JPH0439017B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439017B2
JPH0439017B2 JP11367390A JP11367390A JPH0439017B2 JP H0439017 B2 JPH0439017 B2 JP H0439017B2 JP 11367390 A JP11367390 A JP 11367390A JP 11367390 A JP11367390 A JP 11367390A JP H0439017 B2 JPH0439017 B2 JP H0439017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
locking
attenuation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11367390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367118A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11367390A priority Critical patent/JPH0367118A/ja
Publication of JPH0367118A publication Critical patent/JPH0367118A/ja
Publication of JPH0439017B2 publication Critical patent/JPH0439017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、小型カメラ等に適した測距装置に関
するものである。
[従来の技術] 従来、三角測距の原理を利用した光投射式の測
距装置は種々提案されている。
そのなかで、すでに本出願人により提案をした
測距装置(特願昭55−124268)は、単一の受光素
子面上を遮光板が走査することによつて、受光素
子の光電出力が変化することを検出して測距を行
うシステムである。以下、遮光板走査型測距装置
と呼ぶ。
[解決しようとする課題] 遮光板走査型測距装置においては、誤つて光電
変換出力の変化を検出した場合等、本来測距動作
を禁止すべきときに測距動作を行つてしまう場合
があつた。
本発明の目的は、遮光板走査型測距装置おい
て、誤測距動作を有効に禁止して、適確な測距を
行うことのできる測距装置を提供することであ
る。
[実施例] 以下、添付図面に従つて実施例について説明す
る。
第1図は、遮光板走査型の投光式測距装置の原
理図である。
1は発光素子、2は投光レンズ、3は投光軸を
示す。4は被写体8からの反射光軸を示し、5は
受光レンズ、6は受光素子である。7は上記受光
素子の面上を走査する遮光板である。9は上記測
距装置を組み込んだカメラボデイである。
作動について説明すると、発光素子1から出た
光は投光レンズによつて集光し光ビームとなつて
被写体8に当り、反射光が受光レンズ5によつて
受光素子6上の一点に光スポツトとして結像す
る。一方、遮光板7は被写体までの距離とある相
関を持つて図上右から左に走査する。上記遮光板
7が光軸4を横切つたとき、被写体からの反射光
は遮られて受光素子6上に当たらなくなり、受光
素子6の光電出力は減衰する。遮光板7が光軸4
を通り過ぎてしまうと、再び出力は元のレベルに
上る。この関係を第2図に示し、負のピークとな
つた点lpが被写体までの距離である。被写体が遠
くなるほど、第1図の受光素子6上にできる光ス
ポツトの位置は左にずれる。
第3図は、本発明の制御回路とともにカメラに
組み込まれる測距装置の機構の一例である。
同図において、11はレリーズレバーであり、
バネ12によつて上方に付勢されている。17は
走査板であり、受光素子16の表面を走査する遮
光板17aがある。また、走査板17はバネ18
によつて右方向に付勢されているが、係止部材1
3およびバネ14によつて係止されている。19
はギヤ、20はアンクルであり、走査板の走行ス
ピードを制御する。21は制御レバーであり、バ
ネによつて時計方向に回転習性が与えられてお
り、走査板17上のピン17cに係合して回転す
る。23は電磁石、24は鉄片であり、バネ25
が電磁石より引き離し方向に作用している。26
はシヤツタ前走レバー28の係止レバーで、29
はシヤツタ前走レバー28を右方向に付勢するバ
ネである。30は対物レンズの繰り出し量を決定
するための段カムであり、バネ32によつて反時
計方向に回転習性が与えられている。33は接片
であり、対物レンズの繰り出しに応じて抵抗36
を選定し、フラツシユマチツク等の距離情報とし
て使用するためのものである。
第4図は、本発明の測距装置における制御回路
の一実施例である。
同図において、PDは受光素子であり、初段の
増幅器A1によつて短絡電流を電圧に変換してい
る。R1は帰還抵抗である。C1は交流結合用コ
ンデンサ、A2は2段目の増幅器で交流増幅を行
つている。C2およびR3は帰還コンデンサおよ
び抵抗である。D1は検波用ダイオード、R6,
C3は積分用抵抗およびコンデンサ、R5は放電
抵抗である。A3はボルテージフオロワ、A4は
積分出力の直流増幅器、R7は入力抵抗、R8は
帰還抵抗である。SHはサンプルホールド回路で
あり、A5は作動増幅器を形成し、入力抵抗はR
10とR11である。CP1はコンパレータであ
り、非反転入力には積分出力が入力され、反転入
力にはコンデンサC6と抵抗R17が接続され、
また入力間にはダイオードD3を接続し、クラン
プ回路を構成している。コンパレータCP1の出
力はトランジスタTr1に接続されている。R1
3,C5は第2の積分回路用の抵抗とコンデンサ
である。A6は反転増幅器であり、その出力はコ
パレータCP2の非反転入力に接続されている。
PSDは正傾斜検出回路であり、この出力とコン
パレータCP2の出力がオア回路ORに入り、さら
にフリツプフロツプFFに接続されている。Tr2
は測距用電磁石Mg制御用のトランジスタであ
る。CP3はコンパレータであり、非反転入力に
は第1の積分出力が入力され、反転入力には抵抗
R19,R20からなるブリーダーに接続されて
いる。AND1,AND2はアンドゲート、INVは
インバーター、S2は走査板が走査完了点に近い
所でオンするスイツチである。Tr3は警告用
LED制御用トランジスタ、Tr4は電子ブザーB
制御用トランジスタである。OSCは発振器であ
る。TMEはタイマー回路であり、シヤツタのレ
リーズスイツチS3でトリガ作動し、IRED駆動
回路DRVの作動を制御する。IREDは投光用赤外
発光ダイオードであり、トランジスタTr5でパ
ルス駆動される。S1は電源スイツチである。
つぎに、第3図および第4図の動作について説
明する。なお、回路各部の作動波形については第
5図に示す。
レリーズレバー11を押し下げると、電源スイ
ツチS1が入り回路各部に給電が行われ、受光回
路が作動状態となり、投光用IREDが駆動回路
DRVからの一定周期のパルスによりパルス駆動
される。さらにレリーズレバー11を押し下げる
と、係止部材13による走査板17の係止が外
れ、ガバナー19,20によつて一定スピードで
走査板17は図中矢印方向に走査を開始する。第
5図SCPが走査板17の作動を示し、nは至近距
離である。遮光板17aが受光素子16上を走査
して受光素子上の光スポツトを遮光し始めると、
交流増幅器A2の出力Aの波形は第5図のように
振幅が変化する。この交流信号をダイオードD1
により検波し、R6およびC3で積分すると、増
幅器A4によつて増幅された波形はBに示すよう
にデイツプ波形となる。さらに、サンプルホール
ド回路SHを介した波形はDのように段階状にな
る。BとDの波形を作動増幅器A5に入力すると
出力Eが得られる。ここでクランプ回路がCP1,
D3,C6,R17によつて構成されるが、CP
1の反転入力波形はCで示すように上記Bのデイ
ツプ波形に対して立下がりの遅れを持つ回路とな
つている。そして、B>Cのときにトランジスタ
Tr1はオンして、作動増幅器A5の出力をクラ
ンプしている。これは、光スポツトに遮光板17
aが当つていないときに外乱等によつて積分出力
Bが微少に変化するのを押え込んで、誤動作を防
止するものである。出力Eを抵抗R13とコンデ
ンサC5で積分し、反転増幅器A6で増幅した出
力がGである。上記反転増幅器A6の出力はコン
パレータCP2の非反転入力に接続され、また、
このコンパレータCP2の反転入力はGndレベル
にある。非反転入力および反転入力のオフセツト
電圧をvとすれば、上記非反転入力がGndレベル
よりvを越えたときに出力が反転し、その波形を
Hで示す。オア回路ORには上記コンパレータCP
2の出力と後述する正傾斜検出回路PSDの出力
が入力されており、コンパレータCP2の出力が
反転するとオア回路ORを介して次段のフリツプ
フロツプFFをセツトし、出力が反転してトラ
ンジスタTr2がオフとなる。従つて、測距用電
磁石Mgがカツトオフする。すなわち、遮光板1
7aが受光素子16上を走査することによつて積
分出力はBのようにデイツプし、そのピーク点で
電磁石Mgがオフとなる。電磁石Mgがオフにな
つた時点の走査板17の位置が被写体までの距離
に対応している。第3図の制御レバー21は、走
査板17の走行に追従して時計方向に回転を始め
ている。上記電磁石Mg23がオフすることによ
つて鉄片24のフツクが制御レバー21のラチエ
ツト部に入り、制御レバー21の回転を止める。
さらにレリーズレバー11を押し下げることによ
つて、係止レバー26によつて係止が外れたシヤ
ツタ前走部材28が走行し、図示しない機構によ
つてまず段カム30を反時計方向に回転させる。
上記制御レバー21の段カムストツパー部21b
によつて段カムの回転角度が制御され、従つて対
物レンズの繰り出し量が被写体までの距離に対応
して自動的に設定される。この後でシヤツタの開
閉動作が行われる。対物レンズの繰り出しととも
に接片33も回転し、被写体距離に応じた抵抗値
が選択されて、フラツシユマチツクあるいは連動
外警告用の情報として使用される。スイツチS2
は走査板が近距離から遠距離に走査を終了したと
きにオンするスイツチで、後述する連動外警告の
ためのタイミング信号を作つたり、赤外発光ダイ
オードIREDのオフ信号として使う。スイツチS
3はシヤツタ前走部材28の作動でオンし、タイ
マー回路TMEのトリガ信号として使う。タイマ
ー回路TMEのの目的は、レリーズレバー11を
早押しした場合でも測距作動が終るまではIRED
をオンさせておくためで、この場合はスイツチS
2はIREDをオフさせるためには必要ではなくな
る。また、電磁石MgのオフでIREDをオフする
ことも可能である。
つぎに、第6図並びに警告回路について説明す
る。第6図中、第3図と同一番号を付したものは
同一機能を有する部材である。
この実施例では、受光素子16はその中央に不
感ゾーン16aを有するものであり、走査板17
上に取り付けられている。走査板17が走査する
ことによつて上記第3図の実施例と全く同様に光
電出力変化が現れるので、第4図に示す回路で制
御できるものである。また、レリーズレバー11
を常に戻す方向に働くレバー33がバネ34とと
もに配置され、レリーズレバー11から指を離す
とレリーズレバー11、走査板17は常に元の状
態になる。この機構において、走査板17はレリ
ーズレバー11の押下げにフオローして走行する
が、前述の実施例と同様に積分波形のデイツプし
た頂点で電磁石23がオフし、制御レバー21の
位相を決定する。また、第4図のコンパレータ
CP3の非反転入力には第1図の積分出力が入力
され、反転入力にはブリーダーR19,R20の
分圧が入力されている。また、アンドゲート
AND1には、上記コンパレータ出力とフリツプ
フロツプFF出力およびスイツチS2の反転信号
が入力されている。すなわち、走査板17が走行
終了してスイツチS2がオンした時点で電磁石2
3のオフ信号がまだ得られておらず、かつ第1積
分出力が十分に高い場合には、このアンドゲート
AND1が開き、つぎのアンド回路AND2で発振
器OSC出力とともに駆動回路Tr3,Tr4を作動
させる。LEDの点滅または電子ブザーBの断続
音によつて、測距装置が正常に働かなかつたこと
あるいは超至近距離であることを警告する。そこ
で、撮影者はレリーズレバー11から指を離し測
距のやり直しをすることができる。ここで、電磁
石23の鉄片レバー24は図示しない公知の方法
で再セツトされる。
つぎに、第7図により正傾斜検出回路について
説明する。
第7図aに示すように、受光素子16、遮光板
17a、光スポツト35が理想状態よりわずかに
ずれた場合を想定する。これは生産時の取り付け
誤差等で起き得る問題である。同図cのBに示す
ように、走査板17(SCP)が走行すると、積分
出力はデイツプせず単調増加の信号となる。この
場合でも電磁石Mgがオフするための回路例とし
て、同図bのような回路を形成する。コンパレー
タCP4の非反転入力には、コンデンサC7、充
電用抵抗S25およびスイツチングトランジスタ
Tr6を、上記コンパレータCP4の出力によつて
作動するように構成し、コンパレータCP4の反
転入力には、上記第1積分出力を入力する。この
回路は、上記第1積分出力が増加を始めたことに
よつて次段のオアゲートORに対する作動信号を
送り、電磁石23をオフすることができるもので
ある。上記オア回路ORにはデイツプのピーク検
出信号も入力されているので、通常は、第4図に
おけるコンパレータCP2の出力または正傾斜検
出回路PSDの出力のうち、どちらか早い方のタ
イミングでオアゲートORが開いてフリツプフロ
ツプFFが作動する。
第8図は、測距用電磁石Mg制御回路の他の実
施例である。
同図cに示すように、走査板SC.Pが走査する
以前に何らかの原因で被写体からの反射光の強度
がBのように変動した場合には、従来の方法では
電磁石Mgはa点でオフしてしまい誤動作となる
が、cのMg波形のようにすぐに再励磁して、正
規のデイツプ信号のピークすなわちb点で再度オ
フすることによつて正しい測距が可能となる。同
図aにおいて、電磁石23の鉄片24Aはスライ
ド式を利用し、走査板17が走行開始するまでは
係止部17dでロツクレバー24Bの作動を阻止
している。従つて、走査板17が走行開始した後
は、制御レバー21のラチエツトをロツクレバー
24Bによつて止めることが可能となる。回路は
同図bに示すように、オア回路ORの次段にワン
シヨツトマルチバイブレータOSTを入れること
によつて成り立つ。電磁石23がオフしている期
間は、コンデンサC8と抵抗R27の値で決ま
る。
なお、距離表示については、制御レバー21の
回転角度に応じた表示部材を設けることで簡単に
実施することができる。原理的には、段カムのス
トツパー部21bをフアインダー内から見えるよ
うにすればよい。
また、走査板17の走行を電磁石23のオフに
よつて停止するように構成すれば、表示部材は走
査板17に連動する部材を設けることによつても
可能である。
[効果] 本発明によれば、遮光板走査型の投光式測距装
置において、係止禁止手段を設けたことにより、
減衰手段の移動前における誤測距動作を有効に禁
止でき、適確な測距が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は遮光板走査型の投光式測距装置の原理
説明のための図、第2図は同測距装置における光
電出力波形図、第3図は測距装置を構成する機構
の一例、第4図は測距装置の制御回路の一例であ
る。第5図は第4図の制御回路の作動説明のため
の各部の出力波形を示す図、第6図は測距装置の
他の機構の一例、第7図は正傾斜検出回路の一例
とその作動説明図、第8図は測距装置の他の機構
の一例と測距用電磁石の駆動回路の一例およびそ
の作動説明図である。 A1,A2〜A6……増幅器、CP1〜CP3…
…電圧コンパレータ、SH……サンプルホールド
回路、PSD……正傾斜検出回路、OSC……発振
器、PD……受光素子、IRED……赤外発光ダイ
オード、TME……タイマー回路、DRV……
IRED駆動回路、B……ブザー、1……発光素
子、6……受光素子、7……遮光板、17……走
査板、21……制御レバー、23……電磁石、3
0……段カム、S1……電源スイツチ、33……
接片、35……光スポツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発光素子で発光する光を被写体に投光する投
    光手段と、 上記発光素子をパルス状に発光させる駆動回路
    と、 被写体で反射する上記発光素子の反射光を光電
    変換する受光素子と、 被写体までの距離と相関をもつて移動し、上記
    反射光の光路と交差したときに上記受光素子の光
    電変換出力を減衰させる減衰手段と、 上記光電変換出力の減衰を検出する減衰検出回
    路と、 上記減衰手段の移動に伴つて動く可動部材と、 上記減衰検出回路で上記光電変換出力の減衰を
    検出したときに上記可動部材を係止する係止手段
    と、 上記減衰手段の移動前に上記係止手段の係止動
