JPH0439237A - シート搬送装置 - Google Patents

シート搬送装置

Info

Publication number
JPH0439237A
JPH0439237A JP2142892A JP14289290A JPH0439237A JP H0439237 A JPH0439237 A JP H0439237A JP 2142892 A JP2142892 A JP 2142892A JP 14289290 A JP14289290 A JP 14289290A JP H0439237 A JPH0439237 A JP H0439237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
sheet
roller
recording
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2142892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2756348B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Chiku
知久 一佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2142892A priority Critical patent/JP2756348B2/ja
Priority to US07/707,104 priority patent/US5241331A/en
Publication of JPH0439237A publication Critical patent/JPH0439237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756348B2 publication Critical patent/JP2756348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像記録装置等に用いられる画像記録媒体(シ
ート)を搬送する搬送装置に関する。
〔従来の技術〕
従来よりこの種の装置は、所定の大きさに切断され積載
された紙等の画像記録媒体や、ロール状に巻かれた記録
媒体を装置内、またはその近傍に保持している。
装置内には記録媒体を画像記録位置まで案内し、さらに
排出位置まで導(ための搬送路が設けられている。
画像記録時には記録媒体は上記搬送路に添って記録位置
まで導かれ画像を記録した後、装置外へ排出される。
〔発明が解決しようとしている課題〕
このような装置においては、画像記録時の記録媒体の移
動量はローラ対などの記録媒体搬送装置の搬送性能によ
りばらつきが生じる場合がある。
たとえば、搬送ローラがその使用時間の増加とともに表
面が摩耗し、摩擦係数が低下すると、搬送ローラの所定
時間あたり又は所定回転角あたりの記録媒体の送り量が
低下し、送り量のばらつきも大きくなる。
この送り量の変化は画像の伸び縮みや画像ムラのような
画像不良となって現われる。たとえば、記録媒体が画像
記録部を移動通過しつつ画像を記録する装置においては
、送り量の変化は画像の伸び縮みとなって現われる。
すなわち、送り量が大きいと送りスピードが速いため画
像が伸び、送り量が小さいと送りスピードが遅くなるた
め、画像が縮んでしまうという欠点が生じる。
また、シリアルプリンタ等のように記録媒体を記録位置
まで搬送した後停止し、一定の記録幅を記録走査した後
、記録幅分だけ記録媒体を搬送し、再び記録をくりかえ
す方式のものにおいては、以下の如き不都合が生じる。
すなわち、−回の記録走査後に搬送ローラを一定時間又
は一定回転角回転させることにより送られる記録媒体の
送り量が大きくなったり、小さくなったりする。このた
め、所定の送り量が得られず画像ムラが発生する。第6
図は従来の欠点を述べるための画像の説明図である。第
6図(1)は正規の送り量で送られた時に記録媒体上に
記録される画像Aを示す。
記録幅はTであり、送り量と記録幅は一致している。記
録媒体搬送方向は矢印PDで示す。第6図(2)は送り
量が小さい場合の画像A′を示すものである。図のよう
に画像A−は、記録幅Tに対し、送り量T′が小さいた
め、記録幅端で画像の重なりtが発生し、この画像は見
苦しいものとなってしまう。また第6図(3)は送り量
が大きすぎる場合を示し、画像A′はのように記録幅T
に対し送り量T′が大きいため、記録幅端に画像すきま
t′が発生し苦しいものとなってしまう。
而して、近年画像記録装置はビクトリアルカラー画像を
400 d o t / i n c h以上の高精細
で出力するものが開発されており、これらの記録装置に
おいては上記画像型なりtや画像すきまt′は数+μm
以下におさえなければ見苦しい画像となることが知られ
ている。
このような送りのばらつきをおさえるために搬送ローラ
の摩擦係数を上げ、ローラと記録媒体の間のすべりを小
さくして送り量のばらつきを少なくすることが考えられ
る。
ところが、ローラの材賀として一般に用いられているゴ
ム等の高摩擦弾性部材を用いると、摩擦係数は増加する
もののローラ真直度、同軸度、振れ等を高精細に加工す
ることが難しく、上記したような送り精度数+μmを得
