JPH0441784Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0441784Y2 JPH0441784Y2 JP1983128685U JP12868583U JPH0441784Y2 JP H0441784 Y2 JPH0441784 Y2 JP H0441784Y2 JP 1983128685 U JP1983128685 U JP 1983128685U JP 12868583 U JP12868583 U JP 12868583U JP H0441784 Y2 JPH0441784 Y2 JP H0441784Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilling
- depth
- detector
- rotary cover
- depth detector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 31
- 238000003971 tillage Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
- Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
従来トラクタの後部に耕耘装置を昇降可能に装
着し、該耕耘装置のカバーの後部に耕深検出器を
取付け、該耕深検出器により均板の耕耘部に対す
る角度を耕深として検出し、この検出信号により
耕耘装置を昇降させていた。
着し、該耕耘装置のカバーの後部に耕深検出器を
取付け、該耕深検出器により均板の耕耘部に対す
る角度を耕深として検出し、この検出信号により
耕耘装置を昇降させていた。
しかし、前記耕深制御方式は畦崩し、圃場面高
さの急変等耕深が急激に変化した時、耕深制御の
追従性が悪く、その為、エンジンがストツプした
り、ロータリーカバーまで土がかかつてロータリ
ーカバーが破損したりする問題点があつた。
さの急変等耕深が急激に変化した時、耕深制御の
追従性が悪く、その為、エンジンがストツプした
り、ロータリーカバーまで土がかかつてロータリ
ーカバーが破損したりする問題点があつた。
このような問題点を解決すべく耕耘装置の前部
に検出機構を設け、その検出結果により耕耘装置
を上昇させて耕深をほぼ一定にするようにしたも
のが提案された。
に検出機構を設け、その検出結果により耕耘装置
を上昇させて耕深をほぼ一定にするようにしたも
のが提案された。
しかし、この制御によるとトツプリンクの長さ
が一定であるため、耕耘装置が前傾姿勢になりな
がら上昇することとなり、それによりロータリー
カバーの前部が相対的に下降し、それが圃場の凸
部に衝突することがあり、また、前記検出結果に
より尾輪を昇降させるためのみに使用する油圧シ
リンダーを要しコスト高になる等の問題点があつ
た。
が一定であるため、耕耘装置が前傾姿勢になりな
がら上昇することとなり、それによりロータリー
カバーの前部が相対的に下降し、それが圃場の凸
部に衝突することがあり、また、前記検出結果に
より尾輪を昇降させるためのみに使用する油圧シ
リンダーを要しコスト高になる等の問題点があつ
た。
本考案は耕深の急激な変化に迅速に追従して耕
深制御を行い得て過負荷によるエンストが発生し
たり、ロータリーカバーが破損したりするのを防
止し得るトラクタの耕深制御装置を提供せんとす
るものであつて、機体の後部に耕耘装置を伸縮器
を有するトツプリンクとロワーリンクとで昇降自
在に連結すると共にリフトアームで昇降させ、ロ
ータリーカバーの後部に耕深検出器を装着し、該
耕深検出器の検出信号により耕耘装置を昇降させ
ると共に耕耘装置を垂直に保持しながら耕深を調
節するようにしたトラクタにおいて、前記ロータ
リーカバーの前部に過耕深検出器を付設し、該過
耕深検出器を前記耕深検出器を含む制御回路に挿
入して過耕深時にトツプリンクの伸縮器を伸長さ
せることにより耕耘装置を後傾させて耕深検出器
の検出量を増大せしめるように構成したことを特
徴とするものである。
深制御を行い得て過負荷によるエンストが発生し
たり、ロータリーカバーが破損したりするのを防
止し得るトラクタの耕深制御装置を提供せんとす
るものであつて、機体の後部に耕耘装置を伸縮器
を有するトツプリンクとロワーリンクとで昇降自
在に連結すると共にリフトアームで昇降させ、ロ
