JPH0442513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442513B2
JPH0442513B2 JP58081495A JP8149583A JPH0442513B2 JP H0442513 B2 JPH0442513 B2 JP H0442513B2 JP 58081495 A JP58081495 A JP 58081495A JP 8149583 A JP8149583 A JP 8149583A JP H0442513 B2 JPH0442513 B2 JP H0442513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior wall
frame
wall material
old
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58081495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58213945A (ja
Inventor
Isamu Hosoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO ARUFURETSUSHU KK
Original Assignee
SHINKO ARUFURETSUSHU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO ARUFURETSUSHU KK filed Critical SHINKO ARUFURETSUSHU KK
Priority to JP8149583A priority Critical patent/JPS58213945A/ja
Publication of JPS58213945A publication Critical patent/JPS58213945A/ja
Publication of JPH0442513B2 publication Critical patent/JPH0442513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は既設の建物に展装されている古い外壁
材を新しい外壁材に改装するための改装方法に関
する。
古い外壁材を建造物躯体より斫り取つて、これ
に新しい外壁材を展装すれば、斫り作業のための
日数及び粉塵の発生などの面から好ましくないた
め、古い外壁材を建造物躯体より除去することな
く残存せしめ、この上から新しい外装材を展装す
るようにした施工例が従来から存在する。しかし
この従来の施工例にあつては、新しい外壁材を面
一に整正形成するために非常に面倒な支持骨枠取
付構造を採用していた。
また古い外壁材を建造物躯体より除去すること
なく残存せしめ、これに支持骨枠等を介して新し
い外壁材を展装すれば、当然に新しい外壁材は古
い外壁材より室外側にかなり出張ることになる
が、本発明はこの点を逆に利用し、室内の利用空
間をできるだけ広く取ることを目的とする。
本発明は、上述の難点を解消するための比較的
簡単な施工方法に係るもので、その要旨は、建造
物躯体より除去することなく残存せしめた古い外
壁材に支持基台を基礎植え込み杆によつて固着
し、支持基台に、新しい外壁材の芯出しを兼ねた
縦支持骨枠を古い外壁材の上下全長間にわたつて
固着し、しかる後この縦支持骨枠に水平方向に延
びる横支持骨枠を固着し、横支持骨枠に新しい外
壁材を固着すると共に、古い外壁材よりも外部位
置で且つ窓開口を挟む前記横縦支持骨枠間に新し
い窓枠を取付けるようにしたことにある。
以下その一実施例を図面に基づき説明すると、
第1図のように例えば外壁をタイル張りとした既
存の建造物躯体Aの外壁材1を第2図のように新
しい外壁材2、例えばカーテンウオール、スパン
ドレル(商品名)の如き外壁材2に取りかえるに
あたり、本発明は第3図の如く建造物躯体Aにお
ける古い外壁材1の頂壁部たる古い笠木部分3に
比較的長尺な支持金物である笠木取付部材4を頂
壁部長手方向に所要間隔おいて配設して基礎植込
み杆(例えば商品名ホールインアンカー)5にて
固着する。この際、笠木取付部材4には予め長孔
4aが穿設されており、基礎植込み杆5にて固着
する時に、該取付部材4を長孔4aに沿つて古い
笠木部分3上を幅方向に移動させて各取付部材4
の両端に設けた取付部片4b,4cの室内外への
突出量を整正調整し、後述の笠木ユニツト6を取
付ける時の位置決めを兼ねる。次に予め笠木板6
aに笠木受板6bを一体固着すると共に笠木受板
6bの幅方向両端をL字状に折曲して連結部片6
c,6dを形成し、且つ笠木受板6bの裏面長手
方向に取付金具6eと補強リブ6fを一体溶着し
たものを笠木ユニツト6として製作しておき、こ
の笠木ユニツト6を前記笠木取付部材4に被冠
し、笠木ユニツト6の取付金具6eと連結部片6
dとを、笠木取付部材4の取付部片4b,4cに
溶着し、なお適宜補強リブ6fと笠木取付部材4
との間にモルタル7を充填し笠木ユニツト6の古
い笠木部分3に対する支持を強固にする。又、建
造物躯体Aの外側面において古い外壁材1に基礎
植込み杆8を打込んでアングル状の支持基台9を
所要多数個所位置に取付け、この支持基台9間に
わたつて縦方向の支持金物たる支持骨枠10を架
設且つ溶着する。本発明においては、この縦方向
の支持骨枠10が外壁材2を面一に整正形成する
ための芯出し部材を兼ねる。第6図に示すように
既設の建物は長期の使用中に、不等沈下や腐蝕作
用によつて傾斜したり、古い外壁材に凹凸が発生
している。また当初の建築時から各階層の外壁材
1a,1b,1cから面一に形成されていない場
合がある。このため縦支持骨枠10を支持基台9
に溶着するに当たつて、縦支持骨枠10を、窓開
口部12を除いて古い外壁材1の上下全長間にわ
たつて延びる長尺なチヤンネル状の骨枠を用い、
この縦支持骨枠10が鉛直状態になるよう吊下ま
たは立設した状態で、たとえばその上端部と下端
部とを支持基台9に仮付け溶接し、しかる後、各
階層の外壁材1a,1b,1cから突出する支持
基台9と縦支持骨枠10とを本付け溶接する工程
を経る。しかる後縦支持骨枠10間にわたつて水
平方向に延びるチヤンネル状の横支持骨枠11を
架設且つ溶着し、これによつて古い外壁材1の外
面に格子状に縦横の支持骨枠10,11を配設固
定し、横支持骨枠11に外壁材2をビス止めなど
によつて展装固着する。一方、建造物躯体Aの窓
開口部12内において第4図および第5図に示す
ように古い窓枠の枠主体13に対し不要な出張り
部分を適当に切除してその基体部分をコンクリー
ト壁に残存させ、且つこの古い枠主体13の上枠
13aに補助金物14の一端を溶着すると共に、
この補助金物14の他端を窓開口部12から建造
物躯体Aの外方に突出させて該突出端部に水平方
向の通し部材たる連結金物15を溶着し、この連
結金物15を縦支持骨枠10に溶着させる。又、
上記古い枠主体13(第5図)の下枠13bに補
助金物16の一端を溶着すると共に、この補助金
物16の他端を窓開口部12から外方に突出させ
てこの突出端部に水平方向の通し部材たる逆L字
状の連結金物17を溶着する。そしてこの連結金
物17を窓開口部12よりも下側の縦支持骨枠1
0に溶着すると共に、この連結金物17に新しい
窓枠の見付け方向と見込み方向の基準板を兼ねた
断面略階段状のアンカー金物18を溶着する。1
9は新に取付けられるアルミニウム製窓枠であつ
て、該窓枠19にはそのアンカー部分に係止用鉤
形突条20a,20a(第4図)が対向形成され、
下枠19bを除く上枠19aおよび側枠において
アンカー金物21がその二又状挟持片部21a,
21aを利用して前記係止用鉤形突条20a,2
0aに取付けられ、この状態から窓枠19を古い
外壁材1よりも外部位置で且つ窓開口部12を挟
む上下の支持骨枠10,11,10,11間に嵌
装し、下方のアンカー金物18に載置することに
よつてその水平片部18aと垂直片部18bとに
よつて位置決めされ、この状態で新しい窓枠19
の下枠19bをアンカー金物18にビス止めする
と共に、上枠19aに係合されているアンカー金
物21を連結金物15に補足金物22を介して溶
着する。このように窓枠19が古い外壁材1より
も外側に出た位置に配置しても、連結金物15,
17の取付基台たる縦支持骨枠10に支持される
ため、強度上なんの不安も生じない。次に第4図
にみられるように新設窓枠19の上枠19aと横
支持骨枠11との間にわたつて水切り板23aを
取付けると共に、第5図にみられるように新設窓
枠19の下枠19bに水切り板23bを取付け
る。これによつて古い外壁材1と新しい外壁材2
との間の支持基台9、縦横の支持骨枠 10,1
1を介在させた空間をおいて新しい窓枠19が取
付けられることになる。なお新しい外壁材2の最
上端部は建造物躯体Aの古い笠木部分3において
は前述の笠木板6aの外壁側先端部を凹凸状に連
続折曲して形成した凹部24に突入するようにし
て覆われ、この凹部24において笠木ユニツト6
と外壁材2の最上端部とがシール材27によつて
水密結合される。また窓開口部12の直下におい
ては水切り板23bに設けた凹部25に新しい外
壁材2の上端部を突入させ、シール材によつて水
密結合する。これによつて古い外壁材1と新しい
外壁材2との間の空間を笠木板6a、水切り板2
3のそれぞれによつて閉塞する。又、窓開口部1
2内において古い窓枠の枠主体13、補助金物1
4,16、連結金物15,17、アンカー金物1
8等を閉覆するように新しい窓枠19と窓開口部
12の室内側部との間に膳板26a,26bを取
付けて外観上の体裁を良好にする。
以上のように本発明によれば、基礎植え込み杆
によつて古い外壁材に固着した支持基台に、新し
い外壁材の芯出しを兼ねた縦支持骨枠を古い外壁
材の上下全長間にわたつて固着し、該縦支持骨枠
を基準として、横支持骨枠を介し新しい外壁材を
展装するようにしたため、たとえ建物が不等沈下
などによつて傾斜していていても、また各階層の
古い外壁面が凹凸状に不揃になつていても、新設
外壁材を面一にかつ鉛直に取付けることができ、
しかも縦支持骨枠を予め取付けるだけでよいから
その施工作業が容易である。
特に本発明において古い外壁材をなんら斫るこ
となく、この上に支持基台、よこ縦両支持骨枠を
介して新しい外壁材を展装するため、新しい外壁
材は古い外壁材より室外側にかなり出張つている
が、本発明はこの出張り幅を利用してこれら新旧
外壁材の対向幅に新しい窓枠を取付けるようにし
たため、かえつて室内側の空間が広くなり、この
空間を利用して植木鉢とか小物の飾り物をおくこ
とができたり、カーテンサールなどを取付けるこ
とができると共に、これらの重量物を設置しても
新しい窓枠は支持基台や支持骨枠に強固に支持さ
れているため歪や垂れ下りを生ずることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は改装される前の建物の外観を示す正面
図、第2図は改装された建物の外観を示す正面
図、第3図は改装された建物の古い笠木部分を示
す拡大縦断側面図、第4図は改装された建物の窓
部上枠部分を示す拡大縦断側面図、第5図は改装
された建物の窓部下枠部分を示す拡大縦断側面
図、第6図は改装された建物の外壁材取付状態を
示す縦断側面図である。 1……古い外壁材、2……新しい外壁材、9…
…支持基台、10……縦支持骨枠、11……横支
持骨枠、19……新しい窓枠。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 建造物躯体より除去することなく残存せしめ
    た古い外壁材に支持基台を基礎植え込み杆によつ
    て固着し、支持基台に、新しい外壁材の芯出しを
    兼ねた縦支持骨枠を古い外壁材の上下全長間にわ
    たつて固着し、しかる後この縦支持骨枠に水平方
    向に延びる横支持骨枠を固着し、横支持骨枠に新
    しい外壁材を固着すると共に、古い外壁材よりも
    外部位置で且つ窓開口部を挟む前記横縦支持骨枠
    間に新しい窓枠を取付けるようにした建物の改装
    方法。
JP8149583A 1983-05-09 1983-05-09 建物の改装方法 Granted JPS58213945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149583A JPS58213945A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 建物の改装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8149583A JPS58213945A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 建物の改装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213945A JPS58213945A (ja) 1983-12-13
JPH0442513B2 true JPH0442513B2 (ja) 1992-07-13

Family

ID=13747963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8149583A Granted JPS58213945A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 建物の改装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213945A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693445U (ja) * 1979-12-20 1981-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58213945A (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2749792B2 (ja) 改装窓
JPS5830946Y2 (ja) 取替サツシ用アンカ−構造
JPH0442513B2 (ja)
JPH0124306Y2 (ja)
JPH0124305Y2 (ja)
JP2001065129A (ja) パラペットの防水構造
AU5735790A (en) Window and door assemblies
JPH0319820Y2 (ja)
JPS6215701B2 (ja)
JPS601467B2 (ja) 改装された建物
JPS6233966A (ja) 建物の改装方法
JPS58213946A (ja) 改装された建物
JPH0233529Y2 (ja)
JPS6361451B2 (ja)
JPS6215698B2 (ja)
JPS5849349Y2 (ja) 建物の外面改装構造
JP3023601B2 (ja) 手摺のリフォーム工法
JPS639693Y2 (ja)
JPS58213976A (ja) 改装された建物における窓上枠の取付装置
JPS601468B2 (ja) 改装された建物
JPS6240503B2 (ja)
JPS58213977A (ja) 改装された建物における窓下枠の取付装置
JPH034644Y2 (ja)
JPH0510454B2 (ja)
JPH06307049A (ja) ベランダ手摺壁パネルの取付け用部材及び取付け工法