るためには大幅なコストアップを伴なう。
また、金属等の非弾性部材をローラとして用いると、た
とえ表面にブラスト処理等により凹凸を施したとしても
、長期間使用後の摩擦低下はさけられない。
さらに、記録媒体を搬送するための搬送ローラ対のニッ
プ圧を上げることにより搬送力を増加させてローラと記
録媒体の間のすべりを小さくし、送り量のばらつきを少
なくすることも考えられる。
ところがニップ圧を上げると、ローラ長手方向のニップ
圧バランスのほんの小さな狂いがあっても記録媒体搬送
方向がずれて斜行しやすくなり、記録媒体の搬送不良や
画像の歪み、記録媒体の/ワなど別な問題を発生させる
このように、従来は送り量のばらつきを長期に渡り数十
μm以下の高精度に維持する方法がなかった。
〔課題を解決するための手段(及び作用)〕本発明は上
記の点に鑑みてなされたものであり、画像記録装置の長
期間の使用に渡り安定した記録媒体の送り量を維持する
ことを目的としている。
而して本発明の要旨は、画像記録媒体が記録位置を移動
通過するよう記録媒体を搬送する搬送手段と、記録媒体
を搬送手段とともに挟持し、搬送手段に圧接するよう付
勢されたバックアップローラとを有する画像記録装置に
おいて、バックアップローラを駆動する駆動力が搬送手
段よりトルクリミッタを介して伝達されることを特徴と
するものである。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図は本発明の実施例である画像記録装置のプラテン
近傍斜視図である。また、第2図は本発明を適用する画
像記録装置の側視断面図である。
第2図を参照するに、C8はカットシート状の記録媒体
(例えばカット状記録用紙等)であり、カセット7上に
積載されている。RPはロール状の記録媒体であり、回
転軸RPAのまわりに回転可能である。PC,PRおよ
びPIは、それぞれ、カットシートC810−ル紙PR
および手差し口9に挿入された記録媒体の搬送路であり
、搬送ローラ301の挟持位置近傍で合流する。
搬送路PCには、ピックアップローラ311と分離爪等
不図示の分離部材との協働でカセット7より分離された
カットシートC8が導入され、カットシートC8は経路
上に設けた各部ローラ316.315および314によ
り挟持されつつ搬送路PC上を案内されて搬送ローラ3
01に導かれる。搬送路PRには、ロール部分から記録
媒体を引出しつつ経路上に導入するためのセットローラ
324、搬送ローラ301に向けて経路上を搬送するた
めのローラ325の他、所定寸法にロール紙RPを裁断
するためのカッタ326を設けである。また、321は
ロール紙RPを保持するホルダである。
各経路PC,PRまたはPIを経て搬送ローラ301に
導入された記録媒体は、レジストローラ等プラテン40
1近傍の搬送路P上の上流側にある下部搬送ローラ33
1を介してプラテン401に導かれ、さらに搬送路Pに
おけるプラテン4゜l近傍の下流側にある上部搬送ロー
ラ341に挟持されて搬送路P上に搬送され、この過程
で記録ヘッド101により記録が行われて排出口11よ
り外部に排出される。
プラテン401に対向して画像記録手段であるインクジ
ェット記録部100が配置されている。
ヘッドホルダ101にはインクジェットヘッド102が
固定されている。ヘッドホルダ101は記録部搬送系2
00に固定されている。201はヘッドホルダ101を
図の紙面と垂直方向に搬送するために設けられたキャリ
ッジであり、キャリッジ201はレール221にそって
移動する。
画像記録時には、記録媒体Pを停止した状態でプラテン
401上に保持し、キャリッジ201を移動させつつイ
ンクジェットヘッド102よりインクを画像信号に応じ
て記録媒体Pに向けて吐出し、記録幅Tの画像を記録媒
体P上に記録する。
その後上部搬送ローラ341を駆動して、記録媒体Pを
記録幅Tだけ搬送して停止する。その後、再び記録幅T
の画像を記録する。これをくりかえし、記録媒体P上に
画像を記録する。
このインクジェット102はバルブジェットヘッドであ
り、その構成は第7図に示す如く構成されている。
第7図の分解説明図に於いて、111はヒータボードで
あり、シリコン基板上に電気熱変換体(吐出ヒータ)1
12、これに電力を供給するアルミニウム等の電極11
3とが成膜されて配設されている。このヒータボード1
11に対して、記録用液体の液路(ノズル)114を仕
切るための隔壁を有する天板115を接着することによ
り構成されている。また装置の所定位置には前記記録ヘ
ッド102にインクを供給するためのインクカートリッ
ジが交換可能に取り付けられている。
前記インクカートリッジから導管を介して供給されたイ
ンクは、天板115に設けられた供給口116より記録
ヘッド102内の共通液室117に充填され、この共通
液室117より各ノズル114内に導かれる。これらの
ノズル114にはインク吐出口118が形成されており
、また前記吐出口118は前記記録ヘッド102の記録
シートに対向してシート搬送方向に所定ピッチで形成さ
れている。
本実施例ではキャリッジ201の移動に同期して前記記
録ヘッド102からインクを吐出、飛翔させて記録を行
うものである。
これを9II48図(a)〜(g)を参照して簡単に説
明すると、定常状態では第8図(a)に示すように、ノ
ズル114内に充填されているインク120は吐出口面
