JPH0442234Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442234Y2
JPH0442234Y2 JP1986055304U JP5530486U JPH0442234Y2 JP H0442234 Y2 JPH0442234 Y2 JP H0442234Y2 JP 1986055304 U JP1986055304 U JP 1986055304U JP 5530486 U JP5530486 U JP 5530486U JP H0442234 Y2 JPH0442234 Y2 JP H0442234Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning device
hull
hoisting
cleaning
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986055304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166197U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986055304U priority Critical patent/JPH0442234Y2/ja
Publication of JPS62166197U publication Critical patent/JPS62166197U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0442234Y2 publication Critical patent/JPH0442234Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、入渠した船舶の船体外板を清掃する
船体清掃装置に関する。
(従来の技術) 一般に、長期の航海をして来た船舶に於いて
は、船体外板つまり船側外板並びに船底外板に貝
類等のスケールが付着したり、或は錆が発生した
りしているので、次の航海に先立つて外板のスケ
ールや錆を除去しなければならない。
従来、入渠した船舶の船体外板を清掃する場合
には、ドツク内に船体外板に沿つて足場を組立
て、この足場に作業者が登つて洗浄用ノズルから
外板に高圧水を噴射したり、或はデイスクサンダ
ーやその他の道具を利用して清掃を行う方法が広
く利用されている。
然し乍ら、足場を組立てて船体の清掃作業を行
う場合には、足場の組立てや解体に多大の時間と
労力を費やすうえ、足場上で行える作業範囲も狭
く、作業能率が極めて悪いと云う問題がある。
又、足場を使用した場合には高所作業になるば
かりでなく、作業者は狭い足場上を移動しつつ清
掃作業を行わなければならないので、非常に危険
性を伴うと云う問題がある。
そこで、当業者は、前記問題を解決する船舶外
板の清浄装置を開発し、これを特公昭48−29355
公報として公開している。
即ち、前記清浄装置は、船体の舷側上部にレー
ルを船の長手方向に沿つて設置すると共に、該レ
ールに巻上機を備えた走行装置を走行自在に載置
し、ノズルを備えた清浄機を走行装置の巻上機で
吊り下げ、走行装置及び清浄機等を操作盤により
遠隔操作し得るように構成されて居り、走行装置
及び巻上げ機を適宜作動させて洗浄機を舷側上で
移動させつつ洗浄機のノズルで船体外板を清浄す
るように為されている。
然し乍ら、前記清浄装置は、巻上げ機で清浄機
を舷側へ吊り下げるようにしている為、船底へは
清浄機を移動させることができず、当該清浄装置
では船底外板の清浄を行えないと云う問題があつ
た。従つて、船底外板を清浄する場合には従前と
同じように作業者が洗浄ノズルやデイスクサンダ
ー等を持つて行わなければならず、多くの作業時
間と人手を必要とし、作業能率が極めて悪かつ
た。
又、清浄機は、ノズルから清浄液を噴射して船
体を清浄する構成となつているが、清浄にノズル
を使用した場合にはデイスクサンダーやその他の
道具に比較して清浄能力が低く、特に船体に強固
に付着した貝類等を除去できないことがある。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記の問題を解消する為に創案され
たものであり、その目的は船側外板並びに船底外
板の清掃作業を機械化できると共に、清掃能力の
高い船体清掃装置を提供するにある。
(問題点を解決する為の手段) 本件考案は船体の左右舷側近傍位置に船体の長
手方向へ沿つて移動自在に夫々配設された巻上げ
装置と;船体の船側外板並びに船底外板に沿つて
走行する台車と、台車に回動軸支され且つスプリ
ングにより適宜の圧力で前記外板へ当接せしめた
研削と、研削体の回動用モータとを備えた清掃装
置と;清掃装置の一側と一方の巻上げ装置間及び
清掃装置の他側と他方の巻上げ装置間を夫々連結
し、両巻上げ装置の作動により清掃装置を船側外
板並びに船底外板に沿つて移動せしめる索条と;
