JPH0442495A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0442495A
JPH0442495A JP2149509A JP14950990A JPH0442495A JP H0442495 A JPH0442495 A JP H0442495A JP 2149509 A JP2149509 A JP 2149509A JP 14950990 A JP14950990 A JP 14950990A JP H0442495 A JPH0442495 A JP H0442495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
memory cell
word line
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2149509A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunobu Nakase
泰伸 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2149509A priority Critical patent/JPH0442495A/ja
Priority to US07/675,628 priority patent/US5216630A/en
Publication of JPH0442495A publication Critical patent/JPH0442495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/411Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only
    • G11C11/4116Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using bipolar transistors only with at least one cell access via separately connected emittors of said transistors or via multiple emittors, e.g. T2L, ECL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/415Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/414Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the bipolar type
    • G11C11/416Read-write [R-W] circuits 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体記憶装置に関し、特に、バイポーラトラ
ンジスタを用いたスタテック型半導体記憶装置(以下、
SRAMと称す)に関する。
[従来の技術] 半導体記憶装置には、書込まれたデータが電源が切られ
ない限り保持されるSRAMがある。SRAMは、MO
Sトランジスタを構成素子とするMOSSRAMと、バ
イポーラトランジスタを構成素子とするバイポーラSR
AMとに分類される。
バイポーラSRAMは、MOSSRAMよりも高速に動
作するため、CPU (中央演算処理装置)の中枢部分
など、特に高速動作を要求される部分に用いられる。第
4図は、バイポーラSRAMのチップの全体構成を示す
概略ブロック図である。
第4図を参照して、バイポーラSRAM100は、メモ
リアレイ1と、ロウアドレスバッファ。
デコーダ2と、コラムアドレスバッファ・デコーダ3と
、読出し/書込み回路4と、センスアンプ5と、出力バ
ッファ6と、ワード線放電回路・保持電流制御回路7と
、読出/書込み制御回路8とを含む。バイポーラSRA
M100は、さらに、外部から与えられるロウアドレス
信号を受けるためのロウアドレス端子TAxと、外部か
ら与えられるコラムアドレス信号を受けるコラムアドレ
ス端子TAYと、外部から与えられる書込みデータを受
ける入力データ端子TO+ と、外部から与えられる書
込み制御信号を開ける制御端子TCTLと、読出しデー
タを外部に出力するためのデータ出力端子TDoとを含
む。
メモリアレイ1は、行方向および列方向にマトリクス状
に配列されたメモリセルMCと、各行ごとに設けられる
2本のワード線WPおよびWNと、各列ごとに設けられ
るビット線対BPとを含む。
ビット線対BPは各々2本のビット線BTLおよびBT
Rとを含む。ワード線放電回路・保持電流制御回路7に
は、ビット線WNが接続される。ロウアドレスバッファ
・デコーダ2には一方のワード線WPのみが接続される
次に、メモリセルMCの内部構成および基本動作原理に
ついて説明する。第5図はバイポーラSRAMのメモリ
セルの基本構成を示す回路図である。第5図を参照して
、メモリセルMCは互いに交差接続された2つのNPN
型マルチエミッタトランジスタQMLおよびQMRと、
負荷RMLおよびRMRとを含む。負荷RMLは、トラ
ンジスタQMLのコレクタとこのメモリセルMCに対応
するワード線WPとの間に設けられる。同様に、負荷R
MRは、トランジスタQMRのコレクタと前記対応する
ワード線WPとの間に設けられる。
トランジスタQMLの一方のエミッタおよび、トランジ
スタQMRの一方のエミッタはこのメモリセルMCに対
応するもう一方のワード線WNに共通に接続される。ト
ランジスタQMLのもう一方のエミッタは、このメモリ
セルMCに対応するビット線BTLに接続される。トラ
ンジスタQMRのもう一方のエミッタは、このメモリセ
ルMCに対応するもう一方のビット線BTRに接続され
る。
以下の説明においては、ワード線WPを正側ワード線と
呼び、ワード線WNを負側ワード線と呼ぶ。
負荷RMLとトランジスタQMLとの接続点および、負
荷RMRとトランジスタQMRとの接続点にデータに応
じた相補的な電位が保持される。
そこで、以下、負荷RMLとトランジスタQMLとの接
続点および、負荷RMRとトランジスタQMRとの接続
点を各々記憶ノードNLおよびNRと呼ぶ。
今、記憶ノードNLおよびNRにそれぞれ論理レベル“
H″に対応する正側ワード線WPの電位vN8および論
理レベル“L″に対応する電位VNLが保持されている
と仮定する。このメモリセルMCからデータを読出す場
合、このメモリセルMCに対応する正側ワード線WPの
電位は高電位VN  (たとえば−1゜OV)に引き上
げられる。
また、ビット線BTLおよびBTRがそれぞれ定電流源
IRWLおよびIRWRに接続される。ワード線WPの
電位上昇によって、記憶ノードNLの電位は正側ワード
線WPとほぼ同電位vHまで引き上げられる。同時に、
記憶ノードNRの電位もノードNLの電位vHよりも低
い一定電位vL(たとえば−2,OV)に引き上げられ
る。さて、ビット線BTLは、読出しおよび書込みのた
めのNPN型トランジスタQRWLを介して電源VcC
に接続される。同様に、もう一方のビット線BTRはN
PN型トランジスタQRWRを介して電源VeCに接続
される。データ書込み時には、トランジスタQRWLお
よびQRWRのベースに読出し基準電位v、Dが与えら
れる。読出し基準電位v、oはHレベルに対応する電位
■。とLレベルに対応する電位vLとの中間付近の電位
(たとえば−1,6V程度)である。一方、メモリセル
MCにおいて、トランジスタQMLのベースおよびトラ
ンジスタQMRのベースにはそれぞれ、記憶ノードNR
の電位vLおよび記憶ノードNLの電位vHが与えられ
る。
トランジスタQMLとトランジスタQRWLとは定電流
源I RWLに対してECL (emi t ter 
 coupled  logic)を構成するので、ト
ランジスタQMLのベース電位V、よりも高い電位v鼠
ひをベースに受けるトランジスタQRWLが導通する。
これによって、ビット線BTLには電源VCCからトラ
ンジスタQRWLを介して電流が流れるので、ビット線
BTLの電位はトランジスタQRWLのベース電位VI
Dよりもトランジスタのベース−エミッタ間?lt圧V
 B E(#0.8V)分だけ低い電位(−1,6V−
0゜8V−−2,4V)となる。同様に、トランジスタ
QMRとトランジスタQRWRとは定電流源IRWRに
対してECLを構成する。トランジスタQMRは記憶ノ
ードNLよりHレベルの電位vHをベースに受ける。し
たがって、このECLにおいてはトランジスタQMRが
導通する。これによって、ビット線BTRにはHレベル
の電位にある正側ワード線WPから負荷RMRおよびト
ランジスタQMRを介して電流が流れるので、ビット線
BTHの電位はトランジスタQMRのベース電位v8よ
りもトランジスタのベース・エミッタ間電圧VlIE分
だけ低い電位(−1,0V−0,8V−−1,8V)と
なる。
逆に記憶ノードNLおよびNRに保持されている電位が
各々LレベルおよびHレベルであれば、ビットIJBT
L側においてメモリセルMCのトランジスタQMLが導
通し、ビット線BTR側においてトランジスタQRWR
が導通する。したがって、この場合には、ビット線BT
Lの電位が−1゜8vとなり、ビット線BTRの電位−
2゜4vとなる。つまり、負荷RMLおよびトランジス
タQMLの直列接続回路は記憶ノードNRの電位を反転
してビット線BTLに出力するインバータILを構成す
る。同様に、負荷RMRおよびトランジスタQMRの直
列接続回路は、記憶ノードNLの電位を反転してビット
線BTRに出力するインバータIRを構成する。この結
果、データ読出し時にはBTLおよびBTR間に電位差
が生じる。この電位差を第4図におけるセンスアンプ5
が検知して、選択されたメモリセルMCの記憶データを
得る。
このメモリセルMCにデータを書込む場合には、正側ワ
ード線WPの電位を高電位■8に引上げるとともに、ト
ランジスタQRWLおよびQ RWRのベースに書込ま
れるべきデータに応じた相補的な電位が与えられる。今
、このメモリセルMCに既にデータが書込まれており、
記憶ノードNLおよびNRの電位がHレベルおよびLレ
ベルであった場合を想定する。この場合、トランジスタ
QMLおよびQMRはECLを構成するので、トランジ
スタQMLがOFF状態となり、もう一方のトランジス
タQMRがON状態となる。このメモリセルMCに、現
在書込まれているデータと逆のデータを書込む場合、す
なわち、記憶ノードNLおよびNRの電位を各々Lレベ
ルおよびHレベルに反転させる場合、トランジスタQR
WLのベースに記憶ノードNRの保持電位VLよりも低
い電位Vwc(通常−2,4V)が与えられ、トランジ
スタQRWRのベースに記憶ノードNLの保持電位vH
よりも高い電位VvH(通常−0,8V)が与えられる
。これによって、トランジスタQMLおよびQRWLの
うちトランジスタQMLがOFF状態からON状態に切
換わり、トランジスタQRWLはOFF状態となる。一
方、トランジスタQMRおよびQRWRのうちトランジ
スタQMRがON状態からOFF状態に切換わり、トラ
ンジスタQRWRがON状態となる。
トランジスタQMLがON状態となることによって、正
側ワード線WPから負荷RMLおよびトランジスタQM
Lを介してビット線BTLに流れる電流が生じ、記憶ノ
ードNLの電位が下降する。
一方、トランジスタQMRがOFF状態となることによ
って、ワード線WPから負荷RMRに流れ込む電流が消
滅し、記憶ノードNRの電位が正側ワード線WPの電位
v8と同電位まで上昇する。
このときビット線BTRには電源vceからトランジス
タQRWRを介して電流が流れる。このように、記憶ノ
ードNRは正側ワード線WPの高電位によって充電され
、記憶ノードNLには放電が生じる。最終的には、記憶
ノードNHの電位が正側ワード線WPの電位v8にほぼ
等しくなり、記憶ノードNLの電位がLレベルの電位v
Lとなる。
記憶ノードNLおよびNRを各々“H“および“Loの
電位に強制するデータ書込みの場合には、この場合とは
逆に、トランジスタQRWLのベースに電位vwHが与
えられ、トランジスタQRWRのベースに電位vvLが
与えられる。この場合には、トランジスタQMLおよび
QRWLのうち高電位をベースに受けるトランジスタQ
RWLがON状態となり、トランジスタQMLがOFF
状態となる。一方、トランジスタQMRおよびQRWR
のうち高電位をベースに受けるトランジスタQMRがO
N状態となり、トランジスタQRWRがOFF状態とな
る。したがって、この場合にはメモリセルMeにおいて
トランジスタQMLおよびQMRの導通状態に変化がな
いので記憶ノードNLおよびNRの保持電位も変化しな
い。 さて、このようにして書込まれたデータ(記憶ノ
ードNLおよびNRの電位)は、書込み終了後も保持さ
れなければならない。この書込みによって記憶ノードN
LおよびNRの電位が各々“Loおよび“H”となった
場合、記憶ノードNLおよびNRの電位の論理レベルが
保持されるには、ON状態となったトランジスタQML
が書込み終了後もON状態に保持され、かつ、OFF状
