JPH0440775B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0440775B2
JPH0440775B2 JP57214927A JP21492782A JPH0440775B2 JP H0440775 B2 JPH0440775 B2 JP H0440775B2 JP 57214927 A JP57214927 A JP 57214927A JP 21492782 A JP21492782 A JP 21492782A JP H0440775 B2 JPH0440775 B2 JP H0440775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
current
terminals
magnetoresistive element
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57214927A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104720A (ja
Inventor
Noboru Nomura
Taiji Shimeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21492782A priority Critical patent/JPS59104720A/ja
Publication of JPS59104720A publication Critical patent/JPS59104720A/ja
Publication of JPH0440775B2 publication Critical patent/JPH0440775B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、磁気記録再生装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来からの磁気記録再生装置の磁気抵抗効果素
子の構造の要部を第1図に示す。図に示すように
基板上に被着形成され、磁化が一定の方向にバイ
アスされた強磁性薄膜からなる磁気抵抗効果素子
(以下MR素子という)2を磁気記録媒体1と垂
直(Y方向)に当接または近接させ、MR素子2
の長手方向(Z方向)の両端に電極3,4を配置
し、電極3,4間に定電流iを流し、磁気記録媒
体1のY方向の信号磁界によりX方向の抵抗値変
化を電極3,4間電圧変化により検出する。
このようなMR素子を用いた磁気記録再生装置
において、外来雑音による影響を軽減するため
に、第2図に示すようにシヤントバイアス法を採
用した磁気記録再生装置が提案されている。この
方法にもとづくMR素子は共通アース端子21を
含む三端子21,22,23を持ち、MR素子2
4がTi薄膜などからなる抵抗素子25によつて
短絡されており、抵抗素子25に流す電流によつ
てMR素子24にバイアス磁界が印加されるもの
である。そして、MR素子24には共通アース端
子21に流れ込むように他の二端子22,23か
ら定電流iが加えられており、さらに、第2図に
示すように逆方向のバイアス磁界HBも印加され
ている。
このような状態に保たれたMR素子24に信号
磁界が印加されると、信号磁界は共通アース端子
21を間にはさんだMR素子24の二つの部分で
は電流の方向が逆であるため、信号磁界はこの二
つの部分で逆相として感磁される。二つの電極2
2,23に出力される電圧の差信号を取ると、シ
ヤントバイアス法では一般に出力はアンダバイア
スであるが、一方の出力がアンダバイアスで再生
出力に歪があつても、他の出力と相互に歪成分を
打ち消し補うので、再生出力に含まれる歪が少な
くなり、また外来雑音も打ち消される。ところ
が、このような利点がある反面、MR素子の均一
性や記録信号の均一性、機器間での互換性で問題
となるアジマスの一致が、他の構造のヘツドに比
べてきびしく要求され、実用的でない。
発明の目的 本発明は、このような従来の問題を解決した雑
音の少ない磁気記録再生装置を提供することを目
的とする。
発明の構成 上記の目的を達成するため本発明の磁気記録再
生装置は、一定方向にラツプ条痕を有する基板上
に被着形成され磁化が一定の方向にバイアスされ
た強磁性薄膜からなる磁気抵抗効果素子の両端に
定電流源を接続し、前記定電流源をコンデンサを
介して差動増幅器に接続し、前記磁気抵抗効果素
子に中点端子を設け、その中点端子をコンデンサ
を介して接地した構成とする。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面を用い
て説明する。
第3図に本発明の一実施例の構成を示す。MR
素子31は、その磁化が一定方向にバイアスされ
ており、また電流供給と再生出力取り出しのため
に三つの端子32,33,34を有する。このう
ちの中間端子32がコンデンサ35を介して交流
的に接地されている。MR素子が多数ある場合に
は、中間端子を共通端子として取り出し、コンデ
ンサを介して交流的に接地すれば配線のための端
子数を少なくすることができる。端子33,34
にそれぞれ定電流源36,37を接続し、これら
から一定のMR電流iを供給し、その端子33,
34から再生出力を電圧として得る。ここで、端
子33側のMR素子部311には端子33より端
子32側へ流れるMR電流iを、また端子34側
のMR素子部312には端子32より端子34へ
流れるMR電流lをそれぞれ定電流源36,37
より供給する。MR素子部311,312にそれ
ぞれ供給するMR電流iを同じ値に設定すること
が望ましい。
磁気記録媒体に書き込まれた単一トラツクから
の信号磁界は中点端子によつて二つに分かれた
MR素子部311,312によつて再生され、
MR素子31の各部分の抵抗値が変化する。端子
33側、同34側の抵抗変化が同一方向で、MR
素子部311,312におけるMR電流iが信号
取り出し端子33,34から見ると互いに逆方向
であるので、端子33,34に現われる再生電圧
は互いに逆相となる。この端子33,34に現わ
れた出力をコンデンサ40および41を介して差
動増幅器38の+側、−側入力にそれぞれ印加し
て差動増幅すれば、MR素子31により再生出力
が端子39に得られる。以上の例では、バイアス
磁界は外部磁石や電流によるものである。
ところで、記録電流のフイードスルー等の外来
雑音は、MR素子やその配線部分に、接地側へ流
れるように混入する。すなわち、外来雑音はMR
素子部311やその配線への混入と、MR素子部
312やその配線への混入とは同相となる。それ
ゆえ、これを差動増幅すれば相殺されて、増幅器
の出力には外来雑音は現われない。これはMR素
子31が中点端子32に関して対称であり、MR
電流が中点端子32に流れ込まない条件において
成り立つ。この条件から外れた状態、すなわち電
源の非対称性やMR素子の非対称性がある状態で
中点端子を直流的に接地した場合には、中点端子
にMR電流が流れ込み、中点端子に関して外来雑
音が対称でなくなつて、外来雑音の完全な消去が
困難となる。第3図で示したように、中点端子3
2の電圧が定電流源36,37の非対称性やMR
素子31の非対称性によつて直流的に変動して
も、コンデンサ35を介して中点端子32を接地
しておくと、交流的には接地されるので、交流成
分である外来雑音は中点端子32を通して接地さ
れることになる。また、MR素子31の抵抗は定
電流源36,37の内部抵抗よりもきわめて小さ
いため、、MR素子31の非対称性は雑音にとつ
て大きな問題とならない。
再生信号成分は中点端子32に対してMR電流
iの向きが逆であり、出力は端子33と端子34
とに逆相で現われるので、これを差動増幅すれば
相殺されずに、再生信号が差動増幅器38の出力
端子39に得られる。この再生信号は外来雑音に
よる影響が実質的に除去されたものとなる。
そして、MR素子31の磁化が一定方向にバイ
アスされているため、第2図の従来例のように近
接導体に電流を流してバイアスする方法だけでな
く、永久磁石などを付加してバイアスしなくても
よく、バイアス印加法の制約がきわめて少ないと
いう利点がある。
ところで、近接導体に電流を流してMR素子の
磁化にバイアスを与える方法では、MR素子と近
接導体に電流を流していることから、熱雑音が発
生しやすく、SN比が低いという問題が生じる。
また、永久磁石など外部磁石を使用してバイアス
する方法では、磁気記録媒体に記録されていた信
号がバイアス磁界で消去されるおそれがある。
このような問題は第4図に示すようにMR素子
の磁化を誘導磁気異方性によつて最適方向にバイ
アスすることによつて解決される。
この誘導磁気異方性は、次のようにして付与さ
れる。MR素子が蒸着される基板41の表面をラ
ツピングテープなどで一方向に研摩すると、基板
41の表面はラツプ条痕42にならつて一定方向
にだけ異方的に荒れる。ラツプ条痕42同士の間
隔は不規則であるが、このラツプ条痕42に沿つ
て磁区が発生する。磁区は細分化されるとともに
配向性が良好となり、大きな誘導磁気異方性が得
られる。
ラツプにより付けられた条痕は深さやピツチが
不規則であり、再現性が得にくいが、レーザホロ
グラフイーによつて得たレジストのグレーテイン
グを用いて、基板をスパツタエツチやイオンミリ
ング等の方法によつて加工すると、均一性および
再現性の良い溝形状が得られ、この基板上に蒸着
されたMR素子の誘導磁気異方性は均一性、再現
性ともに良好で大きな異方性磁界を得ることがで
きる。
以上のようにして付与された誘導磁気異方性に
よつて、MR素子には外的な手段でもつてバイア
ス磁界を印加する必要性がなくなり、媒体の消磁
のない、またバイアス電流による発熱等でMR素
子に発生する熱雑音のないMR素子が得られる。
発明の効果 以上のように、本発明にかかる磁気記録再生装
置では、磁気抵抗効果素子の磁化が一定方向にバ
イアスされているため、バイアス手段の制約が少
なく、素子の均一性や記録信号の均一性、互換性
についての制約も少ない。そして、磁気抵抗効果
素子に三端子を設け、両側の端子から電流を供給
して再生出力電圧を取り出すとともに、中点端子
を交流的に接地しているため、外来雑音による影
響を効果的に排除することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気抵抗効果素子の原理的な構造を示
す斜視図、第2図はその従来例の要部の構造を示
す斜視図、第3図は本発明にかかる磁気記録再生
装置の一実施例の構成を示す図、第4図は基板の
平面図である。 31……磁気抵抗効果素子、32,33,34
……端子、35,40,41……コンデンサ、3
6,37……定電流源、38……差動増幅器、4
1……基板、42……ラツプ条痕。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一定方向にラツプ条痕を有する基板上に被着
    形成され磁化が一定の方向にバイアスされた強磁
    性薄膜からなる磁気抵抗効果素子の両端に定電流
    源を接続し、前記定電流源をコンデンサを介して
    差動増幅器に接続し、前記磁気抵抗効果素子に中
    点端子を設け、その中点端子をコンデンサを介し
    て接地したことを特徴とする磁気記録再生装置。
