JPH0441026B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441026B2
JPH0441026B2 JP59006292A JP629284A JPH0441026B2 JP H0441026 B2 JPH0441026 B2 JP H0441026B2 JP 59006292 A JP59006292 A JP 59006292A JP 629284 A JP629284 A JP 629284A JP H0441026 B2 JPH0441026 B2 JP H0441026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaves
deodorizing composition
plant
composition according
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59006292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153778A (ja
Inventor
Shinji Suzuki
Teruo Matsumoto
Masayoshi Uzawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Co Ltd
Original Assignee
Lotte Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Co Ltd filed Critical Lotte Co Ltd
Priority to JP59006292A priority Critical patent/JPS60153778A/ja
Publication of JPS60153778A publication Critical patent/JPS60153778A/ja
Publication of JPH0441026B2 publication Critical patent/JPH0441026B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/85Products or compounds obtained by fermentation, e.g. yoghurt, beer, wine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕 本発明は、発酵処理されたツバキ科植物の葉の
抽出物を有効成分とする消臭用組成物に関し、更
にこれを使用した口臭除去用菓子に関するもので
ある。 〔従来技術とその問題点〕 従来、ツバキ科植物の生葉またはその乾燥物の
極性溶剤抽出物を有効成分として含有する消臭・
脱臭剤が開示されている(特開昭53−66434号公
報)。また、上述の発明の消臭・脱臭剤の有効成
分を特定した発明が開示されている(特開昭56−
100060号公報)。ツバキ科植物の茶樹につき、「緑
茶フラボノイドの技術的課題」が本発明者の一人
が編者として参加した論文により、その消臭作用
の総説が発表されている(食品工業、8下、第57
〜65頁、1983年)。 以上の従来技術において、ツバキ科植物の葉に
多く含有されるフエノール性化合物が消臭作用を
有することが突止められ、その利用に関し開示さ
れているのであるが、しかし従来公知とされる技
術は、ツバキ科植物の生葉、またはその乾燥物
(乾燥中に若干酵素作用を受け発酵初期的処理は
受けるであろうが、依然として生葉の概念の物で
ある)に含有される消臭有効成分につき検索し、
利用したものであつた。 しかるに、本願発明者等は、ツバキ科植物の葉
を高度に発酵処理したもの、これらは古くより人
類により嗜好品として利用されてきたものでもあ
る紅茶、ウーロン茶が該当するが、このものの抽
出物は、発酵処理を受けない生葉抽出物に比較
し、顕著に消臭効果が向上し、かつ含硫、含窒の
両化合物の悪臭の消臭効果があることを突止め
た。このような発見は、全く予期できないことで
あつた。柴田承二編「薬用天然物質」南江堂
1982年発行 第309〜310頁によると、緑茶成分の
カテキン化合物あるいはその3−ガレイトが醗酵
の過程における酵素(特にポリフエノールオキシ
ダーゼ)の作用で酸化的に縮合したトロポロン環
を有するテアフラビン、イソテアフラビンのほか
テアフラビン3,3′−ジガレイト、テアフラビン
3ガレイト、テアフラビン3′ガレイトのような巨
大フエノール性化合物の生成を報告しているが、
発明者等の推定であるが、これら巨大フエノール
性化合物のフエノール基の作用および分子内への
含硫、含窒悪臭化合物の包接作用により、緑茶と
顕著に異なる紅茶の抽出成分の消臭作用の解明の
糸口が見出されるかもしれない。 〔発明の目的〕 それ故、本発明の一般的な目的は、含硫及び含
窒の悪臭化合物に極めて有効な消臭用組成物を提
供するにある。 また、本発明の別の目的は、ツバキ科植物の葉
を原料とし、自己酸化酵素により高度に発酵処理
したものにより、上述のような消臭用組成物を得
ることにある。 更に、本発明の別の目的は、口臭除去に有効な
