JPH0520747Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520747Y2
JPH0520747Y2 JP1987046856U JP4685687U JPH0520747Y2 JP H0520747 Y2 JPH0520747 Y2 JP H0520747Y2 JP 1987046856 U JP1987046856 U JP 1987046856U JP 4685687 U JP4685687 U JP 4685687U JP H0520747 Y2 JPH0520747 Y2 JP H0520747Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide frame
paper sheets
pusher
opening
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987046856U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63175653U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987046856U priority Critical patent/JPH0520747Y2/ja
Publication of JPS63175653U publication Critical patent/JPS63175653U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520747Y2 publication Critical patent/JPH0520747Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は紙葉類収納装置に関し、詳しくは、搬
送されてきた紙葉類を一時保留する案内枠の開口
から積層収納部に格納するためのプツシヤを具え
た紙葉類収納装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の収納装置においては、紙葉類収
納部が大きい空間を取らないよう紙葉類を積層し
て格納するように構成されており、その収納部に
紙葉類を収納するのにその上方の支持枠で保持さ
れた紙葉類をプツシヤで下方の積層された紙葉束
上に積重ねるようにしている。
第2図はこのような従来の紙幣搬送装置の一
例、第3図はその収納装置の一例を示すもので、
第2図において、1および2はベルトプーリ、3
はこれらのベルトプーリ1および2の間に張設さ
れた搬送用ベルトである。かくしてベルト3には
これに接する案内板4が配設されており、一方の
ベルトプーリ1には押えローラ5が接触を保つよ
うに配設されていて、矢印P方向から導かれた不
図示の紙幣は押えローラ5とベルト3との間に挟
持されながらベルト3に沿つて搬送され、紙幣を
格納前に一時保留する案内枠6の位置に送出され
る。
第3図において、7は紙幣収納部、8は紙幣収
納部7に設けられ、紙幣9を束にした状態で案内
枠6との間に保持する受板、10はその状態の紙
幣束、11は受板8を案内枠6の下面に向けて偏
倚させているばねであり、案内枠6はその中央部
に紙幣9を下方に押し落すための開口6Aと両側
に案内溝6Bとを有している。また、12は案内
枠6の開口6A上方に待機する押し板(プツシ
ヤ)であり、このプツシヤ12の下降動作により
案内溝6B間に支持された状態の紙幣9を下方に
押下げ受板8上または紙幣束10上に積重ねた状
態に保持させることができ、更にプツシヤ12の
元の待機位置への復帰動作とばね11のばね力と
により新たに積重ねられた紙幣9は案内枠6の下
面と受板8との間に束として保持格納される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したような従来の紙葉類の
収納装置においては例えば第4A図に示すように
開口の幅Aとプツシヤの幅Bとの間にそれぞれ隙
間Dを保つ必要があり、更には案内溝6Bにも紙
幣保持のために、幅方向の奥行寸法が必要とされ
るが、いま、この案内溝6Bにおける奥行寸法が
変わらないものとすると、上記の隙間Dが小さけ
れば小さいほど紙幣9の縁部を案内枠6から離脱
させるためのプツシヤ12のストロークSが小さ
くてすむ。すなわち、第4B図に示すように、プ
ツシヤ12の幅Bを小さくして、隙間Dを大きく
保つと、プツシヤ12の引外しストロークSが第
4A図の場合に比して大きくなり、このことはそ
れだけ紙幣収納部に無駄なスペースをあらかじめ
用意しておくことになり、折角紙幣9を積重ねる
ことによつて有効に空間を利用しようとした意図
に反することになる。
そこで、どうしても第4A図に示すようにでき
るだけ隙間Dを小さく保つようにしたいのである
