JPH09203881A - 投影型表示装置 - Google Patents
投影型表示装置Info
- Publication number
- JPH09203881A JPH09203881A JP8030126A JP3012696A JPH09203881A JP H09203881 A JPH09203881 A JP H09203881A JP 8030126 A JP8030126 A JP 8030126A JP 3012696 A JP3012696 A JP 3012696A JP H09203881 A JPH09203881 A JP H09203881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- lens
- projection lens
- main plane
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 投影レンズの主平面に対する投影面の傾き角
を大きくしなくても、投影面に斜め方向から入射する入
射角を十分に大きくでき、かつフィルドレンズなどの中
間レンズに大きな負担がかからないようにすることであ
る。 【解決手段】 液晶表示パネル1と投影レンズ3との間
に補助投影レンズ4を設け、補助投影レンズ4と投影レ
ンズ3との間における補助投影レンズ4による像の像面
上にフィルドレンズ10を設けるとともに、投影レンズ
3の光軸O2と補助投影レンズ4の光軸O1とを、フィル
ドレンズ10の主平面10aを含む面上において、投影
レンズ3の光軸O2が透過型スクリーンの第2投影画像
の領域外に位置するようにシフトさせた。したがって、
投影レンズ3の主平面3aに対する透過型スクリーンの
傾き角を大きくしなくても、透過型スクリーンへの入射
角を十分に大きくでき、かつフィルドレンズ10に大き
な負担がかからない。
を大きくしなくても、投影面に斜め方向から入射する入
射角を十分に大きくでき、かつフィルドレンズなどの中
間レンズに大きな負担がかからないようにすることであ
る。 【解決手段】 液晶表示パネル1と投影レンズ3との間
に補助投影レンズ4を設け、補助投影レンズ4と投影レ
ンズ3との間における補助投影レンズ4による像の像面
上にフィルドレンズ10を設けるとともに、投影レンズ
3の光軸O2と補助投影レンズ4の光軸O1とを、フィル
ドレンズ10の主平面10aを含む面上において、投影
レンズ3の光軸O2が透過型スクリーンの第2投影画像
の領域外に位置するようにシフトさせた。したがって、
投影レンズ3の主平面3aに対する透過型スクリーンの
傾き角を大きくしなくても、透過型スクリーンへの入射
角を十分に大きくでき、かつフィルドレンズ10に大き
な負担がかからない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は投影型表示装置に
関する。
関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示パネルやブラウン管または原画
フィルムなどの表示体を用いて画像を表示する表示装置
として、表示体の表示画像を拡大投影して観察する投影
型表示装置が開発されている。このような投影型表示装
置は、一般に、光源からの光を液晶表示パネルなどの表
示体に照射し、この表示体に表示された画像を投影レン
ズでスクリーンに拡大投影する構造になっている。この
種の投影型表示装置では、装置全体の小型化を図るため
に、スクリーンに斜め方向から画像を投影することが考
えられている。すなわち、投影レンズからスクリーンま
での光路長を一定の長さにした状態では、投影レンズに
対しスクリーンを平行に配置した場合よりも、投影レン
ズに対しスクリーンを傾けた場合の方が投影画像が大き
くなり、しかもスクリーンの傾き角が大きくなればなる
ほど投影画像は大きくなる。しかし、このように斜め方
向からスクリーンに画像を投影する投影型表示装置で
は、スクリーンに投影される画像の各点の倍率に差が生
じるため、表示体の表示画像が方形状であっても、スク
リーンに結像された投影画像は台形状に歪んだ形状の画
像になってしまう。
フィルムなどの表示体を用いて画像を表示する表示装置
として、表示体の表示画像を拡大投影して観察する投影
型表示装置が開発されている。このような投影型表示装
置は、一般に、光源からの光を液晶表示パネルなどの表
示体に照射し、この表示体に表示された画像を投影レン
ズでスクリーンに拡大投影する構造になっている。この
種の投影型表示装置では、装置全体の小型化を図るため
に、スクリーンに斜め方向から画像を投影することが考
えられている。すなわち、投影レンズからスクリーンま
での光路長を一定の長さにした状態では、投影レンズに
対しスクリーンを平行に配置した場合よりも、投影レン
ズに対しスクリーンを傾けた場合の方が投影画像が大き
くなり、しかもスクリーンの傾き角が大きくなればなる
ほど投影画像は大きくなる。しかし、このように斜め方
向からスクリーンに画像を投影する投影型表示装置で
は、スクリーンに投影される画像の各点の倍率に差が生
じるため、表示体の表示画像が方形状であっても、スク
リーンに結像された投影画像は台形状に歪んだ形状の画
像になってしまう。
【0003】そこで、従来では、このような問題を解消
するために、表示体と投影レンズとの間に補助投影レン
ズを設け、この補助投影レンズによって表示体に表示さ
れた方形状の表示画像を予め台形状に歪ませて投影し、
この歪んだ投影画像を投影レンズによってスクリーンに
斜め方向から投影する際、この投影レンズによって台形
状に歪んだ投影画像を逆に歪ませることにより、補助投
影レンズによる投影画像の歪と、投影レンズによる投影
画像の歪とを相互に打ち消し合わせ、スクリーンに歪の
ない画像を投影するようにした投影型表示装置が考えら
れている。
するために、表示体と投影レンズとの間に補助投影レン
ズを設け、この補助投影レンズによって表示体に表示さ
れた方形状の表示画像を予め台形状に歪ませて投影し、
この歪んだ投影画像を投影レンズによってスクリーンに
斜め方向から投影する際、この投影レンズによって台形
状に歪んだ投影画像を逆に歪ませることにより、補助投
影レンズによる投影画像の歪と、投影レンズによる投影
画像の歪とを相互に打ち消し合わせ、スクリーンに歪の
ない画像を投影するようにした投影型表示装置が考えら
れている。
【0004】図4および図5はその一例を示した図であ
る。この投影型表示装置は、表示体である液晶表示パネ
ル1と透過型スクリーン2との間に投影レンズ3を配置
し、この投影レンズ3と液晶表示パネル1との間に補助
投影レンズ4を配置するとともに、この補助投影レンズ
4と投影レンズ3との間にフィルドレンズ(中間レン
ズ)5を配置してなり、液晶表示パネル1の表示画像A
0を補助投影レンズ4によってフィルドレンズ5の主平
面5aに第1投影画像A1として投影し、このフィルド
レンズ5の主平面5aに投影された第1投影画像A1を
投影レンズ3によって斜め方向から透過型スクリーン2
に第2投影画像A2として投影する構造になっている。
ここでは、説明の便宜上、液晶表示パネル1の表示画像
A0を補助投影レンズ4によってフィルドレンズ5の主
平面5aに投影する光路系を第1光学系とし、フィルド
レンズ5の主平面5aに投影された第1投影画像A1を
投影レンズ3によって斜め方向から透過型スクリーン2
に投影する光路系を第2光学系とする。
る。この投影型表示装置は、表示体である液晶表示パネ
ル1と透過型スクリーン2との間に投影レンズ3を配置
し、この投影レンズ3と液晶表示パネル1との間に補助
投影レンズ4を配置するとともに、この補助投影レンズ
4と投影レンズ3との間にフィルドレンズ(中間レン
ズ)5を配置してなり、液晶表示パネル1の表示画像A
0を補助投影レンズ4によってフィルドレンズ5の主平
面5aに第1投影画像A1として投影し、このフィルド
レンズ5の主平面5aに投影された第1投影画像A1を
投影レンズ3によって斜め方向から透過型スクリーン2
に第2投影画像A2として投影する構造になっている。
ここでは、説明の便宜上、液晶表示パネル1の表示画像
A0を補助投影レンズ4によってフィルドレンズ5の主
平面5aに投影する光路系を第1光学系とし、フィルド
レンズ5の主平面5aに投影された第1投影画像A1を
投影レンズ3によって斜め方向から透過型スクリーン2
に投影する光路系を第2光学系とする。
【0005】第1光学系は、補助投影レンズ4の光軸O
1に対して液晶表示パネル1の表示面とフィルドレンズ
5の主平面5aが傾いており、かつ補助投影レンズ4の
光軸O1が液晶表示パネル1の表示面およびフィルドレ
ンズ5の主平面5aの各中心からずれた状態となるよう
に構成されている。また、補助投影レンズ4は、その主
平面4aの延長面が液晶表示パネル1の表示面の延長面
とフィルドレンズ5の主平面5aの延長面との交差線P
1上で交わる条件で配置されている。第2光学系は、投
影レンズ3の光軸O2に対してフィルドレンズ5の主平
面5aと透過型スクリーン2の投影面とが傾いており、
かつ投影レンズ3の光軸O2がフィルドレンズ5の主平
面5aおよび透過型スクリーン2の投影面(第2投影画
像A2)の各中心からずれた状態となるように構成され
ている。また、投影レンズ3は、その主平面3aの延長
面がフィルドレンズ5の主平面5aの延長面と透過型ス
クリーン2の投影面の延長面との交差線P2上で交わる
条件で配置されている。この場合、補助投影レンズ4の
光軸O1と投影レンズ3の光軸O2とは、フィルドレンズ
5の主平面5a上において、ずれ量δだけシフトてい
る。また、フィルドレンズ5は、投影レンズ3からの投
影光を光軸O2を中心に均等に発散させるために、補助
投影レンズ4からの投影光を投影レンズ3に向けて屈折
させる構造になっている。