態となったトランジスタQMRが書込み終了後もOFF
状態に保持されなければならない。逆に、書込みによっ
て記憶ノードNLおよびNRの電位が“Hoおよび“L
“となった場合には、書込み終了後もトランジスタQM
LおよびQMRが各々OFF状態およびON状態に保持
されなければならない。しかしながら、書込み終了後正
側ワード線WPの電位はもとの電位vNHに引下げられ
るので、トランジスタQMLおよびQMRのベース電位
は電位■Nl+およびvNLに引下げられる。このため
、トランジスタQMLおよびQMRの導通状態ばデータ
書込み時と同一状態に保持されない。トランジスタQM
LおよびQMRの導通状態が変化すると、記憶ノードN
LおよびNRの電位が保持されない。
つまり、このメモリセルMCのデータが破壊される。そ
こで、このようなデータ破壊を防ぐためにメモリセルM
Cから負側ワード線WNに常時微少電流を流しておくと
いう方法がとられる。負側ワード線WNには、トランジ
スタQMLの2つのエミッタのうちビット線BTLに接
続されないエミッタおよび、トランジスタQMRの2つ
のエミッタのうちビット線BTRに接続されないエミッ
タが接続される。したがって、この方法によれば、トラ
ンジスタQMLおよびQMHのうち、書込みによってO
N状態となったトランジスタを介して、書込みによって
Lレベルの電位■、となった記憶ノードから負側ワード
@WNに常時電流が流れる。
このため、書−込みによってLレベルとなった記憶ノー
ドの電位は、データ書込み終了後もLレベルに保持され
る。インバータILおよびIRは互いに交差接続される
ので、一方の記憶ノードの電位が保持されることによっ
て他方の記憶ノードの電位も保持される。したがって、
メモリセルMCの記憶データは破壊されない。このよう
にメモリセルMCの記憶データを保持するために負側ワ
ード線WNに常時流す電流をデータ保持電流と呼ぶ。
また、正側ワード線WPの電位は、これに接続されるメ
モリセルに対するデータ書込みおよびデータ読出しが行
なわれる場合にのみHレベルに引上げられ、データ読出
しおよびデータ書込みが終了するともとのレベルに引下
げられる。この、正側ワード線WPの電位降下速度を早
めるために、データ書込みおよびデータ読出しが終了す
ると正側ワード線WPに蓄積された電荷をこれに接続さ
れるメモリセルおよび負側ワード線WNを介して高速に
引抜くという方法が用いられる。
再度第4図を参照して、ロウアドレス端子TA8に与え
られるロウアドレス信号は、メモリアレイ1内の正側ワ
ード線WPのうちの、データ書込みまたはデータ読出し
が行なわれるべきメモリセルに接続されるもの1本のみ
を指示する。同様に、コラムアドレス端子TAYに与え
られるコラムアドレス信号は、メモリアレイ1内のビッ
ト線対BPのうち、データ書込みまたはデータ読出しが
行なわれるべきメモリセルに接続されるもの1組のみを
指示する。ロウアドレスバッファ・デコーダ2は、ロウ
アドレス端子TAXに与えられたロウアドレス信号に応
答して、メモリアレイ1内の正側’7−1’llW P
のうち、ロウアドレス信号によって指示されるもののみ
に高電位v8を供給する。
コラムアドレスバッファΦデコーダ3は、コラムアドレ
ス端子TAYに与えられたコラムアドレス信号に応答し
て、メモリアレイ1内の各ビット線対BPに対応する列
のうちから、コラムアドレス信号が指示するものを選択
する。
一方、読出し/書込み制御回路8は、書込み制御端子T
。TLに与えられるライトイネーブル信号WEに応答し
て、読出し/書込み1回路4およびワード線放電回路・
保持電流源7を制御する。ライトイネーブル信号WEは
、メモリアレイ1に対してデータ書込みおよびデータ読
出しのいずれを行なうかを指示する。ライトイネーブル
信号WEが“データ書込み”を指示しているとき、読出
し/書込み制御回路8は、入力データ端子TOI に与
えられた入力データ信号DI11を読出し/書込み回路
4に与える。読出し/書込み回路4は、メモリアレイ1
内のビット線対BPの各々に対応して設けられる書込み
読出しトランジスタQRWLおよびQRWR(第5図参
照)を含む。読出し書込み回路4は、与えられた入力デ
ータ信号Dlnに応答して、ビット線対BPの各々に対
応して設けられた読出し書込みトランジスタQRWLお
よびQRWRのうち、コラムアドレスバッファ・デコー
ダ3によって選択された列に対応するもののみに前述し
たような相補的なベース電圧を供給する。この結果、ロ
ウアドレス信号が指示する行と、コラムアドレス信号が
指示する列との交点に設けられたメモリセル(選択され
たメモリセル)に、前述したような原理でデータが書込
まれる。
ライトイネーブル信号WEが“データ読出し。
を指示しているとき、読出し/書込み制御回路8は人力
データ端子To+に与えられる入力データ信号DINを
取込まない。このとき、読出し/書込み回路4は、コラ
ムアドレスバッファ・デコーダ3によって選択された列
の書込み読出しトランジスタQRWLおよびQRWRの
みに、Hレベルの電位V8とLレベルの電位V、との中
間の電位V2Dをゲート電位として与える。この結果、
選択されたメモリセルの記憶データに応じて、選択され
たメモリセルに対応するビット線対を構成する2本のビ
ット線に電位差が生じる。センスアンプ5は、この電位
差を検知・増幅して出力する。
出力バッファ6は、センスアンプ5から出力された信号
をバッファリングし、選択されたメモリセルからの読出
しデータD。Uτとして出力データ端子”rooに導出
する。
なお、ワード線放電回路・保持電流制御回路7は、メモ
リアレイ1内のすべての負側ワード線WNに保持電流を
流すとともに、データ読出し時およびデータ書込み時に
おいて、メモリアレイ1内の正側ワード線WPのうち選
択されたワード線への高電位の供給が停止されたことに
応答してこの選択されたワード線の放電を助長する。
以下、データ読出し時およびデータ書込み時に電位VN
を与えられる正側ワード線を選択状態のワード線または
選択されたワード線という。同様に、データ書込み時お
よびデータ読出し時にコラムアドレスバッファ・デコー
ダ3によって選択された列に対応するビット線対を選択
状態のビット線対または選択されたピッ)41対と呼ぶ
第6図は、バイポーラSRAMの具体的な回路構成を示
す部分回路図である。このバイポーラSRAMの回路形
式および読出し書込み方式は、たとえば、特開昭60−
242584に開示されている。第7図は、第6図に示
される構成のバイポーラSRAMのデータ読出し時およ
びデータ書込み時における動作を示すタイミングチャー
ト図である。以下、第6図および第7図を参照しながら
、バイポーラSRAMの具体的な回路動作について詳細
に説明する。なお、メモリアレイ1は第6図において簡
単のために4つのメモリセルが2行2列のマトリクス状
に配列された構成を有するものとして示されるが、実際
にはさらに多くのメモリセルがマトリクス状に配列され
た構成を有する。
第6図を参照して、メモリアレイ1においてメモリセル
Mll、M12.M21.およびM22は2行2列のマ
トリクス状に配列される。これらのメモリセルの各々の
構成は、第5図に示されるとおりである。メモリセルM
llおよびM12は共通の正側ワード!IWPIおよび
共通の負側ワード線WNIに接続される。メモリセルM
21およびM22は前記正側ワード線WP1および前記
負側ワード線WNIとは異なる正側ワード線WP2およ
び負側ワード線WN2に共通に接続される。
ロウデコーダXDは正側ワード線WPIを選択状態/非
選択状態にするための選択回路XD、と、もう一方の正
側ワード線WP2を選択状態/非選択状態にするための
選択回路XD2とを含む。
選択回路XD、は、ECLを構成するNPN型トランジ
スタQ1およびT1と、トランジスタQ1のコレクタに
ベースを接続されるNPN型トランジスタQWD1とを
含む。トランジスタQ1のコレクタは抵抗RXD1を介
して電源VCCに接続され、トランジスタT1およびQ
WDlのコレクタは電源VCCに直接接続される。トラ
ンジスタQWD1のエミッタは正側ワード線WPIに接
続される。トランジスタQ1およびTlのエミッタは定
電流源IMDIに接続される。
もう一方の選択回路XD2も上記選択回路XD、と同一
の構成を有する。
ロウデコーダXDは、外部からのアドレス信号に対応し
て、トランジスタQ1のベースに与える信号X1および
トランジスタQ2のベースに与える信号X2のうちのい
ずれか一方を高電位とし、他方を低電位とすることによ
って正側ワード線WP1およびWP2のうちのいずれか
一方を選択状態とする。次に、ロウデコーダXDの回路
動作について説明する。
トランジスタT1およびT2のベース電位は、前記高電
位と前記低電位の中間の電位VRに設定される。したが
って、トランジスタQ1のベースへの入力信号X1が高
電位となり、トランジスタQ2のベースへの入力信号X
2が低電位となると、選択回路XD、においてトランジ
スタQ1およびT1のうちトランジスタQ1が導通する
。逆に選択回路XD2においては、トランジスタQ2お
よびT2のうちトランジスタT2が導通し、トランジス
タQ2は非導通状態となる。トランジスタQ1が導通す
ることによって、電源vccから抵抗RXD1およびト
ランジスタQ」を介して定電流源IXD1に電流が流れ
るので、トランジスタX1のコレクタ電位(トランジス
タQWD1のベース電位)が降下する。これによって、
トランジスタQWD1は非導通状態となる。したがって
、正側ワード線WPIはフローティング状態となる。
一方、トランジスタQ2が非導通状態となることによっ
て、電源VCCから抵抗RXD2およびトランジスタQ
2を介して定電流源IXD2に電流が流れなくなるので
、トランジスタQ2のコレクタ電位(トランジスタQW
D2のベース電位)が電源VCCの出力電圧によって上
昇する。これによって、トランジスタQWD2が導通状
態となる。
したがって、もう一方の正側ワード線WP2の電位が電
源VCCの出力電圧によって高電位vIl(−1,OV
)に引上げられる。逆に、入力信号X1が低電位となり
、入力信号X2が高電位となった場合には、選択回路X
D、においてトランジスタQ1が非導通状態となるので
、先の場合とは逆に正側ワード線WPIがHレベルの電
位に引上げられる。
メモリアレイ1においてメモリセルMllおよびM21
はビット線対BPIを構成する2本のビット線BTL1
およびBTRIに共通に接続される。メモリセルM12
およびM22は、ビット線対BP2を構成する2本のビ
ット線対BTL2およびBTR2に共通に接続される。
ビット線BTL1とBTRIとの間には逆直列に接続さ
れた2つのダイオードDBDL1およびDBDRIが設
けられる。同様に、ビット線BTL2とビット線BTR
2との間には、逆直列に接続された2つのダイオードD
BDL2とDBDR2とが設けられる。ダイオードDB
DLIおよびDBDRIの接続点と、ダイオードDBD
L2およびDBDR2の接続点とは定電流源BTDSC
Sに共通に接続される。
ビット線対BPIおよびBF2はビット線クランプ回路
BTCLに接続される。ビット線クランプ回路BTCL
は、非選択状態のビット線対を構成する2本のビット線
の電位を同一電位に固定する。
ビット線クランプ回路BTCLは、ビット線対BPIに
対応して設けられるクランプ回路BTCL、と、ビット
線対BP2に対応して設けられるクランプ回路BTCL
2とを含む。
クランプ回路BTCL、は、ビット線BTL 1に接続
されるエミッタと電源VCCに接続されるコレクタとを
有するNPN型トランジスタQBCL1と、ビット線B
TR1に接続されるエミッタと電源VCCに接続される
コレクタとを有するNPN型トランジスタQBCRIと
を含む。トランジスタQBCL1のベースとトランジス
タQBCR1のベースとは共通の抵抗RBCIおよびダ
イオードDを介して電源vceに接続される。
クランプ回路BTCL2も上記クランプ回路BTCL、
と同一の構成を有する。
読出し/書込み回路RWl)は、メモリアレイ1内のす
べてのビット線BTLI、BTRI、BTL2.BTR
2に各々対応して設けられるNPN型トランジスタs’
rQ1.ST、1.STQ 2゜5Te2を含む。読出
し/書込み回路RWゎは、さらに、ビット線クランプ回
路BTCLにおける、トランジスタQBCL1およびQ
BCRIのベース接続点NBCIとトランジスタQBC
L2およびQBCR2のベース接続点NBC2とに各々
対応して設けられるNPN型トランジスタ5Tb1と5
Tb2とを含む。トランジスタ5TQIおよび5Ta2
は、対応するビット線BTL1およびBTL2と定電流
源IRWLとの間に直列に接続される。トランジスタ5
Tc1および5Tc2は、対応するビット線BTRIお
よびBTR2と定電流源IRWRとの間に直列に接続さ
れる。トランジスタ5Tl)1およびST、2は、ビッ
ト線りランプ回路BTCL内の対応するベース接続点N
BC1およびNBC2と定電流源IBTCLとの間に直
列に接続される。これらのトランジスタSTa 1.s
’rb 1.s”rcl、s”ra2.s’rb 2゜
および5Tc2のベース電圧はコラムデコーダYDによ
って制御される。
コラムデコーダYDは、ビット線対BPIを選択状!!
