JPH0271808A - 流体の濾過装置及び濾過方法 - Google Patents

流体の濾過装置及び濾過方法

Info

Publication number
JPH0271808A
JPH0271808A JP22198188A JP22198188A JPH0271808A JP H0271808 A JPH0271808 A JP H0271808A JP 22198188 A JP22198188 A JP 22198188A JP 22198188 A JP22198188 A JP 22198188A JP H0271808 A JPH0271808 A JP H0271808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
fluid
filter
adsorbed
prefilter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22198188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644967B2 (ja
Inventor
Takuo Mochizuki
望月 たく夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63221981A priority Critical patent/JPH0644967B2/ja
Publication of JPH0271808A publication Critical patent/JPH0271808A/ja
Publication of JPH0644967B2 publication Critical patent/JPH0644967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、汚泥から水分と固塊物とを分離したり、ジェ
ットポンプの水源や飲料用の水として濾過したり、空気
清浄装置等にも使用することができる流体用の濾過装置
及び流体の濾過方法に関するものである。
〔従来技術〕
この種ものとして例えば揚水ポンプ用のストレーナとし
て使用される濾過装置では、従来揚水ポンプの吸水口に
吸水ホースの一端を連結し、他端を水源の底部近傍に浸
漬するとともに、この水源の底部近傍に浸漬された吸水
ホースの開口端部に金網を張設したストレーナを設けた
構造のも、のが−船釣構造であり、揚水ポンプを稼動し
て吸水ホースの開口端部に設けられたストレーナにより
揚水を濾過する方法が一般的な濾過方法であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
L記従宋の流体の濾過装置及び濾過方法では、例えば揚
水ポンプがプランジャ式ポンプである場合、摺擦部に揚
水が直接入り込む構造のために、プランジャ及びこれを
内装するシリンダが揚水中に含まれる固塊物で早期に1
?耗してしまい、耐久性か悪く成ってしまう。
そこで、このl?耗を防止するためには吸水ホースの開
口端部に張設される金網のメソシュをかなり細かいもの
にしなくてはならず、金網のメツシブ、を細かいものに
すると、短時間のうらに目詰まりを起こし2、金網を頻
繁に交換しなくては成らず手間が掛かるうえ、濾過装置
の稼動効率も悪いと言う問題があった。
加えて、頻繁に交換する金網のためにランニングコスト
も高くなってしまうと言う問題があった。
本発明は」二記問題に鑑み提案されたもので、流体の濾
過装置を長時間にわたって使用することが出来るようQ
こすることを目的とするものである。
[課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために本発明にかかる流体用の濾過
装置の第1の手段は回転表面にスト1/−ナを張設した
ドラムと、該ドラム内−・負圧形成用吸引口を臨ませた
吸引管と、先端部がドラムの表面に摺設可能に配設され
た掻き坂と、該播き板の上方に粉体または流体吸着物を
供給する供給口を開口させた吸着物供給手段とを備えた
ことを特徴とするものであり、第2の手段は吸引管をジ
ェットポンプの吸い込み口に連結したことを特徴とし、
第3の手段は、吸着物供給手段を吸着物供給口とドラム
との間に液状の吸着物の流下防止部を形成したことを特
徴とし、第3の手段は吸着物供給手段を吸着物供給[−
1と、吸着物供給口と1′ラムとの間に液状の吸着物の
流下防止部を設けて形成したことを特徴とし、また、流
体の濾過方法としては回転ドラムの上方に形成された吸
着物供給口から濾材形成物質を供給して回転ドラムの表
面にプレフィルタ−を形成した後、吸着物供給口から濾
過流体を供給して濾過流体を濾過することを特徴とする
ものである。
〔作用〕
