JPH07122698B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH07122698B2
JPH07122698B2 JP63042666A JP4266688A JPH07122698B2 JP H07122698 B2 JPH07122698 B2 JP H07122698B2 JP 63042666 A JP63042666 A JP 63042666A JP 4266688 A JP4266688 A JP 4266688A JP H07122698 B2 JPH07122698 B2 JP H07122698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color separation
separation means
dichroic mirror
dichroic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63042666A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01217391A (ja
Inventor
義人 宮武
吉弘 枡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63042666A priority Critical patent/JPH07122698B2/ja
Priority to EP89301682A priority patent/EP0331326B1/en
Priority to DE89301682T priority patent/DE68909641T2/de
Priority to US07/314,072 priority patent/US4935758A/en
Publication of JPH01217391A publication Critical patent/JPH01217391A/ja
Publication of JPH07122698B2 publication Critical patent/JPH07122698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はライトバルブに形成される光学像を照射光で照
射するとともに投写レンズによりスクリーン上に投写す
る投写型表示装置に関するものである。
従来の技術 大画面の映像表示を行なうために、比較的小さなライト
バルブに光学的特性の変化として映像信号に応じた光学
像を形成し、この光学像を照明光で照射するとともに投
写レンズによりスクリーン上に拡大投写する方法が従来
からよく知られている。この種の投写型表示装置は、投
写画像の解像度がライトバルブの解像度でほぼ決まり、
光源を強くすれば光出力が大きくなるので、高解像度の
ライトバルブを用いればその表示面積が小さくても高解
像度で光出力の大きい投写型表示装置を実現することが
できる。また、最近では、ライトバルブとして液晶パネ
ルを用いる方法が注目されている(たとえば、SID83ダ
イジェスト第375ページ)。このような投写型表示装置
の従来の構成の一例を第5図に示す。
ランプ1は赤,緑,青の色成分を含む光を放射し、ラン
プ1から放射される光は集光レンズ2と凹面鏡3とによ
り平行に近い光に変換され、熱線吸収フィルタ4を透過
した後、色分解手段5に入射する。色分解手段5は平板
型の赤反射ダイクロイックミラー6と2分割された平板
型の青反射ダイクロイックミラー7,8とをX字状に交差
させて配置したもので、ダイクロイック多層膜面9,10は
同一平面上にある。色分解手段5を出た赤の光は平面ミ
ラー11,12を介して、緑の光は直進して、青の光は平面
ミラー13,14を介して、それぞれ対応する液晶パネル15,
16,17に入射する。液晶パネル15,16,17にはそれぞれ映
像信号に応じて透過率の変化として赤,緑,青の光学像
が形成される。液晶パネル15,16,17からの出力光は光合
成手段18により1つに合成されて実質的に緑の液晶パネ
ル16の位置にカラー画像が形成され、このカラー画像は
1本の投写レンズ19によりスクリーン(図示せず)上に
拡大投写される。光合成手段18は4つの直角プリズム2
0,21,22,23を接合したプリズム型のダイクロイックミラ
ーであり、接合面24,25に赤反射ダイクロイック多層膜
が、接合面26,27に青反射ダイクロイック多層膜が蒸着
されている。多層膜の交差部28の無効領域はその影響が