!/非選択状態にするための選択回路YD。
と、ビット線対BP2を選択状態/非選択状態にするた
めの選択回路YD2とを含む。
選択回路YD、は、ECLを構成する2つのNPN型ト
ランジスタQ3およびT3と、トランジスタQ3のコレ
クタにベースを接続されるNPN型トランジスタQBD
Iとを含む。トランジスタQ3のコレクタは抵抗RYD
alおよびダイオードDYQ 1を介して電源VCCに
接続される。トランジスタT3のコレクタは抵抗RYD
b1を介して前記ダイオードDYQ 1に接続される。
トランジスタQ3およびT3のエミッタは定電流源IY
Da1に共通に接続される。トランジスタQBD1のコ
レクタは電源VCCに直接接続される。
トランジスタQBDIのエミッタはダイオードDY、1
を介して、読出し/書込み回路RWb内のトランジスタ
STa 1,5Tb1,5Tc1のベースと、定電流源
IYDb1とに接続される。
選択回路YD2も、上記選択回路YD、と同一の構成を
有する。
次にコラムデコーダYD、読出し/書込み回路RWb、
  ビット線クランプ回路BTCLの動作について説明
する。
コラムデコーダYDは、外部からのコラムアドレス信号
に対応して、トランジスタQ3のベースに印加する信号
Y1およびトランジスタQ4のベースに印加す墨信号Y
2のうちのいずれか一方を高電位とし、他方を低電位に
することによって、ビット線対BPIおよびBF2のう
ちのいずれか一方のみを選択状態にする。たとえば、ト
ランジスタQ3のベース入力される信号Y1が高電位と
され、トランジスタQ4のベースに入力される信号Y2
が低電位とされる場合を想定する。この場合、選択回路
YD、においては、トランジスタQ3およびT3のうち
トランジスタQ3が導通して、電源vceからダイオー
ドDYalおよび抵抗Rypa 1ならびにトランジス
タQ3に流れる電流が生じる。これによって、トランジ
スタQ3のコレクタ電位が下降するので、トランジスタ
QBD1が非導通状態となる。この結果、ダイオードD
Yb1から読出し/書込み回路RWb内のトランジスタ
s’ra1.STb’1および5Tc1のベースに流れ
込む電流が生じない。つまり、選択回路YD、の出力信
号(以下ビット線選択信号と称す)YSIが高電位とな
ってトランジスタ5Tal。
5Tb1.および5Tc1をOFF状態にする。
これによって、ビット線BTL1および定電流源IRW
L間、ビット線BTRIおよび定電流源1RWR間、お
よびビット線りランプ回路BTCL内のベース接続点N
BCIおよび定電流源IBTCL間のそれぞれの電気的
接続が遮断される。
方、選択回路YD2においては、入力信号Y2が低電位
となることによって、トランジスタQ4およびT4のう
ちトランジスタT4がON状態となりトランジスタQ4
がOFF状態となる。このため、選択回路YD、の場合
とは逆にトランジスタQ4のコレクタは電源vecの出
力電圧によって高電位となってトランジスタQBD2が
導通ずる。
この結果、ダイオードDYゎ2から読出し/書込み回路
RWb内のビット線対BP2に対応して設けられたトラ
ンジスタs’ra2,5Tb2.および5Te2のベー
スに流れる電流が生じる。つまり、選択回路YD2から
のビット線選択信号YS2が高電位となりトランジスタ
STQ 2.5Tb2、s’rc2を導通させる。これ
によって、ビット線BTL1が定電流源IRWLに電気
的に接続され、ビット線BTR2が定電流源I RWR
に電気的に接続され、ビット線りランプ回路BTCL内
のベース接続点NEC2が定電流源IBTCLに電気的
に接続される。
このように、選択回路YD2への人力信号Y2が低電位
である場合には、ビット線対BP2が選択的に定電流源
IRWL、IRWR,およびIBTCLに電気的に接続
される。これによって、電源VCCからダイオードD、
抵抗RBC2,およびトランジスタST、2を介して定
電流#IBTCLに電流が流れ、ベース接続点NBCI
の電位が降下する。このため、トランジスタQBCL2
およびQBCR2は非導通状態となる。一方、QBCL
IおよびQBCRIのベース接続点NBC1の電位は、
抵抗RBCIに流れる電流が生じないために、電源ve
eの出力電圧によって上昇する。これによって、トラン
ジスタQBCLIおよびQBCRIは導通し、ビット線
BTLIおよびBTRIに高電位を供給する。この結果
、ダイオードDBDLIおよびDBDRIが順バイアス
状態となって導通して、ビット線BTL1とビット線B
TR1とを短絡状態にする。ダイオードDBDL!およ
びDBDRlのカソードがら流れ出す電流は定電流源B
TDSC5によって一定に保持されるので、ビット1I
iBTLIおよびBTRIは、互いに等しい一定電位に
保持される。つまり、この場合には、ビット線対BPI
が非選択状態となりビット線対BP2が選択状態となる
逆に、選択回路Y D ’+への入力信号Y1が低電位
となり、選択回路YD2への入力信号Y2が高電位であ
る場合には、ビット線対BPIに対応して設けられるト
ランジスタSTa 1.STb 1および5Tc1のベ
ースに与えられる信号Y81が高電位となる。一方、ビ
ット線対BP2に対応して設けられたトランジスタST
a 2.STb 2および5Tc2のベースに与えれる
信号YS2が低電位となる。このため、この場合には、
ビット線対BPIが選択状態となりビット線対BP2が
非選択状態となる。
読出し/書込み回路RWt)は、さらに、ビット線対B
PIに対、応して設けられる読出し書込みトランジスタ
QRWLIおよびQRWRIと、ビット線対BP2に対
応して設けられる読出し書込みトランジスタQRWL2
およびQRWR2とを含む。トランジスタQRWLIお
よびQRWRlは各々ビット線BPIを構成するビット
線BTL 1およびBTRIと電源VCCとの間に設け
られる。
同様に、トランジスタQRWL2およびQ RWR2は
各々、ビット線対BP2を構成するビット線BTL2お
よびBTR2と電源VCCとの間に設けられる。トラン
ジスタQRWLIおよびQRWL2のベース電位TRB
と、トランジスタQRWR1およびQRWR2のベース
電位TRAとは、読出し/書込み制御回路RWCによっ
て制御される。
読出し/書込み制御回路RWCは、トランジスタQRW
LIおよびQRWL2ならびにトランジスタQRWRI
およびQRWR2がデータ読出し時およびデータ書込み
時に前述したように動作するように、外部からのライト
イネーブル信号WEおよび入力データ信号DINに従っ
てトランジスタQRWLIおよびQRWL2ならびにト
ランジスタQRWRIおよびQRWR2のベース電位を
制御する。
データ保持電流制御回路7aは、負側ワード線WNIお
よびWN2に各々接続される定電流源IH1およびIH
2を含む。定電流源IHIは負側ワード線WNIに常時
微少電流を流して、メモリセルM11およびMl2の記
憶データを保持する。
同様に、定電流源IH2は、もう一方の負側ワード線W
N2に常時微少電流を流して、メモリセルM21および
M22の記憶データを保持する。
ワード線放電回路7bは、負側ワード線WNIにアノー
ドを接続されるダイオードQDD1と、もう一方の負側
ワード線WN2にアノードを接続されるダイオードQD
D2と、定電流源IWDC8とを含む。定電流源IWD
C3はダイオードQDDIおよびQDD2のカソードに
共通に接続される。正側ワード線WPIが選択状態から
非選択状態に切換わると、ダイオードQDD1が導通す
る。これによって、正側ワード線WPIからメモリセル
Ml 1. Ml 2.および負側ワード線WN1を介
して定電流源IWDC3によって規定される大きさの電
流が流れる。この結果、正側ワード線WPIに蓄積され
た電荷が高速に引抜かれて、正側ワード線WPIが迅速
に非選択状態となる。
正側ワード線WP2が選択状態から非選択状態に切換わ
ると、ダイオードQDD2が導通する。したがって、こ
の場合には正側ワード線WP2に蓄積された電荷が定電
流源IWDC3によって高速に引抜かれるので、正側ワ
ード1ilWP2が迅速に非選択状態に戻る。このよう
に正側ワード線を非選択状態に速く戻すために流す電流
をワード線数mW流という。なお、第6図に示されるワ
ード線放電回路7bの構成および動作の詳細は、たとえ
ば特公昭57−17316に開示されている。
次に、第5図〜第7図を参照しながら、このバイポーラ
SRAMのデータ読出し動作について説明する。説明に
あたっては、メモリセルMllが選択されるものと仮定
する。さらに、第5図を参照して、メモリセルMllに
おいて記憶ノードNRおよびNLが各々Hレベルおよび
Lレベルの電位に保持されているものと仮定する。
メモリセルMllからデータが読出される場合、第6図
を参照して、まず時刻t。において、外部からのロウア
ドレス信号に応答して、ロウデコーダXD内の信号X1
がHレベルからLレベルとなる。これによって、正側ワ
ードIIWPIが低電位vNドから高電位V、lになる
。これに伴ってメモリセルMllおよびM12の各々に
おいて負荷RMRあるいはRMLに正側ワード線WPI
から電流が流れるgこの結果、負側ワード線WNIの電
位は、メモリセルMllおよびM12のON状態にある
トランジスタQMLまたはQMRと、このトランジスタ
に直列に接続される負荷RMRまたはRMLとによって
生じる電圧降下分だけ、正側ワード線WPIの電位v8
よりも低い電位となる。
このようにして、メモリセルMllおよびM12が非選
択状態から選択状態になる。この結果、メモリセルMl
lの記憶ノードNRの電位は第7図における■で示され
るように、非選択時におけるレベルv#IHから選択時
におけるレベルv11に立上がる。同様に、メモリセル
Mllのもう一方の記憶ノードNLの電位は第7図にお
ける■で示されるように、非選択時におけるレベルVN
Lから選択時におけるレベルV、に立上がる。
一方、外部からのコラムアドレス信号に応答して、コラ
ムデコーダYDにおける信号Y1およびY2は各々Lレ
ベルおよびHレベルとなる。この結果、ビット線選択信
号YSIがHレベルとなりビット線対BPIが選択され
る。これによって、定電流源IRWLにビットvABT
L1が電気的に接続され、定電流源IRWRにはビット
線BTR1が電気的に接続される。さらに、抵抗RBC
Iが定電流源IBTCLに電気的に接続される。このよ
うにして、ビット線対BPIが非選択状態から選択状態
となる。
なお、抵抗RBCIの抵抗値は、これに定電流源IBT
CLによって規定される大きさの電流が流れた場合にベ
ース接続点NBC1の電位が電位V、よりも低くなるよ
うな値に設定される。同様に、抵抗RBC2の抵抗値は
、これに定電流源IBTCLによって規定される大きさ
の電流が流れた場合にベース接続点NBC2の電位が電
位VLよりも低くなるような値に設定される。抵抗RB
C1およびRBC2の抵抗値がこのように設定される理
由は、以後の説明において明らかとなるのでここでは説
明は行なわない。
一方、外部からのライトイネーブル信号WEはデータ読
出し時において“データ読出しモード”を指示するHレ
ベルとなる。読出し/書込み制御回路RWCは、このH
レベルのライトイネーブル信号WEに応答して、読出し
書込みトランジスタQRWL1およびQRWRIのベー
ス電位TRAおよびTRBを選択されたメモリセルMl
lの記憶ノードNLおよびNRの電位vLおよびV工の
中間の電位VIDに制御する。
ここで、ビット線BTL1にエミッタを接続される4つ
のトランジスタ、すなわち、トランジスタQRWLIお
よびQBCLIならびにメモリセルMllおよびM21
の各々におけるトランジスタQMLは、定電流源IRW
Lに対してECLを構成する。したがって、これら4つ
のトランジスタのうち、ベース電位がvHと最も高いメ
モリセルMllのトランジスタQMLが導通し、定電流
源IRWLに電流を供給する。同様に、ビット線BTR
1にエミッタを接続される4つのトランジスタ、すなわ
ち、トランジスタQR:WR1およびQBCRIならび
にメモリセルM11およびM21の各々におけるトラン
ジスタQMRは、定電流源IRWRに対してECLを構
成する。したがって、これら4つのトランジスタのうち
、ベース電位がV、。と最も高いトランジスタQRWR
Iが導通して定電流源I RWRに電流を供給する。
ビット線BTLIの電位は、これにエミ゛ツタを接続さ
れるトランジスタのうち導通しているトランジスタのベ
ース電位によって決まる。したがって、ビット線BTL
Iの電位は、メモリセル間11内のトランジスタQML
のベース電位vHよりもトランジスタのベース・エミッ
タ間電圧VBEだけ低い電位V。−VBEとなる。同様
に、ビット1IBTR1の電位は、これに接続されるト
ランジスタのうち導通しているトランジスタのコレクタ
電位によって決まる。したがって、ビット線BTRIの
電位は、トランジスタQRWRIのベース電位VIID
よりもベース・エミッタ間電圧■b[だけ低い電位V、
。−VaEとなる。この結果、選択されたビット1lB
TL1およびBTR1間に電位差V。−■、。が生じる
。この電位差■H−VIDが、センスアンプ(図示せず
)によって検知されるべき電位差である。
次に、このバイポーラSRAMの書込み動作について、
メモリセルMllにデータを書込む場合を例にとって説
明する。なお、説明にあたっては、メモリセルMllの
記憶ノードNLおよびNRに各々LレベルおよびHレベ
ルの電位がすでに保持されているものと仮定する。
メモリセルMllのデータを書換える場合、すなわち、
メモリセルMllの記憶ノードNLおよびNRの電位を
各々HレベルおよびLレベルに反転させる場合を想定す
る。この場合、第4図における入力データ端子TO+ 
に、メモリセルMllにすでに記憶されているデータと
は逆のデータに対応するデータ信号が入力信号DINと
して与えられる。さらに、外部からのライトイネーブル
信号WEが“書込みモード“を指示するLレベルとされ
る。読出し/書込み制御回路RWCは、Lレベルのライ
トイネーブル信号WEと、入力データ信号DINとに応
答して、読出し/書込みトランジスタQRWR1のベー
ス電位TRA (第7図■)を電位vLよりも低い所定
の電位VwLに設定し、かつ、読出し/書込みトランジ
スタQRWLIのベース電位TRB (第7図■)を電
位vNよりも高い所定の電位VWHに設定する。
一方ロウデコーダXDは、正側ワード線WP1を選択状
態とするためにデータ読出し時と同様に動作する。これ
によって、正側ワード線WPIの電位がHレベルの電位
vHに上昇する。同時に、コラムデコーダYDはビット
線対BPIを選択状態とするためにデータ読出し時と同
様に動作する。
これによって、ビット1ljlBP1を構成するビット
線BTL1およびBTRIが各々定電流源IRWLおよ
びIRWRに電気的に接続される。さらに、ビット線り
ランプ回路BTCL内のベース接続点NBCIも定電流
源I BTCLに電気的に接続される。したがって、デ
ータ読出し時と同様に、メモリセルMllにおいて記憶
