JPH0442502Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442502Y2
JPH0442502Y2 JP15145386U JP15145386U JPH0442502Y2 JP H0442502 Y2 JPH0442502 Y2 JP H0442502Y2 JP 15145386 U JP15145386 U JP 15145386U JP 15145386 U JP15145386 U JP 15145386U JP H0442502 Y2 JPH0442502 Y2 JP H0442502Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication port
rotor
fuel
fuel injection
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15145386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6357330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15145386U priority Critical patent/JPH0442502Y2/ja
Publication of JPS6357330U publication Critical patent/JPS6357330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442502Y2 publication Critical patent/JPH0442502Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はロータリピストンエンジンのポンプ損
失低減装置に関するものである。
(従来技術) 吸気通路に配設したスロツトル弁により吸入空
気量を調整して負荷制御を行うエンジンにあつて
は、このスロツトル弁の開度が小さいときはその
絞り損失すなわちポンプ損失が大きくなる。
このため、ロータリピストンエンジンにおい
て、スロツトル弁によるポンプ損失を低減するた
め、第1気筒と第2気筒とを画成する中間ハウジ
ングに、吸気行程にある一方の気筒の作動室と圧
縮行程にある他方の気筒の作動室とを連通する連
通ポートを形成すると共に、この連通ポートに所
定の運転領域となつたときに開となる開閉弁を設
けるようにしたものがある(特開昭58−172429号
公報参照)。すなわち、連通ポートを通しての第
1気筒と第2気筒との間での吸入空気の往き来を
利用することにより、同じ吸入空気量を得るので
あればスロツトル弁の開度をより大きく開くこと
が可能になり、これによりポンプ損失が低減され
ることになる。より具体的には、圧縮行程中にあ
る作動室内の吸気の一部が、連通ポートを通じて
クランク角180°位相する他気筒の吸気行程中の作
動室内に導出されて、この導出分だけ吸気充填量
が減少し、したがつて連通ポート開と連通ポート
閉のときの吸入空気量を等しくしようとしたとき
には、連通ポート開時のスロツトル弁開度を連通
ポート閉時のスロツトル弁開度よりも大きくする
ことが可能となり、このスロツトル弁開度を大き
くできる分だけポンプ損失が低減されることにな
る。
前述のように、連通ポートを利用してポンプ損
失を低減するものにあつては、開閉弁により連通
ポートを閉じているような運転領域にあつても、
連通ポートのかなりの部分が圧縮比を低下させる
いわゆるデツドボリユームを構成してしまうこと
になる。このため、連通ポート開閉用の開閉弁
を、前記公報記載のように、連通口を有する回転
子を備えたロータリ式のものとすることにより、
連通ポートのかなりの容積部分を回転子で充填さ
せて、連通ポートによるデツドボリユームを小さ
くする上で好ましいものとなる。また、このロー
タリ式の開閉弁を利用することは、連通ポートを
開くような運転領域でも、ロータにより開閉時期
が一律に設定される連通ポートの開閉タイミング
を回転子による開閉タイミングで調整することも
可能となり(例えば出力軸と回転子を同期させて
その位相を調整する)、連通ポートを利用したポ
ンプ損失低減をより最適化する上でも有利とな
る。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、このように、連通ポートを利用して
ポンプ損失を低減させるものおいて、燃焼性改善
等の観点から、燃料噴射弁からの燃料噴射をこの
連通ポートに対して行うようにすることが考えら
れている。この場合、燃料噴射弁は中間ハウジン
グに設けられることになるが、前述したように開
閉弁をロータリ式のものとすると、中間ハウジン
グは5cm程度とその厚さがかなり薄いので、回転
子を避けて連通ポートに燃料噴射を行わせること
