JPH0367118A - 投光式測距装置 - Google Patents

投光式測距装置

Info

Publication number
JPH0367118A
JPH0367118A JP11367390A JP11367390A JPH0367118A JP H0367118 A JPH0367118 A JP H0367118A JP 11367390 A JP11367390 A JP 11367390A JP 11367390 A JP11367390 A JP 11367390A JP H0367118 A JPH0367118 A JP H0367118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance
lever
electromagnet
attenuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11367390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439017B2 (ja
Inventor
Shinji Nagaoka
伸治 長岡
Koji Sato
幸治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP11367390A priority Critical patent/JPH0367118A/ja
Publication of JPH0367118A publication Critical patent/JPH0367118A/ja
Publication of JPH0439017B2 publication Critical patent/JPH0439017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、小型カメラ等に適した測距装置に関するもの
である。
[従来の技術] 従来、三角測距の原理を利用した光投射式の測距装置は
種々提案されている。
そのなかで、すでに本出願人により提案をした/11り
距装置(特願昭55124268)は、単一の受光素子
面上を遮光板が走査することによって、受光素子の光電
出力が変化することを検出して測距を行うシステムであ
る。以下、遮光板走査型測距装置と呼ぶ。
[解決しようとする課@] 遮光板走査型測距装置においては、誤って光電変換出力
の変化を検出した場合等、本来測距動作を禁止すべきと
きに測距動作を行ってしまう場合があった。
本発明の目的は、遮光板走査型測距装置おいて、誤測距
動作を有効に禁止して、適確な測距を行うこと・のでき
る測距装置を提供することである。
[実施例] 以下、添付図面に従って実施例について説明する。
第1図は、遮光板走査型の投光式測距装置の原理図であ
る。
1は発光素子、2は投光レンズ、3は投光軸を示す。4
は被写体8からの反射光軸を示し、5 it受光レンズ
、5は受光素子である。7は上記受光素子の面上を走査
する遮光板である。9は上記測距装置を組み込んだカメ
ラボディである。
作動について説明すると、発光素子1から出た光は投光
レンズによって集光し光ビームとなって被写体8に当り
、反射光が受光レンズ5によって受光素子6上の一点に
光スポットとして結像する。
一方、遮光板7は被写体までの距離とある相関を持って
図上右から′左に走査する。上記遮光板7が光軸4を横
切ったとき、被写体からの反射光は遮られて受光素子6
上に当たらなくなり、受光素子6の光電出力は減衰する
。遮光板7が光軸4を通り過ぎてしまうと、再び出力は
元のレベルに上る。
この関係を第2図に示し、負のピークとなった点1pが
被写体までの距離である。被写体が遠くなるほど、第1
図の受光素子6上にできる光スポットの位置は左にずれ
る。
第3図は、本発明の制御回路とともにカメラに組み込ま
れる測距装置の機構の一例である。
同図において、11はレリーズレバ−であり、バネ12
によって上方に付勢されている。17は走査板であり、
受光素子16の表面を走査する遮光板17aがある。ま
た、走査板17はバネ18によって右方向に付勢されて
いるが、係止部材13およびバネ14によって係止され
ている。19はギヤ、20はアンクルであり、走査板の
走行スピードを制御する。21は制御レバーであり、バ
ネ22によって時計方向に回転習性が与えられており、
走査板17°上のビン17cに係合して回転する。23
は電磁石、24は鉄片であり、バネ25が電磁石より引
き離し方向に作用している。26はシャッタ前走レバー
を右方向に付勢するバネである。30は対物レンズの繰
り出し量を決定するための段カムであり、バネ32によ
って反時計方向に回転習性が与えられている。33は接
片であり、対物レンズの繰り出しに応じて抵抗36を選
定し、フラッシュマチック等の距離情報として使用する
ためのものである。
第4図は、本発明の71111距装置における制御回路
の一実施例である。
同図において、PDは受光素子であり、初段の増幅器A
1によって短絡電流を電圧に変換している。R1は帰還
抵抗である。C1は交流結合用コンデンサ、A2は2段
目の増幅器で交流増幅を行っている。C2およびR3は
帰還コンデンサおよび抵抗である。Dlは検波用ダイオ
ード、R6、C3は積分用抵抗およびコンデンサ、R5
は放電抵抗である。A3はボルテージフォロワ、A4は
積分出力の直流増幅器、R7は入力抵抗、R8は帰還抵
抗である。SHはサンプルホールド回路であり、A5は
作動増幅器を形成し、入力抵抗はR10とR11である
。CPIはコンパレータてあり、非反転入力には積分出
力が入力され、反転入力にはコンデンサC6と抵抗R1
7が接続され、また入力間にはダイオードD3を接続し
、クランプ回路を構成している。コンパレータCPIの
出力はトランジスタTriに接続されている。R13、
C5は第2の積分回路用の抵抗とコンデンサである。A
6は反転増幅器であり、その出力はコバレータCP2の
非反転入力に接続されている。
PSDは正傾斜検出回路であり、この出力とコンパレー
タCP2の出力がオア回路ORに入り、さらにフリップ
フロップFFに接続されている。T「2は測距用電磁石
Mg制御用のトランジスタである。CF2はコンパレー
タであり、非反転入力には第1の積分出力が入力され、
反転入力には抵抗R19、R20からなるブリーダーに
接続されている。AND 1、AND 2はアンドゲー
ト、工NVはインバーター S2は走査板が走査完了点
に近い所でオンするスイッチである。Tr3は警告用L
ED制御用トランジスタ、Tr4は電子ブザーB制御用
トランジスタである。O20は発振器である。TMEは
タイマー回路であり、シャッタのレリーズスイッチS3
でトリガ作動し、IRED駆動回路DRVの作動を制御
する。IREDは投光用赤外発光ダイオードであり、ト
ランジスタTr5でパルス駆動される。Slは電源スィ
ッチである。
つぎに、第3図および第4図の動作について説明する。
なお、回路各部の作動波形については第5図に示す。
レリーズレバ−11を押し下げると、電源スイツチS1
が入り回路各部に給電が行われ、受光回路が作動状態と
なり、投光用I REDが駆動回路DRVからの一定周
期のパルスによりパルス駆動される。さらにレリーズレ
バ−11を押し下げると、係止部材13による走査板1
7の係止が外れ、ガバナー19.20によって一定スピ
ードで走査板17は図中矢印方向に走査を開始する。第
5図SCPが走査板17の作動を示し、nは至近距離で
ある。遮光板17aが受光素子16上を走査して受光素
子上の光スポットを遮光し始めると、交流増幅器A2の
出力■の波形は第5図のように振幅が変化する。この交
流信号をダイオードD1により検波し、R6およびC3
で積分すると、増幅器A4によって増幅された波形は■
に示すようにデイツプ波形となる。さらに、サンプルホ
ールド回路SHを介した波形は■のように階段状になる
■と■の波形を作動増幅器A5に入力すると出力■か得
られる。こ′″こでクランプ回路がCPl、D3、C6
、R17によって構成されるが、CPIの反転入力波形
はOで示すように上記■のデイツプ波形に対して立下が
りの遅れを持つ回路となっている。そして、■≧@のと
きにトランジスタTr1はオンして、作動増幅器A5の
出力をクランプしている。これは、先スポットに遮光板
17aが当っていないときに外乱等によって積分出力■
が微少に変化するのを押え込んで、誤動作を防止するも
のである。・出力■を抵抗R13とコンデンサC5で積
分し、反転増幅器A6で増幅した出力が■である。上記
反転増幅器A6の出力はコンパレータCP2の非反転入
力に接続され、また、このコンパレータCP2の反転入
力はGndレベルにある。非反転入力および反転入力の
オフセット電圧を■とすれば、上記非反転入力がGnd
レベルよりVを越えたときに出力が反転し、その波形を
■で示す。オア回路ORには上記コンパレータCP2の
出力と後述する正傾斜検出回路PSDの出力が入力され
ており、コンパレータCP2の出力が反転するとオア回
路ORを介して次段のフリップフロップFFをセットし
、出力るが反転してトランジスタTr2がオフとなる。
従って、測距用電磁石Mgがカットオフする。すなわち
、遮光板17aが受光素子16上を走査することによっ
て積分出力は■のようにデイツプし、そのピーク点て電
磁石Mgがオフとなる。電磁石Mgがオフになった時点
の走査板17の位置が被写体までの距離に対応している
。第4図の制御レバー21は、走査板17の走行に追従
して時計方向に回転を始めている。上記電磁石Mg(2
3)がオフすることによって鉄片24のフックが制御レ
バー21のラチェット部に入り、制御レバー21の回転
を止める。さらにレリーズレバ−11を押し下げること
によって、係止レバー26によって係止が外れたシャッ
タ前走部材28が走行し、図示しない機構によってます
段カム30を反時計方向に回転させる。上記制御レバー
21の段カムストッパ一部21bによって段カムの回転
角度が制御され、従って対物レンズの繰り出し量が自動
的に決まる。
この後でシャッタの開閉動作が行われる。対物レンズの
繰り出しとともに接片33も回転し、被写体距離に応じ
た抵抗値が選択されて、フラッシュマチックあるいは連
動外警告用の情報として使用される。スイッチS2は走
査板が近距離から遠距離に走査を終了したときにオンす
るスイッチで、後述する連動外警告のためのタイミング
信号を作ったり、赤外発光ダイオードIREDのオフ信
号として使う。スイッチS3はンヤッタ前走部材28の
作動でオンし、タイマー回路TMEのトリガ信号として
使う。タイマー回路TMEのの目的は、レリーズレバ−
11を早押しした場合でも測距作動が終るまではIRE
Dをオンさせておくためで、この場合はスイッチS2は
I REDをオフさせるためには必要ではなくなる。ま
た、電磁石MgのオフでIREDをオフすることも可能
である。
つぎに、第6図並びに警告回路について説明する。第6
図中、第3図と同一番号を付したものは同一機能を有す
る部材である。
この実施例では、受光素子16はその中央に不感ゾーン
16aを有するものであり、走査板17上に取り付けら
れている。走査板17が走査することによって上記第3
図の実施例と全く同様に光電出力変化が現れるので、第
4図に示す回路で制御できるものである。また、レリー
ズレバ−11を常に戻す方向に働くレバー33がバネ3
4とともに配置され、レリーズレバ−11から指を離す
とレリーズレバ−11、走査板17は常に元の状態にな
る。この機構において、走査板17はレリーズレバ−1
1,p押下げにフォローして走行するが、前述の実施例
と同様に積分波形のデイツプした頂点で電磁石23がオ
フし、制御レバー21の位相を決定する。また、第4図
のコンパレータ出力3の非反転入力には第1図の積分出
力が入力され、反転入力にはブリーダーR19、R20
の分圧が入力されている。また、アンドゲートAND1
には、上記コンパレータ出力とフリップフロツブFF出
力およびスイッチS2の反転信号が入力されている。す
なわち、走査板17が走行終了してスイッチS2がオン
した時点で電磁石23のオフ信号がまだ得られておらず
、かつ第1積分出力が十分に高い場合には、このアンド
ゲートAND1が開き、つぎのアンド回路AND2で発
振器O8C出力とともに駆動回路Tr3、Tr4を作動
させる。LEDの点滅または電子ブザーBの断続音によ
って、測距装置が正常に働かなかったことあるいは超至
近距離であることを警告する。そこで、撮影者はレリー
ズレバ−11から指を離し測距のやり直しをすることが
できる。ここで、電磁石23の鉄片レバー24は図示し
ない公知の方法で再セットされる。
つぎに、第7図により正傾斜検出回路について説明する
第・7図(a)に示すように、受光素子16、遮光板1
7a1光スポツト35が理想状態よりわずかにずれた場
合を想定する。これは生産時の取り付は誤差等で起き得
る問題である。同図(c)の■に示すように、走査板1
7(SCP)が走行すると、積分出力はデイツプせず単
調土曽加の信号となる。この場合でも電磁石Mgがオフ
するための回路例として、同図(b)のような回路を形
成する。コンパレータCP4の非反転入力には、コンデ
ンサC7、充電用抵抗S25およびスイッチングトラン
ジスタTr6を、上記コンパレータCP4の出力によっ
て作動するように構成し、コンパレータCP4の反転入
力には、上記第1積分出力を入力する。この回路は、上
記第1積分出力が増加を始めたことによって次段のオア
ゲートORに対する作動信号を送り、電磁石23をオフ
することができるものである。上記オア回路ORにはデ
イツプのピーク検出信号も入力されているので、通常は
、第4図におけるコンパレータ出力2の出力または正傾
斜検出回路PSDの出力のうち、どちらか早い方のタイ
ミングでオアゲートORが開いてフリップフロップFF
が作動する。
第8図は、測距用電磁石Mg制御回路の他の実施例であ
る。
同図(c)に示すように、走査板sc、pが走査する以
前に何らかの原因で被写体からの反射光の強度が■のよ
うに変動した場合には、従来の方法では電磁石Mgはa
点でオフしてしまい誤動作となるが、(C)のMg波形
のようにすくに再励磁して、正規のデイツプ信号のピー
クすなわちb点で再度オフすることによって正しい測距
が可能となる。同図(a)において、電磁石23の鉄片
24Aはスライド式を利用し、走査板17が走行開始す
るまでは係止部17dでロックレバ−24Bの作動を阻
止している。従って、走査板17が走行開始した後は、
制御レバー21のラチェットをロックレバ−24Bによ
って止めることが可能となる。回路は同図(b)に示す
ように、オア回路ORの次段にワンショットマルチバイ
ブレーク○STを入れることによって成り立つ。電磁石
23がオフしている期間は、コンデンサC8と抵抗R2
7の値で決まる。
なお、距離表示については、制御レバー21の回転角度
に応じた表示部材を設けることで簡単に実施することが
でき゛る。原理的には、段カムのストッパ一部21bを
ファインダー内から見えるようにすればよい。
また、走査板17の走行を電磁石23のオフによって停
止するように構成すれば、表示部材は走査板17に連動
する部材を設けることによっても可能である。
[効果] 本発明によれば、遮光板走査型の投光式測距装置におい
て、係止禁止手段を設けたことにより、減衰手段の移動
前における誤測距動作を有効に禁止できる、適確な測距
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は遮光板走査型の投光式測距装置の原理説明のた
めの図、第2図は同測距装置における光電出力波形図、
第3図は測距装置を構成する機構の一例、第4図は測距
装置の制御回路の一例である。第5図は第4図の制御回
路の作動説明のための各部の出力波形を示す図、第6図
は測距装置の他の機構の一例、第7図は正傾斜検出回路
の一例とその作動説明図、第8図は測距装置の他の機構
の一例と測距用電磁石の駆動回路の一例およびその作動
説明図である。 A1、A2〜A6・・・・・・増幅器 CPI〜CP3・・・・・・電圧コンパレータSH・・
・・・・サンプルホールド回路PSD・・・・・・正傾
斜検出回路 O8C・・・・・・発振器 PD・・・・・受光素子 IRED・・・・・・赤外発光ダイオードTME・・・
・・・タイマー回路 DRV・・・・・・IRED駆動回路 B・・・・・・ブザー ト・・・・・発光素子 6・・・・・・受光素子 7・・・・・・遮光板 17・・・・・・走査板 21・・・・・・制御レバー 23・・・・・・電磁石 30・・・・・・段カム Sl・・・・・・電源スィッチ 33・・・・・・接片 35・・・・・・光スポット 第1図 第2図 弔 6 図 第 5 図 PSD (b) 第7図 第6図 (、C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光素子で発光する光を被写体に投光する投光手
    段と、 上記発光素子をパルス状に発光させる駆動回路と、 被写体で反射する上記発光素子の反射光を光電変換する
    受光素子と、 被写体までの距離と相関をもって移動し、上記反射光の
    光路と交差したときに上記受光素子の光電変換出力を減
    衰させる減衰手段と、 上記光電変換出力の減衰を検出する減衰検出回路と、 上記減衰手段の移動に伴って動く可動部材と、上記減衰
    検出回路で上記光電変換出力の減衰を検出したときに上
    記可動部材を係止する係止手段と、 上記減衰手段の移動前には上記係止手段の係止動作を禁
    止する係止禁止手段と、 上記可動部材の係止位置に基いて被写体までの距離を選
    定する距離選定手段と からなる投光式測距装置。
  2. (2)上記減衰手段は、上記受光素子の前面を移動する
    遮光部材で構成されている 特許請求の範囲第1項に記載された投光式測距装置。
JP11367390A 1990-04-27 1990-04-27 投光式測距装置 Granted JPH0367118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367390A JPH0367118A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 投光式測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367390A JPH0367118A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 投光式測距装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57002618A Division JPS58120110A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 投光式測距装置における制御回路

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33704291A Division JPH0579837A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 投光式測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367118A true JPH0367118A (ja) 1991-03-22
JPH0439017B2 JPH0439017B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=14618266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11367390A Granted JPH0367118A (ja) 1990-04-27 1990-04-27 投光式測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0367118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153308A (ja) * 2001-02-20 2002-05-28 Masanobu Kujirada インテリジェント傘及び傘カバー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101278659B1 (ko) * 2011-08-29 2013-06-25 이재홍 화재방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153308A (ja) * 2001-02-20 2002-05-28 Masanobu Kujirada インテリジェント傘及び傘カバー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439017B2 (ja) 1992-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634254A (en) Electromagnetically actuated shutter for a camera
US4291223A (en) Distance detecting device
JPH0367118A (ja) 投光式測距装置
JPH0419487B2 (ja)
JPH03102211A (ja) 投光式測距装置
JPH064331Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
JPH0439015B2 (ja)
US4636053A (en) Distance detecting device
JPH0588404B2 (ja)
US4318598A (en) Automatic focusing device in a camera
JPS6136727A (ja) 露出制御装置
US4494848A (en) Distance measuring device
JPH0749455Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPS61140929A (ja) 外部測光式露出制御装置
JPH0614180Y2 (ja) 自動合焦装置付カメラ
CA2080099A1 (en) Supplemental lens positioning system for a fixed focus lens camera
JPH0823649B2 (ja) 露出制御装置
JPS647647B2 (ja)
JP2989658B2 (ja) 自動露出決定方法及び装置並びにこれを用いたカメラ
JPS6032015A (ja) カメラ
JPS587130A (ja) 自動焦点調節カメラの補助照明装置
JPH063372Y2 (ja) 自動焦点調節装置付カメラ
JPH0215216A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61240109A (ja) 距離検出装置
JPS6152452B2 (ja)