組成物を提供することにある。 更に、本発明の特別の目的は、紅茶、ウーロン
茶を原料として、口臭除去に有効な組成物を得
て、これを使用して口臭除去菓子を提供するにあ
る。 〔発明の要点〕 この目的を達成するため、本発明にかかる消臭
用組成物は、発酵処理されたツバキ科植物の葉の
極性溶剤抽出物よりなることを特徴とする。 発酵処理は、ツバキ科植物の葉の細胞を破砕し
て空気接触下に植物自体の有する各種酸化酵素に
より処理される。 ツバキ科植物は茶樹が好適であり、紅茶、ウー
ロン茶の極性溶剤抽出物が消臭組成物として好適
に使用できる。 極性溶剤としては、水、特に熱水、脂肪族低級
アルコール化合物、特にメタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールが好適であ
り、脂肪族低級ケトン化合物、特にアセトン、メ
チルエチルケトンが好適である。 消臭組成物は、溶剤抽出液としても使用できる
が、熱水抽出液に水溶性有機高分子化合物、例え
ばテキストリン、アクビアガム、CMC、ゼラチ
ンなどの賦形剤と共に噴霧乾燥して得られる粉末
として好適に使用でき、また、アルコール化合
物、ケトン化合物による抽出液より溶剤を留去し
て得られる赤褐色固体も好適に使用できる。 発酵処理されたツバキ科植物の葉の極性溶剤抽
出物は口臭の除去に特に効果があり、チユーイン
ガム、キヤンデイーなどの菓子に添加して口臭除
去用チユーインガム、またはキヤンデイー等が提
供される。 〔発明の実施例〕 次に、本発明にかかる消臭組成物につき、以下
実施例により詳細に説明する。 実施例 1 ツバキ、サザンカ、茶(狭山茶)の初夏の若葉
各500gを棚に拡げて湿度50%、25℃の通風下に
20時間乾燥した。乾燥葉を約300g得た。この時
点では緑色で柔軟な乾燥葉であつた。 次に、乾燥葉を千切に切断し、両手の平間で良
く揉捻した。この時強い青葉香(グリーンノー
ト)が生成した。充分揉捻した葉を25℃、湿度98
%の発酵室で2時間発酵させた。温度は30℃に上
昇し、褐変すると共に芳香を発生し、特に茶葉の
芳香は強かつた。更に発酵室外で2時間放冷下に
発酵を完結させ、乾燥室で90℃の熱風下に10分間
乾燥して発酵を止め、次いで70℃の熱風で乾燥し
た。それぞれ、約140gの乾燥葉を得た(水分4
%)。紅茶様の黒褐色乾燥物であつた。 実施例 2 実施例1で得たツバキ、サザンカ、狭山茶の乾
燥物各5g、及び市販の紅茶、ウーロン茶、煎茶
(いずれも高級品)各5gを5倍量の50%エタノ
ールで常温で48時間浸漬して別し、抽出液を
得、真空蒸発器にてアルコール、水を留去して除
去して抽出エキスの固形物をツバキ(6.8%)、サ
ザンカ(6.7%)、狭山茶(7.2%)、市販紅茶
(7.31%)、市販ウーロン茶(6.45%)、市販煎茶
(6.30%)を得た。市販煎茶以外の抽出固形物は、
茶褐色の粉末でその密度は0.60〜0.64g/cm3であ
り、市販煎茶抽出固形物は暗緑色の粉末で、その
密度は0.63g/cm3であつた。 実施例 3 ツバキ、サザンカ、狭山茶、市販紅茶、ウーロ
ン茶及び煎茶につき得られた実施例2の抽出エキ
スの固形物、及び銅クロロフイリンナトリウムの
各1.5%の50%エタノール溶液1mlを各々30mlの
バイアル瓶に入れ、25ppmのメチルメルカプタン
ナトリウム水溶液1mlをバイアル瓶の各々に注入
後、栓をして30秒間振盪下に混合した。混合後、
5名の専門パネルにより消臭効果につき6段階で
官能的評価を行つた。尚コントロールとして50%
エタノール1ml 25ppmメチルメルカプタンナト
リウム水溶液1mlを同様に処理したものにつきそ
の臭い評価を0とした。
【表】
【表】
【表】 この結果、本発明によるウーロン茶、紅茶、狭
山茶、ツバキ、サザンカの各々の抽出物は、評価
基準4または5であつた。専門パネルによる3か
ら4への変化は極めて異常な変化を示すものであ
つて、この意味で、本願発明にかかるツバキ科植
物の葉を発酵処理して褐変に至らしめたものの極
性溶剤抽出物は、クロロフイルまたは緑茶抽出物
に比較し、含硫化合物の悪臭物に対し顕著な消臭
作用を示すことが示されている。 実施例 4 実施例3と同様に、5000ppmのトリメチルアミ
ン水溶液1mlに対する消臭効果を官能評価した結
果は下記の通りである。
【表】 実施例3の場合と同様に、本願発明にかかるツ
バキ科植物の葉を発酵処理して褐変に至らしめた
ものは、極めて優れた消臭作用を示した。尚、ク
ロロフイルは含窒悪臭化合物よりも含硫悪臭化合
物の消臭に優れ、煎茶(緑茶)抽出物は、含硫悪
臭化合物よりも含窒悪臭化合物の消臭に優れる結
果が示された。 実施例 5 実施例3と同様に50ppmのメチルメルカプタン
ナトリウム水溶液1mlに対する消臭効果をヘツド
スペースガスクロマトグラフイー(測定条件:カ
ラム、30%TCEP;カラム温度80℃)により分析
した。コントロールに対して消臭率は銅クロロフ
イリンナトリウム90.2%、煎茶(緑茶)(68.2
%)、ウーロン茶(87.1%)、紅茶(94.4%)、狭
山茶(93.8%)、ツバキ(86.2%)、サザンカ
(85.4%)であつた。 実施例 6 実施例4と同様に5000ppmのトリメチルアミン
水溶液1mlに対する消臭効果をヘツドスペースガ
スクロマトグラフイー(測定条件:カラム、クロ
モソルブ103、カラム温度100℃)により分析し
た。コントロールに対して消臭率は銅クロロフイ
リンナトリウム16.7%、煎茶(緑茶)(28.3%)、
ウーロン茶(41.6%)、紅茶(47.1%)、狭山茶
(46.0%)、ツバキ(40.5%)、サザンカ(43.2%)
であつた。 実施例 7 実施例2で得た各種抽出物を添加したチユーイ
ンガムを第1表の配合に基づいて試作した。
【表】 口臭の調整方法: 人工口臭は、口臭の3大成分である硫化水素、
メチルメルカプタン、ジメチルサルフアイドを用
いて下記の方法で調整した。 1 硫化水素ガスを純水200mlに15℃で約1時間
吹き込み、硫化水素を飽和させる。 2 1の硫化水素溶液100mlに1.5%メチルメルカ
プタンナトリウム水溶液14mlを加え、さらにジ
メチルサルフアイド200mgを加えてよく混和し
人工口臭液とした。 3 2の人工口臭液を純水にて100倍に稀釈し、
その10mlで1分間うがいを行い、直後の呼気3
を3の臭袋(近江オードエアーサービス
社)にとり、人工口臭を調整した。 にんにく臭は、にんにくミンス(にんにくをス
ライス後乾燥し、径2〜3mmに粉砕したもの)50
gを乳鉢にとり、温湯(約40℃)200mlを加え10
分間よく摺り、ガーゼにて過し、160gの抽出
液を得た。この抽出液を純水にて20倍に稀釈し、
その10mlを50ml容の共栓付三角フラスコに入れ、
にんにく臭液とし、その10mlで1分間うがいを行
い、直後の呼気3を3の臭袋にとりにんにく
臭とした。 タバコ臭は、3分間でハイライト3本を同時に
約3分の2程度まで喫煙し、その後呼気3を3
の臭袋にとりタバコ臭とした。 テストの方法は、上記口臭を採取した後、第1
表のチユーインガム(3.2g片)を3分間咀嚼し、
かみかすを取り出した後呼気3を臭袋に採取し
た。 尚、被検者は、病的な口臭および虫歯等の疾患
のない人により、テスト前24時間前から一切の飲
食をせず、テスト前に十分にうがいを行い口腔内
の残渣を排除して上述の呼気3を採取した。専
門パネル5名により上述の採取呼気を実施例3の
評価基準により評価した結果は下記の通りであつ
た。
【表】
【表】 上表の結果より、本発明にかかる消臭組成物を
添加したチユーインガムは、いずれも平均4以上
の優れた口臭除去評価を示し、煎茶抽出物(6−
1)より顕著な効果を示している。 実施例 8 実施例2で得た各種抽出物を添加したキヤンデ
イーを第2表の処方に基づき試作した。
【表】 このキヤンデイー1個4.8gのものにより、チ
ユーインガムと同じ方法で口臭除去官能評価を実
施し下記の結果を得た。
【表】 上表の結果より、本発明にかかる消臭組成物を
添加したキヤンデイーは、いずれも平均4以上の
優れた口臭除去評価を示し、煎茶抽出物(7−
1)より顕著な効果を示している。 本発明にかかる消臭組成物は従来の緑茶抽出物
またはクロロフイルなどの消臭剤に比較し、顕著
な消臭作用が提供され、これをチユーインガム、
キヤンデイーに配合することにより、優れた口臭
除去効果を奏することができる。 以上、本発明の好適な実施例について説明した
が、この発明の精神を逸脱しない範囲内において
種々の変化をなし得ることは勿論である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発酵処理されたツバキ科植物の葉の極性溶剤
    抽出物を有効成分とする消臭用組成物。 2 発酵処理はツバキ科植物の葉の細胞を破砕し
    て空気接触下に植物自体の有する各種酸化酵素に
    より褐変するまで処理される特許請求の範囲第1
    項記載の消臭用組成物。 3 ツバキ科植物が茶樹である特許請求の範囲第
    1項記載の消臭用組成物。 4 発酵処理されたツバキ科植物の葉が紅茶また
    はウーロン茶である特許請求の範囲第1項記載の
    消臭用組成物。 5 極性溶剤が水、脂肪族低級アルコール化合物
    またはケトン化合物である特許請求の範囲第1項
    記載の消臭用組成物。 6 脂肪族低級アルコール化合物またはケトン化
    合物がメタノール、エタノール、プロパノール、
    イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケト
    ンである特許請求の範囲第5項記載の消臭用組成
    物。 7 発酵処理されたツバキ科植物の葉の熱水抽出
    物を水溶性有機高分子化合物と共に噴霧乾燥した
    粉末である特許請求の範囲第1項記載の消臭用組
    成物。 8 発酵処理されたツバキ科植物の葉の脂肪族低
    級アルコール化合物またはケトン化合物により抽
    出し、これら溶剤を除去した赤褐色固体である特
    許請求の範囲第1項記載の消臭用組成物。 9 発酵処理されたツバキ科植物の葉の極性溶剤
    抽出物を有効成分とする消臭用組成物を添加した
    口臭除去菓子。