1に対して液晶表示パネル1の表示面とフィルドレンズ
5の主平面5aが傾いており、かつ補助投影レンズ4の
光軸O1が液晶表示パネル1の表示面およびフィルドレ
ンズ5の主平面5aの各中心からずれた状態となるよう
に構成されている。また、補助投影レンズ4は、その主
平面4aの延長面が液晶表示パネル1の表示面の延長面
とフィルドレンズ5の主平面5aの延長面との交差線P
1上で交わる条件で配置されている。第2光学系は、投
影レンズ3の光軸O2に対してフィルドレンズ5の主平
面5aと透過型スクリーン2の投影面とが傾いており、
かつ投影レンズ3の光軸O2がフィルドレンズ5の主平
面5aおよび透過型スクリーン2の投影面(第2投影画
像A2)の各中心からずれた状態となるように構成され
ている。また、投影レンズ3は、その主平面3aの延長
面がフィルドレンズ5の主平面5aの延長面と透過型ス
クリーン2の投影面の延長面との交差線P2上で交わる
条件で配置されている。この場合、補助投影レンズ4の
光軸O1と投影レンズ3の光軸O2とは、フィルドレンズ
5の主平面5a上において、ずれ量δだけシフトてい
る。また、フィルドレンズ5は、投影レンズ3からの投
影光を光軸O2を中心に均等に発散させるために、補助
投影レンズ4からの投影光を投影レンズ3に向けて屈折
させる構造になっている。
【0006】このような投影型表示装置では、液晶表示
パネル1に表示された方形状の表示画像A0を補助投影
レンズ4によって台形状の第1投影画像A1に歪ませて
投影し、この歪んだ第1投影画像A1を投影レンズ3に
よって逆に歪ませることにより、補助投影レンズ4によ
る投影画像の歪と、投影レンズ3による投影画像の歪と
を互いに打ち消し合わせ、これにより透過型スクリーン
2に結像される第2投影画像A2を台形状の歪のない画
像として投影することができる。また、この投影型表示
装置では、補助投影レンズ4の主平面4aの延長面が液
晶表示パネル1の表示面の延長面とフィルドレンズ5の
主平面5aの延長面との交差線P1上で交わり、投影レ
ンズ3の主平面3aの延長面がフィルドレンズ5の主平
面5aの延長面と透過型スクリーン2の投影面の延長面
との交差線P2上で交わっているので、透過型スクリー
ン2に投影された第2投影画像A2を、台形状の歪がな
くしかもピントの合った画像とすることができる。
パネル1に表示された方形状の表示画像A0を補助投影
レンズ4によって台形状の第1投影画像A1に歪ませて
投影し、この歪んだ第1投影画像A1を投影レンズ3に
よって逆に歪ませることにより、補助投影レンズ4によ
る投影画像の歪と、投影レンズ3による投影画像の歪と
を互いに打ち消し合わせ、これにより透過型スクリーン
2に結像される第2投影画像A2を台形状の歪のない画
像として投影することができる。また、この投影型表示
装置では、補助投影レンズ4の主平面4aの延長面が液
晶表示パネル1の表示面の延長面とフィルドレンズ5の
主平面5aの延長面との交差線P1上で交わり、投影レ
ンズ3の主平面3aの延長面がフィルドレンズ5の主平
面5aの延長面と透過型スクリーン2の投影面の延長面
との交差線P2上で交わっているので、透過型スクリー
ン2に投影された第2投影画像A2を、台形状の歪がな
くしかもピントの合った画像とすることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな投影型表示装置では、投影レンズ3からの投影光を
光軸O2を中心に均等に発散させるため、投影レンズ3
の主平面3aに対する透過型スクリーン2の傾き角θ'2
を大きくして第2投影画像A2を更に大きくしようとす
ると、補助投影レンズ4からの投影光をフィルドレンズ
5によって更に大きく屈折させなければならず、フィル
ドレンズ5の負担が非常に大きくなり、実現が困難にな
るという問題がある。
うな投影型表示装置では、投影レンズ3からの投影光を
光軸O2を中心に均等に発散させるため、投影レンズ3
の主平面3aに対する透過型スクリーン2の傾き角θ'2
を大きくして第2投影画像A2を更に大きくしようとす
ると、補助投影レンズ4からの投影光をフィルドレンズ
5によって更に大きく屈折させなければならず、フィル
ドレンズ5の負担が非常に大きくなり、実現が困難にな
るという問題がある。
【0008】ちなみに、この投影型表示装置の具体例と
して、液晶表示パネル1の表示画像A0のサイズが2.
26インチ(横53.8mm×縦20mm)で、透過型
スクリーン2に投影される第2投影画像A2のサイズが
40インチ(横812.6mm×縦609.6mm)の
場合のときの各パラメータの一覧を以下に示す。 θ1=-22.89° θ'1= 23.17° θ2=-6.444° θ'2= 56.27° f1= 22.60 f2= 97.45 s1=-44.90 s'1= 45.50 s2=-104.80 s'2= 1389.64 x11= 26.89 x'11=-24.90 x21=-24.90 x'21= 406.4 Y11= 5.407 Y'11=-5.017 Y21=-12.28 Y'21= 358.78 x12=-26.89 x'12= 36.55 x22= 36.55 x'22=-406.4 Y12=-14.59 Y'12= 19.87 Y22= 12.28 Y'22=-250.82
して、液晶表示パネル1の表示画像A0のサイズが2.
26インチ(横53.8mm×縦20mm)で、透過型
スクリーン2に投影される第2投影画像A2のサイズが
40インチ(横812.6mm×縦609.6mm)の
場合のときの各パラメータの一覧を以下に示す。 θ1=-22.89° θ'1= 23.17° θ2=-6.444° θ'2= 56.27° f1= 22.60 f2= 97.45 s1=-44.90 s'1= 45.50 s2=-104.80 s'2= 1389.64 x11= 26.89 x'11=-24.90 x21=-24.90 x'21= 406.4 Y11= 5.407 Y'11=-5.017 Y21=-12.28 Y'21= 358.78 x12=-26.89 x'12= 36.55 x22= 36.55 x'22=-406.4 Y12=-14.59 Y'12= 19.87 Y22= 12.28 Y'22=-250.82
【0009】ただし、θ1〜θ'2以外の単位はmmであ
り、θ1は補助投影レンズ4の主平面4aの延長面と液
晶表示パネル1の表示面の延長面とのなす角(<0)、
θ'1は補助投影レンズ4の主平面4aの延長面とフィル
ドレンズ5の主平面5aの延長面とのなす角(>0)、
θ2は投影レンズ3の主平面5aの延長面とフィルドレ
ンズ5の主平面5aの延長面とのなす角(<0)、θ'2
は投影レンズ3の主平面5aの延長面と透過型スクリー
ン2の投影面の延長面とのなす角(>0)である。f1
は補助投影レンズ4の焦点距離、f2は投影レンズ3の
焦点距離である。s1は補助投影レンズ4の光軸O1上に
おける補助投影レンズ4の主平面4aから液晶表示パネ
ル1までの距離(<0)、s'1は補助投影レンズ4の光
軸O1上における補助投影レンズ4の主平面4aからフ
ィルドレンズ5の主平面5aまでの距離(>0)、s2
は投影レンズ3の光軸O2上における投影レンズ3の主
平面5aからフィルドレンズ5の主平面5aまでの距離
(<0)、s'2は投影レンズ3の光軸O2上における投
影レンズ3の主平面5aから透過型スクリーン2の投影
面までの距離(>0)である。
り、θ1は補助投影レンズ4の主平面4aの延長面と液
晶表示パネル1の表示面の延長面とのなす角(<0)、
θ'1は補助投影レンズ4の主平面4aの延長面とフィル
ドレンズ5の主平面5aの延長面とのなす角(>0)、
θ2は投影レンズ3の主平面5aの延長面とフィルドレ
ンズ5の主平面5aの延長面とのなす角(<0)、θ'2
は投影レンズ3の主平面5aの延長面と透過型スクリー
ン2の投影面の延長面とのなす角(>0)である。f1
は補助投影レンズ4の焦点距離、f2は投影レンズ3の
焦点距離である。s1は補助投影レンズ4の光軸O1上に
おける補助投影レンズ4の主平面4aから液晶表示パネ
ル1までの距離(<0)、s'1は補助投影レンズ4の光
軸O1上における補助投影レンズ4の主平面4aからフ
ィルドレンズ5の主平面5aまでの距離(>0)、s2
は投影レンズ3の光軸O2上における投影レンズ3の主
平面5aからフィルドレンズ5の主平面5aまでの距離
(<0)、s'2は投影レンズ3の光軸O2上における投
影レンズ3の主平面5aから透過型スクリーン2の投影
面までの距離(>0)である。
【0010】x11およびx'11は補助投影レンズ4の光
軸O1を中心とする液晶表示パネル1の表示画像A0のx
軸方向の長さ(x11>0、x'11<0)、Y11およびY'
11は補助投影レンズ4の光軸O1を中心とする液晶表示
パネル1の表示画像A0のY軸方向の長さ(Y11>0、
Y'11<0)、x12およびx'12は補助投影レンズ4の光
軸O1を中心とするフィルドレンズ5の第1投影画像A1
のx軸方向の長さ(x12<0、x'12>0)、Y12およ
びY'12は補助投影レンズ4の光軸O1を中心とするフィ
ルドレンズ5の第1投影画像A1のY軸方向の長さ(Y
12<0、Y'12>0)である。x21およびx'21は投影レ
ンズ3の光軸O2を中心とするフィルドレンズ5の第1
投影画像A1のx軸方向の長さ(x21<0、x'21>
0)、Y21およびY'21は投影レンズ3の光軸O2を中心
とするフィルドレンズ5の第1投影画像A1のY軸方向
の長さ(Y21<0、Y'21>0)、x22およびx'22は投
影レンズ3の光軸O2を中心とする透過型スクリーン2
上の第2投影画像A2のx軸方向の長さ(x22>0、x'
22<0)、Y22およびY'22は投影レンズ3の光軸O2を
中心とする透過型スクリーン2上の第2投影画像A2の
Y軸方向の長さ(Y22>0、Y'22<0)である。
