JP3223685B2 - 画像投写装置および投写スクリーン - Google Patents

画像投写装置および投写スクリーン

Info

Publication number
JP3223685B2
JP3223685B2 JP00825594A JP825594A JP3223685B2 JP 3223685 B2 JP3223685 B2 JP 3223685B2 JP 00825594 A JP00825594 A JP 00825594A JP 825594 A JP825594 A JP 825594A JP 3223685 B2 JP3223685 B2 JP 3223685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
ray
image
lenticular lens
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00825594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07219052A (ja
Inventor
博史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11688041&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3223685(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP00825594A priority Critical patent/JP3223685B2/ja
Priority to US08/380,350 priority patent/US5675434A/en
Publication of JPH07219052A publication Critical patent/JPH07219052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223685B2 publication Critical patent/JP3223685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はCRT、液晶パネルなど
の3原色の映像を拡大投写してスクリーン上で重ね合わ
せ、前面からカラー画像として観察する画像投写装置、
およびその投写スクリーンに関し、特にこの種の装置で
問題となるカラーシフトをほぼ解消し得る画像投射装置
とスクリーンに関する。
【0002】
【従来の技術】近年TV受像機を中心に大画面に対する
ニーズが高まっており、これを比較的軽量コンパクトに
実現できる背面投写型の画像投写装置が注目されてい
る。
【0003】この種の装置としては、赤、青、緑の単色
CRTで形成した画像を、各々に対応する投写レンズで
拡大投写してスクリーン上で重ね合わせカラー画像を実
現するのが一般的である。その基本構成を模式的に図1
に示す。
【0004】図で1はCRT、2は投写レンズであり添
え字のR、G、Bは各々赤、緑、青の画像に対応してい
ることを示す。スクリーン3はフレネルレンズ3aとレ
ンチキュラレンズ3bで構成される。フレネルレンズ3
aは投写レンズ2からスクリーン3に発散的に入射する
投射光を略平行光に変換する働きをする。レンチキュラ
レンズ3bは入射光を拡散する働きをし、これが装置の
視野特性を支配する。
【0005】このような構成では、投射光のスクリーン
3への入射角が赤、緑、青でそれぞれ異なる(この入射
角の差を集中角と呼ぶ)ことから発生するカラーシフト
が問題となり、視野特性の制御に関してはこのカラーシ
フトを低減することに主眼がおかれる。
【0006】その一つの例が、特開昭58−13462
7号公報である。そこではレンチキュラレンズ3bの入
射面を離心率が媒体屈折率の逆数に等しい楕円形状にし
て球面収差を排除し、その焦点位置に出射面を設定する
ことを推奨している。
【0007】この様に設定することで光軸に平行入射す
る緑光線を完全結像させて出射角が出射面形状に依存し
ないようにすると共に斜め入射する青光線および赤光線
に対してコマ収差を発生させ、これを利用して斜め入射
光の出射角を補正するように出射面形状を設計するとい
う手法でカラーシフトを低減している。
【0008】集中角が7度の場合を例に取って、この手
法で設計したスクリーンの基本配光特性(通常添加され
るランダムな拡散要素の効果は考慮しない)を算出した
