JPS60735Y2 - ロ−タリ作業機の整地装置 - Google Patents

ロ−タリ作業機の整地装置

Info

Publication number
JPS60735Y2
JPS60735Y2 JP13578278U JP13578278U JPS60735Y2 JP S60735 Y2 JPS60735 Y2 JP S60735Y2 JP 13578278 U JP13578278 U JP 13578278U JP 13578278 U JP13578278 U JP 13578278U JP S60735 Y2 JPS60735 Y2 JP S60735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling plate
ground leveling
holding member
ground
rotary work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13578278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5551189U (ja
Inventor
勝寛 阿部
正敏 大髭
Original Assignee
石川島芝浦機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島芝浦機械株式会社 filed Critical 石川島芝浦機械株式会社
Priority to JP13578278U priority Critical patent/JPS60735Y2/ja
Publication of JPS5551189U publication Critical patent/JPS5551189U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS60735Y2 publication Critical patent/JPS60735Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はロータリ作業機の整地装置に関するものであ
る。
一般に、ロータリ作業機の耕耘部後方には耕耘部におい
て耕起された土を均平整地する整地板が加圧スプリング
により下方へ付勢されつつ上下回動自在に取付けられて
いる。
しかしながら、ロータリ作業機の機体後方に耕耘深さ調
節用の尾輪を備えていない型式のものにあっては不用意
な後退により整地板の後縁が畦等に衝突したり、あるい
は整地板を長くして使用する場合は耕耘爪より整地板が
先に土に触れそのまま作業機を下降させることにより、
整地板が変形損傷するという問題点を有している。
このようなことから整地板をヒンジにより上下回動自在
に取り付けることも考えられるが、この構造によっては
整地板の位置の設定や接地圧の設定を確実に行い得ない
という欠点を有する。
この考案は、上述のような問題を解決しうるロータリ作
業機の整地装置を得ることを目的とするものである。
この考案の一実施例を図面に基いて説明する。
1はトランク機体2にトップリンク3およびロアリンク
4により連結されたロータリ作業機で、油圧装置5によ
りリフトアーム6およびリフトロッド7を介して昇降さ
れるものである。
8はギヤケースで、トラクタ機体2の後端に突出したP
TO軸9より動力伝達軸10を介して回転が伝達され、
さらにギヤケース8より伝動装置(図示せず)を経て耕
耘部11を回転駆動している。
しかして、12は前記耕耘部11を覆う耕耘カバーで、
この耕耘カー12の後端には保持部材13の上端がヒン
ジ14により上下回動自在に枢着され、さらに保持部材
13の下端には整地板15がヒンジ16により上下回動
自在に枢着されている。
17はスプリング保持ロッドで、その下端は前記整地板
15に固着されたブラケット18に回動自在に連結され
、上部は前記ギヤケース8に枢支された保持フレーム1
9に設けられたホルダ20のコマ(図示せず)に上下摺
動自在に挿通されている。
そして前記整地板15を下方に付勢する加圧スプリング
21が前記スプリング保持ロッド17に嵌装されつつ前
記コマとスプリング保持ロッド17に固定された座金2
2aの間に圧縮されつつ介装されている。
ついで、前記保持部材13と整地板15とには両部材を
連結する前記ヒンジ16を挾んで互いに接合して前記保
持部材13と整地板15との屈曲を規制するストッパ2
2が取付けられている。
また、前記保持部材13に固定されたブラケット23に
設けられたコマ24に挿通して下端が前記整地板15の
ブラケット18に連結されたロッド25にはその上端に
固定された座金26と前記コマ24との間に介装されつ
つスプリング27が嵌装されて前記保持部材13と整地
板15との上方への屈曲を強制復帰させて保持部材13
と整地板15とを通常時には一体化する機能を前記加圧
スプリング21とともに有している。
しかして、28は角度センサで前記ギヤケース8の両側
に延出するサポートアーム29に取付けられたブラケッ
ト30に固定され、このセンサ28のセンサアーム31
と前記保持部材13とは連結ロッド32により連続され
ている。
ついで、33はトラクタ機体2に設けられた制御装置で
前記保持部材13の位置を検出する前記角度センサ28
よりの信号と、耕深設定器34の設定値とを比較して前
記油圧装置5を作動しロータリ作業機1を昇降すること
にり耕深を一定に保持すべく制御している。
このような構成において、耕耘部11を回転しつつロー
タリ作業機1を牽引すると耕盤を凹凸によりトラクタ機
体2が上下動しこれに伴いロータリ作業機1の耕耘部1
1も沈下もしくは浮上して耕深が変化することになるが
、整地板15は耕起後の地面上を進行しているのでロー
タリ作業機1本体に対して変位することになり、したが
ってこの角度変位を角度センサ28により感知し、制御
装置33をして油圧装置5を駆動させロータリ作業機1
を昇降させて耕深を一定値に維持させている。
すなわち、整地板15の接地面と耕耘部11の下端との
距離が一定するようにロータリ作業機1を随時昇降させ
て耕深の自動制御が行なわれる。
しかして、ロータリ作業機1を不用意に後退もしくは下
降させると尾輪がないために整地板15の下縁が障害物
等に衝突するが、整地板15はスプリング保持ロッド1
7との枢着点を中心として回動するとともに保持部材1
3と整地板15とはヒンジ16においてスプリング27
に抗して上方へ屈曲するため整地板15の損傷変形が防
止される。
また、整地板15に何らの衝撃も加えられていない場合
には耕耘部11側への屈曲を規制するストッパ22が接
合しつつ加圧スプリング21およびスプリング27によ
り付勢さているために保持部材13と整地板15とは一
体化されている。
なお、上述した自動耕深制御装置を備えた実施例におい
ては整地板15の変形損傷が防止されるとともに、耕耘
開始時にロータリ作業機1を下降させるとその落下慣性
力により耕耘部11が必要以上に沈下し、制御するまで
の時間の遅れによって設定耕深以上に耕深が深くなると
いう欠点も解消される。
すなわち、ロータリ作業機1の降下により整地板15に
衝撃が加わって屈曲するため整地板15が一体化されて
いるときよりもロータリ作業機1を上昇方向に制御する
ため耕耘部11が設定耕深よりも沈下することがなく、
さらに耕耘開始時に耕耘部11に多大の負荷も加わらな
いためエンスト事故をも防止することができる。
この考案は、上述のように通常はスプリングによりスト
ッパーを当接させて保持部材と整地板とを一体化させ、
これにより、整地高さや接地圧を管理した状態での作業
を行うことができ、また、整地板に過剰な衝撃が加わる
とその整地板は前方へ回動して各部の変形や損傷を防止
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図はトラ
クタ機体とロータリ作業機との連結状態を縮小して示し
た側面図、第2図はロータリ作業機の側面図、第3図は
要部拡大した側面図である。 1・・・・・・ロータリ作業機、11・・・・・・耕耘
部、13・・・・・・保持部材、15・・・・・・整地
板、21・・・・・・加圧スフリング、22・・・・・
・ストッパ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 耕耘部を有するロータリ作業機の耕耘カバーの後端に角
    度センサーに連結された保持部材を上下回動自在に枢着
    し、この保持部材の後端にヒンジにより整地板を上下回
    動自在に枢着し、この整地板と前記保持部材との間に前
    記整地板の後方への屈曲を固定的に規制するストッパー
    を設け、このストッパーが当接した状態で前記保持部材
    に対する前記整地板の位置を定めるスプリングを設け、
    この整地板を加圧スプリングにより下方へ付勢したこと
    を特徴とするロータリ作業機の整地装置。
JP13578278U 1978-10-03 1978-10-03 ロ−タリ作業機の整地装置 Expired JPS60735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13578278U JPS60735Y2 (ja) 1978-10-03 1978-10-03 ロ−タリ作業機の整地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13578278U JPS60735Y2 (ja) 1978-10-03 1978-10-03 ロ−タリ作業機の整地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5551189U JPS5551189U (ja) 1980-04-04
JPS60735Y2 true JPS60735Y2 (ja) 1985-01-10

Family

ID=29106400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13578278U Expired JPS60735Y2 (ja) 1978-10-03 1978-10-03 ロ−タリ作業機の整地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60735Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041053Y2 (ja) * 1979-11-20 1985-12-12 三菱農機株式会社 ロ−タリ耕耘装置の後部カバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5551189U (ja) 1980-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60735Y2 (ja) ロ−タリ作業機の整地装置
JP2731620B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP2573478Y2 (ja) 農用トラクタにおけるトップリンク長さ調節構造
JPH0634641B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0441784Y2 (ja)
JP3117548B2 (ja) 重心を低くできるリバ−シブルプラウ
JPS6137202Y2 (ja)
JP3717417B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JP2671868B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0726884Y2 (ja) 農用トラクタの耕深制御装置
JPS5825770Y2 (ja) 刈取り機の刈り高さセンサ取り付け構造
JPH0441788Y2 (ja)
JP2598800Y2 (ja) トラクターの作業機昇降装置における上げ高さ調節装置
JPS5837212Y2 (ja) 田植機
JP2554301Y2 (ja) トラクタの耕耘装置
JPS6334498Y2 (ja)
JPS6123295Y2 (ja)
JPS5810402Y2 (ja) トラクタヨウサギヨウキノレンケツソウチ
JPH0343924Y2 (ja)
JPH0513125Y2 (ja)
JPS6188803A (ja) トラクタのロ−タリ部におけるオ−トロ−タリ構造
JP3246886B2 (ja) 畦塗り機
JPS5830405Y2 (ja) 耕深自動制御装置を装備した湿田用ロ−タリトラクタ−
JPS5913765Y2 (ja) トラクタにおける作業深度自動制御機構の応答装置
JP2578670Y2 (ja) ロータリ耕耘装置のリヤカバー