JP59006292A 1984-01-19 1984-01-19 消臭用組成物およびこれを配合した口臭除去菓子 Granted JPS60153778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006292A JPS60153778A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 消臭用組成物およびこれを配合した口臭除去菓子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006292A JPS60153778A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 消臭用組成物およびこれを配合した口臭除去菓子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153778A JPS60153778A (ja) 1985-08-13
JPH0441026B2 true JPH0441026B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=11634304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006292A Granted JPS60153778A (ja) 1984-01-19 1984-01-19 消臭用組成物およびこれを配合した口臭除去菓子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153778A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3926058B2 (ja) * 1999-05-06 2007-06-06 ホーユー株式会社 パーマネントウェーブ用剤組成物
CN100376292C (zh) * 2002-10-28 2008-03-26 高砂香料工业株式会社 除臭剂组合物
JP3947149B2 (ja) * 2002-10-28 2007-07-18 高砂香料工業株式会社 消臭剤組成物
JP5991877B2 (ja) * 2012-08-07 2016-09-14 株式会社 大島椿本舗 ヤブツバキの若葉抽出液を含有する化粧料
WO2014074753A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 XIAOWEI, Shi Oral care composition containing theaflavin extract
CN106967539A (zh) * 2017-04-07 2017-07-21 郑再枝 一种功能性茶液及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366434A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd Deodorant

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366434A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Tanabe Seiyaku Co Ltd Deodorant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60153778A (ja) 1985-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10212221A (ja) 消臭剤組成物
US4883651A (en) Deodorant
JPH0441026B2 (ja)
JP3511057B2 (ja) 消臭剤
JPS641145B2 (ja)
JP3561829B2 (ja) 消臭剤組成物
KR100797974B1 (ko) 체취 감소용 소취제 조성물
WO2006001103A1 (ja) 消臭用組成物および消臭剤
JPS641146B2 (ja)
JP3501815B2 (ja) 口臭除去用組成物及びこれを含有する口臭除去食品
JPH0816048B2 (ja) 口腔用組成物
JP3897862B2 (ja) 経口口臭消臭剤の製造方法
JP4097229B2 (ja) チューインガム及びその製造方法
JP4914538B2 (ja) 消臭剤とその用途
JPS62142109A (ja) 口臭除去組成物
JPH09164189A (ja) 消臭剤
JP3766375B2 (ja) 消臭剤組成物
JPS6336747A (ja) 口臭除去チユ−インガム
JPH0536061B2 (ja)
KR100314505B1 (ko) 충치예방용 치약조성물 및 그 제조방법
JP3611204B2 (ja) ニンニク臭が低減されたニンニクエキス含有食品
JPS63130523A (ja) デオドラントキヤンデ−
JPH09615A (ja) 消臭剤および抗酸化剤
JPS5966839A (ja) 口臭除去菓子
JPH0761353B2 (ja) 液状消臭性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term