ータリーカバーの後部に耕深検出器を装着し、該
耕深検出器の検出信号により耕耘装置を昇降させ
ると共に耕耘装置を垂直に保持しながら耕深を調
節するようにしたトラクタにおいて、前記ロータ
リーカバーの前部に過耕深検出器を付設し、該過
耕深検出器を前記耕深検出器を含む制御回路に挿
入して過耕深時にトツプリンクの伸縮器を伸長さ
せることにより耕耘装置を後傾させて耕深検出器
の検出量を増大せしめるように構成したことを特
徴とするものである。
以下、図面に示す実施例について説明すると、
第1図は正常な耕耘状態を示す側面図であつて、
機体1の後部に耕耘装置2をトツプリンク3とロ
ワーリンク4,4とにより昇降自在に装着し、油
圧装置により上下傾動するリフトアーム5をリフ
トロツド6によりロワーリンク4に連結し、前記
トツプリンク3には伸縮器3aが介装してあり、
伝動ケース7の入力軸は自在継手8によりトラク
タ1のPTO軸に連結されている。
第1図は正常な耕耘状態を示す側面図であつて、
機体1の後部に耕耘装置2をトツプリンク3とロ
ワーリンク4,4とにより昇降自在に装着し、油
圧装置により上下傾動するリフトアーム5をリフ
トロツド6によりロワーリンク4に連結し、前記
トツプリンク3には伸縮器3aが介装してあり、
伝動ケース7の入力軸は自在継手8によりトラク
タ1のPTO軸に連結されている。
また、伝動ケース7の下方にある耕耘部9を覆
うロータリーカバー10の後部には均板11を枢
着し、該均板11の後部に立設した支柱12a
は、前記伝動ケース7から後方へ突出した支持腕
12bで昇降可能に弾持し、前記均板11はリン
クによりロータリーカバー10の後部上面に装着
した耕深検出器13に連繋してある。
うロータリーカバー10の後部には均板11を枢
着し、該均板11の後部に立設した支柱12a
は、前記伝動ケース7から後方へ突出した支持腕
12bで昇降可能に弾持し、前記均板11はリン
クによりロータリーカバー10の後部上面に装着
した耕深検出器13に連繋してある。
そして、前記ロータリーカバー10の前端を下
方に折曲して折曲部10aとし、その下端に熔接
した2枚の板からなる案内板14には検出カバー
15を進退自在に貫挿してあり、該検出カバー1
5の下端と上端は上方に折曲してあり、前記ロー
タリーカバー10の前端の折曲部10a前面にリ
ミツトスイツチからなる過耕深検出器16を取付
け、折曲部後面と検出カバー15の後方の折曲部
15aとは引張スプリング17で連結してあり、
前記ロータリーカバー10の後部寄り下面にはス
トツパー18が突設してある。
方に折曲して折曲部10aとし、その下端に熔接
した2枚の板からなる案内板14には検出カバー
15を進退自在に貫挿してあり、該検出カバー1
5の下端と上端は上方に折曲してあり、前記ロー
タリーカバー10の前端の折曲部10a前面にリ
ミツトスイツチからなる過耕深検出器16を取付
け、折曲部後面と検出カバー15の後方の折曲部
15aとは引張スプリング17で連結してあり、
前記ロータリーカバー10の後部寄り下面にはス
トツパー18が突設してある。
前述の耕耘装置2において、該耕耘装置2を駆
動しながら機体1を前進させると、耕耘部9は第
1図に示すように圃場を耕耘し、検出カバー15
は地面に摺接して耕耘部9の前面を覆つた状態で
凹凸に順応しながら引張スプリング17に抗して
進退し、均板11は耕耘部9が耕耘した土壌面に
追従して進行しながら耕深に応じて上下回動し、
該均板11と、伝動ケース7に一対に装着されて
いるロータリーカバー10との角度を耕深検出器
13が検出し、この検出信号は第6図に示す耕深
制御回路に入力されて耕深設定器の設定値と比較
され、前記検出値が設定値より大になると、電磁
弁の上昇側のソレノイドがONとなり、それによ
り油圧装置が作動してリフトアーム5が上昇し、
耕深が正常になる。
動しながら機体1を前進させると、耕耘部9は第
1図に示すように圃場を耕耘し、検出カバー15
は地面に摺接して耕耘部9の前面を覆つた状態で
凹凸に順応しながら引張スプリング17に抗して
進退し、均板11は耕耘部9が耕耘した土壌面に
追従して進行しながら耕深に応じて上下回動し、
該均板11と、伝動ケース7に一対に装着されて
いるロータリーカバー10との角度を耕深検出器
13が検出し、この検出信号は第6図に示す耕深
制御回路に入力されて耕深設定器の設定値と比較
され、前記検出値が設定値より大になると、電磁
弁の上昇側のソレノイドがONとなり、それによ