    作を禁止する係止禁止手段と、 上記可動部材の係止位置に対応した位置まで移
    動することにより、被写体までの距離に対応した
    距離情報を設定する距離情報設定手段と からなる投光式測距装置。 2 上記減衰手段は、上記受光素子の前面を移動
    する遮光部材で構成されている 特許請求の範囲第1項に記載された投光式測距装
    置。
JP11367390A 1990-04-27 1990-04-27 投光式測距装置 Granted JPH0367118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367390A JPH0367118A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 投光式測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367390A JPH0367118A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 投光式測距装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002618A Division JPS58120110A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 投光式測距装置における制御回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33704291A Division JPH0579837A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 投光式測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367118A JPH0367118A (ja) 1991-03-22
JPH0439017B2 true JPH0439017B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=14618266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11367390A Granted JPH0367118A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 投光式測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0367118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101278659B1 (ko) * 2011-08-29 2013-06-25 이재홍 화재방지장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153308A (ja) * 2001-02-20 2002-05-28 Masanobu Kujirada インテリジェント傘及び傘カバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101278659B1 (ko) * 2011-08-29 2013-06-25 이재홍 화재방지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367118A (ja) 1991-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419487B2 (ja)
JPH0439017B2 (ja)
US5881326A (en) Shutter apparatus and camera apparatus
JPH0439016B2 (ja)
JPH064331Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
JPH0439015B2 (ja)
JPH021285B2 (ja)
JPH0588404B2 (ja)
US4318598A (en) Automatic focusing device in a camera
JP2633163B2 (ja) 固定焦点カメラの補助レンズ位置決めシステム
JPS6136727A (ja) 露出制御装置
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPS61140929A (ja) 外部測光式露出制御装置
JPH0614180Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
JPH063372Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPS61149935A (ja) 露出制御装置
JPS6360369B2 (ja)
JPS6032015A (ja) カメラ
JPH07109470B2 (ja) 自動露出制御装置
JPS62269914A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63182634A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61149936A (ja) 露出制御装置
JPH07104156B2 (ja) 距離測定装置
JPS5917403B2 (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH07114053A (ja) ブレ防止カメラ