ノードNLおよびNRの電位は各々非選択時における電
位vNLおよびvNllよりも高い電位vLおよびvH
となる。
ここで、選択されたメモリセルMllにおいてLレベル
の電位が保持される記憶ノードNLの電位VLは、非選
択状態のメモリセルM21においてHレベルが保持され
る記憶ノードの電位VM□よりも高くなるように設定さ
れるものとする。この場合、選択されたメモリセルの記
憶ノードの電位VN +  vLと、非選択のメモリセ
ルの記憶ノードの電位V$1 、 、 VN Lと、読
出し書込みトランジスタQRWLIおよびQRWRIの
ベース電位VVN + VwLとの間に次式のような大
小関係が成り立つ。
Vv H>VN > (Vl o ) >VL >Vv
 t>v、、>V、、 L このとき、ビット1ilBTR1にエミッタを接続され
て定電流源I RWRに対してECLを構成するトラン
ジスタのうち、ベース電位が最も高いのは、メモリセル
M21の保持データに関係なく、メモリセルMllのト
ランジスタQMRである。
一方、ビット線BTLIにエミッタを接続されて定電流
源IRWLに対してECLを構成するトランジスタのう
ち、ベース電位が最も高いのは、メモリセルM21の保
持データに関係なく、読出し書込みトランジスタQRW
LIである。したがって、メモリセルMllにおいて、
トランジスタQMRが導通し、トランジスタQMLが非
導通となる。この結果、負荷RMRに電流が流れること
によって記憶ノードNRの電位は第7図の時刻t。
以後に低下する。一方、記憶ノードNLには正側ワード
線WPIから電荷が供給されるため、記憶ノードNLの
電位は第7図の時刻t、以後に上昇する。最終的に、記
憶ノードNLの電位は、選択状態の正側ワード線WPI
の電位■イまで上昇して、記憶ノードNRの電位よりも
高くなる。このようにして、メモリセルMllのデータ
が書換えられる。
以上のように、従来のバイポーラSRAMにおいては、
データ書込み時に、選択されたメモリセルのトランジス
タQMRおよびQMLのベース電位が、このメモリセル
と同一のビット線にエミッタを接続される非選択のメモ
リセルのトランジスタQMRおよびQMLのベース電位
よりも高く設定される。すなわち、選択されたメモリセ
ルのLレベルが保持される記憶ノードの電位vLが非選
択のメモリセルのHレベルが保持される記憶ノードの電
位VN工よりも高く設定される。このため、¥S7図に
示されるように、電位vLと、電位VN8との間に電位
差VMのマージンを必要とする。
もし、電位■、と電位VN□との間の大小関係反転する
と(VL <VN Hとなると)、次のような現象が生
じる。
任意のメモリセルにこれに既に保持されているデータと
は異なるデータを書込む場合、たとえば、前述したよう
なメモリセルMllへのデータ書込み時に、定電流源I
RWLに対してECLを構成するトランジスタのうち、
ベース電位が最も高いのは非選択のメモリセルM21の
トランジスタQMRとなる(メモリセルM21にメモリ
セルM11の保持データと逆のデータが記憶されており
、メモリセルM11の記憶ノードNLが電位v−8であ
る場合)。このため、非選択のメモリセルM21のトラ
ンジスタQMRが導通し、本来導通すべきメモリセルM
ll内のトランジスタQMRは非導通となる。この結果
、選択されたメモリセルMllにおいて、記憶ノードN
Rの電位が低下しないので、選択されたメモリセルMl
lの記憶データを反転させることができない。このよう
な問題を回避するために、データ書込み時において電位
vLとVIJ、との間にVL>V1114の大小関係が
成立するように回路最諸元値を設定する必要がある。つ
まり、電位VN 11は電位v2と電位V。
との間の値に設定できない。このため、電位VN、と電
位■、との差IVL−VNMIを、選択されたメモリセ
ルの記憶ノードNLおよびNR間の電位差(これをメモ
リセルの論理振幅という)V□−vLよりも小さくする
ことができない。
一方、選択されたメモリセルからデータを正しく読出す
には、データ読出し時において、選択されたメモリセル
MCのHレベルが保持される記憶ノードNLまたはNR
の電位vNをベースに受けるトランジスタQMLまたは
QMRのいずれか一方が導通し、他方が非導通状態とな
ればよい。したがって、選択されたメモリセルのHレベ
ルが保持される記憶ノードの電位vHが非選択のメモリ
セルのHレベルが保持される記憶ノードの電位VN8よ
りも高ければよい。この制限はデータ書込み時に比べて
緩い。したがって、選択されたメモリセルの記憶ノード
の電位と非選択のメモリセルの記憶ノードの電位との差
は、データ読出し時において必要以上に大きくなる。
さて、半導体記憶装置の近年の大容量化に伴い、半導体
記憶装置のメモリセル数は増大しつつある。
メモリセル数が増大することは、第6図においてロウデ
コーダXD内のトランジスタQWD1およびQWD2に
よって各々駆動される正側ワード線WPIおよびWF2
に結合される総負荷量の増大を意味する。つまり、トラ
ンジスタQWD1およびQWD2から見た正側ワード線
WPIおよびWF2の寄生容量は大きくなる。この結果
、正側ワード線WPIおよびWF2の電位が各々トラン
ジスタQWD1およびQWD2によって高電位に引上げ
られるのに要する時間が長くなる。つまり、正側ワード
線WPIおよびWF2の充電時間が長くなる。正側ワー
ド線WPIおよびWF2は各々トランジスタQWD1お
よびQWD2によって電位を低電位VN 、から高電位
vHに引上げられて選択状態から非選択状態に切換わる
。したがって、このような充電時間の増大は、正側ワー
ド線WP1およびWF2が非選択状態から選択状態に切
換わるまての時間を増大させる。正側ワード線WP1お
よびWF2の充電時間は、正側ワード線WP1およびW
F2の非選択状態における電位VNHと選択状態におけ
る電位V8との差IVN14V81 (ワード線振幅)
にも依存する。すなわち、ワード線振幅が大きいほど、
正側ワード線WP1およびWF2の電位が各々トランジ
スタQWD 1およびQWD2によって所定の選択電位
vHまで上桁させられるのに要する時間が長くなる。
一方、データを読出す場合、たとえば、メモリセルM・
11からデータを読出す場合の回路動作について考える
。選択された正側ワード線WP1の電位上昇によって、
メモリセルM11におけるHレベルが保持される記憶ノ
ードNLまたはNRの電位が読出し書込みトランジスタ
QRWLIまたはQRWRIのベース電位VtOを超え
ると、メモリセルMllにおいてトランジスタQMLお
よびQMRのうち、Hレベルを保持する記憶ノードの電
位をベースに受けるトランジスタが導通する。
これによって、ビット線BTL1およびBTRI間に電
位差が生じ、データ読出しが可能となる。
したがって、選択されるべきメモリセルが指定されてか
ら実際に指定されたメモリセルからデータが読出される
のに要する時間(アクセスタイム)は、第7図において
、指定されたメモリセルのHレベルを保持する記憶ノー
ドの電位vNt+が読出し基準電位VIDを超えるのに
要する時間tA1に比例する。選択されたメモリセルの
記憶ノードの電位上昇速度は、選択されたワード線の電
位上昇速度に比例する。したがって、正側ワード線WP
1およびWF2が非選択状態から選択状態になるまでの
時間が長いほど、前記時間tA1は増大してデータ読出
し時のアクセスタイムを増大させる。
したがって、近年のメモリセル数の増大を考慮シテバイ
ボーラSRAMのアクセスタイムの増大を抑制するには
、ワード線振幅を小さくする必要がある。前述のような
アクセスタイムの増大という問題点を解消するための先
行技術の1つに米国特許4,536.860に開示され
た技術がある。
しかし、この米国特許に開示された方法とは異なり、デ
ータ書込み時にワード線振幅を大きくし、データ読出し
時にはワード線振幅を小さくするという方法で前記問題
点を解決することが提案されている。第8図はそのよう
な方法で前記問題点を解決した場合のバイポーラSRA
Mの主要部分の構成を示す回路図である。このバイポー
ラSRAMの全体構成は、第4図に示されるものと同様
である。ただし、本例においては、第4図におけるワー
ド線放電回路・保持電流源7に正側ワード線WPも接続
される。以下、このバイポーラSRAMの構成および動
作について説明する。
第8図においてもメモリアレイ1は2行2列のマトリク
ス状に配列された4つのメモリセルM1〜M4によって
構成されるが、実際にはさらに多数のメモリセルを含む
。メモリセルM1〜M4の各々の基本構成は第5図に示
されるとおりである。
ただし、本例においては、第5図における負荷RMLお
よびRMRが各々PNP型トランジスタによって構成さ
れる。すなわち、第8図を参照して、メモリセルM1は
、ビット線BLIに一方のエミッタを接続されるNPN
型マルチエミッタトランジスタQ1と、ビット線BRI
に一方のエミッタを接続されるNPN型マルチエミッタ
トランジスタQ2と、トランジスタQ1のコレクタにベ
ースを接続されるPNP型トランジスタQRIと、トラ
ンジスタQ2のコレクタにベースを接続されるPNP型
トランジスタQR2とを含む。トランジスタQRIおよ
びQR2のエミッタは同一の正側ワード線WPIに接続
される。トランジスタQR1のコレクタはトランジスタ
Q1およびQR2のベースに接続される。一方、トラン
ジスタQR2のコレクタはQ2およびQRIのベースに
接続される。トランジスタQ1およびQR2のベース接
続点およびトランジスタQRIおよびQ2のベース接続
点が各々、メモリセルM1における記憶ノードN1およ
びN2である。トランジスタQRIおよびQR2は、各
々、トランジスタQ1およびQ2の負荷として機能する
。トランジスタQ1のもう一方のエミッタおよび、トラ
ンジスタQ2のもう一方のエミッタは同一の負側ワード
線WNIに接続される。記憶ノードN1の電位が低いと
トランジスタQR2が低抵抗化され、記憶ノードN2の
電位が低いとトランジスタQRIが低抵抗化される。−
ビット線BLIおよびBRIは1つのビット線対BPI
を構成する。
他のメモリセルM2〜M4の内部構成は上記メモリセル
M1と同一であるが、メモリセルM3およびM4の内部
回路は簡略化のため図示されない。
メモリセルM2はメモリセルM1と同じ列に配列されて
、ビット線BLIおよびBRI間に設けられる。メモリ
セルM3およびM4はビットljBL2およびBH3間
に設けられる。メモリセルM3はメモリセルM2と同じ
く、正側ワード線WP2および負側ワード線WN2間に
設けられる。メモリーセルM4はメモリセルM1と同じ
く正側ワード線WPIおよび負側ワード線WNI間に設
けられる。
読出し/書込み回路RWCは、NPN型トランジスタQ
RWI〜QRW4およびQC5I〜QC84を含む。ト
ランジスタQRWI〜QRW4は、第6図においてビッ
ト線クランプ回路BTCLを構成するトランジスタQB
CL1.QBCRI。
BQCL2、QBCR2の機能と、第6図における読出
し書込みトランジスタQRWLI、QRWR1,QRW
L2.QRWR2の機能の両方を果たす。トランジスタ
QRWIはビット線BLIと電源VCCとの間に設けら
れ、トランジスタQRW2はビット線BRIと電源VC
Cとの間に設けられる。トランジスタQRWIおよびQ
RW2のベースは抵抗RRWIを介して読出し/書込み
制御回路RWCに接続される。一方、トランジスタQR
W3はビット線対BP2を構成するビット線BL2と電
源vceとの間に設けられる。トランジスタQRW4は
ビット線対BP2を構成するもう一本のビット線BR2
と電源VCCとの間に設けられる。トランジスタQRW
3およびQ RW4のベースは抵抗RRW2を介して読
出し/書込み制御回路RWCに接続される。
トランジスタQC3IのコレクタおよびトランジスタQ
C92のコレクタは各々ビット線BLIおよびBRIに
接続される。トランジスタQC33のコレクタトランジ
スタQCS4のコレクタは各々ビット線BL2およびB
10に接続される。
トランジスタQC8I〜QC84のエミッタは定電流源
IQC8に共通に接続される。トランジスタQC8Iお
よびQC32のベースと、トランジスタQC33および
QC34のベースとには各々抵抗RC8IおよびRC3
2を介して固定電位Eが与えられる。
読出し/書込み回路RWcは、さらにビット線BLIお
よびBRIに各々コレクタを接続されるNPN型トラン
ジスタ5Talおよび5Tdlと、ビット線BL2およ
びB10に各々コレクタを接続されるNPN型トランジ
スタ5TQ2および5Td2とを含む。読出し/書込み
回路RWcは、さらにトランジスタQRWIおよびQR
W2のベース接続点にコレクタを接続されるNPN型ト
ランジスタ5Tb1と、トランジスタQRW3およびQ
RW4のベース接続点にコレクタを接続されるNPNl
12トランジスタST、2と、トランジスタQCSIお
よびQCS2のベース接続点にコレクタを接続されるN
PN型トランジスタ5Tc1と、トランジスタQC83
およびQCS4のベース接続点にコレクタを接続される
NPN型トランジスタ5Tc2とを含む。トランジスタ
5Talおよび5TQ2のエミッタは定電流源IRWI
に共通に接続される。トランジスタ5Tdlおよび5T
d2のエミッタは定電流源IRW2に共通に接続される
。トランジスタST、1およびST。
2のエミッタは定電流源fRW3に共通に接続される。
トランジスタ5Tc1およびトランジスタ5Tc2のエ
ミッタは定電流源I RW4に共通に接続される。トラ
ンジスタ5TQIおよび5Ta2のエミッタおよび、ト
ランジスタ5Td2および5Tdlのエミッタにはそれ
ぞれ、読出し/書込み制御回路RWCの出力電圧Cおよ
びDが与えられる。
データ書込み時およびデータ読出し時におけるワード線
選択は、ロウデコーダXDによって行なわれる。ロウデ
コーダXDは、第6図に示されるそれと同様の構成を有
する。簡略化のため、第8図にはロウデコーダXDに含
まれるワード線駆動トランジスタWDIおよびWD2の
みが示される。
ワード線駆動トランジスタWD1は、電源vccと正側
ワード線WPIとの間に設けらるNPN型トランジスタ
である。もう一方のワード線駆動トランジスタWD2は
、電源VCCと正側ワード線WP2との間に設けられる
NPN型トランジスタである。正側ワード線WPIが選
択される場合には、トランジスタWDIが導通してトラ
ンジスタWD2は非導通となる。これによって、正側ワ
−ド線WPIのみが、トランジスタWDIによって高電
位V、に引上げられる。逆に、正側ワード線WP2が選
択される場合には、トランジスタWD2が導通し、トラ
ンジスタWD1が非導通となる。
これによって、正側ワード線WP2のみがトランジスタ
WD2によって高電位v11に引上げられる。
ビット線対の選択は、コラムデコーダYDによって行な
われる。コラムデコーダYDはビット線対BPIおよび
BF2の各々に対応して設けられる選択回路YD、およ
びYD2を含む。選択回路YDlとYD2とは同一構成