り油圧装置が作動してリフトアーム5が上昇し、
耕深が正常になる。
また、逆に検出値が設定値より小さい時、即
ち、耕深が浅い場合、リフトアーム5が下降して
設定された耕深まで深くなる。
ち、耕深が浅い場合、リフトアーム5が下降して
設定された耕深まで深くなる。
その際、耕耘装置2が昇降するとその姿勢、即
ち、伝動ケース7が垂線に対して前方又は後方に
傾動するが、図外のリフトアーム角度検出器Bと
トツプリンク長さ検出器Cとの検出値により第5
図に示す制御回路によりトツプリンク3の伸縮器
3aを伸長又は縮小させて耕耘装置2を垂直な姿
勢に保持して正確な耕深検出を行なうことができ
る。
ち、伝動ケース7が垂線に対して前方又は後方に
傾動するが、図外のリフトアーム角度検出器Bと
トツプリンク長さ検出器Cとの検出値により第5
図に示す制御回路によりトツプリンク3の伸縮器
3aを伸長又は縮小させて耕耘装置2を垂直な姿
勢に保持して正確な耕深検出を行なうことができ
る。
また、前記伸縮器3aの制御回路には耕耘部9
が地面より上昇する時のリフトアーム5の角度を
設定したリフトアーム角度設定器Aが挿入してあ
り、このリフトアーム角度設定器Aの設定値より
リフトアーム角度検出器Bの検出値が大である場
合に比較器から出力される信号は優先して伸縮器
3aの制御部の縮小側に入力されるので機体回行
時及び整備点検時に耕耘装置2を上昇状態に確実
に保持することができる。
が地面より上昇する時のリフトアーム5の角度を
設定したリフトアーム角度設定器Aが挿入してあ
り、このリフトアーム角度設定器Aの設定値より
リフトアーム角度検出器Bの検出値が大である場
合に比較器から出力される信号は優先して伸縮器
3aの制御部の縮小側に入力されるので機体回行
時及び整備点検時に耕耘装置2を上昇状態に確実
に保持することができる。
そして、畦崩し又は圃場に隆起部がある場合等
には、前記検出カバー15が第3図に示すように
引張スプリング17を伸ばしながら押し込まれ下
端の折曲部15bが過耕深検出器16を押して
ONにすると、第5図に示す制御回路において、
トツプリンク3の伸縮器3aを伸長する回路に入
力され、伸縮器3aが伸長するので、耕耘装置2
は第4図に示すように後方へ傾動し、ロータリー
カバー10に対して均板11が押し上げられ、実
際には耕深が深くなつていないのに、均板11の
ロータリーカバー10に対する角度が恰も耕深が
深くなつた状態になり、耕深検出器13の検出信
号によりリフトアーム5が上昇して耕深を浅くす
る調節が行なわれ、耕耘部9が畝のような隆起部
を耕耘する時に過負荷がかゝつたり、ロータリー
カバー10又は均板11が破損することがない。
には、前記検出カバー15が第3図に示すように
引張スプリング17を伸ばしながら押し込まれ下
端の折曲部15bが過耕深検出器16を押して
ONにすると、第5図に示す制御回路において、
トツプリンク3の伸縮器3aを伸長する回路に入
力され、伸縮器3aが伸長するので、耕耘装置2
は第4図に示すように後方へ傾動し、ロータリー
カバー10に対して均板11が押し上げられ、実
際には耕深が深くなつていないのに、均板11の
ロータリーカバー10に対する角度が恰も耕深が
深くなつた状態になり、耕深検出器13の検出信
号によりリフトアーム5が上昇して耕深を浅くす
る調節が行なわれ、耕耘部9が畝のような隆起部
を耕耘する時に過負荷がかゝつたり、ロータリー
カバー10又は均板11が破損することがない。
更に、検出カバー15は耕耘部9の前面全部を
覆つているので、耕耘作業を極めて安全に行なう
ことができる。
覆つているので、耕耘作業を極めて安全に行なう
ことができる。
次ぎに他の実施例を第8図乃至第14図につい
て説明すると、この実施例は前記実施例と検出カ
バー及びそれに附随する装置を異にするが他の装
置は同一であり、検出カバー15′はロータリー
カバー10の後縁から回動自在に垂下しており、
該検出カバー15′と一体な枢支軸から起立した
アーム20は過耕深検出器となる垂直角度検出器
Eの検出アーム21にロツド22で連動連結して
あり、前記検出カバー15′は正常な耕耘作業を
行なつている時は第8図に示すように垂直姿勢で
垂下していて地面から離間しており、専ら耕深検
出器13の検出信号により第14図(第6図と同
一)に示す制御回路によりリフトアームを昇降さ
せ、それにともなつて耕耘装置2が傾動すると、
伝動ケース7と検出カバー15′との相対角度が