先ず、真空発生源を作動させて吸引口からドラム内の流
体を吸引させると、ドラム内は負圧になる。
次に、ドラムを回転させながら吸着物供給口からドラム
の回転表面に張設したストレーナに濾材形成物質を供給
する。
吸着物供給口からストレーナに供給された濾材形成物質
は、ストレーナの表面を伝って流下しようとするが、ド
ラム内の負圧によりストレーナの表面に層状に吸着され
る。
こうしてストレーナに濾材形成物質を厚く層状に吸着さ
せた後、掻き板で表面を均らして厚さを略一定にすると
、プレフィルタ−が形成されるのである。
プレフィルタ−が形成されると、濾過される流体、(例
えば浚渫されたヘドロ等)をプレフィルタ−の表面部分
に供給する。
プレフィルタ−の表面に供給された流体はドラム内の負
圧により流体だけがプレフィルタ−を透してドラム内に
吸引され、流体中に含まれる固塊物がプレフィルタ−の
表面に薄く膜状に吸着保持される。
プレフィルタ−の表面に吸着保持された固塊物はドラム
の回転により掻き板で掻き落とされ、固塊物が掻き落と
されたプレフィルタ−の表面は新たな吸着面として作用
するのである。 尚、回転ドラム内の負圧を形成するの
に吸引管をジェy I−ポンプの吸引口に連結するよう
にすると、多量の流体を回転ドラム内から吸引すること
が出来、濾過効率が高くなる。
また、吸着物供給手段を吸着物供給口と、吸着物供給口
とドラムとの間に液状の吸着物の流下防止部を設けて形
成するようにすると、この流下防止部が吸着物供給口か
ら供給された流体の流下を確実に防止する。
〔実施例〕
以下、本発明に係る流体用濾過装置の実施例を図面に基
づいて説明する。
〈実施例1〉 第1図に示すようにこの実施例に係る流体用濾過装置は
、浚渫されたヘドロ状スラリー(吸着物質流体)を固・
液分離するのに使用されるもので、この流体用濾過装置
1は、図外の駆動装置で矢印入方向に回転駆動されるド
ラム2と、ドラム2の下周面を浸漬する袖状の貯留槽3
と、貯留槽3の一側壁3aに設けられた播き板4と、ド
ラム2の上半部分に配設された濾材物質供給手段(吸着
物供給手段)5とを備えてなる。
上記ドラム2は第1図及び第2図に示すように、略短寸
の円筒状に形成され、両端部はフランジ6で閉塞される
とともに、周面部分は後述するプレフィルタ−7を形成
する゛濾材が吸着されるための金!ii(ストレーナ)
8が張設されている。
そして、フランジ6の中央部には一端部を閉塞した回転
枢支軸9が貫通しており、回転枢支軸9のドラム2内に
位置する部分にはドラム2内を負圧にするための吸引管
10が複数個延出され、各吸引管10の吸引口11は金
網8に向けて開口させである。
また、回転枢支軸9の他端開口部は真空発生源であるジ
ェットポンプM、J、Pにサクションホース24を介し
て連結されている。
袖状に形成された貯留槽3の下方には大型の貯液槽13
が配設されており、貯液槽13に貯留されたヘドロ状の
スラリー14は、供給ポンプ15で常時貯留槽3に供給
されるように成っており、貯留槽3から溢流したスラリ
ーは再び貯液槽13に流下するようになっている。
尚、符号16は常時は抜き取りバルブ17で閉塞されて
いるドレンボートである。
貯留槽3に設けられる播き板4は図示を省略したスライ
ド手段によりドラム2の金網8に接離摺動可能に構成さ
れている。
ジェットポンプM、J、Pは、吐出管18とこれより小
径の保護管19とを一連に且つ段状に形成された管体部
20と、管体部20の保護管側端部に設けられた高圧水
を噴射する噴射ノズル21と、吐出管18に吸い込み口
22を形成して構成されており、この吸い込み口22に
サクションホース24が連結されている。
そして、高圧水形成ポンプ23昇圧した高圧水を噴射ノ
ズル21から保護管19に向けて噴射し、保護管19か
ら吐出管18にジェット水流が噴射された時に吐出管1
8内に形成される負圧をサクションホース24、回転枢
支軸9及び吸引管10を夫々介してドラム2内に導入し
、ドラム2内を負圧にするように構成されている。
上記濾材物質供給手段5は、ドラム2の上部にドラム2
のフランジ6に沿って立設された矩形の支持板25の間
の図上右方寄り部分に収用ローラ26を上下昇降可能に
配設し、支持板25の間の左端上部に流体吸着物を供給
する供給口27を開口させるとともに、供給口27の下
方に“L”形の供給液均らし板28を設けて構成してあ
り、供給口27は濾材槽30に貯留されたスラリー状の
珪藻±31 (濾材形成用物質)を汲み上げる供給ポン
プ32の吐出口に連結しである。
上記のように構成された流体の濾過装置1の作用を次に
説明する。
先ず、ジェットポンプM、J、Pを作動させて吸引口2
2からサクションホース24を通じてドラム2内の流体
を吸引させると、ドラム2内は負圧になる。
次に、ドラム2を回転駆動手段で回転させながら吸着物
