JPH043812Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043812Y2
JPH043812Y2 JP18480685U JP18480685U JPH043812Y2 JP H043812 Y2 JPH043812 Y2 JP H043812Y2 JP 18480685 U JP18480685 U JP 18480685U JP 18480685 U JP18480685 U JP 18480685U JP H043812 Y2 JPH043812 Y2 JP H043812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
paper
continuous
feeding
guide body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18480685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294052U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18480685U priority Critical patent/JPH043812Y2/ja
Publication of JPS6294052U publication Critical patent/JPS6294052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043812Y2 publication Critical patent/JPH043812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 −産業上の利用分野− この考案は、電子計算機のプリンタにおける印
刷用紙通路の切り換えガイドに関するもので、特
に、トラクタと印刷領域の近傍に設けたローラ装
置との間に装架される用紙ガイドの構造に関する
ものである。
−考案の概要− この考案は、トラクタと印刷領域との間に装架
されるガイド体を僅かな間隙を設けて配置した2
枚の板によつて形成し、押し込み給送される連帳
用紙は該2枚の板の間でガイドし、単票用紙は該
2枚の板の上板の上面でガイドするようにしたも
ので、これにより、連帳用紙の給送が高い精度で
安定に行われ、ガイド体の上面をスタツカとして
機能させることを可能としたものである。
−従来の技術− 第6図に示す従来のプリンタは、単票用紙15
を給送するローラ装置3,4と連帳用紙を給送す
るトラクタ9とを設け、且つ単票用紙給送時と連
帳用紙給送時とで用紙通路を切り換えるガイド体
27を設けることにより、連帳用紙の処理と単票
用紙の処理とを共に可能としたものである。
トラクタ9で連帳用紙を給送する場合、トラク
タ9を印刷領域Aの上流側に設けて用紙を押し込
み給送する方法と下流側に設けて用紙を引つ張り
給送する方法とがある。従来は引つ張り給送する
方法が一般的であつたが、押し込み給送とした場
合には、連帳用紙をトラクタ9に装填したまま印
刷領域Aから退避させて単票用紙15の給送を行
うことができるという長所があり、連帳用紙を押
し込み給送する構造のプリンタも広く実用される
ようになつている。
−考案が解決しようとする問題点− ところが押し込み給送による場合には、トラク
タと印刷領域との間での用紙の撓みを生じさせな
いようにトラクタ9を印刷領域Aに近接して設け
てやる必要があり、単票用紙と連帳用紙を共に給
送可能としたプリンタでは用紙通路の設定が窮屈
になるという問題が生ずる。また、連帳用紙はそ
のミシン目の所で折れ曲がり易いので、押し込み
給送では紙送りがとかく不安定になり、改行精度
も低下するという問題があつた。
この考案は、押し込み給送される連帳用紙に折
れ曲がりや撓みを生じさせることなく連帳用紙を
トラクタから印刷領域に送り込むことができ、同
時に単票と連帳との用紙通路の切り換えも合理的
に行うことができる用紙ガイドを得ることによ
り、連帳用紙の押し込み給送と単票用紙の給送と
を共に高い精度で安定に行うことができるプリン
タを提供することを目的としている。
−問題点を解決するための手段− 図面に付した符号を用いて説明すると、本考案
に係る用紙切り換えガイドは、単票用紙15を給
送するローラ装置3,4と連帳用紙14を給送す
るトラクタ9とを有し、ローラ装置3,4はプラ
テン1と印刷ヘツド2との間に形成される印刷領
域Aに近接して配置され、トラクタ9と前記ロー
ラ装置3,4との間に連帳用紙給送時と単票用紙
給送時とで異なる2以上の位置で位置決めされる
ガイド体が装架されているプリンタにおいて、ガ
イド体8bが狭い間隙を持たせて平行に配置した
2枚の板10,11で構成され、押し込み給送さ
れる連帳用紙14は該ガイド体の2枚の板10,
11の間でガイドされ、単票用紙15は該ガイド
体の上板10の上面に沿つてガイドされるもので