を有する。選択回路YD、およびYD2の基本構成は、
第6図に示されるそれと同様である。すなわち、選択回
路YD、およびYD2は各々、定電流源IMDIに対し
てECLを構成する2つのNPN型トランジスタQYR
およびQYと、トランジスタQYのコレクタ電圧をベー
スに受けるNPN型トランジスタQBDとを含んで構成
される。選択回路YD、のトランジスタQYのベースに
は、ビット線対DPIを指示する外部アドレス信号に対
応して、低電位(−1,7V)が与えられ、ビット線対
BPIを指示しない外部アドレス信号に対応して高電位
(−0,9V)が与えられる。逆に選択回路YD2のト
ランジスタQYのベースには、ビット線対BP2を指示
するアドレス信号に対応して低電位が与えられる。トラ
ンジスタQYRのベース電位V、Blは、この高電位と
低電位との中間の電位(−1,3V)に設定される。
したがって、ビット線対BPIが選択される場合には、
トランジスタQYが非導通となるためトランジスタQB
Dが、電源VCCの出力電圧によって上昇した、トラン
ジスタQYのコレクタ電位を受けて導通する。これによ
って、定電流源IYD2にトランジスタQBDから電流
が供給される。
この結果、トランジスタs’rQ1,5Tb1.S’r
c1.および5Tdlのベース電位BSIが、トランジ
スタQYRのベース電位よりもダイオードD1およびD
2による電圧降下分、すなわち、2VllEだけ低い高
電位となる。一方、ビット線対BP2に関しては、対応
する選択回路YD、において、トランジスタQYが導通
するため、トランジスタQBDはベース電位の低下によ
って非導通となる。この結果、トランジスタ5TQ2,
5Tl)2.ST、2.および5Td2のベース電位B
S2は低電位となる。したがって、トランジスタSTゎ
1およびST、1が導通し、トランジスタs”rQl、
STd 1が導通可能となる。そして、トランジスタs
’ra2,5TIl12,5Tc2.および5Td2が
非導通となる。このようにして、ビット線対BPIが選
択される場合には、ビット線BLIおよびBRIが各々
定電流源IRWIおよび1RW2に電気的に接続可能と
なる。同時に、トランジスタQRWIおよびQRW2の
ベース接続点と、トランジスタQ CS−1およびQC
S2のベース接続点とが各々定電流源IRW3およびX
RW4に電気的に接続される。逆に、ビット線対BP2
が選択される場合には、選択回路YD、の動作と、選択
回路YD2の動作とがビット線対BP1が選択される場
合と逆になる。このため、ビット線BL2およびBR2
が各々定電流源IRW1およびIRW2に接続可能とな
り、トランジスタQRW3およびQRW4のベース接続
点とトランジスタQC33およびQC84のベース接続
点とが各々定電流源IRW3およびIRW4に接続され
る。このように、ビット線対の選択は、コラムデコーダ
YDからのビット線選択信号BSIおよびBS2のうち
のいずれか一方が高電位となることによって行なわれる
ワード線放電回路WDISは、従来と同様に、正側ワー
ド線WPIおよびWF2の選択状態から非選択状態への
移行を加速する。ワード線放電回路WDISは、正側ワ
ード線WPIの選択状態から非選択状態への移行を加速
するための放電回路WDIS、と正側ワード線WP2の
選択状態から非選択状態への移行を加速する放電回路W
D I S2とを含む。放電回路WDIS、は、正側ワ
ード線WPIにベースを接続されるNPN型)ランジス
タQllと、トランジスタQllのエミッタと定電流源
IDl5Iとの間に直列に接続される抵抗R1およびR
2と、抵抗R1およびR2の接続点の電位をベースに受
けるNPN型トランジスタQI2と、トランジスタQI
2のベースに接続されるコンデンサC1とを含む。トラ
ンジスタQ11のコレクタは電源VeCに接続され、ト
ランジスタQ12のコレクタおよびエミッタは各々負側
ワード線WNIおよび定電流源IDl52に接続される
。放電回路WD I S 2は、前記放電回路WDIS
、と同一の構成を有して、正側ワード線WP2および負
側ワード線WN2に対応して設けられる。なお、定電流
源IDl52と電源VCCとの間にはNPN型トランジ
スタQWが設けられる。
トランジスタQWのベースには読出し/書込み制御回路
RWCの出力電圧Aが印加される。
ここで、ワード線放電回路WD I Sの動作説明に先
立って、読出し/書込み制御回路RWCの動作について
説明する。読出し/書込み制御回路RWCは、“データ
読出し°を指示するHレベルのライトイネーブル信号W
Eに応答して、出力信号AおよびBを各々低電位(−2
,6V)および高電位(−〇、8V)に設定し、出力信
号CおよびDをいずれも低電位(−3,2V)に設定す
る。
さらに、読出し/書込み制御回路RWCは、゛データ書
込み°を指示するLレベルのライトイネーブル信号W下
および外部からの入力データ信号DINに応答して、出
力信号AおよびBを各々高電位(−1,6V)および読
出し基準電位VID(−1,6V)に設定するとともに
、出力信号CおよびDのうちのいずれか一方および他方
を各々高電位(−2,OV)および低電位(−3,2V
)に設定する。
正側ワード線WPIが選択状態である期間には、放電回
路WDIS、において、トランジスタQ11が導通する
。これによって、コンデンサc1が充電される。同様に
、正側ワード線WP2が選択状態である期間には、放電
回路WD I S 2において、トランジスタQI3が
導通するため、コンデンサC2が充電される。トランジ
スタQllが導通状態であるとき、トランジスタQI2
に与えられるベース電位は正側ワード線WPIの選択状
態における電位v8よりもトランジスタのベース・エミ
ッタ間電圧VaEおよび抵抗R2による電圧降下分だけ
低い電位(−1,8v以下)である。
同様に、正側ワード線WP2が選択状態であるときにト
ランジスタQI4のベースに与えられる電位は、電位v
Hよりもベース・エミッタ間電圧V6Eおよび抵抗R4
による電圧降下分だけ低い電位である。
正側ワード線WPIが選択状態から非選択状態に切換わ
ると、放電回路WDJS+においてトランジスタQll
が非導通状態となる。これによって、トランジスタQI
2のベース電位が、コンデンサCIの容量値および抵抗
R1の抵抗値によって決まる時定数に従って一定期間高
電位に保持された後降下する。正側ワードIIWP2が
選択状態から非選択状態に切換わった場合には、放電回
路WDIS2においてこれと同様の現象が生じる。
すなわち、トランジスタQI4のベース電位が一定期間
高電位に保持される。ここで、トランジスタQI2およ
びQ10は、トランジスタQWと定電流源I D I 
S 2に対してECLを構成する。したがって、読出し
/書込み制御回路RWCの出力Aが高電位となるデータ
書込み時には、正側ワード線WPIおよびWF2のいず
れが選択されても、トランジスタQWが導通しトランジ
スタQI2およびQ10が非導通状態となる。このため
、負側ワード線WNIおよびWN2のいずれからも定電
流源IDl52に電流は供給されない。つまり、負側ワ
ード線WNIおよびWN2のいずれにもワード線放電電
流は流れない。しかし、読出し/書込み制御回路RWC
の出力Aが低電位となるデータ読出し時には、トランジ
スタQI2およびQ14のうちベースが高電位である方
が導通し他方およびトランジスタQWは非導通状態とな
る。したがって、データ読出し時には、選択された正側
ワード線WPIまたはWF2が非選択状態に切換わると
、対応する負側ワードf@WN1またはWN2から定電
流源IDl52によって規定される大きさの電流がワー
ド線放電電流として流れる。これによって、選択された
正側ワード線WPIまたはWF2が迅速に非選択電位に
戻る。なお、このワ−ド線放電回路WD I Sの詳細
はたとえば米国特許4,370,736に開示されてい
る。
データ保持電流制御回路DHは、メモリセルM1〜M4
のデータ保持電流を制御する。このデータ保持電流制御
回路DHによって、データ書込み時におけるワード線振
幅を従来よりも小さくすることが可能となる。次に、デ
ータ保持電流制御回路DIの構成および動作について説
明する。データ保持電流制御回路DHは、メモリセルM
1およびM4のデータ保持電流を制御する保持電流制御
回路DH,と、メモリセルM2およびM3のデータ保持
電流を制御する保持電流制御回路DB、とを含む。保持
電流制御回路DI、は、正側ワード線WPIにゲートを
接続されるNPN型トランジスタQDIと、定電流源夏
HIに対してECLを構成する2つのNPN型トランジ
スタQD2およびQD3とを含む。トランジスタQDI
のエミッタはトランジスタQD2のベースに接続される
トランジスタQD2のベースは抵抗RDIを介して定電
流源IH3に接続される。保持電流制御回路DH2は、
保持電流制御回路DH,と同一の構成を有する。保持電
流制御回路DB、のトランジスタQD3および保持電流
制御回路DH,のトランジスタQD6のベース電位はワ
ード線振幅の中間に対応する電位に固定される。定電流
源IHIはメモリセルM1およびM4にデータ保持電流
を供給する保持電流源であり、定電流源IH2はメモリ
セルM2およびM3にデータ保持電流を供給する保持電
流源である。
正側ワード線WPIが選択されておらず低電位vNHで
あれば、保持電流制御回路DH,においてトランジスタ
QDIは非導通状態である。したがって、トランジスタ
QD2のベースに電源■。
。の高電位は伝達されない。一方、トランジスタQD3
のベース電位Vaa2は、ワード線振幅の中間に対応す
る電位すなわち、非選択状態のワード線の電位vド射よ
りも高く選択状態にあるワード線の電位v11よりも低
い電位である。したがって、トランジスタQD2が非導
通となりトランジスタQD3が導通する。この結果、定
電流源IH1に負側ワード線WNIからトランジスタQ
D3を介して電流が供給される。つまり、負側ワード線
WNIにメモリセルM1およびM4のデータ保持電流が
流れる。しかし、正側ワード線WPIが選択されて高電
位となると、トランジスタQDIが導通する。これによ
って、トランジスタQD2のベースにトランジスタQD
Iを介して高電位が付与される。この結果、トランジス
タQD2のベース電位がトランジスタQD3のそれより
も高くなり、トランジスタQD2が導通しトランジスタ
QD3が非導通となる。この結果、定電流源IH1には
トランジスタQD2から電流が供給され、トランジスタ
QD3から電流が供給されなくなる。
つまり、負側ワード線WNIにデータ保持電流が流れな
くなる。保持電流制御回路DH2も、対応するワード線
WP2およびWN2に関して、保持電流制御回路DH,
と同様に動作する。すなわち、正側ワード線WP2が非
選択状態であるときには負側ワード線WN2にメモリセ
ルM2およびM3のデータ保持電流を流す。二方、正側
ワード線WP2が選択状態であるときには、保持電流制
御回路DH2はメモリセルM2およびM3のデータ保持
電流を遮断する。このように、データ保持電流制御回路
DHは、選択状態にあるワード線に接続されるすべての
メモリセルのデータ保持電流を遮断するように動作する
以下、このバイポーラSRAMのデータ書込み動作およ
びデータ読出し動作について説明する。
以下の説明にあたっては、第9図も参照する。第9図は
、このバイポーラSRAMのデータ読出し動作およびデ
ータ書込み動作を示すタイミングチャート図である。な
お、このバイポーラSRAMのデータ読出し原理は従来
と同様である。
まず、データ読出し動作について、メモリセルM1から
データを読出す場合を例にとって説明する。説明にあた
っては、メモリセルM1の記憶ノードN1およびN2に
HレベルおよびLレベルの電位が保持されているものと
する。
メモリセルM1からデータが読出される場合、ロウデコ
ーダXDによって正側ワード線WP1の電位が選択電位
Vll  (1,OV)に引上げられる。同時に、コラ
ムデコーダYDによってトランジスタs’ra1,5T
b1,5Tc1.および5Td1のベース電位BSIが
高電位(−2,4V)に引上げられる。これによりて、
トランジスタQRWIおよびQRW2のベース、トラン
ジスタQC81およびQC82のベースと、対応する定
電流源IRW3.IRW4との間の電流経路が活性化さ
れる。また、トランジスタ5Talおよび5Td1のエ
ミッタ電位は読出し/書込み制御回路RWCの出力Cお
よびDによって、低電位となる。
このため、トランジスタ5Talおよび5Tdlは順バ
イアス状態となって導通するので、ピット線対BPIと
定電流源s’ra1.s’rd1との間の電流経路も活
性化される。一方、読出し/書込み制御回路RWCの出
力Bが高電位(−0,8V)となる。この信号Bの電位
は抵抗RRWIによる電圧降下分だけ低下されて読出し
基準レベルv訛o  (1,6V)となッテトランジス
タQRW1およびQRW2のベースに印加される。
正側ワード線WPIが第9図における時刻t。
において非選択状態から選択状態に切換わると、メモリ
セルM1において記憶ノードN1の電位は第9図におけ
る■で示されるように、非選択時における電位VN 、
から、導通状態にあるトランジスタQRIによって正側
ワード線WP1の電位V、とほぼ同電位まで上昇する。
一方、トランジスタQR2は非導通状態であるから、記
憶ノードN2の電位は第8図における■で示されるよう
に、正側ワード線WPIの電位上昇に伴い記憶ノードN
1よりも低い電位vLまで上昇する。
トランジスタQRWIおよびQRW2のベース電位V&
Dは電位v、Iと電位vLとの間に設定される。したが
って、従来と同様に、ビット線BL1にエミッタを接続
されるトランジスタのうちトランジスタQ1が導通して
ビット線BLIの電位を電位VHよりもトランジスタの
ベース・エミッタ間電圧VaE分だけ低い電位に設定す
る。さらに、読出し基準電位VIDは非選択のメモリセ
ルのHレベルを保持する記憶ノードの電位VN Hより
も高く設定される。このため、ビット線BRIにエミッ
タを接続されるトランジスタのうちトランジスタQRW
2のみが導通する。これによって、ビット線BRIの電
位がトランジスタQRW2のベース電位v、Dよりも電
圧VIIEだけ低い電位に設定される。これらのビット
線BLIおよびBH3間の電位差を図示されないセンス
アンプが検知することによって、メモリセルM1の記憶
データが読出される。
なお、選択されたワード1iWP1に接続されるメモリ
セルM1およびM4のデータ保持電流はデータ保持電流
制御回路DHによって遮断される。
しかしながら、ワード線放電回路WD I Sが負側ワ
ード線WNIに定電流源IDl5Iによって規定される
大きさの電流を流す。このため、メモリセルM1および
M4の記憶データは、ワード線放電電流によって保持さ
れる。
次に、書込み動作について、メモリセルM1の記憶デー
タを反転させる場合を例に、とって説明する。説明にあ
たっては、メモリセルM1の記憶ノードN1およびN2
に各々すでにHレベルおよびLレベルの電位が保持され
ており、かつ、メモリセルM2の記憶ノードN3および
N4に各々すでにLレベルおよびHレベルの電位が保持
されているものとする。
まず、ワード線振幅が大きく、非選択めメモリセルにお
いてHレベルの電位が保持される記憶ノードの電位■N
IIが選択されたメモリセルにおいてLレベルの電位を
保持する記憶ノードの電位V、よりも低い場合には、従
来と同様の回路動作によってメモリセルM1の記憶ノー
ドN1およびN2の電位レベルが従来どおり反転される
。まず、この場合の回路動作について説明する。
メモリセルM1にデータが書込まれる場合、ロウデコー
ダXDおよびコラムデコーダYDによって各々正側ワー
ド線WPIおよびビット線対BP1が選択状態とされる
。これによって、メモリセルM1の記憶ノードN1およ
びN2の電位が選択時の電位v8およびvLまで上昇す
る。一方、データ書込み時には読出し/書込み制御回路
RWCの出力Bが読出し基準レベルVIIDとなる。こ
のため、トランジスタQRWIおよびQRW2のベース
電位は、電位VffiDよりも抵抗RRWIによる電圧
降下分(0,8V)だけ低い電位(−2゜4V)となる
一方、読出し/書込み制御回路RWCの出力CおよびD
は各々、入力データ信号DINに対応して、高電位(−
2,OV)および低電位(−3゜2V)となる。これに
よって、トランジスタSTα1が逆バイアス状態となっ
て0FFL、  トランジスタ5Tl)1が順バイアス
状態となって導通する。このため、ビット線BRIが定
電流源IRW2に接続される。このとき、トランジスタ
Q2のベース電位vLはトランジスタQ4のベース電位
v1#8およびトランジスタQRW2のベース電位VI
D  V8Eよりも低いので、トランジスタQ2は非導
通状態から導通状態に切換わる。この結果、トランジス
タQ2のコレクタからビット線BR1に流れる電流が生
じ記憶ノードN1の電位が降下する。記憶ノードN1の
電位がトランジスタQ3およびQRWIのベース電位以
下となるとトランジスタQ1は非導通状態となる。最終
的に、記憶ノードN1およびN2の電位は各々、選択時
におけるLレベルの電位vLおよび選択時におけるHレ
ベルの電位VHとなる。
次に、ワード線振幅(Vll −VN 11 )がメモ
リセルの論理振幅よりも小さい場合、すなわち、電位v
Lが非選択のメモリセルのHレベルを保持する記憶ノー
ドの電位vNHよりも低い場合の回路動作について、第
9図を参照しながら説明する。
第6図に示される従来のバイポーラSRAMによれば、
このような場合にメモリセルM1の記憶データを反転さ
せることはできなかった。しかし、このバイポーラSR
AMによれば、以下のような回路動作の結果メモリセル
M1の記憶データを反転させることができる。 まず、
先の場合と同様に正側ワード線WPIがロウデコーダX
Dによって電位vHまで昇圧され、ビット線対BPIが
コラムデコーダYDによって選択状態とされる。これに
よって、メモリセルM1においてトランジスタQ1およ
びQ2のベース電位が各々電位vHおよびV、まで上昇
する。同時に、トランジスタQRWIおよびQRW2の
ベース電位(第9図■)も、先の場合と同様に、読出し
/書込み制御回路RWCの出力Bによって、電位VII
D  VIIEとなる(第9図における時刻12)。し
かしながら、電位Vlj、が電位vLよりも高いため、
ビット線BRIにエミッタを接続されるトランジスタQ
2゜Q4.およびQRW2のうちベース電位が最も高い
のはトランジスタQ4となる。このため、先の場合とは
異なり、非選択のメモリセルM2のトランジスタQ4が
導通しメモリセルM1のトランジスタQ2が非導通のま
まとなる。しかし、従来とは異なり、選択された正側ワ
ード線WPIに対応する負側ワード線WNIと定電流源
IHIおよびIDl52とは、ワード線放電回路WDI
Sおよびデータ保持電流制御回路DHによって電気的に
遮断されている。また、ビット線BLIと定電流源IR
WIとの間の電流経路も不活性化されている。このため
、選択されたメモリセルM1のトランジスタQ1から負
側ワード線WNIおよびビット線BLIに流れる電流は
生じないので、記憶ノードN2からトランジスタQ1を
介して電荷は流出しない。したがって、記憶ノードN2
の電位(第9図の■)は、正側ワード線WPIから負荷
トランジスタQRIを介して供給される電荷によって、
次第に上昇する(第9図における書込み開始時刻t2以
降)。そして、記憶ノードN2の電位がトランジスタQ
4のベース電位vNNを超えると(第9図における時刻
ts)、トランジスタQ2が導通しトランジスタQ4が
非導通状態となる。トランジスタQ2が導通すると、先
の場合と同様に、トランジスタQ2からビット線BRI
を介して定電流源IRW2に流れる電流が生じるため、
トランジスタQ2のコレクタ電位(記憶ノードN1の電
位)が第9図の■で示されるように急激に下降する。こ
れによって負荷トランジスタQR2が導通するので、記
憶ノードN2の電位は第9図における時刻t、以後、急
激に上昇し、正側ワード線WPIの電位VHとなる。
このように、このバイポーラSRAMによれば、ワード
線振幅がメモリセルの論理振幅v、1−vLよりも小さ
い場合でも、任意のメモリセルの記憶データを反転させ
ることが可能となる。したがって、従来よりもワード線
振幅を小さくすることができる。この結果、ワード線の
、選択状態から非選択状態への切換わりおよび非選択状
態から選択状態への切換わりの際の充放電時間が短縮さ
れるので、従来よりもアクセスタイムを短縮することが
可能となる。
さて、このバイポーラSRAMによれば、データ書込み
時において、選択されたワード線に接続されるすべての
メモリセルのデータ保持電流およびワード線放電電流が
遮断される。このため、データ書込み時には、選択され
たメモリセルと同一のワード線に接続される非選択のメ
モリセルの記憶データが破壊される可能性がある。これ
を防止するためにトランジスタQC8I〜QCS4が設
けられる。
たとえば、上記例のようなデータ書込みが行なわれる場
合、選択されたビット線対BPIに関してトランジスタ
5Tclが導通するため、トランジスタQCSIおよび
QC32のベース電位は低下する。一方、非選択のビッ
ト線対BP2に関して、トランジスタ5Tc2は非導通
であるためトランジスタQCS3およびQCS4のベー
ス電位は低下しない。したがって、トランジスタQC8
1およびQCS2は非導通状態となるが、トランジスタ
QC33およびQCS4は導通する。一方、非選択のビ
ット線対BP2に対応して設けられたトランジスタ5T
l)2は非導通状態であるので、トランジスタQRW2
およびQRW4のベース電位は読出し/書込み制御回路
RWCの出力Bの電位VIDに等しくなる。したがって
、非選択のビット線対BP2はデータ読出し時と同じ状
態となる。データ読出し時には選択されたワード線に接
続されるメモリセルにおいてHレベルを保持する記憶ノ
ードにゲートを接続されるトランジスタ導通しLレベル
を保持する記憶ノードにゲートを接続されるトランジス
タ非導通状態となる。したがって、非選択のビット線対
BP2がデータ読出し時と同じ状態となることによって
、選択されたワード線WP2に接続される非選択のメモ
リセルM4の記憶データの破壊は防止される。
第10図は読出し/書込制御回路RWCの構成の一例を
示す囲路図である。第10図を参照して、ライトイネー
ブル信号Wτが“読出しモード”を指示するHレベルで
あるとき、2人力ANDゲートG1の一方の人力にはイ
ンバータINVからLレベルの電位が与えられる。同時
に、2人力ANDゲートG2の一方の入力にも、インバ
ータINVからLレベルの電位が与えられる。したがっ
て、ANDゲートG1およびG2の出力はいずれも、他
方の入力端の電位にかかわらずLレベルとなる。
このANDゲートG1およびG2の出力が各々読出し/
書込み制御回路RWCの出力りおよびCとなる。一方、
インバータrNVのLレベルの出力が読出し/書込み制
御回路RWCの出力Aとなる。
さらに、バッファBFは、インバータINVの出力電位
を所定の高電位(−0,8V)に調整して読出し/書込
み制御回路RWCの出力Bとして出力する。
逆にライトイネーブル信号WEが“書込みモード°を指
示するLレベルのとき、インバータINVはANDゲー
)Gl、G2およびバッファBFにHレベルの電位を入
力する。したがって、この場合にはANDゲートG1お
よびG2の出力はそれぞれもう一方の入力端の電位によ
って決定される。ANDゲートG1のもう一方の入力端
および、ANDゲートG2のもう一方の入力端には、ゲ
ー)G3から互いに相補的なレベルの電位が付与される
。したがって、ANDゲートG1およびG2の出力りお
よびCは互いに相補的な電位をとる。
ゲートG3は、入力データ信号DINの非反転信号をA
NDゲートG2に与え、入力データ信号D!Nの反転信
号をANDゲートGlに与える。このため、読出し/書
込み制御回路RWCの出力CおよびDの電位レベルは、
入力データ信号DIMの論理レベルの変化に応答して切
換わる。バッファBFはインバータINVのHレベルの
出力電位を読出し基準レベルV、。 (−1,6V)に
調整して出力する。このときの読出し/書込み制御回路
RWCの出力Aは、インバータINVの出力によってH
レベルとなる。
[発明が解決しようとする課題] 以上のように、データ書込み時にワード線振幅を小さく
することが可能なバイポーラSRAMによれば、選択さ
れた正側ワード線から対応する負側ワード線に流れるデ
ータ保持電流およびワード線放電電流がデータ書込み時
に遮断される。さらに、選択されたメモリセルのHレベ
ルとなるべき記憶ノードにコレクタを接続されるマルチ
エミッタトランジスタ側のビット線が導通不能となる。
この結果、ワード線振幅がメモリセルの論理振幅よりも
小さい場合にも、選択されたメモリセルと同一のビット
線に接続されるメモリセルの記憶データにかかわらず選
択されたメモリセルのデータを書換えることが可能とな
った。しかし、このような構成によれば以下のような問
題が新たに生じる。
たとえば、第8図において、メモリセルM1の記憶ノー
ドN1およびN2に各々HレベルおよびLレベルの電位
が保持されている場合を考える。
この場合にメモリセルM1からデータを読出すと、前述
のような回路動作の結果、ビット線BLIに関してはト
ランジスタQ1が導通し、ビット線PR1に関してはト
ランジスタQRW2が導通する。
この結果、ビット線BLiの電位は、トランジスタQ1
のベース電位vMよりも電圧VISEだけ低い電位VH
−VBEとなり、ビット線BRIの電位はトランジスタ
QR2のベース電位■虞oよりも電圧VISEだけ低い
電位v*o  VILEとなる。
このとき、負側ワード線WNIには、ワード線放電回路
WD I SによってメモリセルM1およびM4から負
側ワード線WNIにデータ保持電流が流される。次に、
このデータ読出しに続いてメモリセルM1にデータを書
込む場合を想定する。
メモリセルM1の記憶ノードN1およびN2の電位を各
々LレベルおよびHレベルの反転させるデータ書込みの
場合には、読出し/書込み制御回路RWCがトランジス
タ5Talのエミッタに高電位(−2,OV)を与える
。したがって、このようなデータ書込みの場合には、ト
ランジスタSTa 1が非導通となる。さらに、データ
書込み時にはワード線放電回路WDISによってワード
線放電電流も遮断される。したがって、ビット線BL1
は、電位VH−VflEに固定された状態からフローテ
ィング状態に切換わる。
一方、このとき、トランジスタQ RW 1のベース電
位はトランジスタQ1のベース電位vHより低い電位v
lo  VaEに設定される。したがって、ビット線B
LIの電位はトランジスタQRW1のエミッタ出力によ
ってトランジスタQRWIのベース電位よりも低くなる
。この結果、トランジスタQ1のビット線BLIに接続
されるエミッタの電位がベース電位VH(1,’  O
V)よりも低くなり、トランジスタQ1のベース・エミ
ッタ間は順バイアス状態となる。このため、実際には、
ビット線BLIにトランジスタQ1から電流が供給され
る。この漏れ電流は微少であるが、記憶ノードN2(ト
ランジスタQ1のコレクタ)の電位上昇を妨げる電流、
すなわち、メモリセルM1のデータ保持電流となる。こ
の電流はビット線BL1が充電され終わるまで流れる。
第2図は、第8図のバイポーラSRAMおよび第1図に
示される実施例のバイポーラSRAMのデータ書込み時
の動作を示すタイミングチャート図である。記憶ノード
N2の電位は第2図の■で示されるように、データ書込
み開始後迅速に上昇せず、長時間(数百n5ec)かか
って電位V。まで上昇する。記憶ノードN1の電位は前
述したように記憶ノードN2の電位上昇に追従して降下
する。したがって、記憶ノードN2の電位上昇が遅いと
、記憶ノードN1の電位は、第2図の■で示されるよう
に、データ書込み開始後、記憶ノードN2の電位がトラ
ンジスタQ4およびQRW2のベース電位以上に長時間
かかって上昇した時点で降下し始める。この結果、メモ
リセルM1のデータを反転させるのに要する時間(書込
み時間”rw)が長くなる。
このように、従来の改良されたバイポーラSRAMによ
れば、同一のビット線対に接続されるメモリセルに対し
てデータ読出しおよびデータ書込みを連続して行なった
場合、データ書込みに長時間を要するという問題が生じ
る。
それゆえに本発明の目的は、上記のような問題点を解決
し、ワード線振幅の縮小によって実現されるデータ読出
し時のアクセスタイムの短縮という従来技術の利点を損
なうことなく、データ書込み時間の短縮された半導体記
憶装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記のような目的を達成するために本発明にかかる半導
体記憶装置は、行および列のマトリクス状に配列される
メモリセルを含むメモリセルアレイと、行の各々に対応
して設けられる第1および第2のワード線と、列の各々
に対応して設けられる第1および第2のビット線と、ア
ドレス信号に応答してメモリセルアレイから1つのメモ
リセルを選択する選択手段と、選択手段によって選択さ
れたメモリセルの行に対応する第1のワード線を所定の
電位に設定する手段と、データ書込み時に選択手段によ
って選択されたメモリセルの列に対応する第2のワード
線を、選択されたメモリセルから電気的に遮断する手段
とを含む。メモリセルの各々は、第1および第2のエミ
ッタとコレクタとベースとを有し、かつ、互いのベース
およびコレクタが交差接続された第1および第2のマル
チエミッタトランジスタ手段を含む。メモリセルの第1
および第2のマルチエミッタトランジスタ手段の第1の
エミッタは、対応する行の第2のワード線に接続される
。メモリセルの第1および第2のマルチエミッタトラン
ジスタ手段のコレクタは、対応する行の第1のワード線
に接続される。メモリセルの′!J1のマルチエミッタ
トランジスタ手段の第2のエミッタおよび第2のマルチ
エミッタトランジスタ手段の第2のエミッタはそれぞれ
、対応する列の第1のビット線および第2のビット線に
接続される。
本発明に係る半導体記憶装置は、さらに、データ書込み
時に、書込みデータに応じて、選択手段によって選択さ
れたメモリセルに接続される第1および第2のビット線
のうちのいずれか一方を導通可能状態にし、他方を、選
択されたメモリセルのtJlおよび第2のマルチエミッ
タトランジスタ手段のうち、この他方のビット線に接続
されるマルチエミッタトランジスタ手段のベース電位よ
りも高い電位に固定する手段を備える。
[作用] 本発明に係る半導体記憶装置は、上記のように構成され
るため、データ書込み時に、選択されたメモリセルの第
1および第2のマルチエミッタトランジスタ手段のうち
、高電位に固定されたビット線に接続されるマルチエミ
ッタトランジスタ手段の第2のエミッタと、前記高電位
に固定されたビット線との間は逆バイアス状態となる。
また、データ書込み時には選択されたメモリセルが、こ
の選択されたメモリセルに接続される第2のワード線か
ら電気的に遮断される。したがって、データ書込み時に
、選択されたメモリセルの第1および第2のマルチエミ
ッタトランジスタ手段のうち、逆バイアス状態となった
マルチエミッタトランジスタ手段と、これに接続される
ビット線およびワード線との間に流れる電流は生じない
選択されたメモリセルの第1のマルチエミッタトランジ
スタ手段のコレクタ電位がLレベルであり、選択された
メモリセルの第2のマルチエミッタトランジスタ手段の
コレクタ電位がHレベルである場合を想定する。この場
合、データ書込時に第1のビット線が高電位に固定され
ると、第1のマルチエミッタトランジスタ手段の第2の
エミッタおよび第1のビット線間が逆バイアス状態とな
る。これによって、第1のマルチエミッタトランジスタ
手段のベースから第1および第2のエミッタに流れる電
流は遮断される。一方、第1のマルチエミッタトランジ
スタ手段のベースおよびコレクタ間は順バイアス状態で
ある。このため、第1のマルチエミッタトランジスタ手
段のベースからコレクタ方向に電流が流れる。この電流
によって、第2のマルチエミッタトランジスタ手段のベ
ースに電荷が供給され、第2のマルチェミッタトランジ
スタ手段のベース電位は加速的に上昇する。第2のマル
チエミッタトランジスタ手段に接続される第2のビット
線は導通可能状態であるため、第2のマルチエミッタト
ランジスタ手段はベース電位上昇に応答して導通する。
これによって、第2のマルチエミッタトランジスタ手段
のコレクタ電位(第1のマルチエミッタトランジスタ手
段のベース電位)が下降する。
逆に、データ書込み時に、第2のビット線が高電位に固
定されると、第2のマルチエミッタトランジスタ手段の
第1および第2のエミッタから第2のワード線および第
2のビット線に流れる電流は遮断される。しかし、第2
のマルチエミッタトランジスタ手段のベースおよびコレ
クタ間は逆バイアス状態であるため、第1のマルチエミ
ッタトランジスタ手段のベース電位は上昇しない。一方
、第1のビット線は導通可能状態であるため、第1のマ
ルチエミッタトランジスタ手段はHレベルのベース電位
によって導通状態となる。したがって、第1のマルチエ
ミッタトランジスタ手段のベース電位はHレベルに保持
され、第2のマルチエミッタトランジスタ手段のベース
電位もLレベルに保持される。
[実施例] 第1図は、本発明の一実施例のバイポーラSRAMの主
要部分の構成を示す回路図である。このバイポーラSR
AMの全体構成は第4図に示されるものと同様である。
次に、本実施例と第8図に示される従来のバイポーラS
RAMとの差異を明確にするために、第1図に示される
回路構成のうち、第8図に示される回路構成と異なる部
分について説明する。
第1図を参照して、本実施例では読出し/書込み回路R
Waにおいて、読出し書込みトランジスタQRWI〜Q
RW4のベースが対応するビット線対ごとにコラムデコ
ーダYDに接続される。すなわち、トランジスタQRW
IおよびQRW2のベースは各々抵抗RRWIOおよび
RRWI 1を介してビット線対BPIに対応するコラ
ムデコーダYD、内のトランジスタQBDのエミッタに
接続される。同様に、トランジスタQRW3およびQR
W4のベースは各々抵抗RRW20およびRRW21を
介してコラムデコーダYD2のトランジスタQBDのエ
ミッタに接続される。トランジスタQRWIおよびQR
W3に対応して共通の定電流源IRW3aが設けられ、
トランジスタQRW2およびQRW4に対応して共通の
定電流源IRW31)が設けられる。トランジスタQR
WIおよびQRW2のベースは各々個別のNPN型トラ
ンジスタ5Tb1aおよび5T611)を介して定電流
源IRW3aおよびIRW3゜に接続される。
同様に、トランジスタQRW3およびQRW4のベース
も各々個別のNPN型トランジスタ5Tb2Qおよび5
Tb2bを介して定電流源I RW3aおよびIRW3
゜に接続される。
さらに、従来と異なり、読出し/書込み制御回路RWC
の出力CはトランジスタQRWIのベース電位を制御す
るトランジスタ5Tb1aおよび、トランジスタQRW
3のベース電位を制御するトランジスタ5Tb2.のエ
ミッタに与えられる。
さらに、読出し/書込み制御回路RWCの出力りは、ト
ランジスタQRW2のベース電位を制御するトランジス
タSTb 1bおよび、トランジスタQRW4のベース
電位を制御するトランジスタST、2゜のエミッタに与
えられる。
このように本実施例では、読出し書込みトランジスタQ
RWI〜QRW4のベースにコラムデコーダYDの出力
が抵抗を介して与えられる。それゆえ、従来トランジス
タQRWI〜QRW4のベース電位を決定していた、読
出し/書込み制御回路RWCの出力Bは削除される。
このバイポーラSRAMの他の部分の構成および動作な
らびに各ノードに付与される電位間の大小関係は第8図
に示されるバイポーラSRAMにおけるそれと同一であ
る。
以下、このバイポーラSRAMのデータ読出し動作およ
びデータ書込み動作について説明する。
なお、説明にあたっては、メモリセルM1の記憶ノード
N1およびN2に各々HレベルおよびLレベルの電位が
保持されているものと仮定する。
まず、データ読出し動作について説明する。たとえば、
メモリセルM1からデータを読出す場合、選択されたワ
ード線WPIの電位上昇によってトランジスタQ1およ
びQ2のベース電位が各々電位VH(−1,0■) お
よびVL (−2,OV)まで上昇する。一方、コラム
デコーダYD、において、トランジスタQBDが導通す
るため、トランジスタQBDのエミッタ電位B5l0は
−vBE(−−0,8V)の高電位となる。このため、
トランジスタ5T(11,5Tc1,5T(11が導通
し、トランジスタ5TI)IQ 、Sr1 lbは導通
可能となる。一方、読出し/書込み制御回路RWCの出
力CおよびDはいずれも低電位(−3゜2V)であるの
で、トランジスタ5Tb1aおよび5Tb11)も導通
する。このため、抵抗RRW10およびRRWIIに電
流が流れる。この結果、コラムデコーダYD、の出力B
520は抵抗RRW10およびRRWIIによる電圧降
下分だけ電位降下してトランジスタQRWIおよびQR
W2のベースに印加される。これによって、トランジス
タQRWIおよびQRW2のベース電位が従来と同様に
読出し基準レベルvよ。(−1,6V)に設定される。
したがって、従来と同様に、ビット1jlBL1に関し
てはトランジスタQ1が導通しビット線BRIに関して
はトランジスタQRW2が導通してビットIIBLIお
よびBH3間にメモリセルM1の記憶データに応じた電
位差が生じる。
それゆえ、従来のバイポーラSRAMの場合と同様にメ
モリセルM1からデータを読出すことができる。
なお、コラムデコーダYD2においてはトランジスタQ
BDが非導通であるため、コラムデコーダYD、の出力
B520は低電位(−1,6V)となる。したがって、
トランジスタQRW3およびQRW4のベース電位は読
出し基準レベルV。
0よりもさらに低くなるので、非選択のビット線対BP
2に接続されるメモリセルM3およびM4の記憶データ
に影響を与えない。
次に、書込み動作について第2図も参照しながら説明す
る。
たとえば、メモリセルM1の記憶ノードN1およびN2
に各々HレベルおよびLレベルの電位が保持されており
、このメモリセルM1の記憶データを反転させる場合を
想定する。メモリセルM1にデータが書込まれる場合、
コラムデコーダXDの選択動作によって記憶ノードN1
およびN2の電位が各々電位V工およびvLまで上昇す
る。同時に、コラムデコーダYD、の出力B5l0の電
位が高電位(−0,8V)となる。一方、データ書込み
時には、読出し/書込み制御回路RWCの出力Cおよび
Dが各々高電位(−2,OV)および低電位(−3,2
V)となる。つまりトランジスタ5Tb1aのエミッタ
電位が高くなりトランジスタ5Tb1bのエミッタ電位
が低くなる。よって、トランジスタST、1bは導通す
るが、トランジスタ5Tb1aは非導通となる。したが
って、抵抗RRWIOには電流が流れないのでトランジ
スタQRWIのベース電位はコラムデコーダYD、の出
力B5l0に等しい高電位となる。−方、抵抗RRWI
 1には電流が流れるので、トランジスタQRW2のベ
ース電位はコラムデコーダYD、の出力B5l0の電位
よりも抵抗RRW11による電圧降下分だけ低い電位、
すなわち、読出し基準電位VIOとなる。
このように、本実施例では、データ書込み時に、選択さ
れたメモリセルM1において非導通となるべきトランジ
スタQ1側に設けられた読出し書込みトランジスタQR
WIのベース電位が高電位V、0となる。一方、正側ワ
ード線WPIから負側ワード線WNIに流れるデータ保
持電流およびワード線放電電流はワード線放電回路WD
 I Sおよびデータ保持電流制御回路DHによって遮
断される。しかしながら、トランジスタQRWIのベー
スに高電位が与えられているため、ビット線BL1はト
ランジスタQRWIのエミッタ出力によって高電位に固
定され、フローティング状態とならない。このため、ト
ランジスタQ1のビット線BL1に接続されるエミッタ
およびコレクタ間は逆バイアス状態となるので、トラン
ジスタQ1からビット線BLIに電流が流れなくなる。
一方、トランジスタQ1のコレクタには記憶ノードN2
の低電位V、が付与されている。このため、トランジス
タQ1のベース・コレクタ間は順バイアス状態であるの
で、トランジスタQ1のベースからコレクタに流れる電
流が生じる。この結果、記憶ノードN2はトランジスタ
Q1から電荷を供給されるので、記憶ノードN2の電位
は第2図の■で示されるようにデータ書込み開始後非常
に迅速に上昇する。記憶ノードN2の電位がトランジス
タQ4のベース電位およびトランジスタQRW2のベー
ス電位VIDよりも高くなると、トランジスタQ2が導
通してビット線BRIに電流を供給する。
これに応答して記憶ノードN1の電位は降下する。
したがって、記憶ノードN1の電位は、第2図の■で示
されるように、データ書込み開始後従来よりも迅速に降
下する。つまり、メモリセルM1の記憶データが従来よ
りも短時間で書換えられる。
逆に、メモリセルM1に、その保持データと同じデータ
を書込む場合には、書込み/読出し制御回路RWCの出
力CおよびDがそれぞれ低電位および高電位となる。こ
のため、先の場合とは逆に、トランジスタQRWIのベ
ース電位がトランジスタQ1のベース電位よりも低い電
位VRDとなる。
したがって、この場合にはトランジスタQ1が直ちに導
通するので、メモリセルM1の記憶データは変化しない
なお、データ書込み時には、選択されたワード線の放電
電流および選択されたワード線に接続されるすべてのメ
モリセルのデータ保持電流が遮断されるが、非選択のビ
ット線対に対応して設けられた読出し書込みトランジス
タQRW3およびQRW4のベース電位がコラムデコー
ダYD2によって従来と同様に読出し基準電位V&0に
設定される。したがって、非選択のビット線対BP2は
データ読出し時と同じ状態になるので、選択されたワー
ド線WPIに接続される非選択のメモリセルM4のデー
タは破壊されない。
このように、本実施例によれば、データ書込み時に選択
されたメモリセルにおいて非導通となるべきトランジス
タのベース・エミッタ間が逆バイアス状態に強制される
。これによって、従来書込み速度を劣化させていた、選
択されたメモリセル内のトランジスタからビット線への
漏れ電流が遮断されるので、データ書込み時間T、が従
来に比べ大幅に短縮される。本実施例のバイポーラSR
AMによれば、データ書込み時間T、を5nseC以下
に短縮することが可能である。
第3図は、第1図の読出し/書込み制御回路RWCの構
成の一具体例を示す回路図である。第3図を参照して、
この読出し/書込み制御回路RWCは、第8図における
従来のそれ(第10図)からバッファBFが除去された
構成を有する。第10図に示される読出し/書込み制御
回路の場合と同様に、2人力ANDゲートGlおよびG
2の出力が各々この読出し/書込み制御回路RWCの出
力りおよびCとなり、インバータINVの出力がこの読
出し/書込み制御回路RWCの出力Aとなる。それゆえ
、ライトイネーブル信号WEがHレベルとなるデータ読
出し時には、出力AがHレベルとなり出力CおよびDが
いずれもLレベルとなる。そして、ライトイネーブル信
号WEがLレベルとなるデータ書込み時には、出力Aが
Lレベルとなり出力CおよびDは入力データ信号DIN
に応じた相補的な電位をとる。このように、本実施例に
よれば、読出し/iF込み制御回路から読出し書込みト
ランジスタQRWI〜QRW4のゲート電位を決定する
信号を得る必要がないので、読出し/書込み制御回路R
WCの構成が従来よりも簡略化される。
上記実施例では、メモリセルがPNP型トランジスタを
負荷とし、かつビット線に接続されるトランジスタをN
PN型トランジスタとする構成を有する場合が説明され
たが、他の構成のメモリセルを有するバイポーラSRA
Mに本発明が適用されても上記実施例の場合と同様の効
果が得られる。
また、ワード線放電回路を付さないバイポーラSRAM
に本発明が適用されても本実施例と同様の効果が得られ
る。
なお、本発明のバイポーラSRAMの具体的な回路構成
は第1図に示されるものに限定されず、データ書込み時
に非導通となるべきトランジスタとビット線との間に生
じる漏れ電流を遮断する機能を実現できる構成であれば
よい。また、各ノードに付与される電位も、回路動作に
説明にあたって0内に示した数値に限定されない。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、ワード線振幅をメモリ
セルの論理振幅よりも小さくすることができる半導体記
憶装置において、データ書込み時に選択されたメモリセ