で表面張力と外圧が平衡している。この状態でインク1
0を飛翔させる場合には、ノズル114内の電気熱変換
体112に通電し、そのノズル114内のインクに核沸
騰を越えて急速な温度上昇を生じさせる。すると、第8
図(b)に示すように、電気熱変換体6g2に隣接した
インクが加熱されて微小気泡(バブル)を生じ、核加熱
部分のインクが気化して膜沸騰を生じ、第8図(C)に
示すように前記気泡121が急速に成長する。
前記気泡121が第8図(d)に示す如く最大に成長す
ると、ノズル114内の吐出口からインク液滴が押し出
される。そして電気熱変換体112への通電を終了する
と、第8図(e)に示すように、成長した気泡11はノ
ズル114内のインク120により冷却されて収縮し、
この気泡の成長、収縮によってインク液滴が吐出口から
飛翔する。更に第8図(f)に示すように電気熱変換体
112面にインクが接触して急激に冷却され、気泡12
1は消滅するか又は殆ど無視し得る程度の体積に収縮す
る。そして前記気泡121が収縮すると、第8図(g)
に示すようにノズル114内には毛細管現象によって共
通液室117からインクが供給され、次の通電に備える
ものである。
従って、キャリッジ201を往復移動させると共に、こ
の移動と同期させて画信号に応じて前記電気熱変換体1
12に通電することによって記録シートにインク像が記
録される。
尚、前記インクジェット記録方式にあってはキャリッジ
の移動範囲端部に回復手段を設けるのが好ましい。
前記回復手段は非記録時等に前記記録ヘッド102のイ
ンク吐出面を覆うことによって、記録ヘッド102の吐
出口付近のインクの乾燥や、これに伴う固化を防止する
機能を有するものである。また、この回復手段にポンプ
を接続し、インクの吐出不良や除去或いはそれらの予防
のためにポンプを駆動し、その吸引力によって吐出口か
らインクを吸引して回復処理を行うものである。
プラテン401近傍を第1図を用いて説明する。第1の
回転体としての上部搬送ローラ341に対向する位置に
は第2の回転体であるバックアップローラ342が配置
されている。
装置本体に固定された軸502に対し、回転自在に支持
されたアーム503には、付勢ローラ501が支持され
、アーム503の他端には、引っ張りばね504が引掛
けられている。引張りばね504の他端は装置本体に固
定された軸に弓掛けられているので、引張りばね504
の引張り力はアーム503を介して付勢ローラ501に
伝えられる。さらに付勢ローラ501がバックアップロ
ーラ342に圧接されるので、ばね504の力によりバ
ックアップローラ342と上部搬送ローラ341のニッ
プ圧が得られる。付勢ローラ501はバックアップロー
ラ342の長手方向に複数配置されている。各々の付勢
ローラ501に対応するばね504の強さを適切に選択
することにより、バックアップローラ342と上部搬送
ローラ341の間のニップ圧は長手方向で均一化でき安
定した記録媒体Pの搬送が行われる。
プラテン401近傍にはモータMが配置され、モータM
の軸に固定されたギヤMGは、上部搬送ローラ341の
軸341Aに固定されたギヤ341Gと噛合している。
バックアップローラ342の軸342Aにはトルクリミ
ッタTLが配せられ、トルクリミッタTLに結合された
ギヤ342Gは上部搬送ローラ341の軸341A上の
ギヤ341Gと噛合している。
トルクリミッタTLの作用について、第3図を用いてさ
らに詳述する。
第3図は本発明の実施例のトルクリミッタTL近傍の断
面図である。
トルクリミッタTLの外殻343はギヤ342Gと一体
に構成されており、外殻343の突起部344には第1
摺動部材345が固定されている。バックアップローラ
342の軸342AにはトルクリミッタTLの内胴34
6が固定されており、内胴346の突起347が第1摺
動部材345に接触している。内胴346の突起347
には第2摺動部材348が圧縮ばね349により圧接さ
れ、また圧縮はね349の他端がトルクリミッタTLの
外殻343を押しているため、内胴346の突起347
は第1および第2摺動部材345.348の両者に挟ま
れて圧接されている。
モータMを駆動すると、その駆動力はモータギヤMGを
介してギヤ341Gに伝えられ、上部搬送ローラ341
を回転させる。また、ギヤ341Gとギヤ342Gが噛
合っているので、モータMの駆動力はギヤ342Gを経
て、トルクリミッタTLの外殻343に伝えられる。こ
こで、バックアップローラ342の負荷トルクが小さい
場合には、駆動力はトルクリミッタ内胴346の突起3
47と、第1.第2摺動部材345,348との間の摩
擦力により内胴346に伝達され、バックアップローラ
342を駆動する。
バックアップローラ342の負荷トルクが大きい場合に
は、内胴346の突起347と第1.第2摺動部材34
5,348との間でずべりが生じる。
バックアップローラ軸342A上のギヤ342Gと上部
搬送ローラ軸341A上のギヤ341Gは各々の歯数を
上部搬送ローラ341の表面速度より、バックアップロ
ーラ342の表面速度の方がわずかに数%程度大きくな
るように定められている。
バックアップローラ342の表面には高摩擦係数のゴム
層342Rが固着されている。それに対して上部搬送ロ
ーラ341の表面は精度の出る金属で形成されている。
そこで、モータMが回転すると、その駆動力はギヤ34
1Gを介して上部搬送ローラ341を回転する。一方、
ギヤ342Gより伝達される駆動力はバックアップロー
ラ342を上部搬送ローラ341の表面速度よりも速い
速度で回転させようとするが、記録媒体Pを介して、上
部搬送ローラ341から伝達される従動回転力が、トル
クリミッタTLのすべりトルク力より大きいのでバック
アップローラ342は上部搬送ローラ341と同じ表面
速度で回転し、トルクリミッタTLの第1、第2摺動部
材345.348と内胴346の突起347の間ですべ
りが発生する。
第4図は搬送力の関係を示す上部搬送ローラ341とバ
ックアップローラ342の断面図である。まず第4図(
1)を用いて上部搬送ローラ341、およびバックアッ
プローラ342の両方のローうで記録媒体Pが搬送でき
る条件を説明する。
上部搬送ローラ341から記録媒体Pに加えられる搬送
力をF I 、バックアップローラから記録媒体Pに加
えられる搬送力をF 2 、記録媒体Pが上部搬送ロー
ラ341より下流で受ける搬送負荷をF3とする。
また、トルクリミッタTLすべるトルクをTとする。バ
ックアップローラの半径をRとする。さらに、記録媒体
Pの搬送負荷F、も、時間とともに変動する場合がある
ので、その最大、最小値をF 3MAX+  F 3M
INとする。
上部搬送ローラ341、バックアップローラ342によ
り記録媒体が必ず搬送されるためにはF + + F 
2 > F 3MAX        ”’■の条件が
必要である。
一方、トルクリミッタTLのすべりトルクTが強すぎる
とトルクリミッタ部ですべりが発生せず、上部搬送ロー
ラ341の表面速度より速い速度でバックアップローラ
342が回転駆動され、記録媒体Pも速いスピードで送
られてしまう。このような状態にならない条件を第4図
(2)を用いて説明すると、PIFIMINの合力に抗
してF2により記録媒体Pが搬送されないようにするた
めに、 F IIJIN+ F l> F、         
   ・・・■の条件が必要である。
■■より Fshs+N+Fr  >Fx  >FIMAX  F
l ・・・■の関係が成立する。
第5図は、上記0〜0式の関係を説明するグラフである
。縦軸はF 2 、横軸はFlである。■式%式% を満足する範囲は第5図のF IMIN+ F l= 
F 2の線より下側であり、 F a > F sb+Ax−F + を満足する範囲は、第5図F 、、A、  F、:F、
の線より上側である。
このため、■式を満足す範囲は、図中斜線範囲内である
もし、Flが十分に大きく F IMAX< F + 
であれば、図中F 1 = F IMAXの点よりも右
側なのでF2=Oであっても必ず斜線範囲内となる。こ
のためトルクリミッタを配置する必要はない。
ところがFlがF IMAXより小さい場合、たとえば
ローラの摩耗等で、搬送力F、がF gMAXより低下
した場合などは、トルクリミッタが必要になる。
Flが低下し、たとえば第5図F、=F、、となった場
合、F、=0だとF 、MAxF 、 : F 、の線
より下になる。このため0式を満足しな(なり、記録媒
体は上部搬送ローラ341、バックアップローラ342
の両者により搬送されず、スリップしてしまう。
そこで図中F 21に相当する搬送力以上のバックアッ
プローラ搬送力を加えれば搬送力は図中斜線範囲内とな
り記録媒体をスリップすることなしに搬送することがで
きる。この場合 F 21= F s&Iax  F zなので F 2 > F 21 (= F IMAX  F +
+)・・・■であれば、記録媒体をスリップな(搬送す
ることができる。
一方、トルクリミッタを強くしてF2がF 22を超え
る搬送力になるとF2はF 3MIN+ F + = 
F 2の線より上となり、斜線範囲より上となる。
このためF2が大きすぎて、第4図(2)のF + *
 F sb++sの合力に抗してF、により記録媒体を
搬送してしまう。
このようにならないために F、<F。(= F IMIN+ F + +)  ・
・・■であれば、記録媒体の送りスピードは、上部搬送
ローラ341の周速となり、所定の送り量となる。
このように搬送力F1が小さい場合でも■■より F 22> F 2  > F 21 となるようトルクリミッタのトルクTを設定すれば、記
録媒体は所定の送り量を維持することができる。
以上述べたように第5図斜線範囲内にFF、の関係が入
るようにトルクリミッタのトルクTを設定すれば良い。
■は R(F3MIN+Fl  )>T>R(FIMAX−F
l  )・・・■ と変形できる。
そこで、■を満足するトルクリミッタTLのトルクTを
設定すれば、記録媒体は所定の送り量で搬送することが
できる。
なお、本実施例中で述べたようなトルクリミッタTLは
安価で、かつ精度が良いので、その使用に際しては何ら
問題はない。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明を用いることにより、記録媒
体搬送量を一定に維持することが可能となった。
また、本発明を用いることにより、記録媒体の搬送量を
規定するローラに精度の出る金属ローラを用いつつ、ゴ
ムローラ等の弾性ローラを用いたのと同様な高搬送力が
得られる。このように、高精度かつ高搬送力の信頼性の
高い記録媒体搬送を行うことが可能となった。
このため、前記従来例で述べた欠点をすべて除去するこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す上部搬送ローラ341近
傍斜視図、 第2図は本発明を適用する画像記録装置の側視断面図、 第3図は本発明の実施例を示すトルクリミッタ近傍断面
図、 第4図は実施例の搬送力の関係を説明する上部搬送ロー
ラ近傍の側視断面図、 第5図は実施例の搬送力の関係を示すグラフ第6図は従
来例の画像欠点を示す図、 第7図はインクジェットヘッドを示す図、第8図はイン
クジェットヘッドの原理を示す図、 341は上部搬送ローラ、 342はバックアップローラ、 TLはトルクリミッタである。 第 口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シートに接触しながら回転することにより、シー
    トに搬送力を与える第1の回転体と、前記第1の回転体
    とは反対側よりシートと接触しながら回転することによ
    り、シートに回転力を与える第2の回転体とによってシ
    ートを搬送するシート搬送装置において、 前記第2の回転体はトルクリミツタを介して駆動力を伝
    達されることを特徴とするシート搬送装置。
  2. (2)第1の回転体がシートを搬送する搬送力をF_1
    第2の回転体の半径をR、シートの搬送負荷力の最大値
    をF_3_M_A_X最小値をF_3_M_I_Nとす
    る時、トルクリミツタのすべりトルクTが R(F_3_M_I_N+F_1)>T>R(F_3_
    M_A_X−F_1)なる関係を満足することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のシート搬送装置。
  3. (3)前記第1および第2の搬送手段を搬送されるシー
    トは、熱エネルギによって形成されるインク液滴によっ
    て画像を記録する記録手段に対面する位置を通過するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のシート搬送
    装置。
JP2142892A 1990-05-30 1990-05-30 シート搬送装置 Expired - Fee Related JP2756348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142892A JP2756348B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 シート搬送装置
US07/707,104 US5241331A (en) 1990-05-30 1991-05-29 Sheet conveyor apparatus with slip transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142892A JP2756348B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 シート搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0439237A true JPH0439237A (ja) 1992-02-10
JP2756348B2 JP2756348B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=15326024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142892A Expired - Fee Related JP2756348B2 (ja) 1990-05-30 1990-05-30 シート搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5241331A (ja)
JP (1) JP2756348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060113A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Xerox Corp スリップクラッチを有するクリースロールを備えたブックレットメーカ
WO2020188720A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721112B2 (ja) * 1993-09-08 1998-03-04 スター精密株式会社 用紙搬送装置
JPH08268638A (ja) * 1995-02-01 1996-10-15 Star Micronics Co Ltd 用紙排出装置
KR100421973B1 (ko) * 2001-12-29 2004-03-11 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 드라이브롤러 해제장치
JP5919143B2 (ja) * 2012-08-31 2016-05-18 本田技研工業株式会社 駆動装置