前記各巻上げ装置及び清掃装置を操作する操作部
とを考案の基本構成とするものである。
(作用) 前記船体清掃装置を使用して入渠した船舶の船
体外板を清掃する場合には、先ず、船体の左右舷
側近傍位置に巻上げ装置を夫々配設し、左右どち
らかの巻上げ装置例えば左舷側の巻上げ装置の索
条で清掃装置を左舷側に吊り下げ、右舷側の巻上
げ装置の索条を清掃装置に連結する。
次に、清掃装置の研削体を適宜の圧力で船体外
板に当接させた状態で回転させ、右舷側の巻上げ
装置の索条を巻取りつつ、左舷側の巻上げ装置の
索条を前記索条の巻取りスピードと同一速度で弛
めて行く。そうすると、清掃装置は、左舷側から
船底を経て右舷側へ移動する。このとき、清掃装
置の研削体は、外板に当接した状態で回転してい
るので、外板のスケールや錆を除去する。
そして、清掃装置が右舷側まで来ると、各装置
の作動を止め、左右の巻上げ装置を船体の長手方
向へ沿つて必要距離だけ移動させる。
その後、今後は左舷側の巻取装置の索条を巻取
りつつ、右舷側の巻取装置の索条を前記索条の巻
取りスピードと同一速度で弛めて行く。そうする
と、清掃装置は、右舷側から船底を経て左舷側へ
移動し、研削体で外板を清掃する。
以下、前記と同様の操作を繰り返すことによ
り、船体の外板を清掃することができる。
尚、各巻上げ装置及び清掃装置の操作は適宜の
位置にある操作部で行う。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本考案の実施例に係る船体清掃装置の
使用状態説明図であつて、当該船体清掃装置は、
巻上げ装置1、清掃装置2及び操作部3等から構
成されている。
前記巻上げ装置1は、第2図乃至第4図に示す
如く、自走自在な走行車4とこれに搭載された動
力式の巻上げ機5等から成る。
具体的には、走行車4は、台車6、電動機7及
び伝動装置8等から成り、台車6の車軸と電動機
7の出力軸を伝動装置8を介して連動連結するこ
とにより走行自在となる。
又、巻上げ機5は、支持板9等により回転自在
に軸支されたドラム10と、ドラム10の軸に減
速装置11を介して連動連結された電動機12
と、ドラム10に巻回された索条13(ワイヤロ
ープ)と、索条13を良好に案内するガイドロー
ラ14等から成り、該巻上げ機5は走行車4の台
車6上に搭載されている。
そして、巻上げ装置1は、船体15の左右舷側
近傍位置つまり甲板上に船体15の長手方向へ沿
つて移動自在に夫々配設されている。即ち、本実
施例では、甲板に船体15の長手方向に沿つてレ
ール16を敷設し、走行車4をレール16上で自
走させることにより、巻上げ装置1は船体15の
長手方向に沿つて移動自在となる。
清掃装置2は、第5図乃至第7図に示す如く、
船体15外板上つまり船側外板並びに船底外板上
を吸着走行しうる台車17とこれに取付けられた
研削盤18等から成る。
具体的には、台車17は、台板19と、台板1
9の下面に取付けたブラケツト20と、ブラケツ
ト20に回転自在に軸支された車輪21と、台板
19に設けた一対の牽引具22等から成り、車輪
21には台車17を船体15外板に吸着させるの
に必要な吸着力を持つた永久磁石が内蔵されてい
る。
又、研削盤18は、基板23と、基板23に固
設された電動機24と、基板23に回転自在に枢
支されて電動機24の出力軸に連動連結された筒
状の研削体25(砥石)とから成り、研削盤18
はその研削体25が適宜の圧力で船体15外板上
に当接するように前記台車17に取付けられてい
る。即ち、本実施例では、研削盤18は、基板2
3に支持杆26を突設し、該支持杆26を台車1
7の台板19に抜け止め不能に挿通することによ
り台車17に取付けられて居り、基板23と台板
19との間に両者を離間すべく附勢するスプリン
グ27を介装することにより研削体18が適宜の
圧力で船体15外板上に当接することになる。
そして、清掃装置2は、これが船体15外板上
を左舷側と右舷側との間で往復移動し得るように
台車17の牽引具22に各巻上げ装置1の索条1
3が夫々連結されている。
一方、操作部3は、発電機28及び操作ボタン
を有する操作盤29等から成り、甲板上に移動自
在に設けられ、各巻上げ装置1及び清掃装置2の
研削盤18を遠隔操作できる構成となつている。
即ち、操作部3と各走行車4の電動機7、各巻上
げ機5の電動機12、研削盤18の電動機24と
は夫々電源ケーブル30で接続されている。
尚、研削盤18の電動機24と操作部3とは、
研削盤18が移動しても電源ケーブル30が他の
装置に絡まないように適宜の方法により接続され
ている。本実施例では、一方の巻上げ機5のドラ
ム10にブラシ接点を設けてこれと操作部3とを
電源ケーブル30で接続し、該ブラシ接点と研削
盤18の電動機24とを別の電源ケーブル30で
接続してこの電源ケーブル30を索条13と一緒
にドラム10に巻取るようにしている。
次に、前記船体清掃装置を使用して入渠した船
舶の船体15外板を清掃する場合について説明す
る。
先ず、左右舷側近傍位置の甲板上のレール16