スクリーン上に現われないように非常に細くしている。
色分解手段5の交差部29もスクリーン上にぼけて帯状に
投写されるが、投写レンズ19のF数が小さければ実用上
問題はない。
第5図に示した投写型表示装置は、投写レンズが1本で
あるので画面サイズまたは投写レンズ19からスクリーン
までの距離を容易に変えられるという特徴がある。ま
た、色分解手段5と光合成手段18とはダイクロイック多
層膜をX字状に交差させるので光学系に必要な空間が小
さくなるという特徴がある。
発明が解決しようとする課題 第5図に示した構成に光合成手段18として用いるプリズ
ム型のダイクロイックミラーは平板型に比べて高価であ
り、交差部28の無効領域を非常に細くするとさらに高価
となる。そこで、装置の低コスト化のために、第5図に
示した構成の光合成手段18にX字状に交差させた平板型
のダイクロイックミラー、あるいは交差部28の無効領域
の細くないプリズム型のダイクロイックミラーを用いる
ことが考えられる。ところが、液晶パネルの前後に交差
部28,29があるとスクリーンの中心に輝線を生じ、画像
品質が低下するので重大な問題となる。
この輝線の原因は次のように説明できる。
第5図に示した色分解手段5に平行光を入射させた場合
の様子を第6図に示す。ただし、ダイクロイックミラー
6,7,8の厚さはすべて等しいとする。入力光30はダイク
ロイックミラー6,7,8により3方向に分かれて進む光31,
32,33に分解されるが、2分割のダイクロイックミラー
7,8の近接するコバ面34,35により、3つの出力光31,32,
33にはそれぞれ無効領域36,37,38ができる。この無効領
域36,37,38は投写レンズ19の瞳を見たときに暗帯として
見える。ダイクロイックミラー6,7,8の厚さがすべて等
しい場合、直進する方向に出る光の無効領域37の幅は横
方向に出る光の無効領域36,38の幅の2倍となるのは注
目すべきである。
次に、スクリーンの位置から投写レンズ19の瞳を見る
と、第7図に示すように瞳39の中に2つの交差部28,29
に対応する2本の暗帯40,41が見える。2本の暗帯40,41
は、スクリーンの中心から見ると重なって見え、目の位
置を動かすと互いに反対方向に移動する。2本の暗帯4
0,41が重ならない状態ではその間隔によらず暗帯の面積
がほぼ同一となるが、2本の暗帯40,41が接する状態と
重なり合う状態とでは暗帯の面積に大きな差がある。ス
クリーンの中心付近では瞳の大きさはほぼ同じで、暗帯
の面積だけが急峻に変化する。スクリーン上の照度は瞳
の面積から暗帯の面積を差引いた量に比例するので、ス
クリーンの中心付近に照度の急峻な変化が現われ、これ
が輝線として見える。
輝線の見え方は緑の光で顕著に目立つが、赤と青の光は
ほとんど問題とならない。これは、色分解手段5の交差
部29から各液晶パネル15,16,17までの光路長が緑の光は
短く、赤と青の光は長いことに原因があるようである。
以上のことから、輝線を目立ちにくくするには少なくと
も1本の暗帯を他方の暗帯より細くするとよいことがわ
かる。従って、第5図に示した構成で、色分解手段5と
光合成手段18の両方にX字状に交差させた平板型のダイ
クロイックミラー、あるいは交差部の無効領域の細くな
いプリズム型のダイクロイックミラーを用いることはで
きない。2本の暗帯40,41の一方を細くするために、色
分解手段5または光合成手段18の少なくとも一方を、非
常に薄い平板型のダイクロイックミラーにすることが考
えられるが、非常に薄い平板型のダイクロイックミラー
は強度と加工性の点から問題が多い。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、安価な方法
で輝線の問題を解決し、それによりコンパクトでしかも
安価な投写型表示装置を提供することを目的としてい
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の投写型表示装置は、
3原色の色成分を含む光を放射する光源と、前記光源の
出力光を3原色の光に分解する色分解手段と、映像信号
に応じた光学像が形成され前記色分解手段からの各出力
光がそれぞれ照射される3つのライトバルブと、前記各
ライトバルブからの出力光を1つに合成する多層膜面を
X字状に交差させた光合成手段と、前記光合成手段から
の出力光を受け前記ライトバルブの光学像をスクリーン
上に投写する投写レンズとを備え、前記色分解手段は2
枚の平板型のダイクロイックミラーをX字状に交差させ
たものであって、前記色分解手段の交差部から前記各ラ
イトバルブまでの光路長は前記色分解手段を直進する光
が最短であり、前記2枚のダイクロイックミラーの一方
は2分割し前記色分解手段を入力光に沿った方向の出力
光側から見て前記2分割のダイクロイックミラーの近接
する2つのコバ面が重なって見えるように前記2分割の
ダイクロイックミラーを互いにずらして配置したもので
ある。
作用 上記構成によれば、色分解手段の2分割のダイクロイッ
クミラーを互いにずらして配置することにより近接した
コバ面が重なって見えるようにするが、これは色分解手
段を直進する色の光の無効領域の幅が従来よりも細くな
ることを意味する。従って、色分解手段を直進する光に
ついては、投写レンズの瞳を見たときに色分解手段の交
差部に対応する暗帯が細くなり、暗帯の面積の変化の急
峻さが緩くなるので輝線の問題が改善される。
色分解手段の2分割されないダイクロイックミラーで反
射される色の光は、2分割のダイクロイックミラーの一
方だけ使用し、他方の2分割のダイクロイックミラーの
影響を受けないので、従来と同様に輝線の問題は無視で
きる。
2分割のダイクロイックミラーで反射される色の光は、
2分割のダイクロイックミラー2枚をずらすことにより
無効領域の幅が従来の2倍程度に太くなるが、色分解手
段の交差部から投写レンズまでの距離が長いので従来と
同様に輝線の問題は無視できる。
このようにして、3原色の3色とも輝線の問題が改善さ
れる。
実施例 以下本発明の投写型表示装置の一実施例について添付図
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における光学系の構成を示し
たもので、42は光源、47は色分解手段、48,51,54はライ
トバルブ、55は光合成手段、56は投写レンズ、62は2分
割されないダイクロイックミラー、63,64は2分割のダ
イクロイックミラーである。
光源42はランプ43と、集光レンズ44と、凹面鏡45と、熱
線吸収フィルタ46とから構成され、ランプ43は赤,緑,
青の3原色の色成分を含む光を放射する。ランプ43から
放射される光は集光レンズ44と凹面鏡45とにより平行に
近い光に変換され、熱線吸収フィルタ46を透過して出力
される。光源42の出力光は色分解手段47に入射し、赤,
緑,青の光に分解され、緑の光はそのまま直進して緑の
ライトバルブ48に入射し、赤の光は2枚の平面ミラー4
9,50で光路を折曲げられた後に赤のライトバルブ51に入
射し、青の光は2枚の平面ミラー52,53で光路を折曲げ
られた後に青のライトバルブ54に入射する。ライトバル
ブ48,51,54は透過型の液晶パネルであって、映像信号に
応じて透過率の変化として光学像が形成される。ライト
バルブ48,51,54からの出力光は光合成手段55により1つ
に合成されて、実質的にライトバルブ48の位置にカラー
画像が合成される。このカラー画像は投写レンズ56によ
りスクリーン(図示せず)上に拡大投写される。
光合成手段55は平板型の赤反射ダイクロイックミラー57
と、2分割された平板型の青反射ダイクロイックミラー
58,59とをX字状に直角に交差させて配置したものであ
る。青反射ダイクロイックミラー58,59はダイクロイッ
ク多層膜面60,61が同一平面上にある。
色分解手段47は平板型の赤反射ダイクロイックミラー62
と、2分割された平板型の青反射ダイクロイックミラー
63,64とをX字状に直角に交差させて配置したものであ
る。青反射ダイクロイックミラー63,64は、互いにダイ
クロイック多層膜面65,66が平行であるがずれて配置さ
れている。第2図は色分解手段47を拡大して示したもの
で、青反射ダイクロイックミラー63,64は、コバ面67,68
の稜線部69,70,71,72がエッジとなっており、コバ面6
7、68がダイクロイック多層膜面65,66と直角の平面にな
っており、コバ面67,68が赤反射ダイクロイックミラー6
2に接触するように配置されている。これらはコバ面67,
68による無効領域の幅を極力細くするためである。青反
射ダイクロイックミラー63,64のずらし方は、色分解手
段47を入力光に沿った方向の緑の光の出る方向から見
て、コバ面67とコバ面68とが重なり合うようにする。
以下に、第2図に示した色分解手段47の作用を説明す
る。第3図は色分解手段47に平行光を入射させた場合の
様子を示したものである。説明を簡単にするために、ダ
イクロイックミラー62,63,64の厚さはすべて等しいもの
とする。第6図に示した従来の色分解手段の場合と同様
に、コバ面67,68により各出力光に無効領域73,74,75が
できる。無効領域の幅は赤の光がa,緑の光がa,青の光が
2aという比になる。なお、ダイクロイックミラーの基板
の厚さをt、屈折率を1.5とすると、aは約t/3となる。
第6図の場合には、無効領域の幅が赤の光がa,緑の光が
2a,青の光がaという比になる。第3図と第6図とで無
効領域の幅を比較すると、赤の光は同一,緑の光は半
分,青の光は2倍となっている。
以上のことから、投写レンズ56の瞳を見たときに色分解
手段47の交差部76に対応する暗帯が従来の半分の太さに
なり、それだけ輝線の目立ちやすさが改善されることに
なる。青の光は無効領域75の幅が2倍に太くなるが、青
の光は交差部76からライトバルブ54までの光路が長いの
で従来と同様に輝線の問題が無視できる。
次に具体的な数値例を用いて説明する。
ライトバルブ48,51,54の表示寸法が40mm×60mm,投写レ
ンズ56が焦点距離150mm,明るさF2.5,色分解手段47のダ
イクロイックミラー62,63,64の厚さが共に0.55mm,光合
成手段55のダイクロイックミラー57,58,59の厚さが共に
1.1mmの場合、第5図に示した従来の構成では輝線が目
立つが、第1図に示した構成にすると輝線は実用上問題
のない程度に改善された。また、基板厚さが0.55mmの場
合は、強度と加工性に何ら問題はなかった。なお、この
場合の輝線の見え方は第5図に示した従来の構成でダイ
クロイックミラー6,7,8の厚さが0.3mm場合の状態とよく
似ていた。しかし、基板厚さが0.3mmでは強度と加工性
の点で問題があり採用できなかった。このように、本発
明によれば、ダイクロイックミラーを強度と加工性の心
配がない基板厚さとして、しかも輝線を目立ちにくくす
ることができる。色分解手段47のダイクロイックミラー
63,64の厚さを光合成手段55のダイクロイックミラー57,
58,59の厚さより薄くしているが、これは色分解手段47
に対応する暗帯の幅を他方の暗帯より細くし輝線を目立
ちにくくするためである。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第1図に示した構成で、色分解手段47の分割しないダイ
クロイックミラー62の厚さを2分割のダイクロイックミ
ラー63,64の厚さよりも厚くすることもできる。たとえ
ば、前述の数値例で赤反射ダイクロイックミラー62の厚
さだけを2倍の厚さの1.1mmに変更しても輝線はほとん
ど目立たなかった。このような色分解手段に平行光を入
射させた場合の様子を第4図に示す。前述の数値例と比
較すると、赤と緑の光の無効領域の幅は同じで、青の光
の無効領域の幅が2倍と太くなるが、交差部76からライ
トバルブ54までの光路が長いこと、青の光の比視感度が
他の色の光に比べて低いことにより輝線が目立ちにくい
と考えられる。面積の大きい赤反射ダイクロイックミラ
ー62を厚くできるため、強度と加工性の点で有利とな
る。
第1図に示した実施例では、ライトバルブ48,51,54とし
て液晶パネルを用いたが、電気光学結晶など光学的特性
の変化として映像信号に応じた光学像を形成できるもの
ならライトバルブとして用いることができる。
第1図に示した構成の光合成手段55にダイクロイック多
層膜面がX字状に交差するプリズム型のダイクロイック
ミラーを用いることもできる。たとえば、高解像度の投
写型表示装置では多層膜面の平面度が厳しくなるので、
平板型のダイクロイックミラーよりもプリズム型のダイ
クロイックミラーの方がよい場合がある。この場合、色
分解手段47の交差部76の無効領域が細いので、光合成手
段55の交差部の無効領域が太くても輝線の問題は生じな
い。交差部の無効領域の細くないプリズム型のダイクロ
イックミラーは比較的安価に製作できるので、装置の低
コスト化を図ることができる。
第1図に示した構成では色分解手段47を直進する色の光
を緑の光としたが、赤または青の光とすることもでき
る。この場合、色分解手段47と光合成手段55とに用いる
ダイクロイック多層膜の特性を変更すればよい。また、
第1図の色分解手段47の分割されないダイクロイックミ
ラー62は多層膜面が同一平面上にあるなら交差部76の位
置で2分割し接触またはわずかに分離するように配置し
たものでもよい。いずれも、上述の実施例と同様の作
用,効果を得ることができる。
発明の効果 以上述べたごとく本発明によれば、簡単な方法でスクリ