JP21492782A 1982-12-07 1982-12-07 磁気記録再生装置 Granted JPS59104720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21492782A JPS59104720A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21492782A JPS59104720A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104720A JPS59104720A (ja) 1984-06-16
JPH0440775B2 true JPH0440775B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=16663875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21492782A Granted JPS59104720A (ja) 1982-12-07 1982-12-07 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104720A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2994522B2 (ja) * 1993-02-22 1999-12-27 富士通株式会社 磁気抵抗素子用プリアンプ
US5953173A (en) * 1996-09-17 1999-09-14 International Business Machines Corporation High CMRR and sensor-disk short-circuit protection device for dual element magnetoresistive heads

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750318A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Fujitsu Ltd Multielement magnetic head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750318A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Fujitsu Ltd Multielement magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104720A (ja) 1984-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791807B1 (en) Spin-valve magnetic transducing element and magnetic head having free layer with negative magnetostriction
US4660113A (en) Magnetoresistive thin film head
US5357388A (en) Shorted dual element magnetoresistive reproduce head exhibiting high density signal amplification
US4280158A (en) Magnetoresistive reading head
US4277808A (en) Magnetic transducer head
US5592082A (en) Magnetic sensor with permanent magnet bias layers
EP0573155B1 (en) Magnetoresistive transducer conductor configuration
JPH0440775B2 (ja)
US5790351A (en) Magnetoresistive head with conductive underlayer
CA1101120A (en) Magneto-resistive reading head
JPS6032885B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0341890B2 (ja)
JPS5898826A (ja) 薄膜磁気ヘツド
EP0613120A2 (en) Magnetoresistance thin film magnetic head and bias characteristics measuring method
JPH09102109A (ja) 記録再生分離型磁気ヘッド
JPS58166527A (ja) 磁気抵抗効果ヘツド
JPS5987617A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS58108026A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JP3166739B2 (ja) 複合型ヘッドの再生回路
JPS6212913A (ja) マルチトラツク磁気抵抗効果型磁気ヘツド
JPS6288122A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘツドにおけるバイアス磁界印加方法
JPS63138515A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH0721530A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH02134713A (ja) 薄膜磁気再生ヘッド
JPS61230614A (ja) 磁気抵抗効果薄膜ヘツド