供給口27からドラム2の回転表面に張設した金m8に
濾材槽30に貯留されたスラリー状の珪藻土31を供給
する。
吸着物供給口27から金網8に供給された珪藻土31は
、金y48の表面を伝って流下しようとするが、ドラム
2内の負圧により金網8の表面に層状に吸着される。
ここで、吸着物供給口27から金網8に供給された珪藻
土31の供給量が多い場合には多量の珪藻土31が金網
8の表面を伝って流下しようとするが、この流下してき
た珪藻上を収用ローラ26が受は止めて流下を防止する
のである。
この時、珪藻土31の厚さが徐々に厚くなると収用ロー
ラ26は厚さの増加に伴って徐々に上昇してゆくことに
なる。
こうして、金W18の表面に珪藻±31を厚く層状に吸
着させた後、ドうム2の回転により掻き仮4で表面を均
らしてIIさを略一定にすると7、プレフィルタ−7が
形成されるのである。 プレフィルタ−7が形成される
と、次に貯液槽13のスラノー14をプレフィルタ−7
の表面部分に供給する。
プレフィルタ−7の表面に供給されたスラリーはドラム
2内の負圧により液体く水分)だけがプレフィルター7
を透してドラム2内に吸引ざ]1、スラリー中に含まれ
る固塊物がプレフィルタ−7の表面に薄く1模状に吸着
保持される。
プレフィルタ−7の表面に吸着保持された固塊物はドラ
ム2の回転により掻き板4で掻き落とされ、固塊物が掻
き落とされたプレフィルタ−7の表面は新たな吸着面と
して作用するのである。
尚、本実施例の様にドラム2内を負圧にするのに吸引管
9の一端部をジエソトボンブ門1.Pの1秒引D 2に
連結すると、多量の流体を回転l・ラム2内から吸引す
ることが出来、濾過効率が高くなる。
〈実施例2〉 この実施例にかか2曽X’L体用濾過装置1は第3図に
示すように、−上記実施例11こおける収用■コーラ2
6を揺動可能に枢支された堰用揺動プレート334こ1
2、たちのであり、その他の構成及び作用は上記実施例
と同様である。
〈実施例3〉 、′:の実施例にかかる流体用濾過装置1は第4閏に示
すように1.に記実流側1及び実施例2におりろ供給口
27を設けた濾材物質供給子−段5の支持板25の左側
方下部に掻き板4を配設するとともに、播き板4の下部
に−・ドロ状のスラリーを供給する。給泥口34を開[
二]させて構成し、収用ローラ26を均らし板28の左
右に2カ所に配設したもので、給泥口34から供給され
たスラリーがドラム2の表面を流下しようとするのを播
き板4が口止するようになっている。
図中符号35は給泥口34から供給されたスラJ−のオ
ーバーフローボー トである。
この実施例によると、比較的大容量のスラリーを貯留す
るための貯液槽13を省略することが出来、99全体を
コンパクトにまとめることが出来ると言う利点がある。
〈実施例4〉 この実施例にかかる流体用濾過装置1は第5図に示すよ
うに、上記実施例3における収用ローラ26を均らし板
28の右方に配設するとともに、均らし板28と収用ロ
ーラ26との間に掻き板4を配設して構成されたもので
ある。
この実施例の場合、均らし板28には珪藻土を供給して
金網80表面に珪藻土31のプレフィルタ−7を形成す
る時は、播き板4は上方の待機位置にしてお(。
次に、プレフィルタ−7が形成されたのち、均らし、板
28にスラリーを供給して濾過側る時には収用ローラ2
6を想像線の待機位置にし、掻き板4を下降させてプレ
フィルタ−7吸着された固塊物を掻き落とすように成っ
ている。
この実施例によると、実施例3の利点に加えて給泥口3
4並びにオーバーフローボート35を省略することが出
来、装置全体を更にちをコンパクトにまとめることが出
来ると言う利点がある。
尚、上記各実施例では濾過装置lを固・液を分■する場
合について説明したが、本発明の濾過装置1は、例えば
空気の浄化にも使用することが出来るのであって、その
場合にはプレフィルタ−7を形成する濾材は活性炭やイ
オン交換樹脂を用いられるのである。
また、図示は省略したが、本発明装置及び方法では収用
ローラ26及び堰用揺動ブレー1・33は必ずしも屹・
須のものではなく、吸着物供給手段5の供給1コ27か
らの供給量が少ない場合には省略することもできるので
ある。
更に、播き板4をドラム2内の負圧に応じてその負圧が
高い時には掻き板4の先端をブIノフィルター7側に進
出させるようにすると、プレフィルタ−7の表面に吸着
保持された吸着物を自動的に除去することが出来るので
ある。
〔発明の効果〕
本発明は以上に説明したよ・うに、吸着物供給I」から
供給された濾材形成物質をドラムの回転表面に吸着させ
るとプレフィルタ−が形成される。
続いて濾過流体をプレフィルタ−に供給すると、“濾過
流体の流体骨はプレフィルタ−を透過し、固塊物はプレ
フィルタ−の表面に吸着保持される。
プレフィルタ−の表面に吸着保持された固塊物はドラム