結果を図2に示す(媒体屈折率としてはスクリーン材料
として最も一般的なPMMAの値、約1.5を用いてい
る)。図で横軸は観察方向でスクリーンに垂直な方向を
0度としており、縦軸は0度方向を基準とした相対輝度
である。
【0009】図から読み取れるように、この例では緑光
線の観察範囲を約±50度に設定している。この値は、
現在の画像投射装置に求められる標準的な値であり、以
下の計算例でも緑光線の観察範囲が±50度になること
を条件とする。
【0010】図2では、赤、青、緑の観察範囲に若干の
食い違いがみられるが、ランダム拡散要素を追加すれば
実用上充分な特性を実現することが出来る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように集中角が小
さな場合は、従来技術を用いて実用上充分なカラーシフ
ト低減を実現することが出来る。しかしながら、近年装
置の薄型化が強く望まれており、これを実現するために
は必然的に集中角が大きくなり、従来技術ではカラーシ
フトの低減が不十分であることが指摘されている。
【0012】図3に集中角15度に対して従来技術を適
用した場合の基本配光特性を示す。図では赤、青、緑の
視野領域が大きく食い違っており、視野範囲においても
輝度分布に差が大きく、観察方向によって大きな色ずれ
を生じる。
【0013】従来技術によるカラーシフト補正が、特に
集中角が大きな場合に不十分になる理由が、基本的にレ
ンチキュラレンズの入射面を「離心率が媒体屈折率の逆
数に等しい楕円面」に設定していることにあることを発
明者らは見いだした。
【0014】従来技術においてはレンチキュラレンズの
入射面を上記のように設定した上で、光軸に斜交入射す
る光線(赤または青の光線)の出射角が、それと等しい
光線高で光軸に平行入射する光線(緑光線)の出射角と
等しくなるように出射面を設定することを基本としてい
る。より具体的には、近似式を用いていくつかの光線高
について斜交入射する光線の出射高さと、出射角補正に
必要な出射面傾斜を求め、位置と微分の関係で出射面形
状を記述し、これを解くことで出射面形状を決定してい
る。
【0015】この近似においては、光線高の絶対値の等
しい2つの光線について、出射高さも補正に必要な出射
面傾斜も一致するものとしている。
【0016】しかしながら、従来技術で用いられている
近似は集中角が小さな時に適用されるものであって、集
中角が大きくなると大きな誤差を生じる。近似式を用い
ずに厳密に光線追跡することによってその様子を示そ
う。なお、装置の対称性を考慮して、入出射面形状を光
軸に対して対称に設定することを前提に、斜交入射光線
としては青光線のみを考えるものとする。
【0017】その具体的手順を図4を用いて説明する。
前記設定の入射面形状をその光軸をx軸として、xy直
交座標系で関数表示すると以下のようになる。
【0018】x2 + y2/b2 = K22 = 1 − (1/n)2 ここでnは媒体の屈折率であり、具体的計算ではPMM
Aにおける値1.5を適用する。Kはスケーリングファ
クターであるが以下1とする。従って入射面の頂点座標
は図4に示したように(−1、0)になる。
【0019】このように設定すると光軸に平行入射する
光線は球面収差を発生することなく1点に収束し、その
焦点座標は(1/n、0)となる。その位置に出射面を
設定する。
【0020】設定した入射範囲で光束の中心となる光線
の高さを0として光線高hを図のように定義する。
【0021】1)一つの光線高h(図では−0.54)
を選択し、緑光線の光線追跡を行い、出射角θGを求め
る。
【0022】2)ついで、同じ光線高hの青光線につい
て光線追跡を行い、出射高さyBと出射面への入射角
θ’Bを求める。
【0023】3)青光線の出射角θBが、θGと等しく
なるような出射面傾斜dx/dyを求める。
【0024】4)yBにおける傾斜がdx/dyとなる
ことを出射面形状の条件とする。 5)このような計算をいくつかの光線高についておこな
い、カラーシフトを補正するための出射面形状の条件を
位置と微分の点列データとして算出する。
【0025】集中角が15度の場合の計算例を図5に示
す。図で横軸は各青光線の出射高さyb、縦軸はその青
光線の出射角がそれと等しい光線高の緑光線の出射角と
等しくなるために必要な出射面傾斜dx/dyである。
即ち、図5はカラーシフトを補正するために必要な出射
面の条件を位置と微分の関係で記述したものである。
【0026】この様に、光線高の絶対値の等しい2つの
青光線は出射高さybが異なり、各々の出射角を補正す
