JPH09222599A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH09222599A
JPH09222599A JP8050811A JP5081196A JPH09222599A JP H09222599 A JPH09222599 A JP H09222599A JP 8050811 A JP8050811 A JP 8050811A JP 5081196 A JP5081196 A JP 5081196A JP H09222599 A JPH09222599 A JP H09222599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
wavelength
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8050811A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
晃 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8050811A priority Critical patent/JPH09222599A/ja
Publication of JPH09222599A publication Critical patent/JPH09222599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長合成素子の無効部分に複数の表示体を透
過した光が入射しないようにして、無効部分の影が画像
に映らないようにすることである。 【解決手段】 光源部からの光を第1、第2のダイクロ
イックプミラーでR、G、Bの各波長成分の光に分光
し、分光された各波長成分の光を各波長に応じた液晶表
示パネル7〜9にそれぞれ入射させ、各液晶表示パネル
7〜9を透過した各波長成分の光をダイクロイックプリ
ズム10によって合成する際、各液晶表示パネル7〜9
の出射面に設けられたプリズムレンズ素子20によっ
て、各液晶表示パネル7〜9の各中心部分を透過した各
波長成分の光を屈折させてダイクロイックプリズム10
の交差部分Dの領域外に入射させることにより、ダイク
ロイックプリズム10の交差部分Dである無効部分に各
波長成分の光が入射せず、これによりダイクロイックプ
リズム10の無効部分が影として画像に映らないように
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラー画像を表
示する表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表示装置には、表示体として液晶
表示パネルを用い、光源部からの光を分光手段によって
赤(R)、緑(G)、青(B)の各波長成分の光に分光
し、分光された各波長成分の光をそれぞれR用、G用、
B用の各液晶表示パネルに入射させ、各液晶表示パネル
を透過した各波長成分の光をダイクロイックプリズムな
どの波長合成素子によって合成することにより、カラー
画像を表示する液晶表示装置がある。このような液晶表
示装置は、合成されたカラー画像を投影レンズでスクリ
ーンに拡大投影する液晶プロジェクタに適用することが
できる。
【0003】図3はその一例を示したものである。この
液晶プロジェクタは、光源部1からの平行光を分光手段
である第1、第2のダイクロイックミラー2、3でR、
G、Bの各波長成分の光に分光し、分光された各波長成
分の光を直接もしくは反射ミラー4〜6を介してそれぞ
れR用、G用、B用の各液晶表示パネル7〜9に入射さ
せ、各液晶表示パネル7〜9を透過した各波長成分の光
をダイクロイックプリズム10でカラー画像として合成
し、この合成されたカラー画像光を投影レンズ11によ
ってスクリーン(図示せず)に拡大投影する構造になっ
ている。
【0004】この場合、光源部1は、放物曲面からなる
リフレクタ12の焦点位置に光源13が配置され、この
光源13から発生した光をリフレクタ12で平行な光と
して反射する構造になっている。第1のダイクロイック
ミラー2は、光源部1からの光のうち、B波長成分の光
のみを透過し、これ以外の光を反射するものであり、光
源部1の前方に光源部1からの平行光に対し45°傾斜
して配置されている。第2のダイクロイックミラー3
は、第1のダイクロイックミラー2で反射された光のう
ち、G波長成分の光を反射し、これ以外のR波長成分の
光を透過するものであり、第1のダイクロイックミラー
2の反射側にこれと平行つまり第1のダイクロイックミ
ラー2で反射された平行光に対し45°傾いて配置され
ている。
【0005】また、R用、G用、B用の各液晶表示パネ
ル7〜9のうち、B用の液晶表示パネル9は、B色の画
像を表示するものであり、第1のダイクロイックミラー
2を透過したB波長成分の光が反射ミラー4で反射され
てほぼ垂直に入射するように、反射ミラー4の反射側に
光源部1からの平行光に対し平行に配置されている。G
用の液晶表示パネル8は、G色の画像を表示するもので
あり、第2のダイクロイックミラー3で反射されたG波
長成分の光がほぼ垂直に入射するように、B用の液晶表
示パネル9の近傍にこれと直交して配置されている。R
用の液晶表示パネル7は、R色の画像を表示するもので
あり、第2のダイクロイックミラー3を透過したR波長
成分の光が反射ミラー5、6で反射されてほぼ垂直に入
射するように、B用の液晶表示パネル9に対向する位置
にこれと平行に配置されている。この場合、各液晶表示
パネル7〜9に入射する各波長成分の光は、それぞれ±
6°の範囲内で入射する。
【0006】ダイクロイックプリズム10は、R用、G
用、B用の各液晶表示パネル7〜9を透過した各波長成
分の画像光を合成するものであり、立方体の内部にダイ
クロイック面(波長選択膜)10a、10bが対角線状
に交差して設けられ、このダイクロイック面10a、1
0bに対向する立方体の3面にそれぞれ対向して各液晶
表示パネル7〜9が配置され、内部のダイクロイック面
10a、10bによって入射した画像光を選択的に反射
または透過させて合成し、この合成光を他の1面(出射
面10c)から出射する構造になっている。この場合、
B用の液晶表示パネル9に対向するダイクロイック面1
0aは、B波長成分の光を反射し、それ以外の光を透過
する構造になっており、R用の液晶表示パネル7に対向
するダイクロイック面10bは、R波長成分の光を反射
し、それ以外の光を透過する構造になっている。
【0007】このような液晶プロジェクタでは、光源1
3からの光がリフレクタ12で光軸に平行な光として反
射され、この平行光が第1のダイクロイックミラー2に
照射されると、この第1のダイクロイックミラー2でB
波長成分の光が選択されて透過し、これ以外の光が第2
のダイクロイックミラー3に向けて反射される。そし
て、第1のダイクロイックミラー2を透過したB波長成
分の光は、反射ミラー4によって反射されてB用の液晶
表示パネル9にほぼ垂直に入射する。一方、第1のダイ
クロイックミラー2で反射されたB波長成分以外の光
は、第2のダイクロイックミラー3に照射され、この第
2のダイクロイックミラー3でG波長成分の光が選択さ
れて反射され、これ以外のR波長成分の光が透過する。
第2のダイクロイックミラー3で反射されたG波長成分
の光は、G用の液晶表示パネル8にほぼ垂直に入射す
る。また、第2のダイクロイックミラー3を透過したR
波長成分の光は、反射ミラー5、6によって反射されて
R用の液晶表示パネル7にほぼ垂直に入射する。
【0008】各液晶表示パネル7〜9に入射した各波長
成分の光のうち、B波長成分の光は、B用の液晶表示パ
ネル9をほぼ垂直に透過してダイクロイックプリズム1
0に入射し、このダイクロイックプリズム10内のダイ
クロイック面10aで反射されてダイクロイックプリズ
ム10の出射面10cから出射される。G波長成分の光
は、G用の液晶表示パネル8をほぼ垂直に透過してダイ
クロイックプリズム10に入射し、このダイクロイック
プリズム10内のダイクロイック面10a、10bをそ
れぞれ透過してダイクロイックプリズム10の同一の出
射面10cから出射される。R波長成分の光は、R用の
液晶表示パネル7をほぼ垂直に透過してダイクロイック
プリズム10に入射し、このダイクロイックプリズム1
0内のダイクロイック面10bで反射されてダイクロイ
ックプリズム10の同一の出射面10cから出射され
る。これにより、各波長成分の光はダイクロイックプリ
ズム10によって合成され、この合成された画像光が投
影レンズ11によってスクリーンにカラー画像として拡
大投影される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶プロジェクタでは、各液晶表示パネル7〜9を
透過した各波長成分の光をダイクロイックプリズム10
で合成する際、各液晶表示パネル7〜9をほぼ垂直つま
り±6°の範囲の広がり角をもって透過した各波長成分
の光のうち、液晶表示パネル7〜9の各中心線上の部分
を透過した光は、図4に示すように、ダイクロイック面
10a、10bが対角線状に交差した部分(交差部分)
Dを含む領域に入射することになるが、このダイクロイ
ック面10a、10bの交差部分Dでは予め設定された
特定波長成分の光の選択(反射または透過)が行なわれ
ず、この交差部分Dが無効部分となり、この無効部分が
影として画像に映ってしまうという問題がある。なお、
ダイクロイックプリズム10に替えて、2枚のダイクロ
イックミラーを交差させたクロスミラーを用いても、同
様の問題が生じる。
【0010】この発明の課題は、ダイクロイックプリズ
ムやクロスミラーなどの波長合成素子の無効部分に複数
の表示体を透過した光が入射しないようにして、無効部
分の影が画像に映らないようにすることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、光源部から
の光のうち、特定の波長成分の光を分光手段によって選
択し、選択された複数の波長成分の光を各波長に応じた
複数の透過型の表示体にそれぞれ入射させ、これら複数
の表示体を透過した各波長成分の光を、波長選択膜を交
差させた波長合成素子に入射させ、この波長合成素子に
よって入射した各波長成分の光を合成して、カラー画像
を表示する表示装置において、複数の表示体自体もしく
はこれらにそれぞれ対向する個所に、波長合成素子の波
長選択膜の交差部分に照射される光をその交差部分の領
域外に向けて屈折させる屈折素子を設けたから、各表示
体を透過した各波長成分の光のうち、各表示体の中心部
分を透過した各波長成分の光がそれぞれ各屈折素子によ
って屈折されることにより、波長合成素子の交差部分の
領域外に入射することになり、このため波長合成素子の
無効部分に各波長成分の光が入射しないので、波長合成
素子の無効部分が影として画像に映らないようにするこ
とができる。
【0012】この場合、請求項2に記載のごとく、屈折
素子は、ライン状のマイクロプリズムレンズを中心線に
対し対称に配列形成したプリズムレンズ素子であり、中
心部の屈折角が大きく、両辺部側に向かうに従って屈折
角が小さくなる構造であっても良く、また請求項3に記
載のごとく、屈折素子は、ライン状のフレネルレンズ部
を中心線に対し対称に配列形成したフレネルレンズ素子
であり、中心部の屈折角が大きく、両辺部側に向かうに
従って屈折角が小さくなる構造であっても良い。さら
に、請求項4に記載のごとく、屈折素子は複数の表示体
の各入射面または各出射面にそれぞれ一体的に設けられ
ていることが望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1および図2を参照し
て、この発明を液晶プロジェクタに適用した一実施形態
について説明する。なお、図3および図4に示された従
来例と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略す
る。図1はこの発明の液晶プロジェクタの要部を示した
概略構成図である。この液晶プロジェクタは、ダイクロ
イックプリズム10の3面に対向して配置されたR用、
G用、B用の各液晶表示パネル7〜9の各出射面にそれ
ぞれプリズムレンズ素子(屈折素子)20を密着させて
一体的に設けた構造になっており、これ以外の部分は従
来例とまったく同様の構造になっている。この場合、各
液晶表示パネル7〜9および各プリズムレンズ素子20
は、いずれも同じ構造になっており、ここでは、G用の
液晶表示パネル8およびこれに設けられたプリズムレン
ズ素子20についてのみ説明する。
【0014】図2はG用の液晶表示パネル8およびプリ
ズムレンズ素子20の各中心付近の拡大断面図である。
この図において、G用の液晶表示パネル8は、一対の透
明な電極基板8a、8b間に液晶を封入したものであ
り、電極基板8a、8bの各透明電極が対向する部分が
各画素8cをなし、各画素8c間にブラックマトリック
ス8dが設けられた構造になっている。プリズムレンズ
素子20は、多数のライン状のマイクロプリズムレンズ
21を中心線に対し対称に配列形成したものであり、中
心部の屈折角が大きく、両辺部側に向かうに従って屈折
角が小さくなる構造になっている。
【0015】すなわち、各マイクロプリズムレンズ21
は、その幅が液晶表示パネル8の画素8cのピッチpと
ほぼ同じ幅で形成され、かつ各マイクロプリズムレンズ
21の境界部分が液晶表示パネル8のブラックマトリッ
クス8dのほぼ中間に位置した構造になっている。ま
た、各マイクロプリズムレンズ21は、液晶表示パネル
8全体の中心、つまりダイクロイックプリズム10のダ
イクロイック面10a、10bの交差部分Dの中心に対
応する中心線部分を境にして、マイクロプリズムレンズ
21の傾斜面21aが逆向きに傾斜しており、かつその
傾斜面21aの傾斜角度は中心部が最も大きく、両辺部
側に向かうに従って次第に小さくなり、ダイクロイック
プリズム10のダイクロイック面10a、10bの交差
部分Dに光が入射しない両辺部分の傾斜角度は0°にな
るように構成されている。この場合、中心部のマイクロ
プリズムレンズ21の屈折角は、液晶表示パネル8に±
6°の範囲内で入射した光を投影レンズ11が取り込め
る範囲内の角度に設定されている。
【0016】このような液晶プロジェクタでは、光源部
1からの平行光が第1、第2のダイクロイックミラー
2、3によってR、G、Bの各波長成分の光に分光さ
れ、この分光された各波長成分の光が直接もしくは反射
ミラー4〜6を介してそれぞれR用、G用、B用の各液
晶表示パネル7〜9に入射し、各液晶表示パネル7〜9
を透過した各波長成分の光がダイクロイックプリズム1
0に入射し、このダイクロイックプリズム10によって
カラー画像として合成される際には、各液晶表示パネル
7〜9をほぼ垂直つまり±6°の範囲の広がり角をもっ
て透過した各波長成分の光が、それぞれ各プリズムレン
ズ素子20の各マイクロプリズムレンズ21によって屈
折されてダイクロイックプリズム10に入射することに
なる。
【0017】すなわち、プリズムレンズ素子20は、中
心部の屈折角が大きく、両辺部側に向かうに従って屈折
角が小さくなり、両辺部分ではほとんど屈折しない構造
になっているので、例えば図1に示すように、G用の液
晶表示パネル8の両辺部分を透過した光は、プリズムレ
ンズ素子20のマイクロプリズムレンズ21によってほ
とんど屈折されずに、±6°の範囲の広がり角をもって
ダイクロイックプリズム10に入射するが、液晶表示パ
ネル8の中心付近を透過した光は、図2に示すように、
プリズムレンズ素子20のマイクロプリズムレンズ21