変化し、第13図に示す制御回路において、耕耘
装置垂直度設定器Dの設定値と垂直角度検出器E
の検出値との比較により伸縮器3aを作動させて
耕耘装置2を垂直に保つ。
て説明すると、この実施例は前記実施例と検出カ
バー及びそれに附随する装置を異にするが他の装
置は同一であり、検出カバー15′はロータリー
カバー10の後縁から回動自在に垂下しており、
該検出カバー15′と一体な枢支軸から起立した
アーム20は過耕深検出器となる垂直角度検出器
Eの検出アーム21にロツド22で連動連結して
あり、前記検出カバー15′は正常な耕耘作業を
行なつている時は第8図に示すように垂直姿勢で
垂下していて地面から離間しており、専ら耕深検
出器13の検出信号により第14図(第6図と同
一)に示す制御回路によりリフトアームを昇降さ
せ、それにともなつて耕耘装置2が傾動すると、
伝動ケース7と検出カバー15′との相対角度が
変化し、第13図に示す制御回路において、耕耘
装置垂直度設定器Dの設定値と垂直角度検出器E
の検出値との比較により伸縮器3aを作動させて
耕耘装置2を垂直に保つ。
そして、第10図に示すように後輪が高所に乗
り上げた時も前記耕深検出器13の検出作用によ
り耕深調節が行なわれるが、第11図に示すよう
に検出カバー15′が高所に当接して後方へ傾斜
すると、これを前記垂直角度検出器Eが検出し、
この検出値は第13図に示す制御回路に挿入され
ている過負荷設定器Fの設定値と比較され、該設
定値より上記検出値が大きいと、前記伸縮器3a
の伸長回路に入力され、伸縮器3aが伸長して耕
耘装置2が前述の実施例と同様に後方へ傾動する
ので、耕深が大きく検出され、それによりリフト
アーム5が上昇して耕深が適切になるよう調節さ
れる。
り上げた時も前記耕深検出器13の検出作用によ
り耕深調節が行なわれるが、第11図に示すよう
に検出カバー15′が高所に当接して後方へ傾斜
すると、これを前記垂直角度検出器Eが検出し、
この検出値は第13図に示す制御回路に挿入され
ている過負荷設定器Fの設定値と比較され、該設
定値より上記検出値が大きいと、前記伸縮器3a
の伸長回路に入力され、伸縮器3aが伸長して耕
耘装置2が前述の実施例と同様に後方へ傾動する
ので、耕深が大きく検出され、それによりリフト
アーム5が上昇して耕深が適切になるよう調節さ
れる。
なお、耕耘装置2を地上に上昇させた時の制御
は前述の実施例と同様である。
は前述の実施例と同様である。
第15図乃至第18図に示す実施例は第1番目
の実施例における過耕深検出器16をロータリー
カバー10の前部から前方へ突出したブラケツト
31に固定し、該ブラケツト31の前端の軸受に
は、下端に転輪32を回転自在に軸支した支持ア
ーム33を前後回動自在に軸支したもので、上記
転輪32が第17図に示すように畝その他の高所
に乗り上げて支持アーム33が過耕深検出器16
をONにすると、第1番目の実施例と同様伸縮器
3aが伸長して耕耘装置2が第18図に示すよう
に後傾し、それにともなう耕深検出器13の検出
信号によりリフトアーム5が上昇し、過負荷を防
止することができる。
の実施例における過耕深検出器16をロータリー
カバー10の前部から前方へ突出したブラケツト
31に固定し、該ブラケツト31の前端の軸受に
は、下端に転輪32を回転自在に軸支した支持ア
ーム33を前後回動自在に軸支したもので、上記
転輪32が第17図に示すように畝その他の高所
に乗り上げて支持アーム33が過耕深検出器16
をONにすると、第1番目の実施例と同様伸縮器
3aが伸長して耕耘装置2が第18図に示すよう
に後傾し、それにともなう耕深検出器13の検出
信号によりリフトアーム5が上昇し、過負荷を防
止することができる。
第19図乃至第21図は耕耘時の土の衝撃によ
りロータリーカバーが振動し、それにより耕深検
出器の検出値に誤差を生ずること及び石の多い圃
場でロータリーカバーが破損するのを防止する装
置であつて、前裏カバー41と後裏カバー42と
を連結軸43で回動自在に連結し、前裏カバー4
1の前部をロータリーカバー10の前部下面に支
軸44で回動自在に軸支し、後裏カバー42の後
端両側に突設したピン45,45をロータリーカ
バー10の後部下面に固定した案内板46の長孔
にスライド自在に遊嵌してあり、前裏カバー41
と後裏カバー42との連結部とロータリーカバー
10との間には圧縮スプリング47が介装してあ
る。
りロータリーカバーが振動し、それにより耕深検
出器の検出値に誤差を生ずること及び石の多い圃
場でロータリーカバーが破損するのを防止する装
置であつて、前裏カバー41と後裏カバー42と
を連結軸43で回動自在に連結し、前裏カバー4
1の前部をロータリーカバー10の前部下面に支
軸44で回動自在に軸支し、後裏カバー42の後
端両側に突設したピン45,45をロータリーカ
バー10の後部下面に固定した案内板46の長孔
にスライド自在に遊嵌してあり、前裏カバー41
と後裏カバー42との連結部とロータリーカバー
10との間には圧縮スプリング47が介装してあ
る。
また、前記ロータリーカバー10の前寄りの下
面には過負荷検出スイツチ48が取付けてある。
面には過負荷検出スイツチ48が取付けてある。
そして、耕深検出器13の検出値による耕深調
節は第21図に示す制御回路の耕深設定器の設定
値と耕深検出値によつて行ない、石の多い圃場で
の耕耘作業中に、耕耘部9が石その他の異物を掻
き上げると、前後の裏カバー41,42が押し上
げられ、過負荷検出スイツチ48がONになる
と、リフトアーム5を上昇させる回路に検出信号
が入力されるので耕耘装置2が上昇するとともに
前記のようにロータリーカバー10と裏カバー4
1,42とが二重構造になつていることと相俟つ
て衝撃が緩和される。
節は第21図に示す制御回路の耕深設定器の設定
値と耕深検出値によつて行ない、石の多い圃場で
の耕耘作業中に、耕耘部9が石その他の異物を掻
き上げると、前後の裏カバー41,42が押し上
げられ、過負荷検出スイツチ48がONになる
と、リフトアーム5を上昇させる回路に検出信号
が入力されるので耕耘装置2が上昇するとともに
前記のようにロータリーカバー10と裏カバー4
1,42とが二重構造になつていることと相俟つ
て衝撃が緩和される。
更に、土の衝突によるロータリーカバー10の
振動は前記圧縮スプリング47で緩和され、耕深
検出器13の検出誤差を少なくすることができ
る。
振動は前記圧縮スプリング47で緩和され、耕深
検出器13の検出誤差を少なくすることができ
る。
本考案は前述のように機体の後部に耕耘装置を
伸縮器を有するトツプリンクとロワーリンクとで
昇降自在に連結すると共にリフトアームで昇降さ
せ、ロータリーカバーの後部に耕深検出器を装着
し、該耕深検出器の検出信号により耕耘装置を昇
降させると共に耕耘装置を垂直に保持しながら耕
深を調節するようにしたトラクタにおいて、前記
ロータリーカバーの前部に過耕深検出器を付設
し、該過耕深検出器を前記耕深検出器を含む制御
回路に挿入して過耕深時にトツプリンクの伸縮器
を伸長させることにより耕耘装置を後傾させて耕
深検出器の検出量を増大せしめるように構成した
ので、畝崩し又は耕耘部が急激な隆起部に向かう
時、それを耕耘部の前部に設けた過耕深検出器が
検出すると、トツプリンクの伸縮器が伸長してそ
の時点における耕深が正常であつても耕深検出器
が耕深が深い信号を発し、耕耘部が前期畝又は隆
起部に到達する前に上昇調節されることとなり、
過負荷がかゝつてエンジンがストツプしたり、各
種の機器が破損したりするのを防止することがで
きる。
伸縮器を有するトツプリンクとロワーリンクとで
昇降自在に連結すると共にリフトアームで昇降さ
せ、ロータリーカバーの後部に耕深検出器を装着
し、該耕深検出器の検出信号により耕耘装置を昇
降させると共に耕耘装置を垂直に保持しながら耕
深を調節するようにしたトラクタにおいて、前記
ロータリーカバーの前部に過耕深検出器を付設
し、該過耕深検出器を前記耕深検出器を含む制御
回路に挿入して過耕深時にトツプリンクの伸縮器
を伸長させることにより耕耘装置を後傾させて耕
深検出器の検出量を増大せしめるように構成した
ので、畝崩し又は耕耘部が急激な隆起部に向かう
時、それを耕耘部の前部に設けた過耕深検出器が
検出すると、トツプリンクの伸縮器が伸長してそ
の時点における耕深が正常であつても耕深検出器
が耕深が深い信号を発し、耕耘部が前期畝又は隆
起部に到達する前に上昇調節されることとなり、
過負荷がかゝつてエンジンがストツプしたり、各
種の機器が破損したりするのを防止することがで
きる。
しかも、過耕深検出器が畝又は隆起部を検出す
ると、トツプリンクの伸縮器が伸長して耕耘装置
が後傾することにより耕深検出器が深耕信号を発
し、それにより耕耘装置が前傾しながら上昇して
も、それが上記後傾作動により相殺されてほぼ垂
直な姿勢で上昇することとなり、ロータリーカバ
ーの前部が畝や隆起部に衝突して破損することを
確実に防止することができると共に耕耘精度を向
上することができる。
ると、トツプリンクの伸縮器が伸長して耕耘装置
が後傾することにより耕深検出器が深耕信号を発
し、それにより耕耘装置が前傾しながら上昇して
も、それが上記後傾作動により相殺されてほぼ垂
直な姿勢で上昇することとなり、ロータリーカバ
ーの前部が畝や隆起部に衝突して破損することを
確実に防止することができると共に耕耘精度を向
上することができる。
また、耕深検出器の検出値により通常の耕深調
節を行なうことができると共にトツプリンクの伸
縮器により耕耘装置の姿勢制御を行なうことが可
能なものでありながら、上記伸縮器を利用して深
い耕深検出状態にすることができるので、畝等を
検知する検出器を設けるだけですみ、コストを著
しく低減することができる。
節を行なうことができると共にトツプリンクの伸
縮器により耕耘装置の姿勢制御を行なうことが可
能なものでありながら、上記伸縮器を利用して深
い耕深検出状態にすることができるので、畝等を
検知する検出器を設けるだけですみ、コストを著
しく低減することができる。
図面は本考案の一実施例を示すものであつて、
第1図は耕耘装置を装着したトラクタの側面図、
第2図は要部の断面図、第3図は過耕深検出状態
を示す側面図、第4図は伸縮器が伸長した状態の
側面図、第5図及び第6図は制御回路図、第7図
はトツプリンク長とリフトアーム角の関係を示す
図面、第8〜14図は他の実施例を示すものであ
つて、第8図は耕耘装置の側面図、第9図は要部
の斜視図、第10図はトラクタの後輪が高所に乗
り上げた状態を示す側面図、第11図は検出カバ
ーが高所を検出した状態の側面図、第12図は伸
縮器が伸長した状態を示す側面図、第13図及び
第14図は制御回路図、第15〜18図は更に別
の実施例を示すものであつて、第15図は耕耘部
の側面図、第16図は過耕深検出部の側面図、第
17図は過耕深検出部が高所を検出した状態を示
す側面図、第18図は伸縮器が伸長した状態を示
す側面図、第19〜21図はロータリーカバーを
二重にすると共に過負荷検出器を装着した耕耘装
置を示すものであつて、第19図は耕耘装置の側
面図、第20図は要部の側面図、第21図は制御
回路図である。 1……トラクタ、2……耕耘装置、3……トツ
プリンク、3a……伸縮器、5……リフトアー
ム、13……耕深検出器、15,15′……検出
カバー、16……過耕深検出器。
第1図は耕耘装置を装着したトラクタの側面図、
第2図は要部の断面図、第3図は過耕深検出状態
を示す側面図、第4図は伸縮器が伸長した状態の
側面図、第5図及び第6図は制御回路図、第7図
はトツプリンク長とリフトアーム角の関係を示す
図面、第8〜14図は他の実施例を示すものであ
つて、第8図は耕耘装置の側面図、第9図は要部
の斜視図、第10図はトラクタの後輪が高所に乗
り上げた状態を示す側面図、第11図は検出カバ
ーが高所を検出した状態の側面図、第12図は伸
縮器が伸長した状態を示す側面図、第13図及び
第14図は制御回路図、第15〜18図は更に別
の実施例を示すものであつて、第15図は耕耘部
の側面図、第16図は過耕深検出部の側面図、第
17図は過耕深検出部が高所を検出した状態を示
す側面図、第18図は伸縮器が伸長した状態を示
す側面図、第19〜21図はロータリーカバーを
二重にすると共に過負荷検出器を装着した耕耘装
置を示すものであつて、第19図は耕耘装置の側
面図、第20図は要部の側面図、第21図は制御
回路図である。 1……トラクタ、2……耕耘装置、3……トツ
プリンク、3a……伸縮器、5……リフトアー
ム、13……耕深検出器、15,15′……検出
カバー、16……過耕深検出器。
Claims (1)
- 機体の後部に耕耘装置を伸縮器を有するトツプ
リンクとロワーリンクとで昇降自在に連結すると
共にリフトアームで昇降させ、ロータリーカバー
の後部に耕深検出器を装着し、該耕深検出器の検
出信号により耕耘装置を昇降させると共に耕耘装
置を垂直に保持しながら耕深を調節するようにし
たトラクタにおいて、前記ロータリーカバーの前
部に過耕深検出器を付設し、該過耕深検出器を前
記耕深検出器を含む制御回路に挿入して過耕深時
にトツプリンクの伸縮器を伸長させることにより
耕耘装置を後傾させて耕深検出器の検出量を増大
せしめるように構成したことを特徴とするトラク
タの耕深制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12868583U JPS6036010U (ja) | 1983-08-20 | 1983-08-20 | トラクタの耕深制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12868583U JPS6036010U (ja) | 1983-08-20 | 1983-08-20 | トラクタの耕深制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6036010U JPS6036010U (ja) | 1985-03-12 |
JPH0441784Y2 true JPH0441784Y2 (ja) | 1992-10-01 |
Family
ID=30291842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12868583U Granted JPS6036010U (ja) | 1983-08-20 | 1983-08-20 | トラクタの耕深制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036010U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525372Y2 (ja) * | 1986-04-18 | 1993-06-28 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513070A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-29 | Kubota Ltd | Soil treatinggwork machine |
-
1983
- 1983-08-20 JP JP12868583U patent/JPS6036010U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5513070A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-29 | Kubota Ltd | Soil treatinggwork machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6036010U (ja) | 1985-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0441784Y2 (ja) | ||
JPS6331526Y2 (ja) | ||
JPH02167004A (ja) | トラクタ作業機の作業深制御装置 | |
JP3429124B2 (ja) | 田植機の昇降制御装置 | |
JP3094538B2 (ja) | 田植機の植付深さ制御装置 | |
JP2651064B2 (ja) | 水田作業機の昇降制御装置 | |
JPS6129205Y2 (ja) | ||
JP3659034B2 (ja) | 苗移植機 | |
JP2558929B2 (ja) | 湿田作業車 | |
JPH0654610A (ja) | 農業作業車の水平制御装置 | |
JP3170349B2 (ja) | 対地作業機のローリング制御装置 | |
JPS60735Y2 (ja) | ロ−タリ作業機の整地装置 | |
JPS6127001B2 (ja) | ||
JP2694074B2 (ja) | 田植機 | |
JP2572900Y2 (ja) | 畦塗装置 | |
JPS6332403B2 (ja) | ||
JPS5926810Y2 (ja) | 耕耘機における耕深自動レベリング装置 | |
JP3538582B2 (ja) | 作業装置の昇降制御装置 | |
JP2854511B2 (ja) | 田植機のローリング制御機構 | |
JPH0524259Y2 (ja) | ||
JPH0513125Y2 (ja) | ||
JP2009240180A (ja) | 田植機 | |
JPH0343924Y2 (ja) | ||
SU990104A2 (ru) | Устройство дл стабилизации орудий при работе на склонах | |
JPH04304804A (ja) | 作業装置の昇降制御装置 |