軸O1を中心とする液晶表示パネル1の表示画像A0のx
軸方向の長さ(x11>0、x'11<0)、Y11およびY'
11は補助投影レンズ4の光軸O1を中心とする液晶表示
パネル1の表示画像A0のY軸方向の長さ(Y11>0、
Y'11<0)、x12およびx'12は補助投影レンズ4の光
軸O1を中心とするフィルドレンズ5の第1投影画像A1
のx軸方向の長さ(x12<0、x'12>0)、Y12およ
びY'12は補助投影レンズ4の光軸O1を中心とするフィ
ルドレンズ5の第1投影画像A1のY軸方向の長さ(Y
12<0、Y'12>0)である。x21およびx'21は投影レ
ンズ3の光軸O2を中心とするフィルドレンズ5の第1
投影画像A1のx軸方向の長さ(x21<0、x'21>
0)、Y21およびY'21は投影レンズ3の光軸O2を中心
とするフィルドレンズ5の第1投影画像A1のY軸方向
の長さ(Y21<0、Y'21>0)、x22およびx'22は投
影レンズ3の光軸O2を中心とする透過型スクリーン2
上の第2投影画像A2のx軸方向の長さ(x22>0、x'
22<0)、Y22およびY'22は投影レンズ3の光軸O2を
中心とする透過型スクリーン2上の第2投影画像A2の
Y軸方向の長さ(Y22>0、Y'22<0)である。
【0011】このような具体的な投影型表示装置では、
投影レンズ3の主平面3aに対する透過型スクリーン2
の傾き角θ'2が56.26°と大きく、このため第1投
影画像A1である中間像上におけるフィルドレンズ5に
よる偏角(最大屈折角)βが55.4°と非常に大きく
なり、フィルドレンズ5に大きな負担がかかっている。
投影レンズ3の主平面3aに対する透過型スクリーン2
の傾き角θ'2が56.26°と大きく、このため第1投
影画像A1である中間像上におけるフィルドレンズ5に
よる偏角(最大屈折角)βが55.4°と非常に大きく
なり、フィルドレンズ5に大きな負担がかかっている。
【0012】この発明の課題は、投影レンズの主平面に
対する投影面の傾き角を大きくしなくても、投影面に斜
め方向から入射する入射角を十分に大きくでき、かつフ
ィルドレンズなどの中間レンズに大きな負担がかからな
いようにすることである。
対する投影面の傾き角を大きくしなくても、投影面に斜
め方向から入射する入射角を十分に大きくでき、かつフ
ィルドレンズなどの中間レンズに大きな負担がかからな
いようにすることである。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、表示体の表
示画像を投影レンズによって投影面に斜め方向から拡大
投影する投影型表示装置において、表示体と投影レンズ
との間に投影面に投影される投影画像の台形状の歪を補
正するための補助投影レンズを設け、補助投影レンズと
投影レンズとの間における補助投影レンズによる像の像
面上に補助投影レンズからの投影光を投影レンズに向け
て屈折させる中間レンズを設け、表示体の表示面と補助
投影レンズの主平面とを相対的に傾斜させるとともに、
中間レンズの主平面と投影レンズの主平面とを相対的に
傾斜させ、かつ投影レンズの光軸と補助投影レンズの光
軸とを中間レンズの主平面を含む面上において投影レン
ズの光軸が投影面に投影される投影画像の領域外に位置
するようにシフトさせたものである。したがって、この
発明によれば、投影面に斜め方向から投影されるもので
ありながら、投影面に投影される投影画像の台形状の歪
を補助投影レンズによって補正することができるばかり
か、投影レンズの光軸と補助投影レンズの光軸とを中間
レンズの主平面を含む面上で投影レンズの光軸が投影面
に投影される投影画像の領域外に位置するようにシフト
させたことにより、投影レンズの主平面に対する投影面
の傾き角を大きくしなくても、投影面に斜め方向から入
射する入射角を十分に大きくでき、かつフィルドレンズ
などの中間レンズに大きな負担がかからないようにする
ことができる。
示画像を投影レンズによって投影面に斜め方向から拡大
投影する投影型表示装置において、表示体と投影レンズ
との間に投影面に投影される投影画像の台形状の歪を補
正するための補助投影レンズを設け、補助投影レンズと
投影レンズとの間における補助投影レンズによる像の像
面上に補助投影レンズからの投影光を投影レンズに向け
て屈折させる中間レンズを設け、表示体の表示面と補助
投影レンズの主平面とを相対的に傾斜させるとともに、
中間レンズの主平面と投影レンズの主平面とを相対的に
傾斜させ、かつ投影レンズの光軸と補助投影レンズの光
軸とを中間レンズの主平面を含む面上において投影レン
ズの光軸が投影面に投影される投影画像の領域外に位置
するようにシフトさせたものである。したがって、この
発明によれば、投影面に斜め方向から投影されるもので
ありながら、投影面に投影される投影画像の台形状の歪
を補助投影レンズによって補正することができるばかり
か、投影レンズの光軸と補助投影レンズの光軸とを中間
レンズの主平面を含む面上で投影レンズの光軸が投影面
に投影される投影画像の領域外に位置するようにシフト
させたことにより、投影レンズの主平面に対する投影面
の傾き角を大きくしなくても、投影面に斜め方向から入
射する入射角を十分に大きくでき、かつフィルドレンズ
などの中間レンズに大きな負担がかからないようにする
ことができる。
【0014】この場合、請求項2に記載のごとく、補助
投影レンズと投影レンズとは、補助投影レンズの焦点距
離をf1、投影レンズの焦点距離をf2、補助投影レンズ
の主平面の延長面と表示体の表示面の延長面との交差角
をθ1、補助投影レンズの主平面の延長面と中間レンズ
の主平面の延長面との交差角をθ'1、中間レンズの主平
面を含む面上における補助投影レンズの光軸と投影レン
ズの光軸とのずれ量をδ、中間レンズの主平面の延長面
と投影レンズの主平面の延長面との交差角をθ2、投影
レンズの主平面の延長面と投影面の延長面との交差角を
θ'2としたとき、 (f1/tanθ1 cosθ'1)+δ+(f2/tanθ'2 cos
θ2)=0 が成立する条件で配置されていることが望ましい。ま
た、請求項3に記載のごとく、 (f1/sinθ1)+δ(cosθ2/cosθ'2)+(f2/sin
θ'2)=0 が成立することが望ましい。
投影レンズと投影レンズとは、補助投影レンズの焦点距
離をf1、投影レンズの焦点距離をf2、補助投影レンズ
の主平面の延長面と表示体の表示面の延長面との交差角
をθ1、補助投影レンズの主平面の延長面と中間レンズ
の主平面の延長面との交差角をθ'1、中間レンズの主平
面を含む面上における補助投影レンズの光軸と投影レン
ズの光軸とのずれ量をδ、中間レンズの主平面の延長面
と投影レンズの主平面の延長面との交差角をθ2、投影
レンズの主平面の延長面と投影面の延長面との交差角を
θ'2としたとき、 (f1/tanθ1 cosθ'1)+δ+(f2/tanθ'2 cos
θ2)=0 が成立する条件で配置されていることが望ましい。ま
た、請求項3に記載のごとく、 (f1/sinθ1)+δ(cosθ2/cosθ'2)+(f2/sin
θ'2)=0 が成立することが望ましい。
【0015】さらに、請求項4および5に記載のごと
く、補助投影レンズをその主平面の延長面が表示体の表
示面の延長面と中間レンズの主平面の延長面との交差線
上でほぼ交わる条件で配置し、投影レンズをその主平面
の延長面が中間レンズの主平面の延長面と投影面の延長
面(投影光路が直線光路の場合は実際の投影面の延長
面、投影光路が屈曲光路の場合は投影レンズから投影面
への屈曲光路を直線状に展開したときの仮想の投影面の
延長面)との交差線上でほぼ交わる条件で配置されてい
れば、投影レンズから投影面までの投影光路が直線光路
の場合でも、また投影光路が屈曲光路の場合でも、投影
面に台形状の歪のないピントの合った画像を結像させる
ことができる。
く、補助投影レンズをその主平面の延長面が表示体の表
示面の延長面と中間レンズの主平面の延長面との交差線
上でほぼ交わる条件で配置し、投影レンズをその主平面
の延長面が中間レンズの主平面の延長面と投影面の延長
面(投影光路が直線光路の場合は実際の投影面の延長
面、投影光路が屈曲光路の場合は投影レンズから投影面
への屈曲光路を直線状に展開したときの仮想の投影面の
延長面)との交差線上でほぼ交わる条件で配置されてい
れば、投影レンズから投影面までの投影光路が直線光路
の場合でも、また投影光路が屈曲光路の場合でも、投影
面に台形状の歪のないピントの合った画像を結像させる
ことができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図1および図2を参照し
て、この発明の投影型表示装置の一実施形態について説
明する。なお、図4および図5に示された従来例と同一
部分には同一符号を付し、その説明は省略する。この投
影型表示装置は、従来と同様、液晶表示パネル1の表示
画像A0を補助投影レンズ4によってフィルドレンズ1
0の主平面10aに投影する第1光学系と、フィルドレ
ンズ10の主平面10aに投影された第1投影画像A1
を投影レンズ3によって斜め方向から透過型スクリーン
2に投影する第2光学系とからなっている。
て、この発明の投影型表示装置の一実施形態について説
明する。なお、図4および図5に示された従来例と同一
部分には同一符号を付し、その説明は省略する。この投
影型表示装置は、従来と同様、液晶表示パネル1の表示
画像A0を補助投影レンズ4によってフィルドレンズ1
0の主平面10aに投影する第1光学系と、フィルドレ
ンズ10の主平面10aに投影された第1投影画像A1
を投影レンズ3によって斜め方向から透過型スクリーン
2に投影する第2光学系とからなっている。
【0017】第1光学系は、補助投影レンズ4の光軸O
1に対して液晶表示パネル1の表示面とフィルドレンズ
10の主平面10aが傾いており、かつ補助投影レンズ
