JP3110181B2 - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JP3110181B2
JP3110181B2 JP04349432A JP34943292A JP3110181B2 JP 3110181 B2 JP3110181 B2 JP 3110181B2 JP 04349432 A JP04349432 A JP 04349432A JP 34943292 A JP34943292 A JP 34943292A JP 3110181 B2 JP3110181 B2 JP 3110181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
display
display device
display elements
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04349432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05257117A (ja
Inventor
昭男 高安
敏弘 鈴木
猛 後藤
哲也 小林
哲也 浜田
義規 田中
卓 菅野
優 石和
誠 五島
範之 大橋
久 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPH05257117A publication Critical patent/JPH05257117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3110181B2 publication Critical patent/JP3110181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理分野において利
用される投射型表示装置に関する。より詳細には、本発
明は複数の液晶パネル等の表示素子で形成した赤色光、
緑色光、及び青色光の画像を投射レンズを用いてスクリ
ーンに投射し、これらの画像をスクリーン上で合成する
投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大きなカラー表示を行うため、3
個のCRT管と3個の投射レンズを用いて赤色光、緑色
光、及び青色光の画像をスクリーンに投射し、これらの
画像をスクリーン上で合成する投射型表示装置があっ
た。しかし、複数のCRT管を用いた投射型表示装置
は、非常に大型になるので、実際には使用されていな
い。
【0003】最近、液晶パネルを用いた投射型表示装置
が提案されている。例えば、特開平2─253295号
公報や特開平3─44623号公報には、光源と、光源
光を赤色光、緑色光、青色光に分離するダイクロイック
ミラーと、各色の画像を形成する3個の液晶パネルと、
形成された各色の画像を合成するダイクロイックミラー
又はダイクロイックプリズム等の色合成光学素子と、合
成された画像をスクリーンに投射する1個の投射レンズ
とからなる投射型表示装置が開示されている。
【0004】また、1990年に出版された「カラー液
晶ディスプレイ」の201頁から203頁には、光源
と、光源光をB光、G光、R光に分離するダイクロイッ
クミラーと、各色の画像を形成する3個の液晶パネル
と、各液晶パネルと組をなして各色の画像をスクリーン
に投射する3個の投射レンズとからなる投射型表示装置
が開示されている。投射レンズから投射された赤色光、
緑色光、及び青色光の画像がスクリーン上で合成される
ようになっている。この投射型表示装置は、上記色合成
光学素子を設けた投射型表示装置よりも光学系がコンパ
クトになり、装置全体を小型化できる。従って、3個の
液晶パネルと3個の投射レンズを用いて、赤色光、緑色
光、青色光をスクリーンに投射する構成が、コンパクト
な装置を得る上で好ましい。なお、この刊行物には、液
晶パネルと投射レンズとの間にミラーを設け、全ての液
晶パネルを同一鉛直面内に配置し、全ての投射レンズを
同一水平面内に配置することが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】3個の液晶パネルと3
個の投射レンズを用いた構成では、3個の投射レンズ
は、スクリーンに対して水平な線上で、光軸が互いに平
行になるように一列に並列して配置される。よって中央
の投射レンズの光軸はスクリーンの中央を狙い、外側の
投射レンズの光軸はスクリーンの中央よりもわずかに外
側の位置を狙う配置になる。もし、3個の投射レンズが
全てスクリーンの中央を向くように配置すると、外側の
投射レンズの光軸とスクリーンとが傾斜するようにな
り、この投射レンズから投射された画像が台形に歪むた
め、他の投射レンズから投射された画像と一致しなくな
り、像がひずむことになる。
【0006】スクリーンで画像を合成するためには、3
個の投射レンズから投射された画像の中心は全てスクリ
ーンの中央で一致しなければならないので、外側の液晶
パネルは関連する投射レンズよりもわずかにずらした位
置に配置され、液晶パネルの中心に斜めに入射し、投射
レンズの中心を通る光がスクリーンの中央を通るように
するのが望ましい。これを軸外し量と呼ぶ。軸外し量が
大きくなると、赤色光、緑色光、青色光の光量バランス
やスクリーンによる配光ムラが大きくなって、色ムラや
カラーシフトが増大する問題が生じる。
【0007】近年の高精細化(画素数増大)に伴い、液
晶パネルは大きくなる傾向にある。全ての液晶パネルが
同一垂直面内に配置される(全ての液晶表示パネルがス
クリーンに向く)場合、隣接する液晶パネルの中心間の
間隔は、液晶パネルの幅プラス液晶パネル間の隙間とな
る。隣接する液晶パネルの中心間の間隔はこれらの液晶
パネルが接触するときに最小になる。従来は、投射レン
ズは液晶パネルとほぼ同一軸線上にあるので、隣接する
投射レンズの中心間の間隔は隣接する液晶パネルの中心
間の間隔とほぼ等しい。また、上記刊行物に記載された
ようにミラーが設けられている場合でも、全ての液晶パ
ネルは同一平面内にあり、且つ全ての投射レンズも同一
平面内にあるので、隣接する投射レンズの中心間の間隔
は隣接する液晶パネルの中心間の間隔とほぼ等しい。
【0008】従って、液晶パネルが大きくなると、隣接
する投射レンズの中心間の間隔は大きくなる。中央の投
射レンズとその外側の投射レンズの中心間の間隔が大き
くなると、外側の投射レンズの中心とスクリーンの中心
を通る線の傾きが大きくなり、軸外し量及び集中角が大
きくなる。軸外し量が大きくなると、液晶パネルの周辺
部の画像の解像度や輝度が低くなり、液晶の視角依存性
が大きくなり、コントラストが低下する等の問題点が生
じる。このため、投射レンズに対して過大な要求が生じ
る。また、集中角が大きくなるために、色むらや、カラ
ーシフトが大きくなるという問題点があった。
【0009】また、色ムラやカラーシフトを防止するた
めには、スクリーンを両面レンチキュラーで構成するこ
とが必要である。しかし、両面レンチキュラーは、色ム
ラやカラーシフトの防止には有効であるが、板厚がかな
り薄く、ピッチの正確なものを製造できないため、画面
の解像度は比較的に低い。画面の解像度を上げるにはス
クリーンに片面レンチキュラー及び光拡散板を使用する
のが好ましい。しかし、片面レンチキュラーは投射レン
ズ間距離が大きい場合には、色ムラやカラーシフトを小
さくするのはかなり困難である。
【0010】本発明の目的は、色ムラやカラーシフトを
低減するために投射レンズ間距離を小さくできる投射型
表示装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による投射型表示
装置は、光源41と、該光源の光を受けてそれぞれに画
像を形成可能な複数の表示素子11、12、13と、光
軸が互いに平行になるように一列に並列し且つ該表示素
子と一つずつ組をなして配置された複数の投射レンズ1
4、15、16と、少なくとも一つの組の該表示素子と
該投射レンズとの間に配置され、該少なくとも一つの組
の表示素子が第1の方向に向き、隣接する組の表示素子
が該第1の方向とは異なった第2の方向に向くように光
路を曲げるミラー21、22、23とを備えたことを特
徴とするものである。
【0012】
【作用】上記した構成においては、少なくとも一つの組
の表示素子と投射レンズとの間にミラーが設けられる。
このミラーはその組の表示素子と投射レンズとの間の光
路を所定の特徴に従って曲げる。光路の曲げ方の特徴
は、少なくとも一つの組の表示素子が第1の方向に向
き、隣接する組の表示素子が該第1の方向とは異なった
第2の方向に向くようにすることである。従って、これ
らの表示素子は同一平面上に位置しないので、これらの
表示素子が互いに接触することなく、関連する投射レン
ズを比較的に接近した配置とすることができる。これに
よって、スクリーン上での色ムラやカラーシフトを低減
することができる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の原理図兼第1実施例を示す図
である。投射型表示装置10は、3個の表示素子11、
12、13と、3個の投射レンズ14、15、16とか
らなる。各表示素子11、12、13の手前には集光レ
ンズ17、18、19が配置される。投射レンズ14、
15、16はそれぞれ表示素子11、12、13と組を
なして設けられるものであり、光軸が互いに平行になる
ように一列に並列して配置され、且つ各表示素子11、
12、13で形成された画像光をスクリーン(図示せ
ず)に向かって投射するものである。図に従えば、表示
素子11と投射レンズ14が中央の組を形成し、表示素
子12と投射レンズ15が右側の組を形成し、表示素子
13と投射レンズ16が左側の組を形成する。以後の実
施例においても、同様である。
【0014】各表示素子11、12、13は液晶表示パ
ネルからなる。周知のように、液晶表示パネルは一対の
透明なガラス基板の間に液晶を封入したものであり、こ
れらのガラス基板の内面に設けた電極間に電圧を印加す
ることにより液晶を駆動し、画像を形成する。一対の透
明なガラス基板は環状シールにより一緒に接合され、液
晶はこの環状シールにより囲まれた領域に挿入される。
液晶の挿入された部分が液晶パネルの表示領域であり、
図には、各液晶表示素子11、12、13の表示領域が
ハッチングにより示されている。一対の透明なガラス基
板は表示領域の外側の周辺部を含み、この周辺部には表
示領域から延びる端子、駆動用IC、外部駆動回路との
接続部等が設けられる。従って、例えば、表示領域の幅
が65mmの場合、パネル全体を含む表示素子の幅は1
20mm程度になる。また、各表示素子11、12、1
3は液晶パネルの前後に偏向子及び検光子を含む。表示
素子11、12、13は、それぞれダイクロイックミラ
ー(図3)により色分離された緑色、青色、赤色の光を
受けるように配置されている。
【0015】図1においては、右側の組の表示素子12
とレンズ15との間にミラー22が設けられる。同様
に、左側の組の表示素子13と投射レンズ16との間に
ミラー23が設けられる。しかし、中央の組の表示素子
11と投射レンズ14の間にはミラーは設けられず、中
央の組の表示素子11と投射レンズ14とは同じ向きで
(スクリーンをめがけて)配置される。
【0016】ミラー22は右側の組の表示素子12と投
射レンズ15の間の光路を曲げ、それによって、中央の
表示素子11が投射レンズ14と同じ方向を向くのに対
して、表示素子12は投射レンズ15と右側から直角な
方向を向くようになっている。つまり、表示素子12は
表示素子11に対して異なる向きで配置される。同様
に、ミラー23は左側の組の表示素子13と投射レンズ
16の間の光路を曲げ、それによって、表示素子12は
表示素子11に対して左側から直角な方向を向くように
なっている。つまり、表示素子13も表示素子11に対
して異なる向きで配置される。右側の表示素子12と左
側の表示素子13は向き合っている。各表示素子と投射
レンズとの間の光路長は等しくなるようにしてある。
【0017】このような構成により、隣接する2つの投
射レンズ14、15、16の間の間隔を、全ての表示素
子11、12、13を中央の表示素子11と同じ向きに
並べる場合よりもかなり小さくできることが分かる。従
って、表示素子11、12、13が大型化されても、隣
接する2つの投射レンズ14、15、16の間隔を表示
素子11、12、13の大きさに従って大きくする必要
がない。本発明では、後で詳細に説明するように、隣接
する2つの投射レンズ14、15、16の間隔は、これ
らの投射レンズ14、15、16が接触する寸前まで小
さくすることができる。投射レンズ14、15、16間
の間隔が小さくなればスクリーン上での色ムラやカラー
シフトを低減することができる。
【0018】図2は本発明の第2実施例を示す図であ
る。この実施例でも、投射型表示装置は、3個の表示素
子11、12、13と3個の投射レンズ14、15、1
6とからなる。投射レンズ14、15、16は前の実施
例と同様に一列に並べられ、ミラー22が右側の組の表
示素子12と投射レンズ15との間に設けられ、ミラー
23が左側の組の表示素子13と投射レンズ16との間
に設けられる。
【0019】さらに、この実施例では、ミラー21が中
央の組の表示素子11と投射レンズ14との間に設けら
れる。右側の表示素子12及び左側の表示素子13が図
2の紙面と垂直な平面内にあるのに対して、中央の表示
素子11は図2の紙面と平行な平面内、つまり、図2の
紙面の上方又は下方にあって、中央の表示素子11から
図2の紙面に垂直な方向に延びる光路が、ミラー21に
よって図2の紙面と平行な方向に曲げられるようになっ
ている。この場合にも、中央の表示素子11は右側の表
示素子12及び左側の表示素子13とは異なる方向を向
くように配置される。また、各表示素子と投射レンズと
の間の光路長は等しくなるようにしてある。
【0020】図3は図2の応用例を示し、(A)は図2
と同様の平面図で(B)の矢印IIIAの方向から見た平面
図、(B)は(A)の矢印IIIBの方向から見た背面図に
相当する。図4は図3の装置をケースに収容した図3の
矢印IVの方向から見た側面図である。図3及び図4にお
いて、投射型表示装置10はケース30に収容され、ケ
ース30の正面壁にはスクリーン31が設けられ、表示
素子11、12、13で形成された画像を投射レンズ1
4、15、16でスクリーン31の背面に投射し、色合
成を行うようになっている。ケース30を小型化するた
めに、投射レンズ14、15、16とスクリーン31と
の間には、光路折り曲げミラー32、33、34が設け
られている。最も大きいミラー34はケース30内をほ
ぼ対角線状に横断するように配置されており、このミラ
ー34の上方の余剰スペースに投射型表示装置10が配
置される。
【0021】投射型表示装置10はメタルハライドラン
プやキセノンランプ等の高輝度の光源41を含む。光源
41からの光は、色分離ダイクロイックミラー(B反射
ダイクロイックミラー42、G反射ダイクロイックミラ
ー43、R反射ダイクロイックミラー44で青色光、緑
色光、赤色光に反射分光される。B反射ダイクロイック
ミラー42で反射した青色光はさらにミラー45で反射
されて左側の集光レンズ19から左側の表示素子13に
入射する。G反射ダイクロイックミラー43で反射した
緑色光は中央の集光レンズ17から中央の表示素子11
に入射する。また、R反射ダイクロイックミラー44で
反射した赤色光はさらにミラー46で反射されて右側の
集光レンズ18から右側の表示素子12に入射する。各
集光レンズ17、18、19は各色光を各投射レンズ1
4、15、16の中心に向かって集光する。各表示素子
11、12、13に入射した各色光はそれぞれに変調さ
れて画像光となり、各ミラー21、22、23によって
光路を曲げられて各投射レンズ14、15、16に入射
する。この実施例では、光源41及びダイクロイックミ
ラー42、43、44が、3個の表示素子11、12、
13及び3個の投射レンズ14、15、16の下方の位
置に配置される。
【0022】図5は、光源41及び色分離ダイクロイッ
クミラーの配置を変えた変形例を示す図である。図5に
おいては、光源41が中央の表示素子11と同一軸線上
に配置され、且つダイクロイックミラー43がX形状に
形成されたものである。作用は、図3及び図4と同様で
ある。
【0023】図6及び図7は図3及び図4の実施例の変
形例を示し、投射型表示装置10はケース30に収容さ
れ、ケース30の正面壁にはスクリーン31が設けら
れ、表示素子11、12、13で形成された画像を投射
レンズ14、15、16でスクリーン31の背面に投射
し、色合成を行うようになっている。ケース30を小型
化するために、投射レンズ14、15、16とスクリー
ン31との間には、光路折り曲げミラー32、33、3
4が設けられている。最も大きいミラー34はケース3
0内をほぼ対角線状に横断するように配置されている。
この実施例では、ミラー34は図3及び図4のものとは
逆に傾斜しており、このミラー34の下方の余剰スペー
スに投射型表示装置10が配置される。投射型表示装置
10の各構成部材は、図3及び図4のものとは上下逆に
配置される。
【0024】図8は図6及び図7の斜視図であり、ケー
ス30の下方の空間に3個の表示素子11、12、1
3、3個の投射レンズ14、15、16、及び電源41
が示されている。各組のミラー21、22、23及びダ
イクロイックミラー41、42、43等は図8では省略
されている。投射型表示装置10を構成するこれらの構
成部材は、ユニットとしてケース30に脱着可能に取り
付けられている。
【0025】図9はこの投射型表示装置10のユニット
を示す図である。このユニットは、底壁部10a、底壁
部10aの前端部に立つ前壁部10b、底壁部10aの
後端部に立つ後壁部10c等を含み、投射型表示装置1
0の各構成部材はそれぞれホルダに収容されて、各ホル
ダがこれらの底壁部10a、前壁部10b、後壁部10
cに支持される。なお、ユニットは図示された以外の構
造のものとすることができる。
【0026】図10は表示素子11、12、13と、投
射レンズ14、15、16との間の光路を説明する図で
ある。O1 、O2 、O3 はそれぞれ投射レンズ14、1
5、16の光軸を示し、線L1 は投射レンズ14、1
5、16の光軸を結ぶ線である。線L2 は表示素子1
2、13の中心を結ぶ線である。M1 、M2 、M3 はそ
れぞれミラー21、22、23の光軸O1 、O2 、O3
に対する表示素子11、12、13の光軸を示す。すな
わち、表示素子11の光軸を通る光は、ミラー21で投
射レンズ14の光軸と平行な方向に曲げられて、ミラー
21の光軸O1 に対して光軸M1 をもつ光として投射レ
ンズ14に入射する。同様に、表示素子12、13の光
軸を通る光は、ミラー22、23で投射レンズ15、1
6の光軸と平行な方向に曲げられて、それぞれ、ミラー
22、23の光軸O2 、O3 に対して光軸M2 、M3
もつ光として投射レンズ15、16に入射する。
【0027】図11の(A)は図10と同様な構成の平
面図であり、説明のために、表示素子11を90度回転
した位置で示している。(B)は、(A)の投射レンズ
14、15、16の配置に対し、表示素子11、12、
13を同一平面内に配置したと仮定した場合の構成を示
す図である。図11の(A)においては、表示素子1
1、12、13の表示領域の幅が65mm、表示素子1
1、12、13全体の幅が120mm程であった。ま
た、各投射レンズ14、15、16のホルダを含む直径
は30mmであった。各投射レンズ14、15、16の
焦点距離は105mm、倍率8倍であった。そこで、各
表示素子11、12、13と投射レンズ14、15、1
6との間の距離xは118mm、投射レンズ14、1
5、16とスクリーンSの間の距離yは945mmであ
った。
【0028】本発明は、隣接する投射レンズ14、1
5、16の間の間隔をできるだけ小さくすることを目的
としている。そこで、直径30mmの投射レンズ14、
15、16を31mmのピッチで配置した(つまり、間
隔は1mm)。1mmは、投射レンズ14、15、16
の位置調節のために必要である。このような配置にして
も、表示素子11、12、13はそれぞれ異なる向きで
配置しているために、表示素子11、12、13が接触
することはない。
【0029】このような構成により、軸外し量dを4m
mとすることができ、集中角αを4度以下にすることが
でき、また、画角βが46度の投射レンズを用いること
ができるようになった。
【0030】ところが、図11の(B)に示すように、
表示素子11、12、13を同一平面内に配置すると、
上記した寸法関係の場合には、表示素子11、12、1
3は互いに重なり合うことになる。つまり、このような
配置は本発明によるミラー21、22、23なしには不
可能である。
【0031】図12は従来技術を示し、ここでは、表示
素子11、12、13及び投射レンズ14、15、16
は上記したのと同様の寸法のものとした。図11の
(B)に示すような構成はできないので、従来は、表示
素子11、12、13をまず一列に並べ、それから各表
示素子11、12、13の位置に応じて投射レンズ1
4、15、16を配置することになる。軸外し量dは、
d=(表示素子のピッチ)/(倍率+1)により求めら
れる。従って、表示素子のピッチが大きくなると、軸外
し量dを大きくしなければならなくなる。図12の構成
では、表示素子のピッチは最小で120mmである。従
って、軸外し量dは約13mmとなる。なお、集中角α
は13度程度になり、画角βが52度の投射レンズを用
いる必要があった。集中角αが大きいと、色むらやカラ
ーシフトが大きくなる。
【0032】なお、図11の(B)に示されるように、
軸外しは垂直方向及び水平方向に行われる。上記した軸
外し量dは水平方向のものである。垂直方向の軸外し量
は11mmであり、これは全ての表示素子11、12、
13とレンズ14、15、16との間で行われる。垂直
方向の軸外しは、液晶の視角特性に対応して行われるも
のである。すなわち、液晶表示装置では、画面を見る方
向に従って、コントラスト良く見える方向と、白っぽく
見える方向があることは周知の通りである。この垂直方
向の軸外しは、コントラスト良く見える視角方向を有効
に利用するものである。
【0033】図41は光源41の好ましい例を示す図で
ある。光源41としては、高輝度のメタルハライドラン
プやキセノンランプを使用するのが好ましい。これらの
ランプは、一対の電極41b、41cを有する透明管4
1aに発光物質を封入してなるものである。透明管41
aには発光物質を封入するための封入口41dが設けら
れる。封入口41dは発光物質の封入後には閉じられる
が、その痕跡は残る。従来は、封入口41dは作業の容
易さから真横の位置(例えばg)に設けられていた。す
ると、光源41の光が、ダイクロイックミラーやその他
のミラーで反射され、3組の表示素子と投射レンズを通
って、スクリーンに投射されたときに、スクリーン上で
暗い点を作ることがあった。そして、3組の表示素子と
投射レンズがあると、反射の回数や軸外し方向等によ
り、そのような暗い点が異なる位置に3個でき、色むら
の原因となることがあった。
【0034】図13では、封入口41d又とその痕跡は
保温膜41dで覆われる位置に形成されている。保温膜
41dは、管の先端の部分に、発光時のガス温度を制御
し、発光スペクトルを所定のものとするために、設けら
れるものである。透明管41aは通常凹面鏡41fと組
み合わせて使用され、保温膜41dの部分の光は通常使
用されていない。
【0035】図14では、封入口41d又とその痕跡が
凹面鏡41fから実質的に出射しない位置に設けられ
る。これによって、スクリーン上に部分的に暗い位置を
形成することがなく、封入口41dが色むらの原因とな
らない。
【0036】図15から図21は本発明の第3実施例乃
至第9実施例を示す図である。これらの実施例は、図1
及び図2の実施例と同様に3個の表示素子11、12、
13及び一列に並べられた3個の投射レンズ14、1
5、16を含むものであるが、いずれかの表示素子の向
き及びミラーの配置が図1及び図2の実施例から変化さ
せてある。
【0037】図15においては、中央の組の表示素子1
1が投射レンズ14と整列し、右側の組の表示素子12
は投射レンズ15の光軸に対して図15の紙面の平面の
表側から垂直に配置され、左側の組の表示素子13は投
射レンズ16の光軸に対して左側から垂直に配置され
る。この場合、右側の組の表示素子12と投射レンズ1
5の間にミラー22が配置され、左側の組の表示素子1
3と投射レンズ16との間にミラー23が配置される。
【0038】図16においては、中央の組の表示素子1
1が投射レンズ14と整列し、右側の組の表示素子12
は投射レンズ15の光軸に対して紙面の平面の表側から
垂直に配置され、左側の組の表示素子13は投射レンズ
16の光軸に対して紙面の平面の裏側から垂直に配置さ
れる。この場合、右側の組の表示素子12と投射レンズ
15の間にミラー22が配置され、左側の組の表示素子
13と投射レンズ16との間にミラー23が配置され
る。
【0039】図17においては、中央の組の表示素子1
1が投射レンズ14の光軸に対して紙面の平面の表側か
ら垂直に配置され、右側の組の表示素子12は投射レン
ズ15と整列し、左側の組の表示素子13は投射レンズ
16と整列する。この構成は図1の構成と逆である。こ
の場合、中央の組の表示素子11と投射レンズ14の間
にミラー21が配置される。
【0040】図18においては、中央の組の表示素子1
1が投射レンズ14の光軸に対して紙面の平面の表側か
ら垂直に配置され、右側の組の表示素子12は投射レン
ズ15の光軸に対して右側から垂直に配置され、左側の
組の表示素子13は投射レンズ16と整列する。この場
合、中央の組の表示素子11と投射レンズ14の間にミ
ラー21が配置され、右側の組の表示素子12と投射レ
ンズ15の間にミラー22が配置される。この例では、
隣接するミラー21、22の向きが異なる。
【0041】また、この例は、外側の2組の投射レンズ
のうちの一方の投射レンズ15とこの投射レンズ15に
よって投射される表示素子12との間にミラー22を設
け、残る外側の投射レンズ16と表示素子16との間に
はミラーを設けない構成となっている。
【0042】図19においては、中央の組の表示素子1
1が投射レンズ14の光軸に対して紙面の平面の表側か
ら垂直に配置され、右側の組の表示素子12は投射レン
ズ15の光軸に対して紙面の平面の裏側から垂直に配置
され、左側の組の表示素子13は投射レンズ16と整列
する。この場合、中央の組の表示素子11と投射レンズ
14の間にミラー21が配置され、右側の組の表示素子
12と投射レンズ15の間にミラー22が配置される。
【0043】図20においては、中央の組の表示素子1
1が投射レンズ14の光軸に対して紙面の平面の表側か
ら垂直に配置され、右側の組の表示素子12は投射レン
ズ15の光軸に対して紙面の平面の裏側から垂直に配置
され、左側の組の表示素子13は投射レンズ16の光軸
に対して左側から垂直に配置される。この場合、全ての
組の表示素子11、12、13と投射レンズ14、1
5、16の間にミラー21、22、23が配置される。
【0044】図21においては、中央の組の表示素子1
1が投射レンズ14の光軸に対して紙面の平面の表側か
ら垂直に配置され、右側の組の表示素子12は投射レン
ズ15の光軸に対して紙面の平面の裏側から垂直に配置
され、左側の組の表示素子13は投射レンズ16の光軸
に対して紙面の平面の裏側から垂直に配置され。この場
合、全ての組の表示素子11、12、13と投射レンズ
14、15、16の間にミラー21、22、23が配置
される。
【0045】図22から図25は、3個の表示素子1
1、12、13に対して、2個の投射レンズ14、15
が配置される実施例を示す図である。これらの実施例
は、表示素子と投射レンズの間に配置されるミラーの一
つが、2個の該表示素子の画像光を受けて合成し一個の
該投射レンズに反射するダイクロクックミラー、ハーフ
ミラー、偏光分離合成素子のなかの少なくとも一つの色
合成光学素子からなる構成に相当する。
【0046】図22においては、例えば中央の表示素子
11が赤色画像表示素子であり、左側の表示素子13が
青色画像表示素子であり、右側の表示素子12が緑色画
像表示素子である。中央の表示素子11が左側の投射レ
ンズ14の光軸と整列し、左側の表示素子13は左側の
投射レンズ14の光軸に対して左側から垂直に配置され
る。右側の表示素子12は右側の投射レンズ15の光軸
に対して右側から垂直に配置される。
【0047】中央の表示素子11と左側の投射レンズ1
4の間の光路にダイクロクックミラー24が配置され、
左側の表示素子13はこのダイクロクックミラー24に
向かって配置される。ダイクロクックミラー24は、赤
色光を透過させ、青色光を反射させる特性をもつように
作られる。従って、中央の表示素子11の赤色光はダイ
クロクックミラー24を透過して左側の投射レンズ14
へ向かい、左側の表示素子13の青色光はダイクロクッ
クミラー24で反射して左側の投射レンズ14へ向か
う。このようにして、赤色光と青色光がダイクロクック
ミラー24で合成される。
【0048】このようにして、赤色光と青色光がダイク
ロクックミラー24で合成されるようにすれば、光のケ
ラレがなく、表示輝度の低下がなく、混色や色ムラのな
い表示品質を得ることができる。すなわち、可視光のス
ペクトルでは波長の短い方から順に赤色光、緑色光、青
色光であり、緑を抜かして赤色光と青色光とを合成する
ことにより、ダイクロクックミラー24の透過反射の境
界波長を緑色領域の550nm程度にしておくことがで
きる。一般にダイクロクックミラーに入射する光に入射
角度分布がある場合には分光特性が高波長側又は低波長
側にシフトするが、本発明のようにダイクロクックミラ
ー24の透過反射の境界波長が550nm程度であれ
ば、赤色光と青色光の分光特性には全く影響がない。
【0049】右側の表示素子12と右側の投射レンズ1
5との間には普通のミラー22が配置される。色合成光
学素子としてのダイクロクックミラー24の反射面とミ
ラー22の反射面は非平行となっている。これは、右側
の表示素子12と左側の表示素子13とが同じ側にこな
い構成となっていることを意味し、投射レンズ14、1
5間の距離を小さくし且つ全ての色光の光路長を一定に
する上で有利である。
【0050】図23においては、中央の表示素子11が
左側の投射レンズ14と整列し、右側の表示素子12は
右側の投射レンズ15の光軸に対して紙面の平面の表側
から垂直に配置され、左側の表示素子13は左側の投射
レンズ14の光軸に対して左側から垂直に配置される。
この場合、中央の表示素子11と左側の表示素子13に
対してダイクロクックミラー24が設けられ、右側の表
示素子12に対してミラー22が設けられる。
【0051】図24においては、中央の表示素子11が
左側の投射レンズ14と整列し、右側の表示素子12は
右側の投射レンズ15の光軸に対して右側から垂直に配
置され、左側の表示素子13は左側の投射レンズ14の
光軸に対して紙面の平面の表側から垂直に配置される。
この場合、中央の表示素子11と左側の表示素子13に
対してダイクロクックミラー24が設けられ、右側の表
示素子12に対してミラー22が設けられる。
【0052】図25においては、中央の表示素子11が
左側の投射レンズ14と整列し、右側の表示素子12は
右側の投射レンズ15の光軸に対して紙面の平面の裏側
から垂直に配置され、左側の表示素子13は左側の投射
レンズ14の光軸に対して紙面の平面の表側から垂直に
配置される。この場合、中央の表示素子11と左側の表
示素子13に対してダイクロクックミラー24が設けら
れ、右側の表示素子12に対してミラー22が設けられ
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
投射レンズ間距離を小さくして色ムラやカラーシフトを
低減した投射型表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図兼第1実施例を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す図である。
【図3】図2の応用例を示す図であり、(A)は(B)
の矢印IIIAの方向から見た平面図、(B)は(A)の矢
印IIIBから見た平面図である。
【図4】図3の矢印IVから見た図である。
【図5】図3の装置の変形例を示す図である。
【図6】図4の装置の変形例を示す図である。
【図7】図6の装置の矢印VIから見た正面図である。
【図8】図6の装置の内部の斜視図である。
【図9】図8の装置の詳細図である。
【図10】本発明の装置の表示素子と投射レンズとの関
係を示す図である。
【図11】図10の詳細図であり、(A)は平面図、
(B)は正面図である。
【図12】従来技術を示す図である。
【図13】好ましい光源の例を示す図である。
【図14】好ましい光源の変形例を示す図である。
【図15】本発明の第3実施例を示す図である。
【図16】本発明の第4実施例を示す図である。
【図17】本発明の第5実施例を示す図である。
【図18】本発明の第6実施例を示す図である。
【図19】本発明の第7実施例を示す図である。
【図20】本発明の第8実施例を示す図である。
【図21】本発明の第9実施例を示す図である。
【図22】本発明の第10実施例を示す図である。
【図23】本発明の第11実施例を示す図である。
【図24】本発明の第12実施例を示す図である。
【図25】本発明の第13実施例を示す図である。
【符号の説明】
11,12,13…表示素子 14,15,16…投射レンズ 21,22,23…ミラー 24…ダイクロイックミラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 浜田 哲也 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 田中 義規 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 菅野 卓 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 石和 優 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 五島 誠 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 大橋 範之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 山口 久 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−267612(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 505 G02F 1/1335 - 1/13357

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(41)と、該光源の光を受けてそ
    れぞれに画像を形成可能な複数の表示素子(11、1
    2、13)と、光軸が互いに平行になるように一列に並
    列し且つ該表示素子と一つずつ組をなして配置された複
    数の投射レンズ(14、15、16)と、少なくとも一
    つの組の該表示素子と該投射レンズとの間に配置され、
    該少なくとも一つの組の表示素子が第1の方向に向き、
    隣接する組の表示素子が該第1の方向とは異なった第2
    の方向に向くように光路を曲げるミラー(21、22、
    23)とを備えたことを特徴とする投射型表示装置。
  2. 【請求項2】 該少なくとも一つの組の表示素子と隣接
    する組の表示素子とが、隣接する組の投射レンズ間の距
    離が該ミラーがなくて表示素子が互いに同じ方向に向い
    て配置された場合の隣接する組の投射レンズ間の距離よ
    りも小さくなるように配置されていることを特徴とする
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  3. 【請求項3】 該少なくとも一つの組の表示素子の光軸
    と投射レンズの光軸とがずらしてあることを特徴とする
    請求項2に記載の投射型表示装置。
  4. 【請求項4】 該複数の表示素子が3つの液晶表示パネ
    ルからなり、該光源と該複数の表示素子との間に色分離
    用ダイクロイックミラーが設けられることを特徴とする
    請求項1に記載の投射型表示装置。
  5. 【請求項5】 該光源、該表示素子、該ミラー及び該投
    射レンズが、共通のフレームに取り付けられていること
    を特徴とする請求項4に記載の投射型表示装置。
  6. 【請求項6】 該光源が、透明管に発光物質を封入した
    メタルハライドランプからなり、該透明管の発光物封入
    口を覆って保温膜が形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の投射型表示装置。
  7. 【請求項7】 該光源が、透明管に発光物質を封入した
    ランプと、凹面鏡とからなり、該透明管の発光物封入口
    が該凹面鏡から実質的に出射しない位置に設けられるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  8. 【請求項8】 3組の表示素子と投射レンズが設けら
    れ、該ミラーが全ての組の該表示素子と該投射レンズと
    の間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の投
    射型表示装置。
  9. 【請求項9】 中央の組の表示素子が投射レンズの光軸
    に対して所定の角度で設けられ、外側の組の表示素子が
    中央の組の表示素子に対して異なる方向に向いているこ
    とを特徴とする請求項8に記載の投射型表示装置。
  10. 【請求項10】 外側の組の表示素子が互いに同じ方向
    に向いていることを特徴とする請求項9に記載の投射型
    表示装置。
  11. 【請求項11】 外側の組の表示素子が互いに反対方向
    に向いていることを特徴とする請求項9に記載の投射型
    表示装置。
  12. 【請求項12】 3組の表示素子と投射レンズが設けら
    れ、外側の2つの組の投射レンズとの間に該ミラーが設
    けられ、中央の組の投射レンズと表示素子との間にはミ
    ラーが設けられないことを特徴とする請求項1に記載の
    投射型表示装置。
  13. 【請求項13】 3組の表示素子と投射レンズが設けら
    れ、中央の組及び外側の一方の組の投射レンズと表示素
    子との間に該ミラーが設けられ、外側の他の組の投射レ
    ンズと表示素子との間にはミラーが設けられないことを
    特徴とする請求項1に記載の投射型表示装置。
  14. 【請求項14】 該複数の投射レンズがそれぞれの画像
    をリアスクリーンに重ね合わせて投射する背面投射型の
    表示装置であることを特徴とする請求項1に記載の投射
    型表示装置。
  15. 【請求項15】 該複数の組の表示素子と投射レンズに
    対し、さらに追加の表示素子を備え、該複数の組の表示
    素子の1つと該追加の表示素子とが、該複数の組の1つ
    の投射レンズと組み合わされ、該1つ表示素子と該追加
    の表示素子と該1つの投射レンズとの間に色合成光学素
    子が設けられることを特徴とする請求項1に記載の投射
    型表示装置。
  16. 【請求項16】 該合成光学素子がダイクロイックミラ
    ーからなることを特徴とする請求項15に記載の投射型
    表示装置。
  17. 【請求項17】 該ダイクロイックミラーが、少なくと
    も一つの組の該表示素子と該投射レンズとの間に配置さ
    れて光路を曲げるミラーであることを特徴とする請求項
    16に記載の投射型表示装置。
  18. 【請求項18】 2組の表示素子と投射レンズ及び該追
    加の表示素子が設けられ、これらの3個の表示素子が、
    赤色画像表示素子と青色画像表示素子と緑色画像表示素
    子であり、該色合成光学素子で合成される画像が青色画
    像と赤色画像であることを特徴とする請求項17に記載
    の投射型表示装置。
JP04349432A 1992-01-08 1992-12-28 投射型表示装置 Expired - Fee Related JP3110181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-1619 1992-01-08
JP161992 1992-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05257117A JPH05257117A (ja) 1993-10-08
JP3110181B2 true JP3110181B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=11506544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04349432A Expired - Fee Related JP3110181B2 (ja) 1992-01-08 1992-12-28 投射型表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5311227A (ja)
JP (1) JP3110181B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942344B2 (ja) * 1989-11-22 1999-08-30 旭光学工業株式会社 プロジェクター
US5442484A (en) * 1992-01-06 1995-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Retro-focus type lens and projection-type display apparatus
US5583694A (en) * 1992-07-14 1996-12-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical element and optical axis displacement device using the same
US5451103A (en) * 1993-04-06 1995-09-19 Sony Corporation Projector system
KR100200141B1 (ko) * 1995-02-15 1999-06-15 전주범 3빔투사방식의 투영기의 투영렌즈 구동장치
KR100210772B1 (ko) * 1995-03-31 1999-07-15 전주범 3빔분리방식의 프로젝트의 투사각 조정장치
EP0841821A3 (en) * 1996-11-06 2000-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Projection apparatus
TW496532U (en) * 2000-10-09 2002-07-21 Prokia Technology Co Ltd Tri-lens projection display device with equal optical path
JP2007523381A (ja) * 2004-02-19 2007-08-16 トムソン ライセンシング 強固な一群のマイクロディスプレイ投射レンズ
US20070229718A1 (en) * 2004-05-11 2007-10-04 Hall Estill T Jr System for Using Larger Arc Lamps with Smaller Imagers
DE112004002873T5 (de) * 2004-05-26 2007-03-22 Thomson Licensing S.A. Beleuchtungssystem mit zwei Lampen

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679069A (en) * 1984-07-13 1987-07-07 Nap Consumer Electronics Corp. Color picture projection system with a wavelength-selective reflector for filtering out undesired light from a monochrome picture display source
JPH083583B2 (ja) * 1986-08-01 1996-01-17 セイコーエプソン株式会社 投写型カラ−表示装置
US5105265A (en) * 1988-01-25 1992-04-14 Casio Computer Co., Ltd. Projector apparatus having three liquid crystal panels
US5042921A (en) * 1988-10-25 1991-08-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JPH02253292A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Seiko Epson Corp 投写型カラー表示装置
JPH0344623A (ja) * 1989-07-12 1991-02-26 Toshiba Corp 液晶プロジェクター
JPH046543A (ja) * 1990-04-24 1992-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置および該装置に用いる色分解光学装置
JPH0436745A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JPH04277734A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Fujitsu Ltd 投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05257117A (ja) 1993-10-08
US5311227A (en) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0883302B1 (en) Projection type liquid crystal display device
US4850685A (en) Projection-type color display device
US7106518B2 (en) Optical unit and image display apparatus
KR100266423B1 (ko) 투사형 액정 표시장치
JP3110181B2 (ja) 投射型表示装置
US5096280A (en) Light source apparatus for separating white light into light components of a plurality of colors
JPS62293221A (ja) 投写型カラ−表示装置
US5617152A (en) Projector system for video and computer generated information
JP2978202B2 (ja) 投写型表示装置
JPS6337316A (ja) 投写型カラ−表示装置
KR100342651B1 (ko) 다중 스크린을 갖는 프로젝션 시스템
JP2985220B2 (ja) 投写型表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2827653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2746267B2 (ja) 投写型カラー表示装置の製造方法
KR930004819B1 (ko) 투사용 액정 표시장치
JPH05947Y2 (ja)
JP2001194737A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH1138503A (ja) 投影型表示装置
JP2000066135A (ja) 映像投写装置
JPH05303089A (ja) 液晶表示装置
JPH03221935A (ja) 液晶プロジェクタ装置
JPH09222599A (ja) 表示装置
JPH08205063A (ja) 液晶集合表示装置
JPS63314089A (ja) カラ−映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees