JPH0439707A - 数値制御装置の非常停止装置 - Google Patents

数値制御装置の非常停止装置

Info

Publication number
JPH0439707A
JPH0439707A JP2146176A JP14617690A JPH0439707A JP H0439707 A JPH0439707 A JP H0439707A JP 2146176 A JP2146176 A JP 2146176A JP 14617690 A JP14617690 A JP 14617690A JP H0439707 A JPH0439707 A JP H0439707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
emergency stop
circuit
abnormality
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2146176A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Kazeto
風戸 裕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2146176A priority Critical patent/JPH0439707A/ja
Priority to US07/653,201 priority patent/US5297149A/en
Priority to EP91109197A priority patent/EP0460643B1/en
Priority to DE69118749T priority patent/DE69118749T2/de
Publication of JPH0439707A publication Critical patent/JPH0439707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0061Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals
    • H02H1/0084Details of emergency protective circuit arrangements concerning transmission of signals by means of pilot wires or a telephone network; watching of these wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/005Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for remote controlled apparatus; for lines connecting such apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は工作機械等を制御する数値制御装置を非常停
止させる装置に関するものである。
[従来の技術] 多軸の工作機械等を、効率良く制御するために、数値制
御装置は、数値演算部と、軸数分のサーボ増幅器とに分
割され、その間は信号ケーブルによって接続されている
。この信号ケーブルにより授受される信号として、数値
演算部からサーボ増幅器に対する指令信号及び非常停止
信号、サーボ増幅器から数値演算部への帰還信号、各部
の診断やサーボ制御の調整に関する信号などがある。
第3図及び第4図は、従来の数値制御装置の非常停止装
置を示す図で、第3図はブロック回路図、第4図はタイ
ミングチャートである。
図中、 (1)は数値演算部、 (2)は数値演算部(
4A)〜(4C)は非常停止信号ケーブル(3)に接続
されたサーボ増幅器、 (5)はサーボ増幅器(4A)
〜(4C)に設けられ非常停止信号ケーブル(3)に接
続されたプルアップ、 (6)は同じく非常停止回路で
ある。
従来の数値制御装置の非常停止装置は上記のように構成
され、数値演算部(11の中の異常検出回路(2)によ
り、数値制御装置外部からの非常停止入力や、装置内部
の異常が検出される。異常検出回路(2)は正常時には
信号rlJを、異常検出時には信号rJを、それぞれ非
常停止信号ケーブル(3)に送出する。
非常停止回路(6)では、非常停止信号ケーブル(3)
から送出された信号がrlJであれば、サーボ増幅器(
4A)〜(4C)を第4図に示すように正常運転状態と
する。時刻t1で上記信号がrJになれば、非常停止状
態とする。すなわち、上記外部非常停止指令が入力され
るか、装置内部の異常が検出されると、非常停止状態と
なる。
また、数値演算部(1)とサーボ増幅器(4A)〜(4
C)とが別々に構成されて1いるために生じる故障とし
て、非常停止信号ケーブル(3)の断線がある。この場
合は、プルアップ(5)により、非常停止回路(6)の
入力はrJ となり、非常停止状態となり、フェイルセ
ーフに動作する。
[発明が解決しようとする課題] 上記のような従来の数値制御装置の非常停止装置では、
異常検出回路(2)から非常停止信号ケーブル(3)に
送出された信号を検出するようにしているため、非常停
止信号ケーブル(3)が共通線と短絡したり、他の信号
と接触したりして、非常停止信号がrlJ となってし
まう場合や、サーボ増幅器(4A)〜(4C)のいずれ
かの回路故障により、非常停止信号がrl」にされてし
まう場合には、数値演算部(1)側から非常停止にしよ
うとしても、非常停止状態にならず、フェイルセーフに
ならないという問題点がある。
この発明は上記問題点を解決するためになされたもので
、非常停止信号ケーブルに異常があったり、サーボ増幅
器(4A)〜(4C)に異常があったりしても、非常停
止機能がフェイルセーフに動作できるようにした数値制
御装置の非常停止装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る数値制御装置の非常停止装置は、数値演
算部に、クロック信号を発する発振器と、このクロック
信号と異常検出回路の出力を演算して、異常が検出され
ないときクロック信号を信号ケーブルに送出する信号検
出回路とを設け。
サーボ増幅器に送出された信号にクロック信号が含まれ
ていないときこの信号をサーボ増幅器への非常停止信号
と判定する信号判定回路を設けたものである。
[作 用1 この発明においては、サーボ増幅器に送出された信号に
クロック信号が含まれていないとき、送出されて来た信
号を非常停止信号と判定するようにしたため、信号ケー
ブルやサーボ増幅器の故障で、上記信号がrJ又はrL
lに保持されたときは、非常停止信号と判定される。
[実施例] 第1図及び第2図は、この発明の一実施例を示す図で、
第1図はブロック回路図、第2図はタイミングチャート
であり、従来装置と同様の部分は同一符号で示す。
図中、(ll)は一定時間間隔のクロック信号を出力す
る発振器、(12)は発振器(Ill及び異常検出回路
(2)に接続され、信号検出回路を構成するOR回路で
、出力側は非常停止信号ケーブル(3)に接続されてい
る。(13)は非常停止信号ケーブル(3)に接続され
入力信号の立上り時にパルスを発生するエツジ検出回路
、(14)はエツジ検出回路(13)に接続された一次
遅れ回路、(15)は−次遅れ回路(14)に接続され
た反転回路で、その出力側は非常停止回路(6)に接続
されており、エツジ検出回路(13)、−次遅れ回路〔
14)及び反転回路(15)により信号判定回路を構成
している。
次に、この実施例の動作を、第2図を参照して説明する
発振器(111は第2図(al に示すように、正常運
転時及び非常停止時を問わず、常時一定時間間隔のクロ
ック信号を出力している。
まず、正常運転時は、異常検出回路(2)の出力は第2
図(b)に示すように「L」であるので、OR回路(1
2)の出力は、′1J42図(c)に示すようにクロッ
ク信号となっている。この信号が非常停止信号ケーブル
(3)を通って、エツジ検出回路(13)に入力される
。エツジ検出回路(13)は、入力信号の立上りに応じ
て、第2図(d)に示すようにパルスを8力する。−次
遅れ回路(14)では、このパルス入力を適当な時定数
を持たせて出力し、パルス入力があれば、第2図(e)
に示すように、出力がrlJとなるレベルに保つ、この
信号はその有意が反転回路(15)で反転され、その出
力すなわち非常停止回路(6)の入力は、第2図(f)
に示すように「L」となり、非常停止は解除される。
次に、時刻t1で異常が発生すると、異常検出回路(2
)の出力はrJ となるので、OR回路(12)の8力
も「H」 となる、この信号がエツジ検出回路(13)
に入力されるが、入力は立上りがないので、エツジ検出
回路(13)の出力は「L」となる。−次遅れ回路(1
4)の出力はrlJからrlJに向かって下降して行き
、反転回路(15)の大カスレジホールドレベルで、非
常停止回路(6)の入力はrlJ となり、非常停止と
なる。
次に、非常停止信号ケーブル(3)又はサーボ増幅器(
4A)〜(4C)のいずれかで異常があり、非常停止信
号ケーブル(3)から送出される非常停止信号がr14
又はrlJになってしまうと、どちらも入力の立上りが
ないので、エツジ検出回路(13)の出力は「L」 と
なり、上記と同様に非常停止回路(6)の入力は「H」
 となり、非常停止となる。
上記実施例では、非常停止信号を合成する信号検出回路
としてOR回路(12)を用いるものとしたが、他に同
様の機能を持つスイッチやゲートを用いてもよい。
また、クロック信号の有無を検出する信号判定回路とし
て、エツジ検出回路(13)、−次遅れ回路(14)及
び反転回路(15)を用いるものとしたが、リトリガブ
ルモノステイブルマルチバイブレータ等を使用しても、
同様の機能が得られる。
なお、非常停止信号を発生する回路の接続形態を不平衡
形のものとしたが、平衡形であっても同様である。
更に、非常停止信号ケーブル(3)が電電信号を伝送す
る場合でな(、光信号を伝送する場合にも適用可能であ
る。この場合、信号ケーブル断線時は、電見信号の場合
と異なり、信号以外の光源では、その出力レベルは保証
できないので、クロック信号の有無で判定することは、
極めて有意義なものとなる。
[発明の効果] 以上説明したとおりこの発明では、サーボ増幅器に送出
された信号にクロック信号が含まれていないとき、送出
されて来た信号を非常停止信号と判定するようにしたの
で、信号ケーブルやサーボ増幅器の故障で、上記信号が
rlJ又は「L」に保持されたときは、非常停止信号と
判定され、非常停止機能がフェイルセーフに動作できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明による数値制御装置の非常
停止回路の一実施例を示す図で、第1図はブロック回路
図、第2図はタイミングチャート、第3図及び第4図は
従来の数値制御装置の非常停止装置を示す図で、第3図
はブロック回路図、第4図はタイミングチャートである
。 図中、 (1)は数値演算部、 (2)は異常検出回路
、 (3)は非常停止信号ケーブル、(4A)〜(4c
)はサーボ増幅器、 (6)は非常停止回路、(11)
は発振器、(12)は信号送出回路(OR回路) 、 
(13)は信号判定回路(エツジ検出回路) 、 (1
4)は信号判定回路(−次遅れ回路) 、 (15)は
信号判定回路(反転回路)である。 なお、図中同一符号は同一部分を示す。 手 続 補 正置 (自 発) 1F3g Aム 平成3 年8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 数値演算部とサーボ増幅器が信号ケーブルで接続され、
    上記数値演算部に異常を検出する異常検出回路を有する
    数値制御装置において、上記数値演算部に設けられクロ
    ック信号を発する発振器と、上記クロック信号と上記異
    常検出回路の出力を演算して上記異常検出回路が上記異
    常を検出していないとき上記クロック信号を上記信号ケ
    ーブルに送出する信号送出回路と、上記サーボ増幅器に
    設けられ上記送出された信号に上記クロック信号が含ま
    れていないとき上記送出された信号を上記サーボ増幅器
    への非常停止信号と判定する信号判定回路とを備えたこ
    とを特徴とする数値制御装置の非常停止装置。
JP2146176A 1990-06-06 1990-06-06 数値制御装置の非常停止装置 Pending JPH0439707A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146176A JPH0439707A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 数値制御装置の非常停止装置
US07/653,201 US5297149A (en) 1990-06-06 1991-01-23 Emergency circuit for, e.g., numerical control unit
EP91109197A EP0460643B1 (en) 1990-06-06 1991-06-05 Emergency circuit for, e.g., numerical control unit
DE69118749T DE69118749T2 (de) 1990-06-06 1991-06-05 Sicherheitsschaltung für, zum Beispiel numerische Steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146176A JPH0439707A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 数値制御装置の非常停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439707A true JPH0439707A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15401856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146176A Pending JPH0439707A (ja) 1990-06-06 1990-06-06 数値制御装置の非常停止装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5297149A (ja)
EP (1) EP0460643B1 (ja)
JP (1) JPH0439707A (ja)
DE (1) DE69118749T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015833B1 (en) * 2000-08-31 2006-03-21 Logitech Europe S.A. Multilink receiver for multiple cordless applications
US7164968B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-16 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Robotic scrub nurse
JP3950832B2 (ja) * 2002-10-08 2007-08-01 ファナック株式会社 ロボット制御装置
JP2008234280A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB921774A (ja) * 1959-04-10
US4435698A (en) * 1980-06-11 1984-03-06 Hekatron Gmbh Circuit arrangement for the transmission of measurements to a central, especially in a fire alarm system
DE3122474A1 (de) * 1981-06-05 1982-12-23 Hekatron GmbH, 7811 Sulzburg "schaltungsanordnung zur uebertragung von messwerten, insbesondere in einem brandmeldesystem, zu einer zentrale"
US4521884A (en) * 1982-11-08 1985-06-04 International Business Machines Corporation Method and apparatus for error data feedback in a diskette drive
US4616335A (en) * 1983-06-30 1986-10-07 International Business Machines Corporation Apparatus for suspending a system clock when an initial error occurs
US4795921A (en) * 1984-04-23 1989-01-03 The Nippon Signal Co., Ltd. Logic operation-oscillation circuit
JPH0195306A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Fanuc Ltd 非常停止制御回路
JPH01297974A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Canon Inc 画像記録装置
US4916697A (en) * 1988-06-24 1990-04-10 International Business Machines Corporation Apparatus for partitioned clock stopping in response to classified processor errors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0460643A2 (en) 1991-12-11
US5297149A (en) 1994-03-22
DE69118749T2 (de) 1996-12-05
EP0460643A3 (en) 1992-10-21
EP0460643B1 (en) 1996-04-17
DE69118749D1 (de) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439707A (ja) 数値制御装置の非常停止装置
JPS6021413A (ja) 二つの対象物体の相対位置を測定する測定装置
JPS6284303A (ja) ロボツトの制御装置
JP5511475B2 (ja) 信号処理システムおよびこれに用いる信号源ユニットならびに信号処理ユニット
JP2554268B2 (ja) 計算機分散システム
JP2817336B2 (ja) 光電スイッチ運転指令信号伝送異常判別方法
JP2605768B2 (ja) 安全装置
JPH01307620A (ja) パルスエンコーダの異常検出回路
JPH01306901A (ja) 異常検出装置
JPH0426914Y2 (ja)
JPH0418044Y2 (ja)
JPH04101687A (ja) 工業用ロボットの安全装置
JP5476105B2 (ja) 信号処理システムおよびこれに用いる信号源ユニットならびに信号処理ユニット
JPS57191762A (en) Abnormality detecting device
KR0155722B1 (ko) 전원차단시 대비동작을 수행할 수 있는 로봇시스템
JPH0624882Y2 (ja) フエ−ルセ−フ回路
JPH07237174A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JPH0360992A (ja) バイラテラル式マスター・スレーブマニプレータの制御方式
JPH0335341A (ja) ステータス信号検出器
JPS6327930A (ja) 割込制御回路
JPH09160613A (ja) プログラマブルコントローラ機能付きサーボ基板
JPH0296840A (ja) 中央処理装置の暴走防止回路
JPH0792878B2 (ja) エンコーダ異常伝達方法
JPH01303001A (ja) 自動列車制御装置
JPS61170160A (ja) 自動機の入出力装置