JP7111728B2 (ja) * 2017-02-02 2022-08-02 メムジェット テクノロジー リミテッド 複数のプリントヘッドを有するプリンタ用のローラ送り機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192349U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4344590A (en) * 1979-07-07 1982-08-17 Emi Limited Torque limiting device
US4581618A (en) * 1983-03-09 1986-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Recorder having paper feed mechanism
US5019840A (en) * 1984-03-30 1991-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with improved sheet feeding
US4767114A (en) * 1985-07-30 1988-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeder
JPS62275943A (ja) * 1986-05-20 1987-11-30 Fujitsu Ltd 紙搬送ロ−ラ
JPH0737106B2 (ja) * 1987-08-31 1995-04-26 日新製鋼株式会社 滑雪性に優れた溶接可能塗装鋼板
US5000439A (en) * 1988-11-14 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image recording apparatus having same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192349U (ja) * 1987-05-29 1988-12-12

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005060113A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Xerox Corp スリップクラッチを有するクリースロールを備えたブックレットメーカ
JP4638186B2 (ja) * 2003-08-15 2011-02-23 ゼロックス コーポレイション スリップクラッチを有するクリースロールを備えたブックレットメーカ
WO2020188720A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社Pfu 媒体搬送装置
JPWO2020188720A1 (ja) * 2019-03-18 2021-10-28 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2756348B2 (ja) 1998-05-25
US5241331A (en) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739589B2 (en) Sheet material conveying apparatus and recording apparatus
JP2008302536A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH0439237A (ja) シート搬送装置
US8979236B1 (en) Image forming apparatus
JP2000238353A (ja) 媒体移送システム
JPH0455245A (ja) 画像形成装置
JP2007313663A (ja) プリンタ
EP2678163B1 (en) Thermal printer
JP3213862B2 (ja) 転写型インクジェット式記録装置
JP5166807B2 (ja) カッタ付き画像記録装置
JPH04129769A (ja) 記録装置
JP2022028459A (ja) 被搬送物用張力制御装置、被搬送物搬送装置、液体吐出装置、及び画像形成装置
JPH04249177A (ja) 記録装置
JP2872376B2 (ja) 記録装置
JPH0516474A (ja) ロール紙カートリツジおよび該ロール紙カートリツジを備えた記録装置
US6851879B2 (en) Image-recording device
JP2593240B2 (ja) 記録装置
JP2777251B2 (ja) 記録装置
JPH03183580A (ja) カラーサーマルプリンタ
JPH03183581A (ja) カラーサーマルプリンタ
JP3152816B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH03264371A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JPH04131265A (ja) 記録装置
JPH05310358A (ja) シート排出処理装置及び記録装置
JPH0418381A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees