JPH0439159B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439159B2
JPH0439159B2 JP6846682A JP6846682A JPH0439159B2 JP H0439159 B2 JPH0439159 B2 JP H0439159B2 JP 6846682 A JP6846682 A JP 6846682A JP 6846682 A JP6846682 A JP 6846682A JP H0439159 B2 JPH0439159 B2 JP H0439159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
diffusion layer
output circuit
floating diffusion
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6846682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185095A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6846682A priority Critical patent/JPS58185095A/ja
Publication of JPS58185095A publication Critical patent/JPS58185095A/ja
Publication of JPH0439159B2 publication Critical patent/JPH0439159B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • G11C19/282Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements with charge storage in a depletion layer, i.e. charge coupled devices [CCD]
    • G11C19/285Peripheral circuits, e.g. for writing into the first stage; for reading-out of the last stage

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電荷結合素子の出力回路およびその駆
動法に関するものである。
電荷結合素子(以後CCDと記す)は1970年に
発表されて以来、従来からの高度の集積回路技術
を基盤としてその発展とともに急速な開発が進め
られ、近年固体撮像、アナログ遅延線、メモリ等
の各種の応用がなされるようになつた。特に
CCDを用いた固体撮像素子あるいはアナログ遅
延線は低消費電力、小型軽量、高集積化が可能、
高S/Nが得られる等、多くの特徴を有し近年そ
の開発が盛んである。ところでこれら電荷結合素
子を出力部は通常、浮遊拡散層およびオンチツプ
出力アンプによつて構成されている。またこの出
力部の駆動においては浮遊拡散層をデータレート
で周期的にリセツトすることにより基準電位に設
定する。出力の浮遊拡散層に転送されてきた電荷
は浮遊拡散層に付随した容量により電圧に変換さ
れ、この基準電位からの電位変化として検知され
る。ところがこの駆動法においては浮遊拡散層を
リセツトするためのトランジスタ(以後リセツト
トランジスタと記す)のゲートおよびこの浮遊拡
散層との間に存在するオーバラツプ容量を介して
信号成分に不要なリセツトパルスのフイードスル
ー成分が混入する。このフイードスルー成分は本
来信号とは無関係の成分であり、CCDの出力信
号を処理する上で極めて不都合であつた。これは
例えばCCDの本来の出力信号電圧が微弱な場合
にはむしろフイードスルー成分の方が大きくなり
信号を増幅しようとしてもこのフイードスルー成
分によつてアンプが飽和してしまうためである。
またこのフイードスルー成分のゆらぎに寄因する
ノイズも混入し特にこのフイードスルー電圧が大
きな場合には問題であつた。従来このような事を
避けるためにCCDの出力信号処理回路において
はノツチフイルタあるいはローパスフイルタを用
いてこれら不要成分を除去していたが、フイード
スルー成分が大きな場合には一段のフイルタでは
不充分であり複数段のフイルタを使用しなければ
ならなかつた。
第1図は従来のCCDの出力部近傍の主要部の
構造を示す。第1図においては出力部近傍の
CCDの断面図および出力アンプの等価回路を示
す。第1図においては1は一導電型を有する半導
体基板、2はこの基板上に形成された反対導電型
を有する半導体領域で本素子においては埋込みチ
ヤネルを形成する。3は出力の浮遊拡散層、4,
5はこの浮遊拡散層を基準電位にリセツトするた
めのトランジスタすなわちリセツトトランジスタ
のドレイン(以後リセツトドレインと記す)およ
びゲート(以後リセツトゲートと記す)である。
6はリセツトゲート5および浮遊拡散層3との間
に存在するオーバラツプ容量である。Q1,Q2
は出力アンプを構成するトランジスタで9,8,
10および11,12,13はそれぞれQ1,Q
2のドレイン、ゲート、ソースでありQ1のソー
ス10およびQ2のドレイン11とは共通に接続
されいわゆるソースフオロワアンプを構成する。
Q1のゲート8は信号入力端子となり、配線14
により浮遊拡散層と結合されている。7は浮遊拡
散層に付随する容量C2である。23はソースフ
オロワアンプの電源端子、24は信号出力端子、
26はアンプの基準電位を決める端子で通常は接
地電位である。25はトランジスタQ2のゲート
をバイアスする端子である。15〜17はCCD
の転送電極であり浮遊拡散層3に隣接する転送電
極17は通常直流電位に保持される。18〜20
は転送電極15〜17の端子、21はリセツトゲ
ート5の端子、22はリセツトドレイン4の端子
である。
CCDを転送されてきた電荷は転送電極16に
印加されるパルスがローレベルになると電極17
直下を経由して出力の浮遊拡散層3へ流入し容量
C2により電圧に変換されソースフオロワアンプ
を介して端子24より出力される。
第2図はこのCCDを駆動するためのパルス波
形の一部を示しφVは転送電極16の端子19に
印加されるパルス波形、φRはリセツトゲート電
極5の端子21に印加されるパレス波形、VO
浮遊拡散層3での出力電圧波形であり、ソースフ
オロワの出力端子24にはほぼ相似の波形が得ら
れる。第2図の時刻t0においてφRはハイレベルと
なりVOはリセツトドレイン4への印加電圧VRD
設定され、時刻t1においてφRがローレベルとなる
とVOは基準電位VRになる。このときVOはVRD
VRの差に相当する変化VFを受ける。これはφE
オフスルときに結合容量C1を介して浮遊拡散層
にパルスが漏れ込むためでありフイードスルー成
分と呼ばれている。つぎに時刻t2においてφVパル
スがオフすると電極16直下に蓄積されていた電
荷は浮遊拡散層へ流入し、容量C2両端の電位変
化VSIGすなわち信号電圧として現われる。時刻t3
は信号がホールドされている時間であり、時刻t4
においてリセツトパルスφRがオンすると再び時
刻t0の状態に戻り前記したと同様の動作を繰り返
す。ところで前記したフイードスルー成分VF
値は通常数百mV程度であり、信号電圧VSIGの値
が微弱な場合にはむしろVFの方が極めて大きく
なり信号成分のみ増幅しようとする場合にはアン
プが飽和し不都合なことになる。このため従来は
ソースフオロワアンプのバイアス点をシフトさせ
ることによりVFの成分を見かけ上なくしていた。
第3図はこのことを説明するための図でソースフ
オロワアンプの入出力特性の一例を示す。図で横
軸はソースフオロワアンプの入力電圧VIN、縦軸
は出力電圧VOUTである。いま図中に示すように
入力信号Vinのリセツトレベルがソースフオロワ
アンプの入力飽和レベルに一致するように設定し
ておくと出力信号VOUTとしてはフイードスルー
成分の抑圧された信号が得られることがわかる。
このような事は実際のデバイスにおいてはリセツ
トドレインの電圧VRDあるいはソースフオロワア
ンプの端子23へ印加される電圧VDD等を調整す
ることによつて実現できる。しかしながらこのこ
とは必ずしもCCDの最適動作条件とは整合しな
いという欠点があつた。
本発明の目的は前記従来の欠点を除去した新し
い電荷転送素子の出力回路およびその駆動法を提
供することにある。
本発明によれば一導電型の半導体上に形成さ
れ、電荷転送部と該電荷転送部に隣接して設けら
れた出力回路とを具備し、該出力回路は浮遊拡散
層と該浮遊拡散層をリセツトするトランジスタと
浮遊拡散層の電位変化を検知するトランジスタと
により構成される電荷結合素子の出力回路におい
て、前記電位を検知するトランジスタのソース端
子と共通にソースが結線されたトランジスタを有
し、該トランジスタのドレインは前記トランジス
タのドレインと共通あるいは分離して配線され、
前記トランジスタのゲートは該トランジスタのソ
ースと共通に接続されていることを特徴とする電
荷結合素子の出力回路が得られる。
さらに本発明によれば浮遊拡散層をリセツトす
るトランジスタと浮遊拡散層の電位変化を検知す
るトランジスタと該トランジスタのソースと共通
にソースおよびゲートが結線されたトランジスタ
を有する電荷結合素子の出力回路の前記トランジ
スタのドレインには浮遊拡散層の電位変化分に含
まれ、前記リセツトするトランジスタからの誘導
によるフイードスルー成分の少なくとも一部成分
を除去するに必要な直流電圧あるいは前記リセツ
トするトランジスタのゲートに印加されるリセツ
トパルスとは逆相のパルス電圧を印加することを
特徴とする電荷結合素子の出力回路の駆動法が得
られる。
以下本発明について図面を用いて詳細に説明す
る。第4図は本発明による出力回路の一実施例を
示す。本図においてはCCDは省略されている。
第4図においてQ3は新しく追加されたトランジ
スタであり、30,31,32はそれぞれトラン
ジスタQ3のドレイン、ゲート、ソースを示す。
33はドレイン端子、34はゲート端子でありト
ランジスタQ1のソースはトランジスタQ3のソ
ースおよびゲートと共通接続されトランジスタQ
2のドレイン11と結合される。34は出力端子
である。他の同一要素は第1図と共通の番号で示
す。第4図において端子33には所定の電圧が印
加される。また端子33は端子23と共通に接続
されてもよい。つぎに本発明による駆動法の一実
施例によりこの出力回路の動作について説明す
る。第5図はこの出力回路の動作を説明するため
の図で本出力回路の理想的な入出力特性の一例を
示す。本発明によれば本出力回路の端子33には
ある一定の直流電圧(以下VGBと記す)が印加さ
れる。曲線A,B,C,D,はこのVGBをパラメ
ータとしたものである。VGBの値をより小さくす
ることにより入出力特性曲線のカーブはA,B,
C,Dように変化する。すなわちVGBの値に応じ
てある入力電圧以上では出力VOUTが飽和する傾
向を示す。すなわち本回路によればVGBの値を調
節することによりある一定の入力電圧値以上では
出力電圧を飽和させ得ることがわかる。したがつ
て例えば第2図に示される浮遊拡散層での出力波
形VOの基準電位VRが本回路の入力飽和点となる
べくVGBを調節することによりVR以上のフイード
スルー成分VFの少なくとも一部分は本回路出力
において消去させ得ることがわかる。第6図は本
発明による駆動法の他の実施例を説明するための
図である。第6図においてφV、φR、VOは第2図
に示すものと同様の波形を示す。本実施例におい
ては新たにパルスφQが追加されている。このパ
ルスφQはリセツトパルスφRとは逆相関係にあり、
第4図に示す出力回路のトランジスタQ3のドレ
イン30の端子33に印加される。VOは浮遊拡
散層あるいはQ1のゲート8の電位変化、VP
出力端子35での電位変化すなわち出力波形であ
る。前記したパルスφQの電圧振幅値およびロー
レベルの値は出力電圧VPに含まれるフイードス
ルー成分の少なくとも一部分が消去されるような
値に選ばれる。ここでφQのローレベルは前記し
た駆動法における直流電圧VGBに対応し本出力回
路の入出力特性における飽和特性を制御する役目
をはたし、他方φQの電圧振幅値はリセツトパル
スφRの過渡的な電圧変化にともない発生した出
力電圧波形VOに含まれるフイードスルー成分の
過渡特性を打ち消す役目を果たす。この結果本発
明によれば出力端子35での出力波形はVPで示
されるようにフイードスルー成分が抑制された波
形として出力される。
第7図は本発明による出力回路の他の一実施例
について示す。前記第4図に示した出力回路は基
本的にはソースフオロワが一段の出力回路である
が第7図はソーンフオロワ二段の出力回路であ
り、二段目のソースフオロワに本発明による回路
が適用されている。第7図でトランジスタQ4,
Q6は二段目のソースフオロワ回路を構成し、ト
ランジスタQ5は第4図のQ3と等価の働きをす
る。42,43,44,46,47,48,5
0,51,52はそれぞれトランジスタQ4,Q
5,Q6のドレイン、ゲート、ソースである。ト
ランジスタQ4,Q5のソースおよびトランジス
タQ6のドレインは共通接続され出力端子49と
なる。53はQ6のゲート端子、54はQ6のソ
ース端子である。トランジスタQ5のドレイン端
子45には前記した直流電圧VGBあるいはパルス
電圧φQを印加することにより出力端子49には
フイードスルーの抑制された出力波形が得られ
る。
以上述べたように本発明によればフイードスル
ー成分の抑制されたCCDの出力波形が得られ出
力信号処理回路をより簡略化させ得ることができ
る。また本発明は他の回路、例えばインバータ、
ゲート接地回路あるいはフローテイングゲートア
ンプ等と組み合わせても適用し得ることは明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のCCDの出力部近傍の主要部の
構造、第2図はCCDの駆動波形および出力波形
の一例、第3図は従来の出力回路の入出力特性、
第4図は本発明によるCCDの出力回路の一実施
例、第5図は本発明によるCCDの出力回路の入
出力特性、第6図は本発明による駆動法の一実施
例、第7図は本発明による出力回路の他の実施例
をそれぞれ示す。図においてQ1は浮遊拡散層の
電位変化を検知するトランジスタ、Q2,Q6は
負荷トランジスタ、Q3,Q5はリセツトパルス
によるフイードスルー除去のためのトランジス
タ、Q4はソースフオロワ2段目のトランジスタ
である。また1は一導電型を有する半導体基板、
2は埋込みチヤネルを形成する半導体基板とは逆
導電型を有する半導体領域、3は浮遊拡散層、4
はリセツトドレイン、5はリセツトトランジスタ
のゲート、6はオーバラツプ容量、7は浮遊拡散
層に付随する容量、8,9,10はQ1のゲー
ト、ドレイン、ソース、11,12,13はQ2
のドレイン、ゲート、ソース、24,35,49
は出力端子、15〜17はCCDの転送電極であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一導電型の半導体上に形成され、電荷転送部
    と該電荷転送部に隣接して設けられた出力回路と
    を具備し、該出力回路は浮遊拡散層と該浮遊拡散
    層をリセツトするトランジスタと浮遊拡散層の電
    位変化を検知するトランジスタとにより構成され
    る電荷結合素子の出力回路において、前記電位を
    検知するトランジスタのソース端子と共通にソー
    スが結線されたトランジスタを有し、該トランジ
    スタのドレインは前記トランジスタのドレインと
    共通あるいは分離して配線され、前記トランジス
    タのゲートは該トランジスタのソースと共通に接
    続されていることを特徴とする電荷結合素子の出
    力回路。 2 浮遊拡散層をリセツトするトランジスタと浮
    遊拡散層の電位変化を検知するトランジスタと該
    トランジスタのソースと共通にソースおよびゲー
    トが結線されたトランジスタを有する電荷結合素
    子の出力回路の前記トランジスタのドレインには
    浮遊拡散層の電位変化分に含まれ、前記リセツト
    するトランジスタからの誘導によるフイードスル
    ー成分の少なくとも一部成分を除去するに必要な
    直流電圧あるいは前記リセツトするトランジスタ
    のゲートに印加されるリセツトパルスとは逆相の
    パルス電圧を印加することを特徴とする電荷結合
    素子の出力回路の駆動法。
JP6846682A 1982-04-23 1982-04-23 電荷結合素子の出力回路およびその駆動法 Granted JPS58185095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846682A JPS58185095A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電荷結合素子の出力回路およびその駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6846682A JPS58185095A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電荷結合素子の出力回路およびその駆動法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185095A JPS58185095A (ja) 1983-10-28
JPH0439159B2 true JPH0439159B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=13374487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6846682A Granted JPS58185095A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 電荷結合素子の出力回路およびその駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185095A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567831B2 (ja) * 1984-07-04 1996-12-25 株式会社東芝 電荷検出回路
JPH0831595B2 (ja) * 1988-01-08 1996-03-27 日本電気株式会社 電荷転送素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185095A (ja) 1983-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796431A (en) Solid-state image pickup device and driving method thereof
JP2575964B2 (ja) 固体撮像装置
US5276723A (en) Floating diffusion type charge detection circuit for use in charge transfer device
JP3069373B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH05235665A (ja) 増幅回路
US5773872A (en) Semiconductor device having an integrated differential circuit with an improved common-mode rejection ratio (CMRR)
JPH0787400A (ja) Ccd固体撮像素子
JPH0439159B2 (ja)
JPH10136266A (ja) 固体撮像装置
US4254345A (en) Output circuit for bucket-brigade devices
JPS6295800A (ja) 集積回路用制御方法及び装置
JP3028074B2 (ja) 電荷転送素子とその駆動方法
JPH08116491A (ja) 光電変換装置
JPH0518290B2 (ja)
JPS5965470A (ja) 電荷結合素子の出力構造
JPH0263299B2 (ja)
JP4427566B2 (ja) 半導体装置
JP3057810B2 (ja) 電荷検出装置
JPH08235891A (ja) 信号処理回路及びこれを用いた電荷転送装置
JPH0468789B2 (ja)
JPS6332315B2 (ja)
JPH02171088A (ja) 固体撮像素子
JPS63124685A (ja) 固体撮像装置
JPH04261281A (ja) 電荷検出回路の駆動方法
JPH0525226B2 (ja)