の回転により掻き板で掻き落とされるので、固塊物が掻
き落とされたプレフィルタ−の表面は再び吸着面に形成
される。
従って、プレフィルタ−や回転ドラムの取替は長時間に
亙ってしなくても済み、その分濾過装置の稼動効率を大
幅に向上させることが出来る。
加えて、プレフィルタ−を形成する場合でも、吸着物供
給口から濾材形成物質を回転ドラムの表面に供給するだ
けで簡単に且つ短時間のうちにプレフィルタ−の形成が
行える。
しかも、プレフィルタ−の形成を行った後、直ぐに濾過
流体をプレフィルタ−に供給すると濾過装置を稼動させ
ることが出来、濾過装置を分解しなくても済み、プレフ
ィルタ−形成のために濾過装置を停止させる時間も大幅
に短縮することができると言う利点もある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、実施例1に係る第
1図は実施例1にかかる流体の濾過装置及びその濾過方
法を示す全体の構成を示す縦断側面図、第2図はドラム
部分の縦断正面図、第3図は実施例2にかかる流体の濾
過装置の縦断側面図、第4図は実施例3にかかる流体の
濾過装置の縦断側面図、第5図は実施例4にかかる流体
の濾過装置の縦断側面図である。 1・・・濾過装置、2・・・ドラム、4・・・掻き板、
5・・・吸着物供給手段、8・・・ストレーナ(金網)
、10・・・吸引管、11・・・吸引口、22・・・吸
い込み口、27・・・供給口、26・32・・・流下防
止部、M、J、P  ・・・ジェットポンプ。 第 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、回転表面にストレーナを張設したドラムと、該
    ドラム内へ負圧形成用吸引口を臨ませた吸引管と、先端
    部がドラムの表面に摺設可能に配設された掻き板と、該
    掻き板の上方に粉体または流体吸着物を供給する供給口
    を開口させた吸着物供給手段とを備えてなる流体の濾過
    装置。
  2. (2)、上記吸引管をジェットポンプの吸い込み口に連
    結したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    流体の濾過装置。
  3. (3)、吸着物供給手段を吸着物供給口と、吸着物供給
    口とドラムとの間に液状の吸着物の流下防止部を設けて
    形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の流体の濾過装置。
  4. (4)、回転ドラムの上方に形成された吸着物供給口か
    ら濾材形成物質を供給して回転ドラムの表面にプレフィ
    ルターを形成した後、吸着物供給口から濾過流体を供給
    して濾過流体を濾過することを特徴とする流体の濾過方
    法。
JP63221981A 1988-09-05 1988-09-05 流体の濾過装置及び濾過方法 Expired - Lifetime JPH0644967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221981A JPH0644967B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 流体の濾過装置及び濾過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63221981A JPH0644967B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 流体の濾過装置及び濾過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271808A true JPH0271808A (ja) 1990-03-12
JPH0644967B2 JPH0644967B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=16775204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63221981A Expired - Lifetime JPH0644967B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 流体の濾過装置及び濾過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644967B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116415A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Takuo Mochizuki 回転ドラム式濾過装置
KR100341675B1 (ko) * 1999-06-18 2002-06-24 이병헌 피복여과조제의 코팅방법
JP2013208573A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujita Corp 固液分離装置
JP2013208574A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujita Corp 固液分離装置
CN114180609A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 云南云天化氟化学有限公司 一种氟化铝制备用生产线及工艺流程

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134762U (ja) * 1974-09-06 1976-03-15
JPS5936510A (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 Takuo Mochizuki 汚泥脱水処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134762U (ja) * 1974-09-06 1976-03-15
JPS5936510A (ja) * 1982-08-25 1984-02-28 Takuo Mochizuki 汚泥脱水処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116415A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Takuo Mochizuki 回転ドラム式濾過装置
KR100341675B1 (ko) * 1999-06-18 2002-06-24 이병헌 피복여과조제의 코팅방법
JP2013208573A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujita Corp 固液分離装置
JP2013208574A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujita Corp 固液分離装置
CN114180609A (zh) * 2021-12-10 2022-03-15 云南云天化氟化学有限公司 一种氟化铝制备用生产线及工艺流程
CN114180609B (zh) * 2021-12-10 2023-08-01 云南云天化氟化学有限公司 一种氟化铝制备用生产线及工艺流程

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644967B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE9901577L (sv) Förfarande och anordning för filtrering av partiklar ur en vätska
JPH0271808A (ja) 流体の濾過装置及び濾過方法
KR100525760B1 (ko) 회전식 상향류 수질 여과 장치
CN112520971A (zh) 一种淤泥处理系统
KR100354836B1 (ko) 수중 부유물질 여과장치
JPH01249115A (ja) 脱水処理装置
CN115178003A (zh) 一种农村污水处理用调节池
KR20140125464A (ko) 수족관용 물관리장치
CN112592022A (zh) 一种集成式淤泥处理设备
RU194668U1 (ru) Многокассетный сорбционный фильтр
JPH02184308A (ja) 濾過装置
JPH044006A (ja) 脱水処理装置
JPH03267101A (ja) ピストンを利用した濾過・濃縮装置
JPS62733Y2 (ja)
JPH0234311Y2 (ja)
JPS6242732Y2 (ja)
CN114908828B (zh) 一种水利工程中水库的清淤装置
KR100655483B1 (ko) 회전식 상향류 수질 여과 장치
CN208711209U (zh) 一种高效滤布转盘过滤器
RU1813503C (ru) Фильтр дл очистки жидкости
KR200242577Y1 (ko) 수중 부유물질 여과장치
JPH0286808A (ja) 流体用ストレーナ
KR100758875B1 (ko) 회전식 상향류 수질 여과 장치
JP2001025618A (ja) 洗浄装置を付設した濾過脱水機
JP2707214B2 (ja) 濾過装置