に巻上げ装置1を対向状で載置し、左右どちらか
の巻上げ装置1例えば左舷側の巻上げ装置1の索
条13を清掃装置2の一方の牽引具22に連結し
て該清掃装置2を左舷側に吊り下げると共に、右
舷側の巻上げ装置1の索条13を清掃装置2の他
方の牽引具22に連結する。このとき、清掃装置
2は、磁石を内蔵した車輪21により外板上に吸
着され、研削体25が適宜の圧力で外板上に当接
している。
次に、操作盤29により研削盤18を作動させ
て研削体25を回転させ、右舷側の巻上げ機5を
作動させて索条13をドラム10に巻取りつつ、
左舷側の巻上げ機5を作動させてその索条13を
前記索条13の巻取りスピードと同一速度で弛め
て行く。そうすると、清掃装置2は、左舷側から
船底を経て右舷側へ移動する。このとき、研削盤
18の研削体25は、適宜の圧力で外板上に当接
し、回転しながら外板上を移動するので、船側外
板及び船底外板のスケールや錆を除去することに
なる。尚、清掃装置2は、外板上を吸着走行し得
るので、船底を通過するときでも研削体25が船
底に確実に当接することになり、船底も良好且つ
確実に清掃することができる。又、研削体25
は、スプリング27の附勢力により外板側へ押圧
されているので、研削体25が摩耗しても外板に
良好且つ確実に当接し、スケール等を除去するこ
とができる。
そして、清掃装置2が右舷側まで来ると、各巻
上げ機5及び研削盤18の作動を止め、次に各走
行車4を走行させて左右の巻上げ装置1を船体1
5の長手方向へ沿つて必要距離だけ移動させる。
このとき、清掃装置2も船体15の長手方向に沿
つて巻上げ装置1と同じ距離だけ移動する。
その後、操作盤29により研削体25を回転さ
せ、左舷側の巻上げ機5を作動させて索条13を
ドラム10に巻取りつつ、右舷側の巻上げ機5を
作動させてその索条13を前記索条13の巻取り
スピードと同一速度で弛めて行く。そうすると、
清掃装置2は、右舷側から船底を経て左舷側へ移
動し、研削体25が船側外板及び船底外板のスケ
ールや錆を除去する。
以下、前記と同様の操作を繰り返すことにより
船体15外板のスケールや錆を除去することがで
きる。
尚、清掃装置2を船体15の長手方向へ移動さ
せるときに船体15を支えている盤木31が邪魔
になつて清掃装置2を移動できない場合には、一
方の巻上げ機5の索条13と清掃装置2との連結
を解き、他方の巻上げ機5で清掃装置2を吊り下
げた状態で移動させ、その後、切り離された巻上
げ機5の索条13と清掃装置2とを連結すれば良
い。
上記実施例に於いては、巻上げ装置1を電動機
7により自走させてこれを船体15の長手方向へ
移動させるようにしたが、他の実施例に於いて
は、巻上げ装置1を人力により移動させるように
しても良く、或は他の動力源を使用して移動させ
るようにしても良い。
又、上記実施例に於いては、研削体25に筒状
の砥石を使用し、これを回転させてスケール等を
除去するようにしたが、他の実施例に於いては、
研削体25にワイヤブラシを使用し、これを回転
させてスケール等を除去するようにしても良い。
更に、上記実施例に於いては、スプリング27
等を使用して研削体25を適宜の圧力で船体15
外板へ当接させるようにしたが、研削体25を適
宜の圧力で外板へ当接させる構成は、上記実施例
のものに限定されるものではなく、任意である。
加えて、上記実施例に於いては、巻上げ機5及
び研削盤18の動力源に電動機を使用したが、動
力源は上記実施例のもにに限定されるものではな
く、他の動力源を使用しても良い。
(考案の効果) 上述の通り、本考案の船体清掃装置は、船体の
左右舷側近傍位置に巻上げ装置を移動自在に配設
し、該巻上げ装置に船体外板へ当接する研削体を
備えた清掃装置を取付け、前記巻上げ装置を操作
部により操作して清掃装置を船側外板並びに船底
外板上で移動させ、該清掃装置で外板のスケール
や錆を除去するように構成した為、従来の清浄装
置のように船底の清浄を行えないと云うこともな
く、船側外板並びに船底外板の清掃作業を機械化
でき、作業能率の大幅な向上を図り得る。
又、船体の清掃を機械化することにより清掃作
業を極めて衛生的に行える。
更に、本考案の船体清掃装置は、砥石等の研削
体で船体のスケールや錆等を除去するようにして
いる為、洗浄ノズルを使用した従来の清浄装置に
比較して洗浄能力の向上を図れ、スケール等の除
去を確実且つ良好に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例に係る船体清掃装置を
使用して船体外板を清掃する場合の使用状態説明
図、第2図は船体清掃装置の巻上げ装置の正面
図、第3図は同じく巻上げ装置の側面図、第4図
は同じく巻上げ装置の平面図、第5図は船体清掃
装置の清掃装置の正面図、第6図は同じく清掃装
置の側面図、第7図は同じく清掃装置の平面図で
ある。 1は巻上げ装置、2は清掃装置、3は操作部、
13は索条、15は船体、25は研削体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船体15の左右舷側近傍位置に船体15の長手
    方向へ沿つて移動自在に夫々配設された巻上げ装
    置1,1と;船体15の船側外板並びに船底外板
    に沿つて走行する台車17と、台車17に回動軸
    支され且つスプリング27により適宜の圧力で前
    記外板へ当接せしめた研削体25と、研削体25
    の回動用モータ24とを備えた清掃装置2と;清
    掃装置2の一側と一方の巻上げ装置1間及び清掃
    装置2の他側と他方の巻上げ装置1間を夫々連結
    し、両巻上げ装置1,1の作動により清掃装置2
    を船側外板並びに船底外板に沿つて移動せしめる
    索条13と;前記各巻上げ装置1及び清掃装置2
    を操作する操作部3とから構成したことを特徴と
    する船体清掃装置。
JP1986055304U 1986-04-11 1986-04-11 Expired JPH0442234Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986055304U JPH0442234Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986055304U JPH0442234Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166197U JPS62166197U (ja) 1987-10-22
JPH0442234Y2 true JPH0442234Y2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=30883079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986055304U Expired JPH0442234Y2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442234Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1014204A3 (nl) * 2001-05-30 2003-06-03 Rompay Boudewijn Gabriel Van Inrichting voor het verwijderen van de aangroei op een scheepsromp.
JP4711572B2 (ja) * 2001-09-21 2011-06-29 新日鉄エンジニアリング株式会社 浮体底面の付着物除去装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213910U (ja) * 1988-07-08 1990-01-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0213910U (ja) * 1988-07-08 1990-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62166197U (ja) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205386758U (zh) 多触点除锈打磨机
CN114776538B (zh) 一种风电塔筒的自动清洗系统和自动清洗方法
CN205205243U (zh) 一种铝电解阳极导杆自动清理机
JPH0442234Y2 (ja)
CN212346382U (zh) 一种自动擦窗设备
JPH10249296A (ja) 自走式研掃装置
CN114210607A (zh) 一种高铁箱梁模板清理装置
CN219726235U (zh) 一种巡检机器人及巡检装置
JPH08256963A (ja) 屋上清掃ロボット
KR20150028604A (ko) 스위핑 장치
CN213561793U (zh) 一种船舶用甲板除锈装置
JPH10286538A (ja) 自走式洗浄研掃装置
JP4627358B2 (ja) 自動ブラスト装置
CN215826707U (zh) 一种用于移动罐体的地拖装置
CN205309459U (zh) 一种运动式锚链去毛刺装置
JP2000053083A (ja) 船体外板の除錆装置
CN212351664U (zh) 一种大型水轮发电机转子磁极铁芯表面除锈打磨装置
CN210187823U (zh) 一种无人值守天车用轨道清扫装置
JP3972424B2 (ja) 除錆装置
JPH0889909A (ja) 水中円柱構造物清掃ロボット
CN111842302A (zh) 一种船舶货舱智能清洗装置
CN205628708U (zh) 行吊清扫车
JPH07255646A (ja) 建築物の窓清掃装置
CN212447443U (zh) 一种建筑领域的高效除尘装置
CN219380256U (zh) 一种船舶加工用船身除锈装置