がかなり難しいものとなる。
したがつて、本考案の目的は、中間ハウジング
に形成した連通ポートを利用してポンプ損失の低
減を図ると共に、この連通ポートを開閉する開閉
弁をロータリ式のものとした場合を前提として、
開閉弁をロータリ式としたことに伴うデツドボリ
ユームの低減効果を犠牲にすることなく、この連
通ポートへの燃料噴射を容易になし得るようにし
たロータリピストンエンジンのポンプ損失低減装
置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段、作用) 前記の目的を達成するため、本考案にあつて
は、次のような構成としてある。すなわち、 2つの気筒を画成する中間ハウジングに、吸気
行程にある一方の気筒の作動室と圧縮行程にある
他方の気筒の作動室とを連通する連通ポートが開
口され、 前記連通ポートに、連通口を有する回転子を備
えて該回転子の回転位置に応じて前記連通ポート
を開閉するロータリ式の開閉弁が配設され、 前記中間ハウジングには、前記回転子の側壁に
臨む燃料供給口が形成されて、該燃料供給口に取
付けられた燃料噴射弁からの噴射燃料が該回転子
の側壁に向かうように指向され、 前記回転子には、一端が前記連通口に開口する
と共に他端が該回転子側壁に開口する燃料導入口
が形成されて、連通ポートを開状態とする該回転
子の回転位置において該燃料導入口が前記燃料供
給口と合致するようにされ、 前記燃料導入口の他端開口位置が、前記連通ポ
ートを閉じているときの前記回転子の回転位置に
おいて、該連通ポートに対して連通しないような
位置に設定されている、 ような構成としてある。
このように、回転子(に形成された燃料導入
口)を通して連通ポート(回転子の連通口)に燃
料噴射を行うので、燃料噴射弁はこの回転子を含
む平面内において配設することが可能となり、薄
い中間ハウジングに対して、回転子を有するロー
タリ式の開閉弁と燃料噴射弁とを余裕をもつて組
付けることが可能になる。
また、回転子に形成された燃料導入口は、該回
転子側壁に開口する他端開口の位置が、連通ポー
トと合致しないような位置に設定されているた
め、回転子を連通ポートを閉じている状態とした
ときに、気筒内の作動室がこの燃料導入口は勿論
のこと、この燃料導入口を通して回転子の連通口
に連通されることをも確実に防止される。これに
より、開閉弁をロータリ式としたことによるデツ
ドボリユーム低減の効果が何等阻害されないもの
となる。ちなみに、回転子が連通ポートを閉じて
いる回転位置において、燃料導入口を通して作動
室と連通口とが連通されると、この燃料導入口お
よび連通口の容積分だけデツドボリユームが増え
てしまうことになる。
(実施例) 以下本考案の実施例を添付した図面に基づいて
説明する。
第1図において、エンジン本体1のハウジング
が、出力軸2(偏心軸)の一端側から他端側へ順
次、サイドハウジング3、ロータハウジング4、
中間ハウジング5、ロータハウジング6、サイド
ハウジング7によつて構成されている。そして、
中間ハウジング5を境にして画成された2つのロ
ータ室8,9には、ロータ10あるいは11が収
納されている。このようにして、エンジン本体1
は、ロータ10を有する第1気筒Aとロータ11
を有する第2気筒Bとの2つの気筒を有する2気
筒用とされている。
各ロータ室8,9内は、第2図に示すように、
ロータ10,11によつて、それぞれ3つの作動
室12A,12Bと、13A,13Bと、14
A,14Bとに画成されている。この第2図にお
いて、15A,15Bはサイドハウジング3ある
いは7に画成された2次の吸気ポートであり(中
間ハウジング5に形成された1次の吸気ポートは
図示略)、16A,16Bは排気ポートであり、
17A,17Bは点火プラグである。したがつ
て、第2図の状態では、第1気筒Aの作動室は、
12Aについては吸気行程にあり、13Aについ
ては爆発行程(初期)にあり、14Aについては
排気行程にある。また、第2気筒Bの作動室は、
12Bについては排気行程(終期)にあり、13
Bについては圧縮行程にあり、14Bについては
爆発(終期)行程にある。
吸気通路21は、途中にサージタンク22を備
え、サージタンク22上流側は一本の共通吸気通
路23とされて、この共通吸気通路23には、そ
の上流側から下流側へ順次、エアクリーナ24、
エアフローメータ25、スロツトル弁26が配設
されている。また、サージタンク22下流の吸気
通路は、第1気筒A用の1次、2次の各独立吸気
通路27A,28A、また第2気筒B用の1次、
2次の各独立吸気通路27B,28Bの合計4本
の独立吸気通路として構成されている。この1次
独立吸気通路27A,27Bは、既知のように中
間ハウジング5に形成された1次吸気ポート15
A,15Bに連なり、また2次の独立吸気通路2
8A,28Bはサイドハウジング3,7に形成さ
れた2次の吸気ポートに連なつている。
前記1次の独立吸気通路27A,27Bには燃
