29に記載のプロジ
    ェクター。
  31. (31)ダイクロイックミラー面は、板状のミラーとし
    て設けられていることを特徴とする請求項29に記載の
    プロジェクター。
  32. (32)ダイクロイックミラー面を2面有し、これらの
    ミラー面が光路上の異なる位置に独立して設けられてい
    ることを特徴とする請求項28に記載のプロジェクター
  33. (33)補助レンズ系は、前記ダイクロイックミラー面
    に入射する光束を平行光束とする機能を有することを特
    徴とする請求項28に記載のプロジェクター。
  34. (34)投影レンズと前記ダイクロイックミラー面との
    間に、更に補助レンズが設けられていることを特徴とす
    る請求項28に記載のプロジェクター。
  35. (35)画像を形成するチャートと画像をスクリーンに
    投影する投影レンズとから成る複数の投影光学系と、 前記各投影レンズの光軸の交差部位に配置され、一の投
    影光学系からの色成分を反射させ、他の投影光学系から
    の光束の色成分を透過させることにより各投影光学系か
    らの光束を合成するダイクロイックミラー面とを有する
    ことを特徴とするプロジェクター。
  36. (36)チャートと前記投影レンズとの間に、該投影レ
    ンズに入射する光束の径を縮小する補助レンズが設けら
    れていることを特徴とする請求項35に記載のプロジェ
    クター。
  37. (37)チャートに入射する光束を収束光とする補助レ
    ンズが設けられていることを特徴とする請求を項35に
    記載のプロジェクター。
  38. (38)ダイクロイックミラー面を2面有し、これらの
    ミラー面が互いに交差して設けられていることを特徴と
    する請求項35に記載のプロジェクター。
  39. (39)ダイクロイックミラー面は、プリズム内に設け
    られていることを特徴とする請求項36に記載のプロジ
    ェクター。
  40. (40)ダイクロイックミラー面は、板状のミラーとし
    て設けられていることを特徴とする請求項36に記載の
    プロジェクター。
  41. (41)ダイクロイックミラー面を2面有し、これらの
    ミラー面が光路上の異なる位置に独立して設けられてい
    ることを特徴とする請求項35に記載のプロジェクター
JP31347090A 1989-11-22 1990-11-19 プロジェクター Expired - Fee Related JP2942344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-304196 1989-11-22
JP30419689 1989-11-22
JP9123490 1990-04-05
JP9123590 1990-04-05
JP2-105640 1990-04-20
JP2-91234 1990-04-20
JP10564190 1990-04-20
JP10564090 1990-04-20
JP2-91235 1990-04-20
JP2-105641 1990-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04428A true JPH04428A (ja) 1992-01-06
JP2942344B2 JP2942344B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=27525534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31347090A Expired - Fee Related JP2942344B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-19 プロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5305029A (ja)
JP (1) JP2942344B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418868B1 (ko) * 1997-04-04 2004-04-17 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 좌우 색상차 보정용 광학장치
JP2005116867A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送装置
JP2005121722A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 投射光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2010085559A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583694A (en) * 1992-07-14 1996-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical element and optical axis displacement device using the same
US5488492A (en) * 1993-06-04 1996-01-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for adjusting color tone of image to be recorded
KR100200141B1 (ko) * 1995-02-15 1999-06-15 전주범 3빔투사방식의 투영기의 투영렌즈 구동장치
JP3417757B2 (ja) * 1995-02-28 2003-06-16 ペンタックス株式会社 液晶表示装置およびその光束分離方法
US5793527A (en) * 1995-06-30 1998-08-11 Lucent Technologies Inc. High resolution viewing system
US6115176A (en) * 1995-11-30 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. Spherical viewing/projection apparatus
US6111702A (en) 1995-11-30 2000-08-29 Lucent Technologies Inc. Panoramic viewing system with offset virtual optical centers
EP0841821A3 (en) * 1996-11-06 2000-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus
US5999335A (en) * 1996-11-06 1999-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Projecting apparatus
US6144501A (en) * 1998-08-28 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Split mirrored panoramic image display
US6195204B1 (en) 1998-08-28 2001-02-27 Lucent Technologies Inc. Compact high resolution panoramic viewing system
US6128143A (en) * 1998-08-28 2000-10-03 Lucent Technologies Inc. Panoramic viewing system with support stand
US6141145A (en) * 1998-08-28 2000-10-31 Lucent Technologies Stereo panoramic viewing system
US6285365B1 (en) 1998-08-28 2001-09-04 Fullview, Inc. Icon referenced panoramic image display
JP2001215642A (ja) * 1999-11-22 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd マルチディスプレイ装置
US6540363B1 (en) * 2000-09-01 2003-04-01 Rockwell Collins, Inc. High reliability display system
