JPH0439230A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0439230A
JPH0439230A JP14002390A JP14002390A JPH0439230A JP H0439230 A JPH0439230 A JP H0439230A JP 14002390 A JP14002390 A JP 14002390A JP 14002390 A JP14002390 A JP 14002390A JP H0439230 A JPH0439230 A JP H0439230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
piezoelectric element
cassette
friction member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14002390A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Kase
隆明 加瀬
Osamu Yashima
八嶋 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14002390A priority Critical patent/JPH0439230A/ja
Publication of JPH0439230A publication Critical patent/JPH0439230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、プリンタ等に用いられる給紙装置に関し、
さらに詳しくいうと、印字装置本体に用紙カセットを装
着して用紙を印字部へ給紙する給紙装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
第4図は、例えば実開平1−97955号公報に記載さ
れた従来の給紙装置を示し、図において、給紙ローラ(
1)が印字装置本体(2)内に回転自在に保持されてい
る。用紙カセット(3)は図示しない手段により印字装
置本体(2)に着脱可能に支持される。用紙カセット(
3)前端コーナ部にはコーナ爪(4)が設けられている
。用紙カセット(3)に収納された用紙(5)は押圧板
(6)により上下動可能に支持され、スプリング(7)
は押圧板(6)を上方に押圧している。用紙カセット(
3)はコーナ爪(4)と給紙ローラ(1)とが所定の距
離を保持するようにして印字装置本体(2)に装着され
る。(8a)(8b)は印字装置本体く2)内に回転自
在に保持された搬送ローラ対、(9a) 、 (9b)
は印字装置本体く2)内に設置されたガイド板であり、
用紙搬送経路を形成している。
以上の構成により、用紙カセット(3)を印字装置本体
(2)内の所定位置に挿入した後、給紙ローラ(1)を
矢印A方向に回転すると、用紙(5)の最上部にある1
枚目の紙はP、μ、[Pは用紙の給紙ローラ(1)への
押付力、μ、は給紙ローラ(1)と用紙(5)との間の
摩擦係数]なる搬送力を受は前進しようとするが、コー
ナ爪(4)があるため、用紙(5)はコーナ爪(4)と
給紙ローラ(1)との間で座屈する。さらに2枚目以下
の用紙(5)はP・I2(I2は用紙と用紙との間の摩
擦係数)なる搬送力を受けるが、上記摩擦係数μmに比
べてI2は小さいので、搬送力も小さく、座屈を生じる
までには至らない。この状態でさらに給紙ローラ(1)
を回転させれば、最上部にある1枚目の用紙だけがコー
ナ爪(4)を乗越えて搬送され、給紙動作が完了する。
この後、搬送ローラ対(8a) 、 (8b)によって
、給紙された用紙はガイド板(9a)、 (9b)によ
り形成された用紙搬送経路を、図示しない印字部まで搬
送され、印字動作が行われる。また、用紙(5)の最上
部はスプリング〈7)により常にコーナ爪(4)に圧接
されているので、最後の1枚まで順に給紙されてゆく。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の給紙装置は以上のように精成されているので、裁
断されたままの状態の用紙を使用した場合、用紙同士(
特に端部)が密着しているため、μmくI2となり2枚
目以下の用紙も1枚目の用紙と同時に座屈し、いわゆる
重送してしまう問題点があり、これを防止するためには
用紙を用紙カセット(3)に収納する前に、用紙間の密
着を解消するために人手により十分さばくことが必要で
あり、操作が繁雑になる問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、用紙を用紙カセット(3)に収納する前に
人手によりさばくこと無く、かつ重送を生じない給紙装
置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る給紙装置は、用紙カセット前端のカセッ
ト内側に摩擦部材を設けると共に、用紙を上下動可能に
支持する押圧板に圧電素子が貼付されている。
〔作 用〕
この発明における押圧板に貼付された圧電素子は、用紙
に微小振動をその積載方向に与え、用紙先端に接触した
摩擦部材により各用紙間に間隔を与える。
〔実施例〕
第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示し、図におい
て、用紙カセット(3)前端の内側にフェルト、ゴム等
の摩擦部材(10)が貼付されている。
(11)は用紙(5)長手方向に移動可能でかつ任意の
位置で固定可能な用紙ストッパであり、摩擦部材(10
)からの距離を用紙(5)の長さに等しい位置で固定す
ることにより、用紙(5)先端を摩擦部材(10)を接
触させる。 (12)は圧電素子であり、電圧を加えた
場合に、その上面が厚さ方向く矢印B方向)に変位する
ように、押圧板(6)上に貼付されている。 (13)
は用紙カセット(3)に取付けられた電極、(14)は
圧電素子(12)の電極と電極(13)を接続するリー
ド線である。(15)は印字装置本体(2)に矢印C方
向に移動可能に取付けられた電極、(16)は電1(1
5)を用紙カセット(3)方向に押圧するバネ、(17
)は圧電素子(12)を駆動するドライバ(特に図示せ
ず)と電極(16)を接続するり−ド緑である。(18
)は用紙カセット(3)を位1決めするためのレールで
ある。
その他、第4図におけると同一符号は同一部分を示して
おり、説明を省略する。
次ぎに動作について説明する。まず、用紙(5)を用紙
カセット(3)に収納した後、用紙先端が摩擦部材(1
0ンに接するように用紙ストッパ(コ])で用紙(5)
後端を押し、固定する。次に、用紙カセット(3)を印
字装置本体(2)に挿入し、レール(I8)により位置
決めする。このとき、電極(15)はパオ・(16)に
より用紙カセット(3)方向に押圧されているので、印
字装置本体(2)側の電極(15)と用紙カセット(3
)側の電極(13)は確実に接触し、圧電素子(12)
はこれを駆動するドライバ(特に図示せず)に接続され
る。この状態で、給紙動作前にドライバにより圧電素子
(I2)に交流電圧を加えることにより、圧電素子(1
2)上面は与えられた交流の周波数で矢印B方向に振動
し、圧電素子(12)上に積載された用紙(5)は矢印
B方向に振動される。用紙(5)先端は摩擦部材(10
)に接触しているので、各用紙の間に空気層が生成され
、用紙間の密着は解消されるにの後、給紙ローラ(1)
を矢印A方向に回転すると、用紙(5)の最上部にある
1枚目の紙は前述のP・μmなる搬送力を受は前進しよ
うとするが、コーナ爪(4)があるために用紙(5)は
コーナ爪(4)と給紙ローラ(1)の閏で座屈する。さ
らに2枚目以下の用紙(5)はP・μ2なる搬送力を受
けるが、各用紙は密着していないので、μ2は常にμm
より小さく、搬送力も小さいので、座屈を生じるまでに
は至らない、この状態でさらに給紙ローラ(1)を回転
させれば、常に最上部にある1枚目の用紙(5)だけが
コーナ爪(4)を乗越えて搬送され、給紙動作が完了す
る。この後、搬送ローラ対(8a)、 (8b)によっ
て、用紙(5)はガイド板(9a)(9b)により形成
された用紙搬送経路を印字部まで搬送され、印字動作が
行われる。また、用紙(5)の最上部はスプリング(7
)により常にコーナ爪(4)に圧接されているので、確
実に最後の1枚まで順に給紙される。
なお、上記実施例では圧電素子(12)を駆動するドラ
イバ(図示せず)を、印字装置本体(2)に設けたもの
を示したが、用紙カセット(3)内等に設けてもよい。
また、上記実施例では圧電素子(12)を押圧板(6)
の上面に貼付したものを示したが、押圧板(6)の下面
に設けてもよい。
さらに、上記実施例では圧電素子(]2)で用紙(5)
を直接*aする構成を示したが、圧電素子(12)と用
紙(5)との間に振動増幅器部材等を介在して励振する
構成にしてもよく、より一層の効果を得られる。
また、上記実施例では、用紙カセット(工3)を印字装
置本体(2)に装着した後に圧電素子(12)を駆動す
るとしたが、用紙カセット(3)が印字装置本体(2)
に装着されている場合に常に圧電素子(12)を駆動し
たり、給紙ローラ(1)の回転直前にその都度圧電素子
(12)を駆動してもよく、圧電素子(12)を駆動す
るタイミングを特に限定するものではない、さらに、圧
電素子(12)、摩擦部材(10)共に、略長方形形状
のものを示したが、形状を限定するものではない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、用紙カセット前端の
内側に摩擦部材を設けると共に、用紙を上下動可能に支
持する押圧板に圧電素子を貼付し、圧電素子の用紙積載
方法の振動により用紙をra振するようにしなので、積
載された各用紙間に空気層が形成される。これにより、
用紙同士が密着している場合に発生する、いわゆる重送
が防止でき、かつ、裁断されたままの用紙を用紙カセッ
トに収納する前に人手によりさばく必要が無いために、
操作が簡単な装置を得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の一実施例を示し、第1図は
要部側断面図、第2図は一部側断面区、第3図は一部斜
視図である。第4図は従来の給紙装置の要部側断面図で
ある。 (1)・・給紙ローラ、(2)・・印字装置本体、(3
)・・用紙カセット、(4)・・コーナ爪、(5)・用
紙、(6)・・押圧板、(1o)・・摩擦部材、(12
)・・圧電素子。 なお、各図中、同一符号は同一、または相当部分を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字装置本体に設けられた給紙ローラと、この給紙ロー
    ラに対向するコーナ爪を有し上記印字装置本体に装着さ
    れる用紙カセットとからなり、上記給紙ローラの回転に
    より上記用紙カセット内に収納した用紙を1枚ずつ給紙
    する給紙装置において、上記用紙カセット前端の内側に
    設けられ上記用紙の先端が接触する摩擦部材と、収納し
    た上記用紙の下面に接する部材に設けられ交流電圧の付
    加により上記用紙の積載方向に振動する圧電素子とを備
    えてなることを特徴とする給紙装置。
JP14002390A 1990-05-31 1990-05-31 給紙装置 Pending JPH0439230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14002390A JPH0439230A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14002390A JPH0439230A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439230A true JPH0439230A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15259150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14002390A Pending JPH0439230A (ja) 1990-05-31 1990-05-31 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108706381A (zh) * 2018-05-04 2018-10-26 余明强 一种印刷成品纸收集设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108706381A (zh) * 2018-05-04 2018-10-26 余明强 一种印刷成品纸收集设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0439230A (ja) 給紙装置
JPH05246553A (ja) シート給送装置
JP4021278B2 (ja) 自動給紙装置
JPS6186334A (ja) 給紙装置
JPH0616271A (ja) 給紙装置
JPH06329269A (ja) 給紙装置
JP2728403B2 (ja) 紙送り装置
JP2908232B2 (ja) 紙葉類搬送装置の保留装置
JPH05213468A (ja) 紙葉分離装置及び紙葉分離方法
JPH11255364A (ja) 給紙補助具
JP2002029638A (ja) 給紙カセットおよび給紙装置
JPH0520747Y2 (ja)
JPH07164697A (ja) 画像記録装置
JPH0986788A (ja) 給紙カセット
JP2022085298A (ja) 媒体積載装置及び記録システム
JPH1095550A (ja) 給紙装置
JPH06106804A (ja) 紙送り機構および紙剥離機構
JPH05278883A (ja) シート分離装置
JPH04235832A (ja) シート材積載装置
JP2006143463A (ja) 折丁供給装置
JPH0692488A (ja) シート状薄片分離給送装置
JPS5926835A (ja) 用紙給送装置
JP2001151371A5 (ja)
JPH04201933A (ja) 給紙装置
JPH0251831B2 (ja)