料噴射弁29A,29Bが配設され、また2次の
独立吸気通路28A,28Bにも燃料噴射弁30
A,30Bが配設されている。この1次用の燃料
噴射弁29A,29Bは、1次独立吸気通路27
A,27Bの十分下流側に配設されている。ま
た、2次用の燃料噴射弁30A,30Bは、2次
独立吸気通路28A,28Bの十分上流側に配設
されている。そして、2次独立吸気通路28A,
28Bには、高負荷領域となつたときにのみ開く
制御弁31が配設されている。
中間ハウジング5には、第1図〜第3図に示す
ように、両気筒AとBとを連通するための連通ポ
ート41が形成されている。この連通ポート41
は、吸気行程にある一方の気筒の作動室(第2図
では第1気筒Aの作動室12A)と、圧縮行程に
ある他方の気筒の作動室(第2図では第2気筒B
の作動室13B)とを連通するように、その開口
位置が決定されている。すなわち、連通ポート4
1は、ロータ10あるいは11によつて、吸気ポ
ート15Aあるいは15Bが閉じられてから遅れ
て閉じられるようになつている(2次吸気ポート
についても同じ)。なお、この連通ポート41は
中間ハウジング5の厚さに相当する極めて短い長
さで(5cm前後)、直線的に形成されている。
中間ハウジング5には、連通ポート41を開閉
するための開閉弁42、およびこの連通ポート4
1内に燃料を噴射するための第1気筒Aと第2気
筒Bとに対する共通用とされた燃料噴射弁43が
設けられている。開閉弁42は、第3図〜第5図
に示すように、ロータリ式とされて、連通ポート
41の一部を構成する有底筒状のハウジング44
と、このハウジング44内に回転自在に嵌挿され
た弁体としての回転子45とを有し、この回転子
45には、その径方向に貫通する連通口46が形
成されている。これにより、回転子45の回転位
置に応じて、連通ポート41が開(第4図参照)
または閉(第5図参照)となる。そして、回転子
45は、そのロツド47を介して、ステツプモー
タ、DCモータ等のアクチユエータ48によつて
開閉駆動される。
前記燃料噴射弁43は、回転子45の連通口4
6に対して燃料を噴射するようになつている。こ
のため、第3図に示すように、回転子45の軸心
を通りかつ連通ポート41の軸心と直交する延長
線上において、中間ハウジング5(ハウジング4
4を含む)には燃料供給口49が形成される一
方、回転子45には燃料導入口51が形成され
て、燃料供給口49に燃料噴射弁43が挿入され
ている。そして、上記延長線すなわち燃料噴射弁
43の軸心は、回転子45から離れるにしたがつ
て上昇するようにされ、また導入口51は、第4
図に示すように回転子45が開位置となつたとき
に燃料供給口49と合致するように、連通口46
と直交するようにして形成されている。このよう
な構成により、燃料噴射弁43からの噴射燃料
は、通気ポート41が開いているときにのみ、導
入口51を通して、連通口46すなわち連通ポー
ト41へ供給される。
なお、連通口46内には、燃料噴射弁43から
の噴射燃料が衝突されて、気化、霧化を促進する
ための衝突板52が設けられ、この衝突板52
は、導入口51に嵌挿されたステー53を介して
回転子45に支持されている。
ここで、回転子45に形成された導入口51
は、その一端が連通口46に開口すると共に、そ
の他端51aが回転子45の側壁に開口している
が、この他端開口51aの位置は、連通ポート4
1に対して次のような関係となるように設定され
ている。すなわち、第9図、第10図に示すよう
に、連通ポート41の上端縁に対して、他端開口
51aの下端縁が距離「l」分だけ上方位置とな
るようにオフセツトされており、これにより、回
転子45が連通ポート41を閉じた回転位置(第
5図、第9図、第10図)においては、他端開口
51aはハウジング44により閉塞されて、連通
ポート41と何等連通しないようにされている。
これにより、この連通ポート41を閉じたとき
に、両気筒A,B(の作動室)は、導入口51お
よび連通口46と完全に遮断されることになり、
開閉弁42をロータリ式としたことによるデツド
ボリユーム低減効果が十分に維持される。なお、
導入口51は、その他端開口51aが回転子45
の周回り方向に長く設定されて、開閉弁42の開
度が小さいときにも、燃料噴射弁43からの燃料
を連通ポート41へ供給し得るようにされてい
る。
第2図中Uはマイクロコンピユータにより構成
された制御ユニツトで、この制御ユニツトUに
は、エアフローメータ25からの吸入空気量信号
および回転数センサ61からのエンジン回転数信
号が入力される。また、制御ユニツトUによつ
て、開閉弁42の開閉制御および各燃料噴射弁2
9A,29B,30A,30B,43からの燃料
噴射制御がなされる。
なお、制御ユニツトUは、基本的に、CPU,
ROM,RAM,CLOCKを備え、その他入出力イ
ンタフエイスおよび駆動回路を備えているが、こ
のマイクロコンピユータの利用の仕方そのものは
従来より既知なのでこれ以上の説明は省略する。
さて次に、前述した制御ユニツトUの制御概要
について説明する。先ず、開閉弁42の開閉領域
は、例えば第6図に示すように、エンジン回転数
Neとエンジン負荷(吸入空気量Qa)とをパラメ
ータとして設定されている。すなわち、本実施例
では、アイドル領域付近(領域)および高回転
あるいは高負荷のとき(領域)は共に開閉弁4
2が閉じられ、領域において開閉弁42が開か
れる。また、燃料噴射が行われる燃料噴射弁は、
領域においては、1次用燃料噴射弁29A,2
9Bからのみとされ、領域においては連通ポー
ト41へ燃料噴射を行う共通の燃料噴射弁43か
らのみとされ、領域においては、1次と2次と
の両燃料噴射弁29A,29B,30A,30B
からとされている。
また、第7図には、連通ポート41が開いた運
転領域におけるときの燃焼サイクルと連通ポー
ト41と通しての吸入空気のやりとりの方向と、
燃料噴射弁43からの燃料噴射タイミングとを示
してある。すなわち、第7図中、IOが吸気ポー
ト開時期、ICが吸気ポート閉時期、LOが連通ポ
ート41開時期、LCが連通ポート閉時期を示し
ている。そして、斜線を施した部分が、両気筒A
とBとの間で吸気の往き来されるときであり、白
抜き矢印がその吸気の流れ方向を示している。そ
して、ロータ10あるいは11の1回転当りで吸
気、圧縮、爆発、排気の4行程が行われる一方、
ロータ1回転で出力軸2が3回転するので、1行
程当りの出力軸2の回転角度は270°であり、ロー
タ10と11との回転位相差は2気筒のため180°
である。
以上のような前提の下に、共通用の燃料噴射弁
43からの燃料噴射タイミングは、例えば第7図
で噴射パルス,として示すように、連通ポー
ト41が開いているときに終了するように設定さ
れている。この噴射パルスで示した例は、噴射
開始と終了とが共に連通ポート41が開いている
ときとしてあり、また噴射パルスとして示した
他の例は、噴射開始は連通ポート41が閉じてい
るときに行われ、噴射終了は連通ポート41が開
いているときに行うようにしてある。
前述のように、運転領域では、連通ポート4
1は閉とされたままとなり(燃料は、1次燃料噴
射弁29A,29Bから供給される)、このため、
圧縮圧力が確保されて、アイドル付近での安定し
た燃焼が確保される。また、運転領域でも開閉
弁42は閉じており、燃料噴射は1次と2次との
両燃料噴射弁29A,29B,30A,30Bか
ら行われるが、1次用と2次用との燃料噴射割合
が所定のものに設定されて、気化、霧化の促進と
(2次用燃料噴射弁30A,30Bからの燃料供
給)、圧縮圧力の確保との両方により、十分な出
力が確保される。勿論、これ等両運転領域,
における燃料噴射は従来同様、出力軸2の1回転
に相当する360°周期で行なわれる。
一方、運転領域においては、第7図に示すよ
うに連通ポート41が所定のタイミングで開か
れ、圧縮行程にある一方の気筒から吸気行程にあ
る他方の気筒へ吸入空気が流れる。このとき、連
通ポート41内へ共通の燃料噴射弁43から噴射
された燃料は、その全てが連通ポート41を流れ
る速い空気に乗つて微粒化が促進されると共にリ
ツチとなつたまま吸気行程にある作動室へ層状化
されて供給される。この連通ポート41から供給
された燃料は、燃焼されるまでの移動距離が短い
こともあつて、ハウジング3,4,5,6,7壁
面やロータ10,11の表面に付着する燃料量が
少ないものとなる。この結果、燃焼速度の向上、
HCの低下、さらには燃費低減が得られる。
前述した制御ユニツトUの制御内容について、
第8図に示すフローチヤートを参照しつつ説明す
る。なお、以下の説明でPはステツプを示す。
先ず、P1でエンジン回転数Neと吸入空気量Qa
とが検出され、次いでP2において、該両者Neと
Qaとに基づいて、1気筒当りについて噴射すべ
き燃料噴射量TPが算出される。
P3においては、現在のエンジンの運転状態が
第6図に示す運転領域にあるか否かが判別され
る。このP3でTESのときは、P4において開閉弁
42を開き、次いでP5において、P2での燃料噴
射量TPを共通用燃料噴射弁43からの燃料噴射
量TPLとして設定する。この後、P6において所定
に燃料噴射時期となるのを待つて、所定の燃料噴
射時期となつたときにP7において、TPLが出力さ
れる。勿論、このP4〜P7を経るルートにおける
燃料噴射の周期は180°である。
一方、前記P3でNOと判別されたときは、P8に
おいて開閉弁42を閉とした後、P9において現
在のエンジンの運転状態が運転領域であるか否
かが判別される。このP9での判別でYESのとき
は、P10に移行して、1次用燃料噴射弁29A,
29Bからの燃料噴射量TPPが前記P2で算出され
たTPにセツトされ、2次用燃料噴射弁30A,
30Bからの燃料噴射TPSが0にセツトされる。
また、P9においてNOと判別されたときは、運転
領域にあるときなので、P11へ移行して、1次
用燃料噴射弁29A,29Bからの燃料噴射量
TPPがTP×C1として、また2次用燃料噴射弁30
A,30Bからの燃料噴射量TPSがTP×C2として
セツトされる(TPをC1:C2に分配する−ただし
C1,C2共に0ではない)。このP10あるいはP11の
後は、P12で所定の燃料噴射時期となるのを待つ
て、所定の燃料噴射時期となつたときに、P13に
おいてTPP,TPSが出力される。勿論、このP8〜
P13を経るルートの場合の燃料噴射周期は、従来
同様360°である。
以上実施例について説明したが、本考案はこれ
に限らず例えば次のような場合をも含むものであ
る。
連通ポート41へ燃料噴射を行う燃料噴射弁
43は、第1気筒A用と第2気筒B用とに別個
に設けるようにしてもよい。この場合、2つの
燃料噴射弁は、回転子45を境にしてこの後径
方向180°反対側に位置させるとよい。勿論、こ
の場合は、回転子45に形成される燃料導入口
は、第3図に示された導入口51の他にこれと
対称位置にさらにもう1つ形成すればよく、ま
た各燃料噴射弁43の燃料噴射周期は360°とさ
れる。
制御ユニツトUをコンピユータによつて構成
する場合は、デジタル式あるいはアナログ式の
いずれであつてもよい。
スロツトル弁を1次用と2次用(所定の高負
荷領域となつたときから徐々に開き始める)と
に分けるようにしてもよい。この場合、サージ
タンクを設けるときは、1次用と2次用とにサ
ージタンクを別途構成すればよい。
1次と2次との両方の吸気通路を有する場
合、いずれか一方の吸気通路に対してのみ燃料
供給を行なうようにしてもよい。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
連通ポートに配設する開閉弁をロータリ式として
デツドボリユームを低減する一方において、この
デツドボリユーム低減効果を損なうことなく連通
ポートに対して燃料噴射を行うことができる。
とりわけ、連通ポートに対して燃料噴射を行う
燃料噴射弁は、回転子と同一平面内に配置するこ
とが可能となるので、肉厚の薄い中間ハウジング
に対して、比較的大型部材であるロータリ式の開
閉弁と燃料噴射弁とをスペース上の余裕を十分に
見込んで組付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されたロータリピストン
エンジンのエンジン本体部分を示す側面断面図。
第2図は本考案の一実施例を示す全体系統図。第
3図は連通ポート部分を詳細に示す要部断面図。
第4図、第5図は開閉弁の開閉状態を示すもの
で、第3図X−X線に相当する部分での断面図。
第6図は開閉弁を開閉させる運転領域の設定の一
例を示すグラフ。第7図は吸気ポートの開閉と連
通ポートの開閉と燃料噴射タイミングとの関係を
示すグラフ。第8図は本考案の制御例を示すフロ
ーチヤート。第9図は回転子における連通口と燃
料導入口との連通ポートに対する位置関係を示す
側面断面図。第10図は第9図のA方向矢視図。 A……第1気筒、B……第2気筒、1……エン
ジン本体、2……出力軸、5……中間ハウジン
グ、8,9……ロータ室、10,11……ロー
タ、12A,12B……作動室、13A,13B
……作動室、14A,14B……作動室、15
A,15B……吸気ポート(2次)、16A,1
6B……排気ポート、17A,17B……点火プ
ラグ、21……吸気通路、23……共通吸気通
路、26……スロツトル弁、27A,27B……
独立吸気通路(1次)、28A,28B……独立
吸気通路(2次)、29A,29B……燃料噴射
弁(1次)、30A,30B……燃料噴射弁(2
次)、41……連通ポート、42……開閉弁、4
3……燃料噴射弁(連通ポート用)、45……回
転子、46……連通口、48……アクチユエータ
(開閉用)、49……燃料供給口、51……燃料導
入口、51a……他端開口、l……オフセツト
量。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 2つの気筒を画成する中間ハウジングに、吸気
    行程にある一方の気筒の作動室と圧縮行程にある
    他方の気筒の作動室とを連通する連通ポートが開
    口され、 前記連通ポートに、連通口を有する回転子を備
    えて該回転子の回転位置に応じて前記連通ポート
    を開閉するロータリ式の開閉弁が配設され、 前記中間ハウジングには、前記回転子の側壁に
    臨む燃料供給口が形成されて、該燃料供給口に取
    付けられた燃料噴射弁からの噴射燃料が該回転子
    の側壁に向かうように指向され、 前記回転子には、一端が前記連通口に開口する
    と共に他端が該回転子側壁に開口する燃料導入口
    が形成されて、連通ポートを開状態とする該回転
    子の回転位置において該燃料導入口が前記燃料供
    給口と合致するようにされ、 前記燃料導入口の他端開口位置が、前記連通ポ
    ートを閉じているときの前記回転子の回転位置に
    おいて、該連通ポートに対して連通しないような
    位置に設定されている、 ことを特徴とするロータリピストンエンジンのポ
    ンプ損失低減装置。
JP15145386U 1986-10-03 1986-10-03 Expired JPH0442502Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15145386U JPH0442502Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15145386U JPH0442502Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357330U JPS6357330U (ja) 1988-04-16
JPH0442502Y2 true JPH0442502Y2 (ja) 1992-10-07

Family

ID=31068536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15145386U Expired JPH0442502Y2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442502Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6357330U (ja) 1988-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0442502Y2 (ja)
JP3401047B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6361720A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置
JPS6065230A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6390627A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置
JPS6390626A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置
JPS6390625A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置
JPH0634578Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH0436026A (ja) エンジンの吸気装置
US4750458A (en) Intake system for rotary piston engine
JPS63253117A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置
JPH0634579Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH05163955A (ja) ロータリピストンエンジン
JPS6390624A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置
JPH03260332A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3059561B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS63179132A (ja) ポンピングロス低減装置付ロ−タリピストンエンジン
JPH051646A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0633803A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0237153A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS62170729A (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS63179133A (ja) ポンピングロス低減装置付3気筒ロ−タリピストンエンジン
JPS6390628A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置
JPH03260331A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS63143328A (ja) ロ−タリピストンエンジンのポンプ損失低減装置