が、このようにすると、紙幣9を開口6Aから下
に押下げるときに、紙幣9に曲げと共にせん断力
が加わり、紙幣9の腰が強い場合には破れたり破
損する虞があつた。
そこで、本考案の目的は、上述従来の欠点を除
去し、紙葉類の破損をきたすようなことがなく、
しかも従来のプツシヤ型で十分効率良く紙葉類の
収納部空間が活用可能な紙葉類収納装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる目的を達成するために、本考案は、中央
部に開口を有し、その幅方向の両側に設けられた
案内溝の間に搬送されてきた紙葉類を支持して一
時保留するための案内枠と、該案内枠に一時保留
された紙葉類を収納するための収納部と、前記案
内枠に一時保留される紙葉類の面の一方の側に待
機し、収納動作時に前記案内枠の開口内を前記一
時保留された紙葉類の面に直交する方向に往復動
することにより、当該紙葉類を前記案内枠から離
脱させて前記収納部内に収納するためのプツシヤ
とを備えた紙葉類収納装置において、前記プツシ
ヤは、前記往復動により紙葉類を案内枠から離脱
させる際に撓むことのない中央部の支持部材と、
該支持部材に支持されて幅方向の両端部に可撓性
を有すると共に、前記案内枠の開口の幅とほぼ同
一の幅を有するプツシヤ板とからなり、該プツシ
ヤ板の曲げ剛性を前記紙葉類の曲げ剛性よりも低
くしたことを特徴とするものである。
〔作用〕
本考案においては、撓むことのない中央部の支
持部材に支持されたプツシヤ板の幅を案内枠の開
口の幅とほぼ同一にしてプツシヤ板が案内枠の開
口内を往復動するときのプツシヤ板と案内枠との
間の隙間を小さくしたので、プツシヤ板の往復動
による紙葉類の案内枠からの離脱がより小さなス
トロークで可能となり、しかも、このプツシヤ板
の両端部に可撓性を持たせ、その曲げ剛性を紙葉
類よりも低くすることにより、紙葉類を案内枠か
ら離脱させる際にその紙葉類にならつてプツシヤ
板の両端部が撓むようにしたので、プツシヤ板と
案内枠との間の隙間を小さくしても、紙葉類を破
損させることがない。
〔実施例〕
以下に、図面を参照して本考案の実施例を具体
的に説明する。
第1A図は本考案の一実施例を示す。ここで、
20はプツシヤであり、21はその支持部材、2
2は可撓性の材料例えば薄板状のゴムやその他の
弾性材料でフイルム状に形成された柔軟なプツシ
ヤ板であつてプツシヤ板22は支持部材21の下
面側に取付けられている。なおその取付けにあた
つては皿ねじ等で固定されてもよいし、接着剤で
接着されるようにしてもよい。かくして、プツシ
ヤ板22と案内枠6の開口縁との間の隙間Dを最
少限に保たせると共に、それにより紙幣9に対し
て大きいせん断力が加わることがないようにする
ために、プツシヤ板22は紙幣9よりも曲り易い
ようにその曲げ剛性が紙幣9より低く保たせてあ
る。
そこで、このように構成したプツシヤ20によ
り、案内枠6に導かれてきた紙幣9を第1B図に
示すようにして押下させると、プツシヤ板22自
体が押下される紙幣9にならつて撓むので、紙幣
9がプツシヤ板22の縁で折曲げられたり大きい
せん断力が加わることもなく下方に案内され、第
1C図のような状態までプツシヤ20が下降した
ときに紙幣9の縁が枠6の縁部から解放されて下
方の紙幣束10上に積重ねられる。この後プツシ
ヤ20は第1A図に示すような元の位置に復帰す
る。
なお、上述の実施例では紙幣の収納装置につい
て述べたが、本考案の適用は紙幣に限られるもの
ではなく、例えば葉書等の紙葉体で累積した状態
でその収納部に保持されるようにした収納装置に
広く適用できるものであることはいうまでもな
い。
〔考案の効果〕
以上説明してきたように、本考案によれば、撓
むことのない中央部の支持部材に支持されたプツ
シヤ板の幅を案内枠の開口の幅とほぼ同一にして
プツシヤ板が案内枠の開口内を往復動するときの
プツシヤ板と案内枠との間の隙間を小さくしたの
で、プツシヤ板の往復動による紙葉類の案内枠か
らの離脱がより小さなストロークで可能となり、
しかも、このプツシヤ板の両端部に可撓性を持た
せ、その曲げ剛性を紙葉類よりも低くすることに
より、紙葉類を案内枠から離脱させる際にその紙
葉類にならつてプツシヤ板の両端部が撓むように
したので、プツシヤ板と案内枠との間の隙間を小
さくしても、紙葉類を破損させることがない。
従つて、プツシヤのストロークを小さくするこ
とによる収納部空間の効率的な活用が不都合なく
可能となり、紙葉類収納可能枚数を増大させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本考案紙葉類収納装置の構成の一例
を模式的に示す説明図、第1B図はその動作を示
す状態図、第1C図はその収納動作におけるプツ
シヤの作動工程を装置と共に示す説明図、第2図
は本考案の適用が可能な紙幣搬送および収納装置
の構成の概要を示す模式図、第3図は従来の紙幣
