JPH0438465Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438465Y2
JPH0438465Y2 JP3788788U JP3788788U JPH0438465Y2 JP H0438465 Y2 JPH0438465 Y2 JP H0438465Y2 JP 3788788 U JP3788788 U JP 3788788U JP 3788788 U JP3788788 U JP 3788788U JP H0438465 Y2 JPH0438465 Y2 JP H0438465Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution terminal
power distribution
comb
plate
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3788788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01140774U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3788788U priority Critical patent/JPH0438465Y2/ja
Publication of JPH01140774U publication Critical patent/JPH01140774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438465Y2 publication Critical patent/JPH0438465Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、各種の電気・電子機器などに用いら
れる分電端子台の改良技術に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の例えば電源用の分電端子台は、その一部
を第11図に示すように、長手方向両側に分電用
のビスg,gが備えられた複数個の分電端子板7
…を、互いに絶縁状態で分電基台1に設けると共
に、1個置きに隣合う同種の分電端子板7,7ど
うし(例えば単相電源を対象にした場合のU端子
板どうしとV端子板どうし)を、リード線lの両
端に端子m,mを圧着した渡り配線nで接続して
成るものであつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の従来手段による場合は、
次の如き種々の問題があつた。
即ち、上記の渡り配線nは、リード線lの両端
の絶縁被覆を剥離して内部電線を露出させると共
に、その露出電線に端子m,mを圧着させて成る
もので、該渡り配線nの製作が面倒で手間のかか
る多くの工程を要することから、渡り配線自体の
製作コストが高くつく欠点があつた。
また、複数個の分電端子板7,7どうしを接続
する上で多数の渡り配線nを要する上、該渡り配
線nの2個の端子m,mを各分電端子板7…の
夫々にビスgで共締め連結する非常に煩わしい作
業を必要とし、かつ、前記渡り配線nの接続ミス
や異種端子どうしの不測な接触、更には、前記2
個の端子m,mを共締めするビスgを弛みによる
接触不良など起こす危険性が大であつた。
特に、前記2個の端子m,mをビスgで共締め
した上で、更にこのビスgで分電用のリード線を
共締めすることは非常に困難であることから、前
記分電端子板7…の一端側のビスgは渡り配線専
用のものとなつており、このため、分電用リード
線の取り出しが他端側のビスgからだけになり、
分電用リード線の取り出し数を多くすることがで
きないものであつた。
本考案は、極めて合理的な改良によつて上記従
来の問題を一挙に解消した使用面で好適な分電端
子台を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本考案による分電
端子台は、長手方向両側に分電用ビスが備えられ
る複数個の分電端子板の長手方向一端側を導電性
の板状部材で連結して成る2個の櫛歯状分電端子
ユニツトを、互いに絶縁状態で且つ一方のユニツ
トの各分電端子板を他方のユニツトの分電端子板
間に相互に入り込ませて分電基台に設けた点に特
徴を有する。
〔作用〕
上記の特徴構成によれば、複数個の分電端子板
が導電性の連結部材で連結されたことで、該複数
個の分電端子板が互いに渡り配線された状態と成
り、かくして構成された2個の櫛歯状分電端子ユ
ニツトを、互いに絶縁状態で且つ一方のユニツト
の各分電端子板を他方のユニツトの分電端子板間
に相互に入り込ませて分電基台に設けることで、
渡り配線が不要なる分電端子台が構成される。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第4図に基
づいて説明する。
図において、1は絶縁性を有する合成樹脂性の
分電基台で、長手方向の両側に取付けビスaの係
止部bを設けると共に、長手方向に所定間隔を隔
てて複数個の絶縁壁板2…を上面部に連設し、か
つ、これらの絶縁壁板2…を接続するように中間
壁3を設けると共に、この中間壁3の巾方向両側
に板状部材入れ込み用の2個の凹入溝部c,cを
設け、更に、前記絶縁壁板2,2間の空間部dに
相当する前記中間壁3の壁部に端子板挿通孔e…
を形成して成る。
4,5は単相電源におけるU端子用とV端子用
の櫛歯状分電端子ユニツトで、前記空間部d…の
1個置きのものに嵌入位置する折り曲げ凸部f…
が折曲形成された絶縁性の板状部材6と、長手方
向両側に備えられる分電用ビスgによつて一端側
が前記折り曲げ凸部fの夫々に連結される分電端
子板7…とから成り、一方の櫛歯状分電端子ユニ
ツト4の向きを反転させて、該一方の櫛歯状分電
端子ユニツト4の各分電端子板7を他方の櫛歯状
分電端子ユニツト5の分電端子板7間に相互に入
り込ませた絶縁状態で前記分電基板1に設けられ
る。
より詳しくは、基台巾方向で隣合う折り曲げ凸
部fがジグザグ状になるように、前記分電基台1
の凹入溝分電端子板c,cの夫々に、前記板状部
材6,6を前記分電基台1の裏面側から入れ込む
と共に、前記分電端子板7を各端子板挿通孔eに
挿通させて、該分電端子板7の一端側の夫々を、
座金hを介して分電用ビスgにより前記折り曲げ
凸部fに止め付け、かつ、前記分電端子板7の他
端側にも座金hつきの分電用ビスgを螺着するの
であり、これによつて、前記種類の異なる2個の
櫛歯状分電端子ユニツト4,5が、互いに絶縁状
態で且つ抜け止め状態で前記分電基台1に設けら
れ、ここに単相電源用の分電端子台が構成され
る。尚、図中の8は銘板、9は絶縁板である。
上記の構成によれば、各櫛歯状分電端子ユニツ
ト4,5において、1個おきの分電端子板7が板
状部材6によつて渡り配線された状態となり、而
して、例えば分電端子台一端側の2個の分電用ビ
スg,gに電源線i,iを接続することで、残り
の分電端子板7…の2倍+2個の個数の分電用ビ
スg…を分電用リード線の取り出し口にすること
ができる。
第5図に櫛歯状分電端子ユニツト4,5の第1
別実施例を示す。このものは、櫛歯状に形成した
金属製のユニツト素材の櫛歯部分を折曲して、分
電端子板7が板状部材6で連結された櫛歯状分電
端子ユニツト4,5を構成したものであつて、第
6,7図に示すように、前記分電端子板7の一端
側に予め折曲部側に分電用ビスgを螺着しておい
て、この分電端子板7を分電基台1の巾方向両側
から端子板挿通孔eに挿通させて後に、前記分電
端子板7の他端側に分電用ビスgを螺着すること
で、渡り配線が成された状態の分電端子台が構成
される。
第8図に櫛歯状分電端子ユニツト4,5の第2
別実施例を示す。このものは、櫛歯状に形成した
金属製のユニツト素材そのものによつて、分電端
子板7が板状部材6で連結された一方の櫛歯状分
電端子ユニツト4を構成すると共に、同じく櫛歯
状に形成した金属製のユニツト素材の櫛歯部分を
折曲して、分電端子板7が板状部材6で連結され
た他方の櫛歯状分電端子ユニツト5を構成したも
のであつて、第9,10図に示すように、前記分
電端子板7の一端側に予め折曲部側に分電用ビス
gを螺着しておいて、この分電端子板7を分電基
台1の巾方向一方から端子板挿通孔eに挿通させ
て後に、前記分電端子板7の他端側に分電用ビス
gを螺着することで、渡り配線が成された状態の
分電端子台が構成される。
尚、上記第2実施例の構成において、前記他方
の櫛歯状分電端子ユニツト5の板状部材6を折曲
させるも良く、この場合、分電端子板7の折り曲
げ長さを前記一方の櫛歯状分電端子ユニツト4の
分電端子板7の折り曲げ長さよりもやゝ長くし
て、両櫛歯状分電端子ユニツト4,5の絶縁を図
ることが肝要である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の分電端子台によれ
が、櫛歯状の分電端子ユニツトを構成する上で、
複数個の分電端子板を導電性の連結部材によつて
連結することにより、当該複数個の分電端子板が
互いに渡り配線された状態と成り、而して、従来
の渡り配線ならびに該渡り配線の接続作業が不要
になるだけでなく、渡り配線の接続ミスや異種端
子どうしの不測な接触、更には、2個の端子を共
締めするビスの弛みによる接触不良など起こす危
険性が全くなくなる。
しかも、上記渡り配線が不要になることで、電
源線接続用の分電端子板を除き、残りの分電端子
板の両側を全て分電用リード線の取り出し端子と
成し得、分電端子台の大きさを従来通りにする場
合に分電用リード線の取り出し数を倍加でき、あ
るいは、分電用リード線の取り出し数を従来通り
とする場合は分電端子台を半分の大きさのコンパ
クトなものにできるもので、全体として、極めて
合理的な改良によつて従来の諸欠点を一挙に解消
した使用面で好適なる分電端子台をここに提供で
きるに至つたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部を省略した分電端子台の分解斜視
図、第2図は櫛歯状分電端子ユニツトの部分分解
斜視図、第3図は櫛歯状分電端子ユニツトの組み
付け図、第4図は櫛歯状分電端子ユニツトの組上
がり図である。第5図は第1別実施例の櫛歯状分
電端子ユニツトの部分斜視図、第6図はその櫛歯
状分電端子ユニツトの組み付け図、第7図はその
櫛歯状分電端子ユニツトの組上がり図である。第
8図は第1別実施例の櫛歯状分電端子ユニツトの
部分斜視図、第9図はその櫛歯状分電端子ユニツ
トの組み付け図、第10図はその櫛歯状分電端子
ユニツトの組上がり図である。第11図は従来例
の分電端子台と渡り配線の状態を示す説明図であ
る。 1……分電基台、4,5……櫛歯状分電端子ユ
ニツト、6……板状部材、7……分電端子板、g
……分電用ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長手方向両側に分電用ビスが備えられる複数個
    の分電端子板の長手方向一端側を導電性の板状部
    材で連結して成る2個の櫛歯状分電端子ユニツト
    を、互いに絶縁状態で且つ一方のユニツトの各分
    電端子板を他方のユニツトの分電端子板間に相互
    に入り込ませて分電基台に設けて成る分電端子
    台。
JP3788788U 1988-03-19 1988-03-19 Expired JPH0438465Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3788788U JPH0438465Y2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3788788U JPH0438465Y2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140774U JPH01140774U (ja) 1989-09-27
JPH0438465Y2 true JPH0438465Y2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=31264461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3788788U Expired JPH0438465Y2 (ja) 1988-03-19 1988-03-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438465Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011113913A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd バスバー回路構造および端子台
JP2011146211A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Anywire:Kk 端子台
JP5541050B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-09 富士通株式会社 電源端子台および電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01140774U (ja) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322458A (en) Collective conenction device for wire conductors
US5421751A (en) Tappable bus bar
JPH0720849Y2 (ja) ブスバーの相互接続構造
JPH0438465Y2 (ja)
US3733574A (en) Miniature tandem spring clips
JPH0355254Y2 (ja)
JPS6013154Y2 (ja) 配線用しや断器
JPH028363Y2 (ja)
JPS6023893Y2 (ja) ブスバ−の端末接続装置
JPH0249641Y2 (ja)
JPH0451170U (ja)
JPH0648762Y2 (ja) コンデンサ組立体
JPH0127267Y2 (ja)
JPH0624137Y2 (ja) 電源用端子部の導電バー
JPH0455423Y2 (ja)
JPH056668Y2 (ja)
JP2566167Y2 (ja) プリント基板の接続構造
JPH0110863Y2 (ja)
JP2524642Y2 (ja) ブスバー群の支持具
JPH0312040Y2 (ja)
JP2729691B2 (ja) コネクタ
JPS6342551Y2 (ja)
JPS604376Y2 (ja) 接続端子
JPH0224228Y2 (ja)
JPH064543Y2 (ja) パッケージ間導電装置