ある。
−作用− トラクタ9から印刷領域Aに至る連帳用紙14
の通路がガイド体8bの2枚の板10,11の間
に形成されるので、連帳用紙14は該ガイド体に
より上下面がガイドされ、用紙14の折れ曲がり
や撓みが防止されるから、押し込み給送される連
帳用紙14を精度良く且つ安定に給送することが
できる。また、単票用紙15は2枚の板10,1
1で構成されたガイド体8bの上板10の上面で
ガイドされるから、用紙通路上の単票用紙15の
着脱が容易にでき、該上板10を単票用紙のスタ
ツカ8として機能させることも可能となり、合理
的な用紙通路を形成することができる。
−実施例− 第1図ないし第3図は本考案の第1実施例を示
したもので、第1図はプリンタの側面図、第2図
は連帳用紙の押し込み給送時の要部拡大図、第3
図は単票用紙給送時の要部拡大図である。
第1図中、1はプラテン、2は印刷ヘツドであ
り、両者の間に印刷領域Aが形成される。3,4
は印刷領域に近接して配置された単票用紙用の送
りローラであり、この送りローラ3,4は、必要
に応じて連帳用紙の給送を安定化させる為にも用
いられる。5は単票用紙の自動給紙装置、6は手
差し給紙台であり、印刷領域Aの手前側に上下に
配置されている。7は自動給紙装置5から送り込
まれた単票用紙15を送りローラ3のニツプ部に
案内するためのガイド板である。8はスタツカ、
9はトラクタであり、これらは印刷領域Aの後方
に上下に配置されている。図に示したものでは、
スタツカ8を上部背面板8a、下部背面板8bお
よび底板8cに分割し、下部背面板8bを用紙通
路を切り替えるガイド体として用いており、下部
背面板8bを狭い間隙を持たせて平行に配置され
た2枚の板10,11で形成している。12は下
部背面板8bを操作するための操作稈である。
下部背面板8bは、図の13で示す枢軸回りに
回動可能に設けられており、第1図の想像線の位
置で位置決めすることにより、連帳用紙給送時に
トラクタ9と送りローラ4との間の用紙を上下の
2枚の板10,11で案内させる構造としてい
る。第2図はこの状態を示したもので、連帳用紙
14は下部背面板8bにより上下面がガイドさ
れ、用紙の折れ曲がりや撓みが防止される。用紙
通路を連帳から単票に切り換えるには、操作稈1
2を第2図上右回動させ、第3図の状態で下部背
面板8bを位置決めする。この状態でローラ装置
4から送出される印刷済みの単票用紙15は、下
部背面板8bの上板10で上向きにガイドされ、
上部背面板8a、下部背面板8bの上板10およ
び底板8cで形成されるスタツカ8に積重され
る。
以上の第1実施例は、引つ張り及び押し込み給
送される連帳用紙14を共に下部背面板8bの2
枚の板10,11の間でガイドするようにしたも
のであるが、第4図および第5図に示す第2実施
例は、単票用紙及び引つ張り給送される連帳用紙
は下部背面板8bの上板10の上面でガイドし、
押し込み給送される連帳用紙のみを2枚の板1
0,11の間でガイドするようにしたものであ
る。
第4,5図に示す下部背面板8bは、枢軸13
回りに回動可能に設けた支枠21及び該支枠に枢
着したく字形のシーソリンク22を介して装着さ
れている。背面板8bの下面に設けたブラケツト
23にシーソリンク22の一端が枢着され、シー
ソリンク22の他端は、支枠21に揺動自在に設
けた切り替えレバー24の基端24aにロツド2
5を介して枢支連結されている。而して切り替え
レバー24を第5図上右回動させれば背面板8b
は下降し、トラクタ9とローラ装置4との間に位
置決めされた下部背面板8bを下降位置に位置決
めすることにより、第4図のように下部背面板8
bの上板10の上面で引つ張り給送される連帳用
紙14aをガイドする。
そして第5図上切り替えレバー24を左回動さ
せて下部背面板8bを上動させた状態で、操作稈
12を左右に操作して枢軸13回りに下部背面板
8bを回動させて位置決めすることにより、第
2,3図に示した状態と同じ状態で押し込み給送
される連帳用紙14のガイドと単票用紙15のガ
イドとを行うのである。
引つ張り給送される連帳用紙14aは、給送抵
抗により撓んだり折れ曲がつたりすることはない
から、この第2実施例の構造を採用すれば、引つ
張り給送時の連帳用紙14aの装填を第1実施例
のものより容易に行うことができる。
なお以上の実施例のものは、スタツカの下部背
面板8bを用紙通路切り替え用のガイド体として
用いているものであるが、この考案のガイド体が
必ずしもこのような構造のものでなければならな
い訳ではなく、押し込み給送される連帳用紙と単
票用紙の用紙通路を切り替えるガイド体の全てに
この考案の構造を採用することができる。
−考案の効果− 以上説明したこの考案の構造によれば、トラク
タから印刷領域へと押し込み給送により案内され
る連帳用紙の撓みや折れ曲がりを有効に防止する
ことができるから、安定で確実な連帳用紙の押し
込み給送を実現できる。従つて、ガイド体の切り
替えにより連帳用紙の押し込み給送処理と単票用
紙の処理、更に連帳用紙の引つ張り給送処理も可
能で、而も押し込み給送時の改行精度が高く、且
つ用紙ジヤム等のトラブルの発生も少ないプリン
タを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの考案の第1実施例を
示す図で、第1図はプリンタの側面図、第2図は
連帳用紙の押し込み給送状態を示す要部の側面
図、第3図は単票用紙の給送状態を示す要部の側
面図である。第4図及び第5図は第2実施例を示
す図で、第4図は連帳用紙の引つ張り給送状態を
示す要部の側面図、第5図はガイド体の装着構造
を示す側面図である。第6図は従来のプリンタを
示す側面図である。 図中、1……プラテン、2……印刷ヘツド、
3,4……ローラ装置、8b……ガイド体、9…
…トラクタ、10,11……板、12……操作
稈、13……枢軸、14,14a……連帳用紙、
15……単票用紙。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 単票用紙を給送するローラ装置と連帳用紙を
    給送するトラクタとを有し、ローラ装置はプラ
    テンと印刷ヘツドとの間に形成される印刷領域
    に近接して配置され、トラクタと前記ローラ装
    置との間に連帳用紙給送時と単票用紙給送時と
    で異なる2以上の位置で位置決めされるガイド
    体が装架されているプリンタにおいて、ガイド
    体が狭い間隙を持たせて平行に配置した2枚の
    板で構成され、押し込み給送される連帳用紙は
    該ガイド体の2枚の板の間でガイドされ、単票
    用紙は該ガイド体の上板の上面に沿つてガイド
    される、プリンタの用紙切り換えガイド。 (2) トラクタが正逆両方向に回転して連帳用紙の
    押し込み給送と引つ張り給送とを行い、ガイド
    体が連帳用紙の押し込み給送時と引つ張り給送
    時と単票用紙給送時とで異なる3の位置で位置
    決めされ、引つ張り給送される連帳用紙は前記
    ガイド体の上板の上面に沿つてガイドされる、
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の用紙切り
    換えガイド。
JP18480685U 1985-11-30 1985-11-30 Expired JPH043812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18480685U JPH043812Y2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18480685U JPH043812Y2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294052U JPS6294052U (ja) 1987-06-16
JPH043812Y2 true JPH043812Y2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=31132832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18480685U Expired JPH043812Y2 (ja) 1985-11-30 1985-11-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043812Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294052U (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697276B2 (ja) プリンタ
JP2854933B2 (ja) プリンタの用紙ガイド機構
CA1324027C (en) Thermal printing system
JP3711677B2 (ja) プリンタ
JPH043812Y2 (ja)
EP0714782B1 (en) Thermal printer
JPS5978875A (ja) プリンタ
JPH0226683Y2 (ja)
JPS622129Y2 (ja)
JPH0523343Y2 (ja)
JPS6313011Y2 (ja)
JP2594910B2 (ja) プリンタ
JPS6250317B2 (ja)
JPS643672B2 (ja)
JPH03375Y2 (ja)
JPS60219078A (ja) 用紙ガイド
JP3802573B2 (ja) プリンタ
JP2584323B2 (ja) 印刷装置
JPH023886Y2 (ja)
JPS6325167Y2 (ja)
JP3328949B2 (ja) プリンター
JPH0435327Y2 (ja)
JP2797219B2 (ja) 媒体ガイド機構
JPH0114437Y2 (ja)
JPS6234773Y2 (ja)