ルの非導通となるべきトランジスタと対応するビット線
との間の漏れ電流が遮断される。これによって特に、反
転書込みに要する時間が大幅に短縮される。したがって
、本発明に係る半導体記憶装置は、データ読出し動作の
高速化とともにデータ書込み動作の高速化も実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例のバイポーラSRAMの主要
部分の構成を示す回路図、第2図は本発明のバイポーラ
SRAMのデータ書込み動作を示すタイミングチャート
図、第3図は第1図における読出し/書込み制御回路R
WCの構成の具体例を示す回路図、第4図は従来および
本発明のバイポーラSRAMの全体構成を示す概略ブロ
ック図、第5図はバイポーラSRAMのメモリセルの基
本構成を示す回路図、第6図は従来のバイポーラSRA
Mの主要部分の構成を示す回路図、第7図は従来のバイ
ポーラSRAMの動作を説明するためのタイミングチャ
ート図、第8図にはワード線振幅の短縮が可能な従来の
バイポーラSRAMの主要部分の構成を示す回路図、第
9図は第8図に示されるバイポーラSRAMの動作を説
明するためのタイミングチャート図、第10図は第8図
に示される読出し/書込み制御回路RWCの構成の具体
例を示す回路図である。 図において、1はメモリアレイ、M1〜M4゜M11〜
M22.MCはメモリセル、BP、  BPl、BP2
はビット線対、BLI、BL2.BRl、BH3,BT
LI、BTL2.BTRI、BTR2はビット線、WP
、WPl、WP2は正側ワード線、WN、WNI、WN
2は負側ワード線、QRWLl、QRWL2.QRWR
l、QRWR2、QRWL、QRWR,QRWI〜QR
W4は読出し書込みトランジスタ、XDはロウデコーダ
、YDはコラムデコーダ、DH,7aはデータ保持電流
制御回路、WDIS、7bはワード線放電回路、RWC
は読出し/書込み制御回路である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第3図 INV :イ//ぐ−4 WP: JE4リワーL′塗4ヒ wN:#JリフーF矛5【 14図 ■CC 第5図 CC JI7図 119図 第10図 F /く・17ア 2、発明の名称 3.補正をする者 事件との関係 住所 名称 代表者 4、代理人 住所 手続補正書(自発) 平成3年9月5日 平成2年特許願第149509号 半導体記憶装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 行および列のマトリクス状に配列されるメモリセルを含
    むメモリセルアレイを備え、 前記メモリセルの各々は、第1および第2のエミッタと
    コレクタとベースとを有し、かつ、互いのベースおよび
    コレクタが交差接続された第1および第2のマルチエミ
    ッタトランジスタ手段を含み、 前記行の各々に対応して設けられる第1および第2のワ
    ード線と、 前記列の各々に対応して設けられる第1および第2のビ
    ット線とをさらに備え、 前記メモリセルの前記第1および第2のマルチエミッタ
    トランジスタ手段の前記第1のエミッタは、対応する行
    の前記第2のワード線に接続され、 前記メモリセルの前記第1および第2のマルチエミッタ
    トランジスタ手段の前記コレクタは、対応する行の前記
    第1のワード線に接続され、前記メモリセルの前記第1
    のマルチエミッタトランジスタ手段の前記第2のエミッ
    タおよび、第2のマルチエミッタトランジスタ手段の前
    記第2のエミッタは、それぞれ、対応する列の第1のビ
    ット線および第2のビット線に接続され、アドレス信号
    に応答して、前記メモリセルアレイから1つのメモリセ
    ルを選択する手段と、前記選択手段によって選択された
    メモリセルに接続される前記第1のワード線を所定の電
    位に設定する手段と、 データ書込み時に、前記選択手段によって選択されたメ
    モリセルに接続される前記第2のワード線を前記選択さ
    れたメモリセルから電気的に遮断する手段と、 データ書込み時に、書込みデータに応じて、前記選択手
    段によって選択されたメモリセルに接続される第1およ
    び第2のビット線のうちのいずれか一方を導通可能状態
    にし、他方を前記選択されたメモリセルの前記第1及び
    第2のマルチエミッタトランジスタ手段のうち、前記他
    方に接続される方のベース電位よりも高い電位に固定す
    る手段とをさらに備えた、半導体記憶装置。
JP2149509A 1990-06-07 1990-06-07 半導体記憶装置 Pending JPH0442495A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149509A JPH0442495A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 半導体記憶装置
US07/675,628 US5216630A (en) 1990-06-07 1991-03-26 Static semiconductor memory device using bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2149509A JPH0442495A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442495A true JPH0442495A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15476697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2149509A Pending JPH0442495A (ja) 1990-06-07 1990-06-07 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5216630A (ja)
JP (1) JPH0442495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229097A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Gn Resound As 類似したramセルとromセルとを有する半導体メモリ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3190091B2 (ja) * 1992-02-21 2001-07-16 富士通株式会社 記憶装置とその情報読み出し方法および情報書き込み方法
JP3514813B2 (ja) * 1994-05-16 2004-03-31 富士通株式会社 記憶装置およびその情報書込み方法
US6678196B2 (en) * 2001-07-06 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Writing to and reading from a RAM or a CAM using current drivers and current sensing logic
ITMI20041957A1 (it) * 2004-10-15 2005-01-15 St Microelectronics Srl Dispositivo di memoria
US7692975B2 (en) 2008-05-09 2010-04-06 Micron Technology, Inc. System and method for mitigating reverse bias leakage
US8072797B2 (en) * 2008-07-07 2011-12-06 Certichip Inc. SRAM cell without dedicated access transistors
US8363455B2 (en) 2008-12-04 2013-01-29 David Rennie Eight transistor soft error robust storage cell
WO2015136412A1 (en) * 2014-03-14 2015-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit system
CN111758131B (zh) * 2020-05-19 2022-03-15 长江存储科技有限责任公司 用于存储器的程序暂停和恢复的控制方法与控制器
KR20230002812A (ko) 2020-05-19 2023-01-05 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 메모리 디바이스 및 그 프로그램 동작

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637884A (en) * 1979-08-30 1981-04-11 Fujitsu Ltd Terminating circuit for word selective signal line of semiconductor memory unit
JPS598913B2 (ja) * 1980-04-01 1984-02-28 富士通株式会社 記憶装置
JPS5717316A (en) * 1980-07-04 1982-01-29 Kawasaki Steel Corp Method for automatic control of screw down of reeler mill
US4601014A (en) * 1982-03-19 1986-07-15 Fujitsu Limited Semiconductor memory with word line charge absorbing circuit
DE3380543D1 (en) * 1982-07-02 1989-10-12 Fujitsu Ltd Semiconductor memory devices with word line discharging circuits
JPS60242584A (ja) * 1985-05-07 1985-12-02 Hitachi Ltd バイポーラメモリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229097A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Gn Resound As 類似したramセルとromセルとを有する半導体メモリ
US8964456B2 (en) 2012-04-26 2015-02-24 Gn Resound A/S Semiconductor memory with similar RAM and ROM cells

Also Published As

Publication number Publication date
US5216630A (en) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099181B2 (en) Non-volatile static ram cell circuit and timing method
US7502273B2 (en) Two-port SRAM with a high speed sensing scheme
US6205049B1 (en) Five-transistor SRAM cell
US4866674A (en) Bitline pull-up circuit for a BiCMOS read/write memory
US9378812B2 (en) Non-volatile memory using bi-directional resistive elements
US7589991B2 (en) Semiconductor memory device
US6400594B2 (en) Content addressable memory with potentials of search bit line and/or match line set as intermediate potential between power source potential and ground potential
JPH11353880A (ja) 高密度記憶装置に適用するsramセルの非対象デザイン
KR101950560B1 (ko) 반도체 메모리
US8077508B1 (en) Dynamic multistate memory write driver
JPH1166858A (ja) 半導体記憶装置
JPH0442495A (ja) 半導体記憶装置
US5812445A (en) Low voltage, low power operable static random access memory device
US5058067A (en) Individual bit line recovery circuits
EP0405105A2 (en) Reference voltage generator for precharging bit lines of a transistor memory
US4858183A (en) ECL high speed semiconductor memory and method of accessing stored information therein
US4168539A (en) Memory system with row clamping arrangement
US4864540A (en) Bipolar ram having no write recovery time
JPS6037555B2 (ja) メモリ装置
JPH04229489A (ja) 改善された信頼性を有するメモリ用のbicmosビット・ライン負荷
US5506808A (en) Semiconductor memory device and method for reading data
CN117616501A (zh) 单端存储器
US6836446B2 (en) Semiconductor memory device
US11495273B2 (en) Write circuit, non-volatile data storage, method for writing to a plurality of memory cells and method for operating a non-volatile data memory
US5465230A (en) Read/write/restore circuit for memory arrays