4の光軸O1が液晶表示パネル1の表示面およびフィル
ドレンズ10の主平面10aの各中心からずれた状態と
なるように構成されている。また、補助投影レンズ4
は、その主平面4aの延長面が液晶表示パネル1の表示
面の延長面とフィルドレンズ10の主平面10aの延長
面との交差線P1上で交わる条件で配置されている。す
なわち、補助投影レンズ4の主平面4aの延長面と液晶
表示パネル1の表示面の延長面とは交差角θ1で交わ
り、補助投影レンズ4の主平面4aの延長面とフィルド
レンズ10の主平面10aの延長面とは交差角θ'1で交
わっている。
1に対して液晶表示パネル1の表示面とフィルドレンズ
10の主平面10aが傾いており、かつ補助投影レンズ
4の光軸O1が液晶表示パネル1の表示面およびフィル
ドレンズ10の主平面10aの各中心からずれた状態と
なるように構成されている。また、補助投影レンズ4
は、その主平面4aの延長面が液晶表示パネル1の表示
面の延長面とフィルドレンズ10の主平面10aの延長
面との交差線P1上で交わる条件で配置されている。す
なわち、補助投影レンズ4の主平面4aの延長面と液晶
表示パネル1の表示面の延長面とは交差角θ1で交わ
り、補助投影レンズ4の主平面4aの延長面とフィルド
レンズ10の主平面10aの延長面とは交差角θ'1で交
わっている。
【0018】第2光学系は、投影レンズ3の光軸O2に
対してフィルドレンズ10の主平面10aと透過型スク
リーン2の投影面とが傾いており、かつ投影レンズ3の
光軸O2がフィルドレンズ10の主平面10aおよび透
過型スクリーン2の投影面の各中心からずれた状態とな
るように構成されている。また、投影レンズ3は、その
主平面3aの延長面がフィルドレンズ10の主平面10
aの延長面と透過型スクリーン2の投影面の延長面との
交差線P2上で交わる条件で配置されている。すなわ
ち、投影レンズ3の主平面3aの延長面とフィルドレン
ズ10の主平面10aの延長面とは交差角θ2で交わ
り、投影レンズ3の主平面3aの延長面と透過型スクリ
ーン2の投影面の延長面とは交差角θ'2で交わってい
る。
対してフィルドレンズ10の主平面10aと透過型スク
リーン2の投影面とが傾いており、かつ投影レンズ3の
光軸O2がフィルドレンズ10の主平面10aおよび透
過型スクリーン2の投影面の各中心からずれた状態とな
るように構成されている。また、投影レンズ3は、その
主平面3aの延長面がフィルドレンズ10の主平面10
aの延長面と透過型スクリーン2の投影面の延長面との
交差線P2上で交わる条件で配置されている。すなわ
ち、投影レンズ3の主平面3aの延長面とフィルドレン
ズ10の主平面10aの延長面とは交差角θ2で交わ
り、投影レンズ3の主平面3aの延長面と透過型スクリ
ーン2の投影面の延長面とは交差角θ'2で交わってい
る。
【0019】そして、補助投影レンズ4の光軸O1と投
影レンズ3の光軸O2とは、フィルドレンズ10の主平
面10aを含む面上において、投影レンズ3の光軸O2
が透過型スクリーン2に投影された第2投影画像A2の
領域外に位置するように、ずれ量δだけシフトている。
このため、投影レンズ3による投影光は、図4に示した
従来例と同じ入射角で透過型スクリーン2に入射する
が、投影レンズ3の主平面3aに対する透過型スクリー
ン2の投影面の傾き角θ'2は、図4に示した従来の傾き
角θ'2よりも小さくなっている。すなわち、図1に示さ
れた三角形ABCは図4に示された三角形ABCと合同
になっているが、投影レンズ3の光軸O2が透過型スク
リーン2に投影された第2投影画像A2の領域外に位置
することにより、透過型スクリーン2の傾き角θ'2は従
来のものよりも小さくなる。なお、図1および図2にお
いて、θ1、θ'1、θ2、θ'2、δの正負は、これら図の
場合、θ1<0、θ'1>0、θ2<0、θ'2>0、δ>0
とする。また、座標x1、y1、z1の原点は補助投影レン
ズ4の焦点F1、座標x'1、y'1、z'1の原点は補助投影
レンズ4の焦点F'1、座標x2、y2、z2の原点は投影レ
ンズ3の焦点F2、座標x'2、y'2、z'2の原点は投影レ
ンズ3の焦点F'2である。
影レンズ3の光軸O2とは、フィルドレンズ10の主平
面10aを含む面上において、投影レンズ3の光軸O2
が透過型スクリーン2に投影された第2投影画像A2の
領域外に位置するように、ずれ量δだけシフトている。
このため、投影レンズ3による投影光は、図4に示した
従来例と同じ入射角で透過型スクリーン2に入射する
が、投影レンズ3の主平面3aに対する透過型スクリー
ン2の投影面の傾き角θ'2は、図4に示した従来の傾き
角θ'2よりも小さくなっている。すなわち、図1に示さ
れた三角形ABCは図4に示された三角形ABCと合同
になっているが、投影レンズ3の光軸O2が透過型スク
リーン2に投影された第2投影画像A2の領域外に位置
することにより、透過型スクリーン2の傾き角θ'2は従
来のものよりも小さくなる。なお、図1および図2にお
いて、θ1、θ'1、θ2、θ'2、δの正負は、これら図の
場合、θ1<0、θ'1>0、θ2<0、θ'2>0、δ>0
とする。また、座標x1、y1、z1の原点は補助投影レン
ズ4の焦点F1、座標x'1、y'1、z'1の原点は補助投影
レンズ4の焦点F'1、座標x2、y2、z2の原点は投影レ
ンズ3の焦点F2、座標x'2、y'2、z'2の原点は投影レ
ンズ3の焦点F'2である。
【0020】この投影型表示装置は、第1光学系におい
て、表示画像A0における補助投影レンズ4の光軸O1上
の点Z01のz1座標をz01、第1投影画像A1における光
軸O1上の点Z'01のz'1座標をz'01とし、補助投影レ
ンズ4の焦点距離をf1とすると、光軸O1上でのx方向
の倍率m01は、 m01=f1/z01=z'01/f1=tanθ'1/tanθ1 が成立すれば、液晶表示パネル1の表示面の延長面と、
補助投影レンズ4の主平面4aの延長面と、第1投影画
像A1が投影されるフィルドレンズ10の主平面10a
の延長面とが交差線P1において交わり、第1投影画像
A1がピントの合った画像となる。また、第2光学系に
おいて、フィルドレンズ10の主平面10aを含む面上
における投影レンズ3の光軸O2上の点Z02のz2座標を
z02、透過型スクリーン2における光軸O2上の点Z'02
のz'2座標をz'02とし、投影レンズ3の焦点距離をf2
とすると、光軸O2上でのx方向の倍率m02は、 m02=f2/z02=z'02/f2=tanθ'2/tanθ2 が成立すれば、フィルドレンズ10の主平面10aの延
長面と、投影レンズ3の主平面3aの延長面と、第2投
影画像A2が投影される透過型スクリーン2の延長面と
が交差線P2において交わり、透過型スクリーン2に投
影された第2投影画像A2がピントの合った画像とな
る。
て、表示画像A0における補助投影レンズ4の光軸O1上
の点Z01のz1座標をz01、第1投影画像A1における光
軸O1上の点Z'01のz'1座標をz'01とし、補助投影レ
ンズ4の焦点距離をf1とすると、光軸O1上でのx方向
の倍率m01は、 m01=f1/z01=z'01/f1=tanθ'1/tanθ1 が成立すれば、液晶表示パネル1の表示面の延長面と、
補助投影レンズ4の主平面4aの延長面と、第1投影画
像A1が投影されるフィルドレンズ10の主平面10a
の延長面とが交差線P1において交わり、第1投影画像
A1がピントの合った画像となる。また、第2光学系に
おいて、フィルドレンズ10の主平面10aを含む面上
における投影レンズ3の光軸O2上の点Z02のz2座標を
z02、透過型スクリーン2における光軸O2上の点Z'02
のz'2座標をz'02とし、投影レンズ3の焦点距離をf2
とすると、光軸O2上でのx方向の倍率m02は、 m02=f2/z02=z'02/f2=tanθ'2/tanθ2 が成立すれば、フィルドレンズ10の主平面10aの延
長面と、投影レンズ3の主平面3aの延長面と、第2投
影画像A2が投影される透過型スクリーン2の延長面と
が交差線P2において交わり、透過型スクリーン2に投
影された第2投影画像A2がピントの合った画像とな
る。
【0021】ここで、第1光学系と第2光学系とが、あ
る交差角(補助投影レンズ4の光軸O1と投影レンズ3
の光軸O2との交差角)γ(γ=θ'1−θ2)で交わり、 sinθ'1/sinθ2=z'01/z02 の関係が成立するとすれば、表示画像A0に対する透過
型スクリーン2上の第2投影画像A2の各点の座標x方
向の倍率m(第1光学系での倍率m1と第2光学系での
倍率m2との積)は、 m=x'2/x1=m1 m2 =−{(z'01+y'1 tanθ'1)/f1} ・{f2/(z02+y2 tanθ2)} =−{(z'01+Y'1 sinθ'1)/f1} ・{f2/(z02+Y2 sinθ2)} となる。そして、Y方向の倍率Mは、 M=Y'2/Y1=M1 M2 =m(cosθ1 cosθ2/cosθ'1 cosθ'2) また、Y2=Y’1+δであるから、 m=−{(z'01+Y'1 sinθ'1)/f1}・[f2/
{z02+(Y’1+δ) sinθ2}] となる。
る交差角(補助投影レンズ4の光軸O1と投影レンズ3
の光軸O2との交差角)γ(γ=θ'1−θ2)で交わり、 sinθ'1/sinθ2=z'01/z02 の関係が成立するとすれば、表示画像A0に対する透過
型スクリーン2上の第2投影画像A2の各点の座標x方
向の倍率m(第1光学系での倍率m1と第2光学系での
倍率m2との積)は、 m=x'2/x1=m1 m2 =−{(z'01+y'1 tanθ'1)/f1} ・{f2/(z02+y2 tanθ2)} =−{(z'01+Y'1 sinθ'1)/f1} ・{f2/(z02+Y2 sinθ2)} となる。そして、Y方向の倍率Mは、 M=Y'2/Y1=M1 M2 =m(cosθ1 cosθ2/cosθ'1 cosθ'2) また、Y2=Y’1+δであるから、 m=−{(z'01+Y'1 sinθ'1)/f1}・[f2/