によって屈折されて、ダイクロイックプリズム10のダ
イクロイック面10a、10bの交差部分Dの領域外に
入射することになる。このためダイクロイックプリズム
10の交差部分Dである無効部分に光が入射することが
ないので、従来のようにダイクロイックプリズム10の
無効部分が影としてカラー画像に映ることがない。
【0018】この場合、各マイクロプリズムレンズ21
は、その幅が液晶表示パネル8の画素8cのピッチpと
ほぼ同じ幅で形成され、かつ各マイクロプリズムレンズ
21の境界部分が液晶表示パネル8のブラックマトリッ
クス8dのほぼ中間に位置した構造になっているので、
マイクロプリズムレンズ21の境界部分における光の損
失がなく、液晶表示パネル8を透過した光を確実にダイ
クロイックプリズム10に入射させることができる。ま
た、各マイクロプリズムレンズ21のうち、中心部に位
置するマイクロプリズムレンズ21の屈折角は、液晶表
示パネル8に±6°の範囲内で入射した光を投影レンズ
11が取り込める範囲内の角度に設定されているので、
液晶表示パネル8を透過した光を中心部のマイクロプリ
ズムレンズ21で屈折させても確実に投影レンズ11が
取り込んでスクリーンに投影することができる。
【0019】なお、上記実施形態では、液晶表示パネル
7〜9の各出射面にプリズムレンズ素子20を密着させ
て設けたが、これに限らず、液晶表示パネル7〜9の出
射側の透明な電極基板にプリズムレンズ素子20を直接
形成しても良く、また液晶表示パネル7〜9の各出射面
に限らず、各入射面に設けても良く、さらにプリズムレ
ンズ素子20は必ずしも液晶表示パネル7〜9に密着さ
せる必要はなく、液晶表示パネル7〜9に対し離間対向
させて配置しても良い。また、上記実施形態では、屈折
素子として、マイクロプリズムレンズ21をライン状に
配列形成したプリズムレンズ素子20を用いた場合につ
いて述べたが、これに限らず、例えばフレネルレンズ素
子を用いても良い。この場合のフレネルレンズ素子は、
プリズムレンズ素子20と同様に、ライン状のフレネル
レンズ部を中心線に対し対称に配列形成し、かつ中心部
の屈折角が大きく、両辺部側に向かうに従って屈折角が
小さくなる構造であれば良い。さらに、上記実施形態で
は、波長合成素子として、ダイクロイックプリズム10
を用いた場合について述べたが、これに限らず、2枚の
ダイクロイックミラーを交差させたクロスミラーを用い
ても良い。
【0020】また、上記実施形態では、1つの光源部1
からの光を2つのダイクロイックミラー2、3でR、
G、Bの各波長成分の光に分光したが、これに限らず、
例えば3つの光源部を配置し、各光源部に対応させてそ
れぞれ特定波長成分の光を選択するダイクロイックミラ
ーや波長選択フィルタなどの波長選択素子を配置し、こ
れら各波長選択素子でR、G、Bの各波長成分の光をそ
れぞれ選択して各液晶表示パネル7〜9に入射させるよ
うにしても良い。また、上記実施形態では、表示体とし
て、液晶表パネル7〜9を使用したが、これに限らず、
R、G、Bの各色の原画フィルムを使用しても良い。さ
らに、上記実施形態では、ダイクロイックプリズム10
で合成されたカラー画像光を投影レンズ11によってス
クリーンに拡大投影する液晶プロジェクタに適用した場
合について述べたが、必ずしも投影レンズ11で拡大投
影する必要はなく、ダイクロイックプリズム10で合成
されたカラー画像を直接観察する表示装置として使用す
ることができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、複数の表示体自体もしくはこれらにそれぞれ対向す
る個所に、波長合成素子の波長選択膜の交差部分に照射
される光をその交差部分の領域外に向けて屈折させる屈
折素子を設けたから、各表示体を透過した各波長成分の
光のうち、各表示体の中心部分を透過した各波長成分の
光がそれぞれ各屈折素子によって屈折されることによ
り、波長合成素子の交差部分の領域外に入射することに
なり、このため波長合成素子の無効部分に各波長成分の
光が入射しないので、波長合成素子の無効部分が影とし
て画像に映らないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を液晶プロジェクタに適用した一実施
形態の要部を示した概略構成図。
【図2】図1のG用の液晶表示パネルおよびそのプリズ
ムレンズ素子の各中心付近の拡大断面図。
【図3】従来の液晶プロジェクタの全体構成図。
【図4】図3のG用の液晶表示パネルを透過した光がダ
イクロイックプリズムに入射した状態を示す図。
【符号の説明】
1 光源部 2、3 ダイクロイックミラー 7〜9 液晶表示パネル 10 ダイクロイックプリズム 10a、10b ダイクロイック面 20 プリズムレンズ素子 21 マイクロプリズムレンズ D ダイクロイック面の交差部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 33/12 G03B 33/12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源部からの光のうち、特定の波長成分の
    光を分光手段によって選択し、選択された複数の波長成
    分の光を各波長に応じた複数の透過型の表示体にそれぞ
    れ入射させ、これら複数の表示体を透過した各波長成分
    の光を、波長選択膜を交差させた波長合成素子に入射さ
    せ、この波長合成素子によって入射した各波長成分の光
    を合成して、カラー画像を表示する表示装置において、 前記複数の表示体自体もしくはこれらにそれぞれ対向す
    る個所に、前記波長合成素子の前記波長選択膜の交差部
    分に入射する光をその交差部分の領域外に向けて屈折さ
    せる屈折素子を設けたことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】前記屈折素子は、ライン状のマイクロプリ
    ズムレンズを中心線に対し対称に配列形成したプリズム
    レンズ素子であり、中心部の屈折角が大きく、両辺部側
    に向かうに従って屈折角が小さくなる構造であることを
    特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 【請求項3】前記屈折素子は、ライン状のフレネルレン
    ズ部を中心線に対し対称に配列形成したフレネルレンズ
    素子であり、中心部の屈折角が大きく、両辺部側に向か
    うに従って屈折角が小さくなる構造であることを特徴と
    する請求項1記載の表示装置。
  4. 【請求項4】前記屈折素子は、前記複数の表示体の各入
    射面または各出射面にそれぞれ一体的に設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の表示
    装置。
JP8050811A 1996-02-15 1996-02-15 表示装置 Pending JPH09222599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050811A JPH09222599A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050811A JPH09222599A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09222599A true JPH09222599A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12869157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050811A Pending JPH09222599A (ja) 1996-02-15 1996-02-15 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09222599A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1122580B1 (en) Projector
JP2747320B2 (ja) 表示装置
EP0883302B1 (en) Projection type liquid crystal display device
CA2056313C (en) Scattering type liquid crystal device
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09500982A (ja) 液晶投射表示システム
US5311227A (en) Liquid crystal projection display device with mirror
JP3746905B2 (ja) 画像プロジェクタ
KR100501789B1 (ko) 콤팩트형 조명 장치
JPH0588145A (ja) 投射光学装置
US6049410A (en) Structure of spatial light modulator and lighting system therefor
KR100354149B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템
JPH06317800A (ja) 表示装置及びそれを用いた投射装置
JP3460456B2 (ja) 投写型表示装置
JPH09222599A (ja) 表示装置
KR0184364B1 (ko) 반사형 광모듈레이터를 이용한 투사형 입체화상표시장치
JPS6337316A (ja) 投写型カラ−表示装置
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPH01303483A (ja) 液晶表示装置
JP2000131507A (ja) レンズアレイ板、ライトバルブ装置、投写型表示装置およびビューファインダ装置
JP2734637B2 (ja) 投影型表示装置
JP2844871B2 (ja) 投射型表示装置
JP2768345B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3543552B2 (ja) 投写型表示装置
JP3633361B2 (ja) 投写型液晶表示装置