るために必要な出射面傾斜dx/dyも異なるため、結
果として中心光線より上の領域の光線(今後この光線を
上光線と呼ぼう)と下の領域の光線(同じく下光線)と
で、補正条件の食い違いが発生する。
【0027】その食い違いの傾向は、補正に必要な出射
面傾斜に対して、中心光線付近では上光線の方が相対的
に出射高さが高くなり、光線高の絶対値の高い光線につ
いては、逆に下光線の方が相対的に出射高さが高くなる
というものであり、その食い違いの程度は集中角が大き
いほど大きくなる。
【0028】このような食い違いが存在する限り、いか
に出射面を設定しても上光線と下光線を同時に補正する
ことは不可能であり、結果として図3のようにカラーシ
フトの補正は不十分となる。そしてこの食い違いは、入
射面を前述の様な球面収差の無い楕円形状に設定する限
り不可避的なものである。
【0029】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の画像投写装置および投写スクリーンは、上
光線群に対する補正条件と下光線群に対する補正条件が
一致するように、入射側レンチキュラレンズを軸外焦点
が近軸焦点よりも遠方になるような球面収差を発生する
形状とし、面間隔をその近軸焦点距離より大きくすると
ともに、その一致した補正条件を満足するように出射面
形状を設定するものである。
【0030】
【作用】このような画像投写装置および投写スクリーン
を用いれば、大きな集中角に対しても充分なカラーシフ
ト補正が可能になる。
【0031】
【実施例】本発明の基本的考え方は、カラーシフトを補
正するために出射面に求められる補正条件が、図5に示
したように上光線と下光線とで食い違うことのない、す
なわち、上光線の補正条件と下光線の補正条件とが一致
するような入射面形状を設定した上で、その一致した補
正条件を満たすような出射面形状を設定することにあ
る。
【0032】まず、出発点としては従来技術における入
射面、面間隔を用い、図5に示したような食い違いを修
正する為に、どの様な修正が必要かを考える。
【0033】まず、中心光線付近の食い違いを補正する
ためには、面間隔を大きくすることが有効である。この
ようにすれば、上光線の出射高さが相対的に低く、下光
線の出射高さが高くなり、結果として食い違いが補正さ
れる。一方、光線高の絶対値の大きな領域での食い違い
を補正するには、逆に面間隔を小さくすることが有効で
ある。
【0034】これを同時に行うためには、軸外焦点距離
が近軸焦点距離より大きくなるような球面収差を発生さ
せて、最軸外焦点と近軸焦点の間に出射面を設定すれば
よい。
【0035】以下、集中角が15度の場合について、本
発明の一実施例を説明する。上記方針の基で入射面およ
び面間隔を以下のように設定した。
【0036】 x = −(1−y2/b21/2 + C × y22 = 1 − (1/n)2 = 0.556 C = 0.125 上式で、右辺第一項は従来技術における入射面形状を表
現する部分であり、第2項が本発明に特有な部分であ
る。また、光線の入射領域は前述のように±50度の観
察範囲を確保するように|y|<0.66としている。
【0037】第2項の追加によって、軸外焦点距離が近
軸焦点距離よりも大きくなるような、即ち入射面を円断
面としたときと逆の球面収差を発生させている。図6に
球面収差図を示す。
【0038】近軸焦点距離は1.46で最軸外|h|=
0.66の光線の焦点距離は1.68になるが、面間隔
はその間1.62にしている。入射面の頂点がx=−1
なので、出射面の頂点はx=0.62である。
【0039】上記設定でカラーシフトを補正するための
出射面条件を図7に示す。なお、この条件は、光軸に平
行入射する緑光線の出射領域となる光軸付近が光軸に垂
直な平面であることを前提に、斜交入射する青光線の出
射領域の満足すべき条件を算出したものである。
【0040】図7に示されるように、上記入射面形状お
よび面間隔を設定によれば、上光線の補正条件と下光線
の補正条件をほぼ完全に一致させることが出来る。
【0041】また、図から読み取れるように、青光線の
出射領域は、0.108<y<0.301であった。こ
の条件で緑光線は出射領域は|y|<0.041であ
る。
【0042】ついで、この補正条件を満たす出射面の設
定について説明する。まず、緑光線の出射領域となる光
軸付近、|y|<0.041は、前述のように光軸に垂
直な平面(dx/dy=0、x=0.62)とする。
【0043】青光線の出射領域(0.108<y<0.
301)は、図6に示した点列データを関数近似してこ
れを積分すればよい。具体的には0次から3次の多項式
を用い、最小2乗法によって以下のように近似した。
【0044】 dx/dy = A0+A1×y+A2×y2+A3×y30 = 0.8528 A1 = −13.15 A2 = 41.82 A3 = −59.19 これを積分して x = D+A0×y+A1/2×y2+A2/3×y3
3/4×y4 ここで積分常数Dは、面間隔と上記関数を適用する以外
の領域の形状に依存し、連続性を保つように設定する。
【0045】これ以外の領域は光線が通過しないため任
意の形状でよい。緑光線の出射領域と青光線の出射領域
の中間領域については、上記関数でdx/dy=0とな
るy=0.085まで平坦部とし、そこから上記関数を
適用すれば傾斜に不連続性の無い滑らかな形状にするこ
とが出来る。このとき上式でy=0.085のときx=
0.62となるようにD=0.587と設定すれば、上
記形状の連続性を満足できる。
【0046】また、青光線の出射領域より外側について
は、光吸収層を設ることがコントラストを向上させる上
で有効である。マージンを見込んで|y|>0.33の
領域を光吸収層にすれば、出射面積の50%を光吸収層
にすることが出来る。
【0047】常数b、C、D、A0〜A3に前記値を用
いて整理すると以下のようになる。 [入射面形状] x = −(1−y2/b21/2 + C×y2 (|y|<0.66) [出射面形状] x = 0.62 (|y|<0.085) x = D+A0×y+A1/2×y2+A2/3×y3+A3/4×y4 (0.085<|y|<0.33) 光吸収層 (0.33<|y|<0.66) 以上の形状を用いた場合の光線追跡結果を図8に示す。
図8では、中心光線および光線高h=±0.53の光線
について、緑光線を実線で青光線を破線で示している。
光線高の等しい緑光線と青光線の出射角はほぼ等しくな
っており、カラーシフトがよく補正されている様子が分
かる。
【0048】基本配光特性を算出した結果が図9であ
る。図3と比較してカラーシフトが大きく改善されてお
り、本実施例によれば15度という大きな集中角に対し
ても実用上充分な性能を実現することが出来る。
【0049】なお、本実施例においては、緑光線の出射
領域を光軸に垂直な平面としているが、別の形状を設定
してその形状に基づいて図5のように補正条件を算出し
て、同様の手法で形状決定してもよく、本発明の画像投
写装置及び投写スクリーンはこれに限定されるものでは
ない。
【0050】また、本実施例では集中角を15度という
大きな値として、従来技術に対して顕著な効果を示した
が、集中角が小さな場合でも同様の効果を得ることが出
来る。
【0051】例えば、7度の集中角に対して本発明を適
用した場合の基本配光特性を図10に示す。従来技術を
適用した場合の図2で僅かに残っているカラーシフトが
ほぼ完全に解消されているのが分かる。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明して明らかなように、本
発明の画像投写装置および投写スクリーンによれば大き
な集中角に対しても実用上充分な配光特性を得ることが
でき、セットの薄型化を実現することができる。
【0053】また、比較的小さな集中角について本発明
の画像投写装置および投写スクリーンを用いれば、ほぼ
完全にカラーシフトを解消することができ、性能向上を
実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な背面投写型画像投写装置の基本構成図
【図2】従来の投写型画像投写装置の集中角7度の場合
の基本配光特性図
【図3】従来の投写型画像投写装置の集中角15度の場
合の基本配光特性図
【図4】従来の投写型画像投写装置における補正条件の
算出手順の説明図
【図5】従来の投写型画像投写装置の集中角15度の場
合の補正条件を示す図
【図6】本発明の一実施例における集中角15度の場合
の球面収差図
【図7】同実施例における補正条件を示す図
【図8】同実施例における光線追跡結果を示す図
【図9】同実施例における基本配光特性図
【図10】本発明の他の実施例における基本配光特性図
【符号の説明】
1 CRT 2 投写レンズ 3 スクリーン 3a フレネルレンズ 3b レンチキュラレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−188476(JP,A) 特開 昭63−32527(JP,A) 特開 昭63−265235(JP,A) 特開 昭58−134627(JP,A) 特開 昭62−280729(JP,A) 特開 平1−182837(JP,A) 特開 平3−33838(JP,A) 特開 平1−279233(JP,A) 特公 昭58−3530(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 21/62

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】CRT、液晶パネルなどに形成される3原
    色画像を、その背面より投写して前面よりカラー画像と
    して観察するための背面投写スクリーンであって、投写
    光を略平行光に変換する第1のスクリーン要素と前記略
    平行光に屈折角を与えて適正な視野特性を与える第2の
    スクリーン要素を含み、前記第2のスクリーン要素は、
    その画像側および観察側に互いに光軸がほぼ一致するよ
    うにレンチキュラレンズを形成し、光軸に斜交入射する
    光線群の出射角が、各々それと等しい光線高で光軸に平
    行入射する光線の出射角と等しくなるように斜交入射光
    線の出射指向性を補正するものであって、画像側レンチ
    キュラレンズを軸外焦点が近軸焦点より遠方になる球面
    収差が発生する形状とし、画像側/観察側の面間隔を近
    軸焦点距離より大きく、最軸外焦点距離より短く設定す
    ることにより画像側レンチキュラレンズ単位に斜交入射
    する光線群において中心光線を境に一方の側の光線群を
    適正補正する観察側レンチキュラレンズ形状と、他方の
    側の光線群を適正補正する観察側レンチキュラレンズ形
    条件をほぼ一致させ、上記一致した条件を満足するよ
    うに観察側レンチキュラレンズ形状を設定することを特
    徴とする投写スクリーン。
  2. 【請求項2】観察側レンチキュラレンズを光軸に平行入
    射する光線の出射する領域と光軸に斜交入射する光線の
    出射する領域とに分割しそれぞれ異なる形状とすること
    を特徴とする、請求項1記載の投写スクリーン。
  3. 【請求項3】請求項1ないし2に記載の投写スクリーン
    を用いたことを特徴とする画像投写装置