US20090033882A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Solomon Mark C Projection device
US8905578B2 (en) * 2011-09-26 2014-12-09 Projectdesign AG Laser array illumination for bright projectors
US20140266985A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Lockheed Martin Corporation System and method for chromatic aberration correction for an image projection system

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376949A (en) * 1981-06-11 1983-03-15 Zenith Radio Corporation Color projection TV systems
US4458993A (en) * 1981-10-05 1984-07-10 Kempf Paul S Fingerprint comparator
US4432011A (en) * 1982-02-19 1984-02-14 Zenith Radio Corporation Method for optical alignment of a projection television system
US4679069A (en) * 1984-07-13 1987-07-07 Nap Consumer Electronics Corp. Color picture projection system with a wavelength-selective reflector for filtering out undesired light from a monochrome picture display source
JPH0759092B2 (ja) * 1985-08-06 1995-06-21 パイオニア株式会社 投写型テレビジヨン
JPS62160437A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd 投影画像の重畳方法
US4861142A (en) * 1986-05-12 1989-08-29 Seikosha Co., Ltd. Projection type liquid crystal displaying device
US5012274A (en) * 1987-12-31 1991-04-30 Eugene Dolgoff Active matrix LCD image projection system
US5105265A (en) * 1988-01-25 1992-04-14 Casio Computer Co., Ltd. Projector apparatus having three liquid crystal panels
JPH07122698B2 (ja) * 1988-02-25 1995-12-25 松下電器産業株式会社 投写型表示装置
US4943154A (en) * 1988-02-25 1990-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display apparatus
JPH01267612A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 投写型表示装置
NL8802517A (nl) * 1988-10-13 1990-05-01 Philips Nv Beeldprojektie-inrichting.
US5042921A (en) * 1988-10-25 1991-08-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JP2580285B2 (ja) * 1988-10-26 1997-02-12 パイオニア株式会社 3管式プロジェクションテレビ
JP2782520B2 (ja) * 1988-12-14 1998-08-06 旭光学工業株式会社 液晶投影表示装置
FR2665773B1 (fr) * 1990-08-10 1993-08-20 Thomson Csf Dispositif de projection d'images utilisant deux composantes orthogonales de polarisation de la lumiere.
JP3110181B2 (ja) * 1992-01-08 2000-11-20 富士通株式会社 投射型表示装置
JP3076678B2 (ja) * 1992-08-21 2000-08-14 松下電器産業株式会社 投写形画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100418868B1 (ko) * 1997-04-04 2004-04-17 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 좌우 색상차 보정용 광학장치
JP2005116867A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Fuji Xerox Co Ltd 光信号伝送装置
JP2005121722A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Canon Inc 投射光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP4641374B2 (ja) * 2003-10-14 2011-03-02 キヤノン株式会社 投射光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2010085559A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5305029A (en) 1994-04-19
JP2942344B2 (ja) 1999-08-30
US5651598A (en) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04428A (ja) プロジェクター
JP2635404B2 (ja) 投写型表示装置
US6439726B1 (en) System in which light is directed from a light source onto a surface
JPH09500982A (ja) 液晶投射表示システム
JPH0387731A (ja) 画像表示装置
JPH0943536A (ja) 画像表示装置
JPH02160208A (ja) 液晶投影表示装置
JPH09512924A (ja) ビーム合成装置及びこの装置を具える画像投射装置
US5947576A (en) Oblique projection optical apparatus
JPH04356038A (ja) 色分解・合成光学系
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
US11294153B2 (en) Illumination system for light projection
EP1088253B1 (en) Optical system for directing an auxiliary image towards an observer so as to be superimposed onto a main image
JP3269329B2 (ja) 投影光学装置
JPH0279037A (ja) 投影型表示装置
JP3094393B2 (ja) コンピュータ画像表示用の映写装置
JPH05241097A (ja) 投写レンズと投写型表示装置
JPH0384515A (ja) 斜め投射型表示装置
JP3223685B2 (ja) 画像投写装置および投写スクリーン
JPH06118437A (ja) 投射型表示装置
JPH09203881A (ja) 投影型表示装置
JP3533819B2 (ja) 投影光学系
JP2000121996A (ja) 画像投影装置
JP3573563B2 (ja) 液晶投射装置
JPH07311363A (ja) 投影型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees