JPH044006A - 脱水処理装置 - Google Patents

脱水処理装置

Info

Publication number
JPH044006A
JPH044006A JP2105808A JP10580890A JPH044006A JP H044006 A JPH044006 A JP H044006A JP 2105808 A JP2105808 A JP 2105808A JP 10580890 A JP10580890 A JP 10580890A JP H044006 A JPH044006 A JP H044006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
drum
rotating drum
space
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2105808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775646B2 (ja
Inventor
Takuo Mochizuki
望月 たく夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2105808A priority Critical patent/JPH0775646B2/ja
Publication of JPH044006A publication Critical patent/JPH044006A/ja
Publication of JPH0775646B2 publication Critical patent/JPH0775646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、例えば港湾等の浚渫工事で浚渫された固塊物
を含む汚泥スラリーから水分を除去して固・液を分離す
る脱水処理装置の改良に関するものである。
【従来の技術】
浚渫された固塊物を含んだスラリーから固・液分離する
ための脱水処理装置として従来てはヘドロ状の汚泥物質
を高速で回転させて発生する遠心力の相違により固塊物
と水分とを分離するようにした遠心分離装置や、比重の
差により固塊物を下方に沈降させて固塊物と水分とを分
離するようにした沈澱装置及び、濾布或いはストレーナ
表面に固塊物を付着させるようにした濾過装置等がある
。 ところが、上記遠心分離装置による固・液分離ては遠心
力を一定に保つことか難しく、また、濾過装置において
は頻繁に濾材を取り替えなくてはならず、そのために脱
水処理能率か悪いと言う問題があった。 そこで、本出願人は斯る問題点に鑑み、回転ドラムの表
面に濾過部材を張設し、回転ドラムの表面にドクターブ
レードを摺接させ、回転ドラムの内方で吸引口か開口す
る吸引管を負圧形成手段に連結させるとともに、この回
転ドラムの下半部をヘドロ状の汚泥物質中に浸漬して濾
過部材の表面に付着させた後、脱水された固塊物をドク
ターブレードで掻き落とすようにした構造の脱水処理装
置を先に提案した(特公昭61−46164号他)。
【発明が解決しようとする課題】
先の提案にかかる上記構造の脱水処理装置では濾過部材
の吸着面積を大きくして脱水能力を高(するために回転
ドラムの径か大きく形成されており、この回転ドラムの
大型化に伴ってドラム内の負圧作用空間の体積も大きく
形成されている。 その結果、負圧形成手段の負圧か回転ドラム内の負圧作
用空間に作用した時に、負圧作用空間を所定の負圧にす
るまての所謂“立ち上刃くり時間”力1長く掛かってし
まうと言う問題かあった。 そこて、“立ち上かり時間パを短縮させるtこめには負
圧形成手段を大容量のものにすること力汽考えられるか
、こうした場合には装置全体か大型化するたけてなく、
イニシャルコスト並びにランニングコストが高く成って
しまうと言う問題もある。 本発明は上記問題に鑑み提案されたもので、濾過部材の
吸着面積を大きくした大径の回転ドラムでも負圧形成手
段の能力を大容量のものにすることなく負圧作用空間の
負圧の“立ち上がり時間”を短縮できるようにすること
を目的とするものである。
【課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明にかかる脱水処理装置は、周面に濾過部材を形成したドラムをその一部が汚泥槽の汚泥に浸漬した状態で回転可能に構成し、該回転ドラムの表面にドクターブレードを摺接させ、回転ドラムの内方で吸引口が開口する吸引管を負圧形成手段に連結するとともに、回転ドラムの内部の負圧作用空間を減少させる空間減少手段を設け、吸引口を空間減少手段の周面部分に開口させたことを特徴とするも゛のである。 【作用】
負圧形成手段で負圧を発生させ、この負圧を吸引管を通
じて吸引口から負圧作用空間に作用させる。 この時、回転ドラムが大径のものであっても、その回転
ドラムの内部に空間減少手段が設けられているので、回
転ドラムの内部に形成される負圧作用空間がその分狭隘
になっていることから、吸引口から作用する負圧で負圧
作用空間の負圧は即座に立ち上がるのである。 これと同時に、駆動手段で回転ドラムを回転させると、
汚泥槽の汚泥に浸漬されている部分の濾過部材で汚泥を
吸着し、吸着された汚泥はその水分だけが負圧作用空間
に吸引され、濾過部材に吸着されている汚泥はドクター
ブレードに至る間に充分脱水されるのである。 こうして、脱水された汚泥はドクターブレードで濾過部
材から掻き落とされるのである。
【実施例】