収納装置の構成の一例を示す説明図、第4A図お
よび第4B図は従来の紙幣収納装置の2態様にお
ける動作のそれぞれ説明図である。 6……案内枠、6A……開口、6B……案内
溝、7……紙幣収納部、9……紙幣、10……紙
幣束、11……ばね、20……プツシヤ、21…
…支持部材、22……プツシヤ板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中央部に開口を有し、その幅方向の両側に設け
    られた案内溝の間に搬送されてきた紙葉類を支持
    して一時保留するための案内枠と、該案内枠に一
    時保留された紙葉類を収納するための収納部と、
    前記案内枠に一時保留される紙葉類の面の一方の
    側に待機し、収納動作時に前記案内枠の開口内を
    前記一時保留された紙葉類の面に直交する方向に
    往復動することにより、当該紙葉類を前記案内枠
    から離脱させて前記収納部内に収納するためのプ
    ツシヤとを備えた紙葉類収納装置において、前記
    プツシヤは、前記往復動により紙葉類を案内枠か
    ら離脱させる際に撓むことのない中央部の支持部
    材と、該支持部材に支持されて幅方向の両端部に
    可撓性を有すると共に、前記案内枠の開口の幅と
    ほぼ同一の幅を有するプツシヤ板とからなり、該
    プツシヤ板の曲げ剛性を前記紙葉類の曲げ剛性よ
    りも低くしたことを特徴とする紙葉類収納装置。
JP1987046856U 1987-03-31 1987-03-31 Expired - Lifetime JPH0520747Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987046856U JPH0520747Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987046856U JPH0520747Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175653U JPS63175653U (ja) 1988-11-15
JPH0520747Y2 true JPH0520747Y2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=30866907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987046856U Expired - Lifetime JPH0520747Y2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520747Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117569U (ja) * 1981-12-25 1983-08-11 富士通株式会社 紙葉類収納機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63175653U (ja) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04323141A (ja) シート材給送装置
JPH0448711B2 (ja)
JP5751378B2 (ja) シート材の接着剤塗布方法
JPH0520747Y2 (ja)
JP4246048B2 (ja) 角状物品の結束方法及び装置
US4807866A (en) Sheet stackers
JP5353787B2 (ja) ガラス板パレット、ガラス板積載方法、ガラス板梱包体、およびガラス板の取り出し方法
JPS6122647B2 (ja)
JPH0420443A (ja) シート搬送装置
US11660832B2 (en) Paper stack press machine
JPS6186322A (ja) 製箱機の給紙装置
JPS60204544A (ja) 見本自動貼付装置
JPS6155026A (ja) シ−ト状物収容マガジン
JPH0642335Y2 (ja) モールド済リードフレーム分離機構
JP2908232B2 (ja) 紙葉類搬送装置の保留装置
JPH1077153A (ja) スタッカ装置
JPH0527394Y2 (ja)
JPH0348116Y2 (ja)
JPH0641945Y2 (ja) 用紙分離機構
JPH0144502Y2 (ja)
JPH04323119A (ja) 給紙装置
JPH0439230A (ja) 給紙装置
JPH0323136A (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH02282157A (ja) 画像形成用シート集積装置
JP2000191146A (ja) 給紙装置