ーン上の輝線を実用上問題とならない程度に改善するこ
とができ、それにより安価でコンパクトな投写型表示装
置を提供することができるので、非常に大きな効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における投写型表示装置の構
成を示す略構成図、第2図は第1図に示した投写型表示
装置の色分解手段の断面図、第3図は第2図に示した色
分解手段の作用を説明するための略線図、第4図は本発
明の他の実施例における色分解手段の作用を説明するた
めの略線図、第5図は従来の投写型表示装置の構成を示
す略構成図、第6図は従来の色分解手段の作用を説明す
るための略線図、第7図は輝線の原因を説明するための
略線図である。 42……光源、47……色分解手段、48,51,54……ライトバ
ルブ、55……光合成手段、56……投写レンズ、62……分
割されないダイクロイックミラー、63,64……2分割の
ダイクロイックミラー。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】3原色の色成分を含む光を放射する光源
    と、前記光源の出力光を3原色の光に分解する色分解手
    段と、映像信号に応じた光学像が形成され前記色分解手
    段からの各出力光がそれぞれ照射される3つのライトバ
    ルブと、前記各ライトバルブからの出力光を1つに合成
    する多層膜面をX字状に交差させた光合成手段と、前記
    光合成手段からの出力光を受け前記ライトバルブの光学
    像をスクリーン上に投写する投写レンズとを備え、前記
    色分解手段は2枚の平板型のダイクロイックミラーをX
    字状に交差させたものであって、前記色分解手段の交差
    部から前記各ライトバルブまでの光路長は前記色分解手
    段を直進する光が最短であり、前記2枚のダイクロイッ
    クミラーの一方は2分割し前記色分解手段を入力光に沿
    った方向の出力光側から見て前記2分割のダイクロイッ
    クミラーの近接する2つのコバ面が重なって見えるよう
    に前記2分割のダイクロイックミラーを互いにずらして
    配置したことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 【請求項2】色分解手段の2分割のダイクロイックミラ
    ーは分割されないダイクロイックミラーに接触するよう
    に配置した請求項第(1)項記載の投写型表示装置。
  3. 【請求項3】色分解手段の2分割のダイクロイックミラ
    ーは近接するそれぞれのコバ面の稜線部がエッジとなっ
    ている請求項第(1)項記載の投写型表示装置。
  4. 【請求項4】色分解手段の2分割のダイクロイックミラ
    ーは近接するそれぞれのコバ面がダイクロイック多層膜
    面と直角の平面または略平面である請求項第(1)項記
    載の投写型表示装置。
  5. 【請求項5】色分解手段の2分割のダイクロイックミラ
    ーの厚さは他方のダイクロイックミラーの厚さよりも薄
    い請求項第(1)項記載の投写型表示装置。
  6. 【請求項6】色分解手段の2分割のダイクロイックミラ
    ーは青反射ダイクロイックミラーである請求項第(1)
    項記載の投写型表示装置。
  7. 【請求項7】光合成手段は平板型のダイクロイックミラ
    ーをX字状に交差させたものである請求項第(1)項記
    載の投写型表示装置。
  8. 【請求項8】光合成手段のダイクロイックミラーの厚さ
    より色分解手段の2分割のダイクロイックミラーの厚さ
    は薄くした請求項第(7)項記載の投写型表示装置。
JP63042666A 1988-02-25 1988-02-25 投写型表示装置 Expired - Lifetime JPH07122698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042666A JPH07122698B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 投写型表示装置
EP89301682A EP0331326B1 (en) 1988-02-25 1989-02-22 Projection display apparatus
DE89301682T DE68909641T2 (de) 1988-02-25 1989-02-22 Projektionsdarstellungsgerät.
US07/314,072 US4935758A (en) 1988-02-25 1989-02-23 Projection display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63042666A JPH07122698B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01217391A JPH01217391A (ja) 1989-08-30
JPH07122698B2 true JPH07122698B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=12642341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63042666A Expired - Lifetime JPH07122698B2 (ja) 1988-02-25 1988-02-25 投写型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4935758A (ja)
EP (1) EP0331326B1 (ja)
JP (1) JPH07122698B2 (ja)
DE (1) DE68909641T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040877A (en) * 1987-12-04 1991-08-20 Kent State University Low loss liquid crystal modulator for coloring and shaping a light beam
US5097323A (en) * 1988-01-25 1992-03-17 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal projector
US5105265A (en) * 1988-01-25 1992-04-14 Casio Computer Co., Ltd. Projector apparatus having three liquid crystal panels
US5327270A (en) * 1989-03-23 1994-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarizing beam splitter apparatus and light valve image projection system
US5042912A (en) * 1989-06-08 1991-08-27 Casio Computer Co., Ltd. X-shaped optical device with transparent rectangular-solid member for color display
US5185712A (en) * 1989-06-30 1993-02-09 Casio Computer Co., Ltd. Viewfinder and image display/pickup apparatus using liquid crystal
JP2942344B2 (ja) * 1989-11-22 1999-08-30 旭光学工業株式会社 プロジェクター
US5135300A (en) * 1990-02-01 1992-08-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection color display apparatus
US5140466A (en) * 1990-12-20 1992-08-18 Hughes Aircraft Company Optical multiplexer
JP2575558Y2 (ja) * 1990-12-26 1998-07-02 エルジー電子株式会社 液晶投写形ディスプレイの光学系構造
US5692820A (en) * 1992-02-20 1997-12-02 Kopin Corporation Projection monitor
US5467154A (en) * 1992-02-20 1995-11-14 Kopin Corporation Projection monitor
US5347433A (en) * 1992-06-11 1994-09-13 Sedlmayr Steven R Collimated beam of light and systems and methods for implementation thereof
US5903388A (en) * 1992-06-11 1999-05-11 Sedlmayr Steven R High efficiency electromagnetic beam projector and systems and method for implementation thereof
US5347644A (en) * 1992-06-11 1994-09-13 Sedlmayr Steven R Three-dimensional image display device and systems and methods for implementation thereof
GB2278927A (en) * 1993-06-12 1994-12-14 Central Research Lab Ltd Liquid crystal optical projector arrangement
JP3318904B2 (ja) * 1993-07-14 2002-08-26 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド プロジエクタ装置
JPH07104295A (ja) * 1993-10-06 1995-04-21 Nippon Avionics Co Ltd フィールド順次カラー液晶プロジェクタ
JPH10206814A (ja) * 1997-01-23 1998-08-07 Sharp Corp 投影型カラー液晶表示装置
KR100364399B1 (ko) * 2000-10-26 2002-12-12 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 광학계
JP4511269B2 (ja) * 2004-07-21 2010-07-28 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
WO2008065597A1 (en) * 2006-11-28 2008-06-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Projection display with led-based illumination module

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642487A (en) * 1947-02-28 1953-06-16 Rca Corp Component color separator
US4850685A (en) * 1984-10-22 1989-07-25 Seiko Epson Corporation Projection-type color display device
JPS62169594A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH083583B2 (ja) * 1986-08-01 1996-01-17 セイコーエプソン株式会社 投写型カラ−表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0331326A1 (en) 1989-09-06
DE68909641D1 (de) 1993-11-11
EP0331326B1 (en) 1993-10-06
DE68909641T2 (de) 1994-02-10
JPH01217391A (ja) 1989-08-30
US4935758A (en) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07122698B2 (ja) 投写型表示装置
US4928123A (en) Projection type liquid crystal display device
CN100414432C (zh) 棱镜结构体和投影机
JP3402527B2 (ja) 反射型カラー画像投影装置
JP3182945B2 (ja) マルチ画面プロジェクションモニタ
US5287131A (en) Color LCD system of projection type
JP3310487B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003307704A (ja) 映像表示装置
JPH0725777Y2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2612361B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP4946342B2 (ja) 偏光変換装置及びプロジェクタ
JP2796653B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPH04104244A (ja) 投射型液晶表示装置
JP2678957B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JPS6352586A (ja) ビデオプロジエクタ−
JP2939860B2 (ja) 投影型液晶表示装置
KR910009419Y1 (ko) 액정영상 투사 광고장치
JP2635484B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2867590B2 (ja) プロジェクター
KR100325417B1 (ko) 광시야 투영장치
JPH01177525A (ja) 投写型表示装置の導光方式
JPH0470827A (ja) 投射型液晶表示装置
JPH11167163A (ja) 投写型画像表示装置
JPH0336587A (ja) 投影型液晶表示装置
JPH07281299A (ja) 投影型液晶表示装置