以下、本発明に係る脱水処理装置の実施例を図面に基づ
いて説明する。 〈実施例1〉 この実施例に係る脱水処理装置1は第1図及び第2図に
示すように、周縁部にプレコート層(濾過部材)2か形
成され駆動手段3て回転可能に構成された回転ドラム4
と、回転ドラム4の下方に配設され汚泥5を貯溜した汚
泥槽6と、回転ドラム4の内部に設けられ空間減少手段
7と、プレコート層2の内周面2aと空間減少手段7と
の間に形成される負圧作用空間8に負圧を作用させる吸
引装置9と、プレコート層2に吸着されて脱水された固
塊物10を掻き落とすドクターブレード11とを備えて
なる。 上記プレコート層2は、回転ドラム4の外周面に金網(
ストレーナ)12を張設し、この金網12の表面に珪藻
土13を比較的厚く層状に形成して構成されたもので、
このプレコート層2の下部は汚泥層6に貯溜された汚泥
5中に浸漬されている。 回転ドラム4の駆動手段3は、一方のドラム枢支軸14
に固定されたチェーンホイル15と、このチェーンホイ
ル15を電動モータ16の出力軸に取付けられた駆動用
チェーンホイル18との間をチェーン19て連結して構
成されている。 尚、駆動源としてここでは電動モータ16を使用するよ
うにしであるか、油圧・空圧モータや内燃機等の駆動源
を使用することも出来るし、回転の伝動はチェーンに代
えてシャフトにしたり、ドラム枢支軸14を直接駆動す
ることも出来る。 上記空間減少手段7は、円筒状に形成された筒部材20
を回転ドラム4の内方に装着し、両側の板部分21の中
心をドラム支持軸17に固着して回転不能に構成したも
のであり、筒部材20の周壁20a部分は金網12の内
周面12aの近傍に位置させである。 こうして筒部材20の周壁20a部分か金網12の内周
面12aの近傍に位置させると、回転ドラム4内に形成
される負圧作用空間8は狭隘なものに形成される。 また、筒部材20の周壁20aの下面部分には、吸引装
置9を構成する吸引管22から分岐した枝管22aの先
端が吸引口23として下向きに開口させである。 吸引装置9は第2図に示すように、貯水タンク24内の
水25をポンプ26で吸い上げて噴射ノズル27から保
護管28に向けて噴射し、保護管28から吐出管29に
ジェット水流か噴射された時に吐出管27内に形成され
る負圧を負圧供給口30から取り出すように形成された
ジェットポンプ(負圧形成手段)M、J、Pを形成し、
このジエ・ソトボンプM、J、Pの負圧供給口30を上
記吸引口23に吸引管22て連通して構成されている。 上記のように構成された脱水処理装置lの作動を次に説
明する。 先ず、回転ドラム4の金網12の表面に例えば特開平1
−249115号公報で示す方法で予め珪藻土2を層状
に厚く吸着させてプレコート層2を形成する。 次に、ジェットポンプM、 J、 Pを作動させ、負圧
供給口30から負圧を吸引管22及び吸引口23を介し
て負圧作用空間8に作用させる。 すると、この負圧作用空間8は空間減少手段7により狭
隘になっていることから、負圧作用空間8の負圧は即座
に高くなる。 負圧作用空間8の負圧が高くなると、この負圧て汚泥槽
6の汚泥5中に浸漬しているプレコート層2部分で汚泥
5か吸着され、その水分だけかプレコート層2を通過し
て負圧作用空間 に吸引され、吸引口23から吸引管2
2を経てジェットポンプM、 J、 Pに吸引されるの
である。 此処で、第2図に示すように、汚泥槽6の汚泥5の液面
りの位置を吸引口23の吸水位置より高くなるようにす
ると、液面りと吸引口23の吸水位置との水頭差Hによ
り汚泥5中の水分はプレコート層2を通過し易くなり、
その分級引用の負圧を低くすることが出来るのである。 尚、この水頭差Hを大きく形成する場合には想像線て示
すように、汚泥槽6の高さを高く形成し、回転ドラム4
をその略全体か埋没するよう(こ位置させると、水頭差
Hを大きく形成することか出来るのである。 こうして、負圧作用空間8の負圧てプレコート層2の表
面に吸着された固塊物lOはドクターブレード11に至
る間に充分に脱水されてドクターブレード11でプレコ
ート層2の表面から掻き落とされるのである。 因に、上記構造の脱水処理装置lで脱水処理されてドク
ターブレード11で掻き落された固塊物の水分率は約2
0%にまで脱水されていると言う良好な結果か得られた
。 〈実施例2〉 この実施例にかかる脱水処理装置lは第3図に示すよう
に、空間減少手段7を回転ドラム4の両側板4a・4a
に亙って円筒部材20の両端を直接気密状に接合するよ
うにしたものである。 この場合、回転ドラム4の枢支構造か上記実施例1に比
べて簡素化することか出来る。 また、円筒部材20か回転ドラム4と共に回転するので
円筒部材20の周壁20aに形成される吸引管22びそ
の先端の吸引口23も回転するようになる。 そして、吸引口23が回転ドラム4と共に回転し、想像
線図で示すように回転ドラム4内の上部に位置した時に
は空気を吸引することになるが、再び下部の吸水位置に
なると回転ドラム4内に吸引された水を吸引するように
なる。 その他の構成及び作用は上記実施例1と略同様に構成さ
れ作用する。 〈実施例3〉 この実施例にかかる脱水処理装置lは第4図に示すよう
に、上記実施例1及び実施例2で空間減少手段7を回転
ドラム4内に中空の円筒部材2゜で形成しであるが、こ
れを合成樹脂等の中実の円柱部材30で形成し、その肉
壁30a内に吸引管22を透孔で形成するようにしたも
のである。 また、図中想像線で示すように、吸引管22は複数設け
ることもてきる。 こうした場合、接続部分の製作誤差や腐食によるピンホ
ールの発生をなくしてその耐久性を大幅に向上させるこ
とか出来ると言う利点かある。 また、図中想像線で示すように、吸引管22は複数設け
ることもできる。 こうした場合、接続部分の製作誤差や腐食によるピンホ
゛−ルの発生をなくしてその耐久性を大幅に向上させる
ことが出来ると言う利点かある。 尚、上記各実施例ではプレコート層2を珪藻土13で形
成するようにしであるが、脱水処理される汚泥中の固塊
物か例えば繊維状のものであったり、通気・通水性を有
するもので有る場合にはこの固塊物を金網12に吸着さ
せてプレコート層2を形成することも出来るし、プレコ
ート層2そのものを省略することも出来るのである。 また、上記各実施例では金網12を張設するようにしで
あるが、この金網12をパンチングメタルや焼結合金に
することが出来ることは言うまでもないことである。 更に、上記各実施例では負圧形成手段をジェットポンプ
M、 J、 Pで構成するようにしであるか、これをプ
ランジャポンプやエジェクターを利用した負圧形成装置
にすることかできるのは勿論である。
【発明の効果】
本発明に係る脱水処理装置は以上に説明したように、回
転ドラムの内部に設けられた空間減少手段で負圧作用空
間が狭隘な空間に成っており、負圧形成手段の負圧がこ
の狭隘な負圧作用空間に供給されると、負圧作用空間の
負圧は即座に高(なる。 これにより濾過部材の吸着面積を大きくして脱水能力を
高くするために径が大きく形成された回転ドラムでも負
圧作用空間を小さく出来、負圧の“立ち上がり時間”を
大幅に短縮することが出来るのである。 また、大径の回転ドラムでも負圧作用空間を小さく形成
出来るので、負圧形成手段を大容量のものにしなくても
済み、装置全体を大型化させることなく、イニシャルコ
スト並ひにランニンクコストも従来のものに比べて低減
することが出来ると言う利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は実施例1
にかかる脱水処理装置の回転ドラム部分の1部切欠き正
面図、第2図は実施例1にかかる脱水処理装置の概略を
示す縦断側面図、第3図は実施例2にかかる脱水処理装
置の回転ドラム部分の1部切欠き正面図、第4図は実施
例3にかかる脱水処理装置の概略を示す縦断側面図であ
る。 1・・・脱水処理装置、2・・・濾過部材(プレコート
層)、4・・・回転ドラム、5・・・汚泥、6・・・汚
泥層、7・・・空間減少手段、8・・・負圧作用空間、
11・・・ドクターブレード、22・・・・吸引管、2
3・・・吸引口、M。 J、P ・・・負圧形成手段(ジェットポンプ)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、周面に濾過部材を形成したドラムをその一部が
    汚泥槽の汚泥に浸漬した状態で回転可能に構成し、該回
    転ドラムの表面にドクターブレードを摺接させ、回転ド
    ラムの内方で吸引口が開口する吸引管を負圧形成手段に
    連結するとともに、回転ドラムの内部の負圧作用空間を
    減少させる空間減少手段を設け、吸引口を空間減少手段
    の周面部分に開口させたことを特徴とする脱水処理装置
  2. (2)、周面が濾過部材の近傍に位置する円筒部材で空
    間減少手段が形成されたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の脱水処理装置。
  3. (3)、負圧形成手段が、管内に高圧流体を噴射させて
    負圧を発生させ、この発生した負圧を取り出すように構
    成されたジェットポンプである特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項に記載の脱水処理装置。
  4. (4)、汚泥槽に貯溜される汚泥の液面を、回転ドラム
    内に開口する吸引口の吸水位置よりも上方に位置させる
    ように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の脱水処理装置。
JP2105808A 1990-04-20 1990-04-20 脱水処理装置 Expired - Lifetime JPH0775646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105808A JPH0775646B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 脱水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105808A JPH0775646B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 脱水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044006A true JPH044006A (ja) 1992-01-08
JPH0775646B2 JPH0775646B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=14417408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105808A Expired - Lifetime JPH0775646B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 脱水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775646B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238107A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Takuo Mochizuki 回転ドラム式濾過装置
JPH07116415A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Takuo Mochizuki 回転ドラム式濾過装置
JPH07116414A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Takuo Mochizuki 回転ドラム式濾過装置
JPH08121400A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Takuo Mochizuki 液体供給装置
JP2009046789A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Mizuyo Terui 和服衿元の着付け時補整具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865565A (ja) * 1971-12-09 1973-09-10
JPS6146164A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Totsu Katsuyuki ステツピングモ−タ
JPH01249115A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Takuo Mochizuki 脱水処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4865565A (ja) * 1971-12-09 1973-09-10
JPS6146164A (ja) * 1984-08-11 1986-03-06 Totsu Katsuyuki ステツピングモ−タ
JPH01249115A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Takuo Mochizuki 脱水処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06238107A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Takuo Mochizuki 回転ドラム式濾過装置
JPH07116415A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Takuo Mochizuki 回転ドラム式濾過装置
JPH07116414A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Takuo Mochizuki 回転ドラム式濾過装置
JPH08121400A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Takuo Mochizuki 液体供給装置
JP2009046789A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Mizuyo Terui 和服衿元の着付け時補整具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775646B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1117598C (zh) 清洗过滤表面的方法和设备
JPH044006A (ja) 脱水処理装置
RU2160147C2 (ru) Вращающийся водоотделитель барабанного типа и устройство для создания вакуума
JPH01249115A (ja) 脱水処理装置
CN211521821U (zh) 一种废液分离装置
JPH03233035A (ja) 高圧洗浄車
JP2766457B2 (ja) 連続固液分離装置
JP2707214B2 (ja) 濾過装置
KR200267351Y1 (ko) 이동식 준설장치
JPS62733Y2 (ja)
JPS61271082A (ja) 液上に浮く液膜分離装置
JPH0271808A (ja) 流体の濾過装置及び濾過方法
JPH0131292Y2 (ja)
JPH027608Y2 (ja)
JPS6052850B2 (ja) 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法
JPH0128806Y2 (ja)
JPH0420483Y2 (ja)
CN215667244U (zh) 一种浮油收集装置
JPH0529084Y2 (ja)
JPH0340328Y2 (ja)
JPH0427522Y2 (ja)
JPS60183017A (ja) 燃料油ろ過器
JPH0422407A (ja) プレコート層を有する回転ドラム式脱水・搾液装置
JPH08117514A (ja) 加圧濃縮装置
JPH02184308A (ja) 濾過装置