{z02+(Y’1+δ) sinθ2}] となる。
【0022】したがって、次の両式 mf1(z02+sinθ2)+(f2 z'01)=0 mf1 sinθ2+f2 sinθ'1=0 が共に成立すれば、透過型スクリーン2の第2投影画像
A2は台形状の歪のない画像となる。これに、z02=f2
/m02、z'01=−m01/f1、m01=tanθ'1/tan
θ1、m02=tanθ'2/tanθ2を代入し、mを消去する
と、 (f1/tanθ1 cosθ'1)+δ+(f2/tanθ'2 cosθ2)=0 …………(1) の条件式が導かれる。
A2は台形状の歪のない画像となる。これに、z02=f2
/m02、z'01=−m01/f1、m01=tanθ'1/tan
θ1、m02=tanθ'2/tanθ2を代入し、mを消去する
と、 (f1/tanθ1 cosθ'1)+δ+(f2/tanθ'2 cosθ2)=0 …………(1) の条件式が導かれる。
【0023】この(1)式が成立するように、液晶表示
パネル1、補助投影レンズ4、フィルドレンズ10、投
影レンズ3、および透過型スクリーン2を設定すれば、
液晶表示パネル1に表示された表示画像A0の外形が方
形状である場合、フィルドレンズ10の主平面19a上
に投影された第1投影画像A1の外形は台形状に歪む
が、透過型スクリーン2上に投影された第2投影画像A
2の外形は台形状に歪んだ第1投影画像A1が逆の台形状
に歪むことによって、台形状の歪みのない方形状の画像
となる。この場合、透過型スクリーン2に投影された第
2投影画像A2は、液晶表示パネル1の表示画像A0に対
するx方向とY方向の倍率が若干異なっており、僅かな
がら縦方向(Y方向)に伸びた画像となっているが、上
記(1)式にm=M、つまり(cosθ1/cosθ'1)(cos
θ2/cosθ'2)=1を代入して導かれる次の条件式、 (f1/sinθ1)+δ(cosθ2/cosθ'2)+(f2/sinθ'2)=0 …………(2) となるようにすれば、透過型スクリーン2に投影される
第2投影画像A2は、液晶表示パネル1の表示画像A0に
対するx方向とY方向の倍率が等しく、液晶表示パネル
1の表示画像A0と完全に相似形の拡大画像となる。
パネル1、補助投影レンズ4、フィルドレンズ10、投
影レンズ3、および透過型スクリーン2を設定すれば、
液晶表示パネル1に表示された表示画像A0の外形が方
形状である場合、フィルドレンズ10の主平面19a上
に投影された第1投影画像A1の外形は台形状に歪む
が、透過型スクリーン2上に投影された第2投影画像A
2の外形は台形状に歪んだ第1投影画像A1が逆の台形状
に歪むことによって、台形状の歪みのない方形状の画像
となる。この場合、透過型スクリーン2に投影された第
2投影画像A2は、液晶表示パネル1の表示画像A0に対
するx方向とY方向の倍率が若干異なっており、僅かな
がら縦方向(Y方向)に伸びた画像となっているが、上
記(1)式にm=M、つまり(cosθ1/cosθ'1)(cos
θ2/cosθ'2)=1を代入して導かれる次の条件式、 (f1/sinθ1)+δ(cosθ2/cosθ'2)+(f2/sinθ'2)=0 …………(2) となるようにすれば、透過型スクリーン2に投影される
第2投影画像A2は、液晶表示パネル1の表示画像A0に
対するx方向とY方向の倍率が等しく、液晶表示パネル
1の表示画像A0と完全に相似形の拡大画像となる。
【0024】なお、この投影型表示装置は、液晶表示パ
ネル1の背面に光を照射する光源部(図示せず)を備え
ている。この光源部は、放物曲面などからなるリフレク
タの焦点位置に光源を配置し、この光源から発生した光
をリフレクタで平行光に反射して液晶表示パネル1の背
面に照射する構造になっている。また、この実施形態の
透過型スクリーン2は、斜め方向から投影される画像光
をスクリーン面に対し垂直な光に補正するサーキュラフ
レネルレンズを有するとともに、透過する光を拡散させ
るレンチキュラーレンズを備えた構造になっている。
ネル1の背面に光を照射する光源部(図示せず)を備え
ている。この光源部は、放物曲面などからなるリフレク
タの焦点位置に光源を配置し、この光源から発生した光
をリフレクタで平行光に反射して液晶表示パネル1の背
面に照射する構造になっている。また、この実施形態の
透過型スクリーン2は、斜め方向から投影される画像光
をスクリーン面に対し垂直な光に補正するサーキュラフ
レネルレンズを有するとともに、透過する光を拡散させ
るレンチキュラーレンズを備えた構造になっている。
【0025】このような投影型表示装置では、光源部か
らの光を液晶表示パネル1の背面に照射し、この液晶表
示パネル1に表示されたテレビジョン画像などの表示画
像A0を補助投影レンズ4によってフィルドレンズ10
の主平面10aに第1投影画像A1として投影し、この
第1投影画像A1を投影レンズ3によって透過型スクリ
ーン2に斜め方向から第2投影画像A2として拡大投影
し、この第2投影画像A2を透過型スクリーン2を通し
て観察することができる。この場合、透過型スクリーン
2に拡大投影された第2投影画像A2は、透過型スクリ
ーン2のサーキュラフレネルレンズによって斜め方向か
ら投影された画像光がスクリーン面に対し垂直な光に補
正され、この補正された光がレンチキュラーレンズによ
って拡散されるので、透過型スクリーン2に斜め方向か
ら投影されているのにも係わらず、透過型スクリーン2
の前方から投影画像を良好に観察することができる。
らの光を液晶表示パネル1の背面に照射し、この液晶表
示パネル1に表示されたテレビジョン画像などの表示画
像A0を補助投影レンズ4によってフィルドレンズ10
の主平面10aに第1投影画像A1として投影し、この
第1投影画像A1を投影レンズ3によって透過型スクリ
ーン2に斜め方向から第2投影画像A2として拡大投影
し、この第2投影画像A2を透過型スクリーン2を通し
て観察することができる。この場合、透過型スクリーン
2に拡大投影された第2投影画像A2は、透過型スクリ
ーン2のサーキュラフレネルレンズによって斜め方向か
ら投影された画像光がスクリーン面に対し垂直な光に補
正され、この補正された光がレンチキュラーレンズによ
って拡散されるので、透過型スクリーン2に斜め方向か
ら投影されているのにも係わらず、透過型スクリーン2
の前方から投影画像を良好に観察することができる。
【0026】このように、この投影型表示装置では、透
過型スクリーン2に第2投影画像A2を斜め方向から投
影する際、予め、透過型スクリーン2に投影される第2
投影画像A2の台形状の歪みを見込んで、液晶表示パネ
ル1の表示画像A0を補助投影レンズ4によってフィル
ドレンズ10の主平面10aに逆に台形状に歪んだ第1
投影画像A1として投影しておくことにより、この歪ん
だ第1投影画像A1を投影レンズ3によって透過型スク
リーン2に拡大投影することにより、台形状の歪みのな
い画像を投影することができる。すなわち、補助投影レ
ンズ4と投影レンズ3とを上記(1)式の条件が成立す
るように設けておくことにより、補助投影レンズ4によ
って投影される投影画像の歪みと、投影レンズ3によっ
て投影される投影画像の歪みとが相互に打ち消し合い、
透過型スクリーン2に投影される投影画像の台形状の歪
みが補正され、これにより斜め方向から投影するのにも
係わらず、透過型スクリーン2に台形状の歪みのない第
2投影画像A2を結像させることができる。
過型スクリーン2に第2投影画像A2を斜め方向から投
影する際、予め、透過型スクリーン2に投影される第2
投影画像A2の台形状の歪みを見込んで、液晶表示パネ
ル1の表示画像A0を補助投影レンズ4によってフィル
ドレンズ10の主平面10aに逆に台形状に歪んだ第1
投影画像A1として投影しておくことにより、この歪ん
だ第1投影画像A1を投影レンズ3によって透過型スク
リーン2に拡大投影することにより、台形状の歪みのな
い画像を投影することができる。すなわち、補助投影レ
ンズ4と投影レンズ3とを上記(1)式の条件が成立す
るように設けておくことにより、補助投影レンズ4によ
って投影される投影画像の歪みと、投影レンズ3によっ
て投影される投影画像の歪みとが相互に打ち消し合い、
透過型スクリーン2に投影される投影画像の台形状の歪
みが補正され、これにより斜め方向から投影するのにも
係わらず、透過型スクリーン2に台形状の歪みのない第
2投影画像A2を結像させることができる。
【0027】特に、この投影型表示装置では、上記
(2)式の条件が成り立つようになっていれば、透過型
スクリーン2に投影された第2投影画像A2が、液晶表
示パネル1の表示画像A0に対する縦方向(Y方向)と
横方向(x方向)の倍率が等しく、液晶表示パネル1の
表示画像A0と完全に相似形の拡大画像となる。また、
この投影型表示装置では、補助投影レンズ4をその主平
面4aの延長面が液晶表示パネル1の表示面の延長面と
フィルドレンズ10の主平面10aの延長面との交差線
P1上で交わるように配置し、かつ投影レンズ3をその
主平面3aの延長面がフィルドレンズ10の主平面10
aの延長面と透過型スクリーン2の投影面の延長面との
交差線P2上で交わるように配置しているから、液晶表
示パネル1の各点からの画像光はすべて透過型スクリー
ン2の投影面において結像することになり、したがって
透過型スクリーン2上の第2投影画像A2は画像全域に
亘ってピントの合った画像となる。
(2)式の条件が成り立つようになっていれば、透過型
スクリーン2に投影された第2投影画像A2が、液晶表
示パネル1の表示画像A0に対する縦方向(Y方向)と
横方向(x方向)の倍率が等しく、液晶表示パネル1の
表示画像A0と完全に相似形の拡大画像となる。また、
この投影型表示装置では、補助投影レンズ4をその主平
面4aの延長面が液晶表示パネル1の表示面の延長面と
フィルドレンズ10の主平面10aの延長面との交差線
P1上で交わるように配置し、かつ投影レンズ3をその
主平面3aの延長面がフィルドレンズ10の主平面10
aの延長面と透過型スクリーン2の投影面の延長面との
交差線P2上で交わるように配置しているから、液晶表
示パネル1の各点からの画像光はすべて透過型スクリー
ン2の投影面において結像することになり、したがって
透過型スクリーン2上の第2投影画像A2は画像全域に
亘ってピントの合った画像となる。
【0028】さらに、この投影型表示装置では、投影レ
ンズ3の光軸O2と補助投影レンズ4の光軸O1とを、フ
ィルドレンズ10の主平面10aを含む面上において、
投影レンズ3の光軸O2が透過型スクリーン2に投影さ
れた第2投影画像A2の領域外に位置するようにシフト
させたので、投影レンズ3の主平面3aに対する透過型
スクリーン2の傾き角を大きくしなくても、透過型スク
リーン2に斜め方向から入射する入射角を十分に大きく
できるとともに、フィルドレンズ10での偏角(最大屈
折角)βを小さくすることができ、これによりフィルド
レンズ10に大きな負担がかからないようにすることが
でき、このため大画面化を図っても、装置全体の薄型化
および小型化を図ることができる。
ンズ3の光軸O2と補助投影レンズ4の光軸O1とを、フ
ィルドレンズ10の主平面10aを含む面上において、
投影レンズ3の光軸O2が透過型スクリーン2に投影さ
れた第2投影画像A2の領域外に位置するようにシフト
させたので、投影レンズ3の主平面3aに対する透過型
スクリーン2の傾き角を大きくしなくても、透過型スク
リーン2に斜め方向から入射する入射角を十分に大きく
できるとともに、フィルドレンズ10での偏角(最大屈
折角)βを小さくすることができ、これによりフィルド
レンズ10に大きな負担がかからないようにすることが
でき、このため大画面化を図っても、装置全体の薄型化
および小型化を図ることができる。
【0029】ちなみに、この投影型表示装置の第1具体
例の各パラメータの一覧を以下に示す。この場合、液晶
表示パネル1の表示画像A0と透過型スクリーン2に投
影される第2投影画像A2の各サイズは従来の具体例と
同じである。 θ1=-20° θ'1= 20° θ2=-5.599° θ'2= 45° f1= 22.60 f2= 97.45 s1=-45.20 s'1= 45.21 s2=-107.0 s'2= 1091.5 x11= 26.89 x'11=-26.07 x21=-26.07 x'21= 406.4 Y11= 2.092 Y'11=-2.0246 Y21=-33.86 Y'21= 646.39 x12=-26.89 x'12= 36.39 x22= 36.39 x'22=-406.4 Y12=-17.25 Y'12= 23.35 Y22=-8.483 Y'22= 36.79 この第1具体例では、投影レンズ3の主平面3aに対す
る透過型スクリーン2の傾き角θ'2が45°で、従来の
具体例(θ'2=56.27°)よりも小さく、このため
第1投影画像A1である中間像上におけるフィルドレン
ズ10による偏角(最大屈折角)βが44.2°とな
り、従来の具体例(β=55.4°)よりも小さくな
り、フィルドレンズ10に大きな負担がかからない。
例の各パラメータの一覧を以下に示す。この場合、液晶
表示パネル1の表示画像A0と透過型スクリーン2に投
影される第2投影画像A2の各サイズは従来の具体例と
同じである。 θ1=-20° θ'1= 20° θ2=-5.599° θ'2= 45° f1= 22.60 f2= 97.45 s1=-45.20 s'1= 45.21 s2=-107.0 s'2= 1091.5 x11= 26.89 x'11=-26.07 x21=-26.07 x'21= 406.4 Y11= 2.092 Y'11=-2.0246 Y21=-33.86 Y'21= 646.39 x12=-26.89 x'12= 36.39 x22= 36.39 x'22=-406.4 Y12=-17.25 Y'12= 23.35 Y22=-8.483 Y'22= 36.79 この第1具体例では、投影レンズ3の主平面3aに対す
る透過型スクリーン2の傾き角θ'2が45°で、従来の
具体例(θ'2=56.27°)よりも小さく、このため
第1投影画像A1である中間像上におけるフィルドレン
ズ10による偏角(最大屈折角)βが44.2°とな
り、従来の具体例(β=55.4°)よりも小さくな
り、フィルドレンズ10に大きな負担がかからない。
【0030】また、この投影型表示装置の第2具体例の
各パラメータの一覧を以下に示す。この場合には、液晶
表示パネル1の表示画像A0のサイズは従来の具体例と
同じであるが、透過型スクリーン2に投影される第2投
影画像A2のサイズは60インチである。 θ1=-18.50° θ'1= 13.13° θ2=-2.607° θ'2= 45.00° f1= 15.70 f2= 71.31 s1=-38.23 s'1= 26.65 s2=-74.56 s'2= 1637.14 x11= 26.90 x'11=-18.47 x21=-18.47 x'21= 609.6 Y11= 1.0989 Y'11=-0.7296 Y21=-23.90 Y'21= 1114.39 x12=-26.90 x'12= 25.463 x22= 25.463 x'22=-609.6 Y12=-18.72 Y'12= 17.25 Y22=-5.913 Y'22= 199.99 この第2具体例でも、投影レンズ3の主平面3aに対す
る透過型スクリーン2の傾き角θ'2が45°で、従来の
具体例(θ'2=56.27°)よりも小さく、このため
第1投影画像A1である中間像上におけるフィルドレン
ズ10による偏角(最大屈折角)βが40°となり、従
来の具体例(β=55.4°)よりも小さくなり、第2
投影画像A2を大きくしても、フィルドレンズ10に大
きな負担はかからない。
各パラメータの一覧を以下に示す。この場合には、液晶
表示パネル1の表示画像A0のサイズは従来の具体例と
同じであるが、透過型スクリーン2に投影される第2投
影画像A2のサイズは60インチである。 θ1=-18.50° θ'1= 13.13° θ2=-2.607° θ'2= 45.00° f1= 15.70 f2= 71.31 s1=-38.23 s'1= 26.65 s2=-74.56 s'2= 1637.14 x11= 26.90 x'11=-18.47 x21=-18.47 x'21= 609.6 Y11= 1.0989 Y'11=-0.7296 Y21=-23.90 Y'21= 1114.39 x12=-26.90 x'12= 25.463 x22= 25.463 x'22=-609.6 Y12=-18.72 Y'12= 17.25 Y22=-5.913 Y'22= 199.99 この第2具体例でも、投影レンズ3の主平面3aに対す
る透過型スクリーン2の傾き角θ'2が45°で、従来の
具体例(θ'2=56.27°)よりも小さく、このため
第1投影画像A1である中間像上におけるフィルドレン
ズ10による偏角(最大屈折角)βが40°となり、従
来の具体例(β=55.4°)よりも小さくなり、第2
投影画像A2を大きくしても、フィルドレンズ10に大
きな負担はかからない。
【0031】さらに、この投影型表示装置の第3具体例
の各パラメータの一覧を以下に示す。この場合には、液
晶表示パネル1の表示画像A0のサイズを1.46イン
チにし、透過型スクリーン2に投影される第2投影画像
A2のサイズを60インチにした。 θ1=-14.92° θ'1= 22.42° θ2=-5.086° θ'2= 41.83° f1= 17.35 f2= 93.68 s1=-28.56 s'1= 44.22 s2=-103.00 s'2= 1035.85 x11= 17.50 x'11=-25.52 x21=-25.52 x'21= 406.4 Y11= 2.693 Y'11=-4.106 Y21=-38.55 Y'21= 823.82 x12=-17.50 x'12= 35.09 x22= 35.09 x'22=-406.4 Y12=-9.906 Y'12= 20.76 Y22=-13.83 Y'22= 214.22 この第3具体例でも、投影レンズ3の主平面3aに対す
る透過型スクリーン2の傾き角θ'2が41.83°で、
従来の具体例(θ'2=56.27°)よりも小さく、こ
のため第1投影画像A1である中間像上におけるフィル
ドレンズ10による偏角(最大屈折角)βが40°とな
り、従来の具体例(β=55.4°)よりも小さくな
り、このため液晶表示パネル1の表示画像A0のサイズ
を小さくし、かつ第2投影画像A2を大きくしても、フ
ィルドレンズ10に大きな負担はかからない。
の各パラメータの一覧を以下に示す。この場合には、液
晶表示パネル1の表示画像A0のサイズを1.46イン
チにし、透過型スクリーン2に投影される第2投影画像
A2のサイズを60インチにした。 θ1=-14.92° θ'1= 22.42° θ2=-5.086° θ'2= 41.83° f1= 17.35 f2= 93.68 s1=-28.56 s'1= 44.22 s2=-103.00 s'2= 1035.85 x11= 17.50 x'11=-25.52 x21=-25.52 x'21= 406.4 Y11= 2.693 Y'11=-4.106 Y21=-38.55 Y'21= 823.82 x12=-17.50 x'12= 35.09 x22= 35.09 x'22=-406.4 Y12=-9.906 Y'12= 20.76 Y22=-13.83 Y'22= 214.22 この第3具体例でも、投影レンズ3の主平面3aに対す
る透過型スクリーン2の傾き角θ'2が41.83°で、
従来の具体例(θ'2=56.27°)よりも小さく、こ
のため第1投影画像A1である中間像上におけるフィル
ドレンズ10による偏角(最大屈折角)βが40°とな
り、従来の具体例(β=55.4°)よりも小さくな
り、このため液晶表示パネル1の表示画像A0のサイズ
を小さくし、かつ第2投影画像A2を大きくしても、フ
ィルドレンズ10に大きな負担はかからない。
【0032】なお、上記実施形態では、投影レンズ3を
通った画像光を直接透過型スクリーン2に投影する直線
光路の場合について述べたが、これに限らず、例えば図
3に示すような屈曲光路としてもよい。すなわち、この
図3に示された投影型表示装置は、投影レンズ3を通っ
た画像光を複数の反射ミラー11〜15でジグザグに反
射させて透過型スクリーン2に照射するものであり、装
置本体16内の一端部側に第1実施形態と同様に液晶表
示パネル1、補助投影レンズ4、フィルドレンズ10、
および投影レンズ3が配置され、この投影レンズ3の出
射側に5枚の反射ミラー11〜15が順次斜めに対向し
て配置され、最後の反射ミラー15の反射側に透過型ス
クリーン2が斜めに対向して配置された構造になってい
る。なお、液晶表示パネル1の入射側には、その背面に
光を照射する光源部17が配置されている。
通った画像光を直接透過型スクリーン2に投影する直線
光路の場合について述べたが、これに限らず、例えば図
3に示すような屈曲光路としてもよい。すなわち、この
図3に示された投影型表示装置は、投影レンズ3を通っ
た画像光を複数の反射ミラー11〜15でジグザグに反
射させて透過型スクリーン2に照射するものであり、装
置本体16内の一端部側に第1実施形態と同様に液晶表
示パネル1、補助投影レンズ4、フィルドレンズ10、
および投影レンズ3が配置され、この投影レンズ3の出
射側に5枚の反射ミラー11〜15が順次斜めに対向し
て配置され、最後の反射ミラー15の反射側に透過型ス
クリーン2が斜めに対向して配置された構造になってい
る。なお、液晶表示パネル1の入射側には、その背面に
光を照射する光源部17が配置されている。
【0033】この場合にも、液晶表示パネル1、補助投
影レンズ4、フィルドレンズ10、および投影レンズ3
は、上記(1)式の条件、または上記(1)式と(2)
式の条件を満足するように設定されている。また、補助
投影レンズ4は、その主平面4aが液晶表示パネル1の
表示面の延長面とフィルドレンズ10の主平面10aの
延長面との交差線P1上で交わるように設けられてお
り、投影レンズ3は、その主平面3aがフィルドレンズ
10の主平面10aの延長面と、投影レンズ3から透過
型スクリーン2への屈曲光路を直線状に展開して考えた
ときの仮想のスクリーン面(投影面)の延長面との交差
線P2上で交わるように設けられていれば良い。さら
に、補助投影レンズ4の光軸O1と投影レンズ3の光軸
O2とは、フィルドレンズ10の主平面10aを含む面
上において、投影レンズ3の光軸O2が投影レンズ3か
ら透過型スクリーン2への屈曲光路を直線状に展開して
考えたときの仮想のスクリーン面に投影される投影画像
の領域外に位置するように、シフトしていれば良い。
影レンズ4、フィルドレンズ10、および投影レンズ3
は、上記(1)式の条件、または上記(1)式と(2)
式の条件を満足するように設定されている。また、補助
投影レンズ4は、その主平面4aが液晶表示パネル1の
表示面の延長面とフィルドレンズ10の主平面10aの
延長面との交差線P1上で交わるように設けられてお
り、投影レンズ3は、その主平面3aがフィルドレンズ
10の主平面10aの延長面と、投影レンズ3から透過
型スクリーン2への屈曲光路を直線状に展開して考えた
ときの仮想のスクリーン面(投影面)の延長面との交差
線P2上で交わるように設けられていれば良い。さら
に、補助投影レンズ4の光軸O1と投影レンズ3の光軸
O2とは、フィルドレンズ10の主平面10aを含む面
上において、投影レンズ3の光軸O2が投影レンズ3か
ら透過型スクリーン2への屈曲光路を直線状に展開して
考えたときの仮想のスクリーン面に投影される投影画像
の領域外に位置するように、シフトしていれば良い。
【0034】このようにすれば、液晶表示パネル1に表
示された表示画像A0を補助投影レンズ4、フィルドレ
ンズ10、および投影レンズ3によって透過型スクリー
ン2に拡大投影する際、5枚の反射ミラー11〜15で
ジグザグに反射を繰り返しても、透過型スクリーン2に
台形状の歪のないピントの合った画像を結像させること
ができるとともに、投影レンズ3の主平面3aに対する
仮想のスクリーン面の傾き角が大きくしなくても、スク
リーン面に斜めから入射する入射角を十分に大きくで
き、かつフィルドレンズ10に大きな負担がかからない
ようにすることができる。
示された表示画像A0を補助投影レンズ4、フィルドレ
ンズ10、および投影レンズ3によって透過型スクリー
ン2に拡大投影する際、5枚の反射ミラー11〜15で
ジグザグに反射を繰り返しても、透過型スクリーン2に
台形状の歪のないピントの合った画像を結像させること
ができるとともに、投影レンズ3の主平面3aに対する
仮想のスクリーン面の傾き角が大きくしなくても、スク
リーン面に斜めから入射する入射角を十分に大きくで
き、かつフィルドレンズ10に大きな負担がかからない
ようにすることができる。
【0035】また、図3に示された投影型表示装置で
は、投影レンズ3を通った画像光を複数の反射ミラー1
1〜15でジグザグに反射させて透過型スクリーン2に
投影するようにしたが、これに限らず、1枚の反射ミラ
ーで透過型スクリーン2に投影するようにしても良い。
また、上記実施形態では、透過型スクリーン2に画像を
拡大投影するようにしたが、これに限らず、装置本体の
外部に透過型スクリーンまたは反射型スクリーンを配置
し、この透過型スクリーンまたは反射型スクリーンに投
影された画像を観察するようにしても良い。さらに、上
記実施形態では、表示体として液晶表示パネル1を使用
した場合について述べたが、これに限らず、表示体は、
ブラウン管(この場合は光源部は不要である)や、リバ
ーサルフィルムなどの原画フィルムであっても良い。
は、投影レンズ3を通った画像光を複数の反射ミラー1
1〜15でジグザグに反射させて透過型スクリーン2に
投影するようにしたが、これに限らず、1枚の反射ミラ
ーで透過型スクリーン2に投影するようにしても良い。
また、上記実施形態では、透過型スクリーン2に画像を
拡大投影するようにしたが、これに限らず、装置本体の
外部に透過型スクリーンまたは反射型スクリーンを配置
し、この透過型スクリーンまたは反射型スクリーンに投
影された画像を観察するようにしても良い。さらに、上
記実施形態では、表示体として液晶表示パネル1を使用
した場合について述べたが、これに限らず、表示体は、
ブラウン管(この場合は光源部は不要である)や、リバ
ーサルフィルムなどの原画フィルムであっても良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、表示体と投影レンズとの間に投影面に投影される投
影画像の台形状の歪を補正するための補助投影レンズを
設け、補助投影レンズと投影レンズとの間における補助
投影レンズによる像の像面上に補助投影レンズからの投
影光を投影レンズに向けて屈折させる中間レンズを設
け、表示体の表示面と補助投影レンズの主平面とを相対
的に傾斜させるとともに、中間レンズの主平面と投影レ
ンズの主平面とを相対的に傾斜させたから、投影面に斜
め方向から投影されるものでありながら、投影面に投影
される投影画像の台形状の歪を補助投影レンズによって
補正することができるばかりか、投影レンズの光軸と補
助投影レンズの光軸とを中間レンズの主平面を含む面上
において投影レンズの光軸が投影面に投影される投影画
像の領域外に位置するようにシフトさせたことにより、
投影レンズの主平面に対する投影面の傾き角を大きくし
なくても、投影面に斜め方向から入射する入射角を十分
に大きくでき、かつフィルドレンズなどの中間レンズに
大きな負担がかからないようにすることができ、このた
め大画面化を図っても、装置全体の薄型化および小型化
を図ることができる。
ば、表示体と投影レンズとの間に投影面に投影される投
影画像の台形状の歪を補正するための補助投影レンズを
設け、補助投影レンズと投影レンズとの間における補助
投影レンズによる像の像面上に補助投影レンズからの投
影光を投影レンズに向けて屈折させる中間レンズを設
け、表示体の表示面と補助投影レンズの主平面とを相対
的に傾斜させるとともに、中間レンズの主平面と投影レ
ンズの主平面とを相対的に傾斜させたから、投影面に斜
め方向から投影されるものでありながら、投影面に投影
される投影画像の台形状の歪を補助投影レンズによって
補正することができるばかりか、投影レンズの光軸と補
助投影レンズの光軸とを中間レンズの主平面を含む面上
において投影レンズの光軸が投影面に投影される投影画
像の領域外に位置するようにシフトさせたことにより、
投影レンズの主平面に対する投影面の傾き角を大きくし
なくても、投影面に斜め方向から入射する入射角を十分
に大きくでき、かつフィルドレンズなどの中間レンズに
大きな負担がかからないようにすることができ、このた
め大画面化を図っても、装置全体の薄型化および小型化
を図ることができる。
【図1】この発明の投影型表示装置の一実施形態を示す
概略構成図。
概略構成図。
【図2】図1の要部拡大図。
【図3】この発明の投影型表示装置の変形例を示す全体
構成図。
構成図。
【図4】従来の投影型表示装置の概略構成図。
【図5】図4の要部拡大図。
1 液晶表示パネル 2 透過型スクリーン 3 投影レンズ 3a 投影レンズの主平面 4 補助投影レンズ 4a 補助投影レンズの主平面 10 フィルドレンズ 10a フィルドレンズの主平面 A0 表示画像 A1 第1投影画像 A2 第2投影画像 O1 補助投影レンズの光軸 O2 投影レンズの光軸 δ フィルドレンズの主平面を含む面上における補助投
影レンズの光軸と投影レンズの光軸とのずれ量
影レンズの光軸と投影レンズの光軸とのずれ量
Claims (5)
- 【請求項1】表示体の表示画像を投影レンズによって投
影面に斜め方向から拡大投影する投影型表示装置におい
て、 前記表示体と前記投影レンズとの間に、前記投影面に投
影される投影画像の台形状の歪を補正するための補助投
影レンズを設け、 前記補助投影レンズと前記投影レンズとの間における前
記補助投影レンズによる像の像面上に、前記補助投影レ
ンズからの投影光を前記投影レンズに向けて屈折させる
中間レンズを設け、 前記表示体の表示面と前記補助投影レンズの主平面とを
相対的に傾斜させるとともに、前記中間レンズの主平面
と前記投影レンズの主平面とを相対的に傾斜させ、 かつ前記投影レンズの光軸と前記補助投影レンズの光軸
とを、前記中間レンズの主平面を含む面上において、前
記投影レンズの光軸が前記投影面に投影される投影画像
の領域外に位置するようにシフトさせたことを特徴とす
る投影型表示装置。 - 【請求項2】前記補助投影レンズと前記投影レンズと
は、 前記補助投影レンズの焦点距離をf1、前記投影レンズ
の焦点距離をf2、前記補助投影レンズの主平面の延長
面と前記表示体の表示面の延長面との交差角をθ1、前
記補助投影レンズの主平面の延長面と前記中間レンズの
主平面の延長面との交差角をθ'1、前記中間レンズの主
平面を含む面上における前記補助投影レンズの光軸と前
記投影レンズの光軸とのずれ量をδ、前記中間レンズの
主平面の延長面と前記投影レンズの主平面の延長面との
交差角をθ2、前記投影レンズの主平面の延長面と前記
投影面の延長面との交差角をθ'2としたとき、 (f1/tanθ1 cosθ'1)+δ+(f2/tanθ'2 cos
θ2)=0 が成立する条件で配置されていることを特徴とする請求
項1記載の投影型表示装置。 - 【請求項3】請求項2において、 (f1/sinθ1)+δ(cosθ2/cosθ'2)+(f2/sin
θ'2)=0 が成立することを特徴とする投影型表示装置。 - 【請求項4】前記投影レンズから前記投影面までの投影
光路は、前記投影レンズを通った画像光を直接前記投影
面に投影する直線光路であり、 前記補助投影レンズは、その主平面の延長面が前記表示
体の表示面の延長面と前記中間レンズの主平面の延長面
との交差線上でほぼ交わる条件で配置され、 前記投影レンズは、その主平面の延長面が前記中間レン
ズの主平面の延長面と前記投影面の延長面との交差線上
でほぼ交わる条件で配置されていることを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の投影型表示装置。 - 【請求項5】前記投影レンズから前記投影面までの投影
光路は、前記投影レンズを通った画像光を少なくとも1
枚の反射ミラーで反射させて前記投影面に投影する屈曲
光路であり、 前記補助投影レンズは、その主平面の延長面が前記表示
体の表示面の延長面と前記中間レンズの主平面の延長面
との交差線上でほぼ交わる条件で配置され、 前記投影レンズは、その主平面の延長面が前記中間レン
ズの主平面の延長面と前記投影レンズから前記投影面へ
の前記屈曲光路を直線状に展開したときの仮想の投影面
の延長面との交差線上でほぼ交わる条件で配置されてい
ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の投
影型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8030126A JPH09203881A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | 投影型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8030126A JPH09203881A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | 投影型表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09203881A true JPH09203881A (ja) | 1997-08-05 |
Family
ID=12295091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8030126A Pending JPH09203881A (ja) | 1996-01-25 | 1996-01-25 | 投影型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09203881A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7259918B2 (en) | 2005-07-12 | 2007-08-21 | Pentax Corporation | Projection device |
JP2011248365A (ja) * | 2011-05-30 | 2011-12-08 | Hitachi Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2012238007A (ja) * | 2012-07-06 | 2012-12-06 | Hitachi Ltd | 投写型映像表示装置および投写光学ユニット |
CN114761855A (zh) * | 2019-11-18 | 2022-07-15 | 株式会社理光 | 投影透镜系统和图像投影装置 |
-
1996
- 1996-01-25 JP JP8030126A patent/JPH09203881A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7259918B2 (en) | 2005-07-12 | 2007-08-21 | Pentax Corporation | Projection device |
JP2011248365A (ja) * | 2011-05-30 | 2011-12-08 | Hitachi Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP2012238007A (ja) * | 2012-07-06 | 2012-12-06 | Hitachi Ltd | 投写型映像表示装置および投写光学ユニット |
CN114761855A (zh) * | 2019-11-18 | 2022-07-15 | 株式会社理光 | 投影透镜系统和图像投影装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5302983A (en) | Projector | |
US6181470B1 (en) | Optical element having a plurality of decentered reflecting curved surfaces, and optical instrument including the same | |
JP3495860B2 (ja) | 偏心光学系及びそれを用いた投影装置 | |
US20050041220A1 (en) | Projection optical system and optical system | |
US5100222A (en) | Screen and image display apparatus | |
US7460301B2 (en) | Image display apparatus, and transmissive screen and reflecting mirror used for same | |
JPH09218379A (ja) | 広画角液晶プロジェクションレンズシステム | |
JPS6193424A (ja) | 光投射装置 | |
US5947576A (en) | Oblique projection optical apparatus | |
JP2002268010A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3218604B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JPH09203881A (ja) | 投影型表示装置 | |
JP2906348B2 (ja) | 投影型表示装置 | |
JP2000089227A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2002341452A (ja) | 画像投影装置、マルチ画像投影装置、スクリーン | |
JP2815554B2 (ja) | 投影型表示装置 | |
JPH07151994A (ja) | 投影型表示装置 | |
JPH04107521A (ja) | 斜め投射型表示装置 | |
JPH04348333A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2956149B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JP3475456B2 (ja) | 投影光学系 | |
JP3284246B2 (ja) | 投写型液晶表示装置及び投写型表示装置 | |
JP2926891B2 (ja) | 斜め投射光学系の照明装置 | |
JP2004045894A (ja) | 画像投影システム | |
JPH0470807A (ja) | 投射型表示装置 |