JPH0438917A - 調理器 - Google Patents

調理器

Info

Publication number
JPH0438917A
JPH0438917A JP14477290A JP14477290A JPH0438917A JP H0438917 A JPH0438917 A JP H0438917A JP 14477290 A JP14477290 A JP 14477290A JP 14477290 A JP14477290 A JP 14477290A JP H0438917 A JPH0438917 A JP H0438917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
cord reel
lower frame
bottom part
protective frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14477290A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yagi
八木 正俊
Haruo Ishikawa
春生 石川
Seiji Shimono
下野 省二
Masafumi Kubo
雅史 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14477290A priority Critical patent/JPH0438917A/ja
Publication of JPH0438917A publication Critical patent/JPH0438917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般家庭などにおいて使用され、かつ誘導加
熱源を備え、鍋内に被調理物を入れて加熱調理を行なう
調理器に関する。
従来の技術 最近、調理器には多(の機能とその使い勝手および優れ
たデザインが要求されている。このためその構造が複雑
となり組立作業性の面で一部課題を残している。
一般にコードリールを備えた調理器としては、例えば第
3図に示すような構造のものが知られており、すなわち
、この第3図においては、コートリールを取付ける場合
、上下面が開口する調理器本体101の下方部に下枠1
02を嵌合させ、そしてこの下枠102にビス104に
より締結される裏板103の孔部103aにコードリー
ル105のケースに設けた爪106を貫通させ、そして
この爪106の先端部をねじり曲げすることにより、コ
ードリール105を裏板103に固定していた。
発明が解決しようとする課題 上記従来の調理器の構成では、コードリール105を裏
板103に固定するためにコードリール105の爪10
6を裏板103の孔部103aに挿通し、そしてこの挿
通した爪103の先端部を折り曲げる必要があった。ま
たコードリール105が固定された裏板103を下枠1
02に締結する作業も必要であった。
このためコードリール1.05を簡便に組み立てられる
構成が望まれていた。
本発明は上記従来の課題を解決するもので、コードリー
ルの取付作業性が優れた調理器を提供することを目的と
する。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の調理器は、調理器
本体の下方部に位置して保護枠底部に固着される下枠と
を有し、前記下枠と前記保護枠底部との間にコードリー
ルを挟持し、このコードリールは前記保護枠底部に固定
し、前記下枠には前記コードリールの電源電線部が通過
する孔を設け、この孔に前記コードリールの電源電線を
通過させた後、前記コードリールの保護枠側を前記保護
枠底部の凸部でふさぐ構成としたものである。
作用 上記の構成により本発明の調理器は、下枠と保護枠底部
との間にコードリールを挟持することにより、コードリ
ールを固定するものである。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図において、はぼ円筒状の調理器本体1の内部には
、鍋2の収納部を構成する保護枠3を配設している。鍋
2は、たとえば外面を磁性体としたクラツド鋼板で形成
し、かつ上端部に鍋フランジ4を形成し、この鍋フラン
ジ4を上枠5に当接することにより、w42を支持して
いる。
さらに調理器本体1の上枠5の上部には樹脂製の蓋体8
を上枠5に一体成形したヒンジ部9によりピン10を介
して開閉自在に支持している。蓋体8の上面には把手部
11を設け、かつ内面には内カバー12を断熱材13を
介して固着している。
また、調理器本体1と保護枠3との間には、誘導コイル
6を配置している。
鍋2の1星度は、サーミスタ14と熱接触しているコン
タクト23がセンサばね24により付勢されて#!2の
底部に接触して感知している。そしてサーミスタ14が
感知した温度情報は電気回路15に伝達して、誘導コイ
ル6の電力制御を行なう。
25は下枠で、この下枠25は調理器本体1の下方部に
配置している。また、調理器本体1内に配設している保
護枠底部26はビス27により上枠5に締結されている
628は下枠25の内部に爪16により取付けられた電
気回路基板である。
円板状のコードリール29に保護枠底部26の爪31を
係止して、コードリール29を保護枠底部26に仮止め
する。
この状態て下枠25をかぶせると、コードリール29は
保護枠底部26と下枠25との間に挟持されて固定され
る。
またコードリール29は、第2図に示すように、下枠2
5をかぶせるときコードリール29の電源プラグ17を
内側に曲げて接着テープ19などで曲げて保持し、電源
プラグ17の電源電線21が下枠25の孔18を通過す
るように下枠25を構成する。また保護枠底部26には
下枠25の下方に開口する孔18の天井部分をふさぐ凸
部20を設けている。また下枠25は上枠5とビスによ
り固定されている(図示せず)。
次に上記構成における作用を説明する。
保護枠底部26に、電源回路基板28.コートノール2
9を装着し、電源プラグ17を曲げてテープ19により
コードリール29の下面に固定する。次に電源電線21
か孔18を通過するように下枠25をかぶせた後、電源
プラグ17を元に戻せば、コードリール29を下枠25
と固定ぜずに下枠25と保護枠底部26との間に挟持す
ることができる。また孔18の天井部分も、保護枠底部
26の凸部20によりふさがれるため使用者が誤って孔
18上方に位置する内部充電部に手を触れる危険性を防
止することができる。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように本発明によれば
、調理器本体の下方部に位置して保護枠底部に固着して
いる下枠と保護枠底部との間にコードリールを挟持し、
組立のときは保護枠底部に部品をすべて固定し、配線終
了後に、下枠をかぶせて、下枠を上梓に固定することに
より、調理器を簡便に組立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す調理器の断面図、第2
図は同調理器の下面図、第3図は従来の調理器の断面図
である。 1・・・・・・調理器本体、2・・・・・・鍋、6・・
・・・・誘導コイル(加熱手段)、20・・・・・・凸
部、21・・・・・・電源電線部、25・・・・・・下
枠、26・・・・・・保護枠底部、29・・・・・・コ
ードリール。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名/ −m 
!’I 31体 2− 自− ど−Za弊平役 L−8叩 2/−−・tシ原電si都 5・−下杵 !6−−−イ矛 #1−雫1 A 師 弟2図 第3図 103ユ 105  に3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 調理器本体と、この調理器本体内に着脱自在に収納され
    る鍋と、この鍋を加熱する加熱手段と、前記調理器本体
    内に配設された保護枠底部と、前記調理器本体の下方部
    に位置して前記保護枠底部に固着される下枠とを有し、
    前記下枠と前記保護枠底部との間にコードリールを挟持
    し、このコードリールは前記保護枠底部に固定し、前記
    下枠にはコードリールの電源電線部が通過する孔を設け
    、この孔に前記コードリールの電源電線を通過させた後
    、前記コードリールの保護枠側を前記保護枠底部の凸部
    でふさいでなる調理器。
JP14477290A 1990-06-01 1990-06-01 調理器 Pending JPH0438917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14477290A JPH0438917A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14477290A JPH0438917A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438917A true JPH0438917A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15370070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14477290A Pending JPH0438917A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0438917A (ja) 調理器
JP2666356B2 (ja) 調理器
JPH0681609B2 (ja) 電気炊飯器
JPS607519Y2 (ja) 電気調理器のコ−ド引出し装置
JPS6377420A (ja) 電気調理器
JPH01274715A (ja) 調理器
JP3863082B2 (ja) 炊飯器の温度ヒューズ取付け構造
JPH02147013A (ja) 調理器
JP3235034B2 (ja) 炊飯器
JP2000210192A (ja) 炊飯器
JPH01144590A (ja) 電気炊飯器
JPH0332891Y2 (ja)
JPH0431005Y2 (ja)
JPH0243360Y2 (ja)
JPS60160921A (ja) 調理器
JPS6323700A (ja) アイロン
JP2720452B2 (ja) 炊飯器
JPS594585Y2 (ja) 電気調理器
JP2666355B2 (ja) 調理器
JPS63318920A (ja) 調理器
JPS5838513Y2 (ja) 電熱器具の温度ヒュ−ズ取付装置
JPH059835Y2 (ja)
JPH0216557Y2 (ja)
JP2000175812A (ja) 調理器
JPH0443226A (ja) 電気コンロ