JP00825594A 1994-01-28 1994-01-28 画像投写装置および投写スクリーン Expired - Fee Related JP3223685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00825594A JP3223685B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 画像投写装置および投写スクリーン
US08/380,350 US5675434A (en) 1994-01-28 1995-01-27 Image projection apparatus and projection screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00825594A JP3223685B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 画像投写装置および投写スクリーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07219052A JPH07219052A (ja) 1995-08-18
JP3223685B2 true JP3223685B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=11688041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00825594A Expired - Fee Related JP3223685B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 画像投写装置および投写スクリーン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5675434A (ja)
JP (1) JP3223685B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600599B2 (en) 1998-06-09 2003-07-29 Avery Dennison Corporation Rear projection screens and light filters with conformable coatings and methods of making the same
JP2006171457A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 透過型スクリーン及び背面投射型表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277913A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Canon Inc 結像レンズ
US5300942A (en) * 1987-12-31 1994-04-05 Projectavision Incorporated High efficiency light valve projection system with decreased perception of spaces between pixels and/or hines
JP2972271B2 (ja) * 1989-04-26 1999-11-08 株式会社日立製作所 透過型スクリーン及びそれに用いられるシート状部材の製造方法、並びにそのスクリーンを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置
US5076661A (en) * 1991-01-23 1991-12-31 North American Philips Corp. Rear projection screen
US5400114A (en) * 1991-09-05 1995-03-21 Hitachi, Ltd. Rear-projection screen and a rear projection image display employing the rear-projection screen

Also Published As

Publication number Publication date
US5675434A (en) 1997-10-07
JPH07219052A (ja) 1995-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643713B2 (ja) 液晶投写形ディスプレイ
EP0901030B1 (en) Image display
EP1901105B1 (en) Projection optical system and image projecting apparatus
US5490013A (en) Compensation plate for tilted plate optical aberrations
US6601957B2 (en) Projection-type image displaying device
JP2003015034A (ja) 投写用レンズ装置およびこれを用いた背面投写型画像表示装置
JP3192251B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3371654B2 (ja) 投射型ディスプレイ装置
JP3223685B2 (ja) 画像投写装置および投写スクリーン
JPH08313865A (ja) 背面投写型映像表示装置
JPH0152959B2 (ja)
JPS6373782A (ja) プロジエクタ
JP2002207190A (ja) リアプロジェクションテレビ及びその投射方法
JP3423133B2 (ja) 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置
JP2956149B2 (ja) 投射型表示装置
JPH0271240A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置
US4457594A (en) Fresnel lens projection system with high gain screen
JP2003315791A (ja) 投影型映像表示装置
JP3772841B2 (ja) 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置
JPH0345988A (ja) 背面投射型表示装置
JP2882929B2 (ja) 投写光学装置
JP3772840B2 (ja) 透過型スクリーン及び背面投写型画像ディスプレイ装置並びにマルチスクリーンディスプレイ装置
JP2612392B2 (ja) 投写型テレビ
JPH04352593A (ja) 投写型テレビジョン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees