JPH0438009Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438009Y2
JPH0438009Y2 JP1986017601U JP1760186U JPH0438009Y2 JP H0438009 Y2 JPH0438009 Y2 JP H0438009Y2 JP 1986017601 U JP1986017601 U JP 1986017601U JP 1760186 U JP1760186 U JP 1760186U JP H0438009 Y2 JPH0438009 Y2 JP H0438009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
horizontal
cover
support piece
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986017601U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62131018U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986017601U priority Critical patent/JPH0438009Y2/ja
Publication of JPS62131018U publication Critical patent/JPS62131018U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0438009Y2 publication Critical patent/JPH0438009Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は例えば公園、広場或はビルの出入口
等に設置される採光屋根に関する。
「従来技術」 公園、広場、ビルの出入口等に比較的大きい面
積を持つ屋根を掛ける場合、面部材としてガラス
を用いると採光性がよく、また体裁もよい。
ガラスを面部材とする場合、ガラスの熱収縮に
対して充分逃げを設けること、及び弾性変形量が
小さいからガラスを支持する面の平面度を精度よ
く形成しておかなければならない等の制限が付さ
れる。
またガラスは無制限に大きい形状に採ることは
できない。このため屋根の全体を格子状に区分
し、各格子面に1枚ずつガラスを支持させる構造
が採られる。
第7図及び第8図に採光屋根の一般的な構造を
示す。第7図は側面図、第8図はその平面図を示
す。図中100は屋根、200は屋根100を支
持する構造体、300は支柱を示す。この例では
ビル400の出入口に設けた場合を示し、片流れ
の場合を示す。
屋根100は第8図に示すように流れ方向Xに
対して平行に複数の縦部材101が架設され、こ
の縦部材101の相互間に横部材102を介挿
し、縦部材101と横部材102によつて複数の
格子面Mを形成する。各格子面Mに1枚ずつガラ
ス板104を乗せて支持する。ガラス板104の
相互はシールされ防水構造とされる。
第9図に第8図に示すA−A線上の断面を示
す。つまりこの第9図は縦部材101の断面を示
している。縦部材101は中央に突条105を有
し、突条105の両側に押縁材106を係合させ
て2本の中空部107Aと107Bを形成してい
る。押縁材106の肩部106A,106Bにゴ
ムのようなパツキング108が取付けられ、この
パツキング108の上面にガラスのような面部材
104が乗せられる。
突条105の上端には突片109Aと109B
を両側に突出させ、突片109Aと109Bの下
面を押縁材106の肩部106A,106Bと対
向させ、これら突片109Aと109B及び押縁
材106の肩部106A,106Bによつてコ字
状の凹溝を形成する。
面部材104はこの凹溝に挿入され、面部材1
04と突片109A,109Bの間にパツキング
及びシール材111を装着して面部材104と縦
部材101の間を防水する構造としている。
更に第9図において102は横部材を示す。こ
の横部材102は押縁材106を切欠いて、その
切欠部分に横部材102の両端を挿入し、L字形
ブラケツト112によつて縦部材101に結合さ
れる。また縦部材101はボルト113によつて
構造体200に結合されている。
「考案が解決しようとする問題点」 従来の採光屋根を構成する縦部材101及び横
部材102はそれぞれの現場で互にブラケツト1
12によつて結合し、その結合によつて格子面M
を形成している。
このため組立に時間が掛り工期が長くなる欠点
がある。
また建設現場で縦部材101と横部材102を
互に結合する工法であるため格子面Mの平面度を
一定に作ることがむずかしい。
更に面部材104と縦部材101との間のシー
ルは突片109A,109Bと面部材との間に形
成された間隙にシール材111を装着することで
防水構造を得るようにしているが、シール材11
1の圧入程度では充分な防水効果が得られない欠
点がある。つまりシール材111と面部材104
との間の圧接力を強くできないから、充分な防水
構造が得られ難い欠点がある。
更に従来の採光屋根は面部材104を突片10
9A,109Bと押縁材106の肩部106A,
106Bによつて形成される凹溝に挿入しなけれ
ばならない。このため面部材104を屋根の上に
運び上げた状態で、ガラスの一辺を一方の凹溝に
大きく挿入し、その状態で面部材を格子面上に降
し、格子面上で滑らせて他方の辺を他方の凹溝に
挿入する作業を行なわなければならない。然もそ
のとき面部材104の設置位置を正確に規定した
位置に合せなければならないから面部材104の
設置作業が面倒である欠点がある。
この考案はこれらの不都合を一掃し、工期が短
かく、また防水性能が高く、且つ面部材の設置等
の作業が容易にできる採光屋根の構造を提供しよ
うとするものである。
「問題点を解決するための手段」 この考案では、 格子面と、面部材と縦カバー及び横カバーより
なり、格子面は複数個の梯子状ユニツトが順次配
列結合されて構成され、その梯子状ユニツトは一
対の縦部材間にほぼ一定間隔でその縦部材の長手
方向に沿つて複数の横部材が配列固定されてお
り、その一対の縦部材は傾斜方向に互に平行して
延長され、外側に他の部材と係合する第1、第2
係合部を、内側上端に縦面部材受部を、上記外側
から上方に突出した縦カバー支持片をそれぞれ有
し、横部材は一対の縦部材の間に差渡され、縦部
材の延長方向における幅の中央に縦カバー支持片
より低い突出量の横カバー支持片を有し、この横
カバー支持片の両側に縦面部材受部と同一面を形
成する横面部材受部を有し、上記梯子状ユニツト
の結合は、その一方の上記第1係合部とその他方
の第2係合部との係合によりなされ、上記面部材
は上記格子面の縦面部材受部及び横面部材受部の
すべてに乗せられ、縦カバーは縦カバー支持片に
取付けられ面部材を上部からシール材を介して抑
え付け、横カバーは横カバー支持片に取付けられ
面部材を上部からシール材を介して抑え付けるこ
とによつて採光屋根を構成したものである。
この構成によれば梯子状ユニツトは工場で予め
組立ておくことができる。よつて工場で組立てる
ことができるから格子面の平面度を精度よく作る
ことができる。
工事現場では梯子状ユニツトを構造体の上に乗
せ、ボルト等により固定すればよい。梯子状ユニ
ツトを構成する縦部材はその外側に互に係合部を
有し、係合部によつて互に結合することができ
る。よつて複数の梯子状ユニツトを並設する作業
を容易に行なうことができる。
特に係合部によつて相互に結合し、連結する構
造のため相互の格子面の平面度を一定に保つこと
ができる。また面部材は縦カバーと横カバーによ
つて上から抑え付ける構造を採るため、縦カバー
及び横カバーが取付けられる前の状態では格子面
は面部材の面積より小さい面積の開口面を持つ。
よつて面部材はそのまま上から格子面に乗せるこ
とができる。この結果面部材の設置を容易に行な
うことができる。
更に面部材を縦カバーと横カバーによつてシー
ル材を介して上から抑え付ける構造のため、シー
ル材に充分な締付力を与えることができる。この
ために防水性能の向上が達せられ、長期にわたつ
て安定に防水効果が得られる。
「実施例」 第1図乃至第6図にこの考案の一実施例を示
す。第1図にこの考案に用いる梯子状ユニツトを
示す。図中120は梯子状ユニツト全体を指す。
この梯子状ユニツトは2本の縦部材101と、こ
の縦部材101の相互間に差渡されて格子面Mを
形成する複数の横部材102とによつて構成され
る。この梯子状ユニツト120は予め工場で組立
てられて工事現場に運ばれる。
工事現場では構造体200の上で梯子状ユニツ
ト120を第2図に示すように並設し、複数の格
子面Mを形成する。この状態で既に第7図に示し
たように構造体200の上に屋根100が乗せら
れた形となる。
梯子状ユニツト120を構成する縦部材は第3
図に示すような断面形状を有する。即ち梯子状ユ
ニツト120を構成する縦部材は左右で非対称の
二種類の縦部材101Aと101Bが用いられ
る。縦部材101Aと101Bの違いは第1、第
2係合部がわずか異なるだけで概略の構造は同一
である。左右のそれぞれの外側に係合部H,I,
Jを、内側上端に縦面部材受部Kを、外側から上
方に突出した縦カバー支持片Lを有す。
縦部材101Aは隣接する梯子状ユニツトの縦
部材101Bと係合する。係合した状態を第4図
に示す。縦カバー支持片Lには縦カバー121が
取付けられる。この縦カバー121は面部材10
4を取付けた後に取付けられる。従つて面部材1
04をパツキング108の上に乗せる前の状態で
は格子面は面部材104の面積より小さい面積の
開口を有している。
つまり梯子状ユニツト120を並設して多数の
格子面Mを形成した状態で、次に各縦部材及び後
述の横部材の横面部材受部にパツキング108を
装着し、その後に面部材104を各格子面に設置
する。この設置作業は面部材104を格子面に上
から降せばよい。
各格子面に面部材104を乗せると縦カバー1
21をカバー支持片Lに取付ける。縦カバー12
1の両側にはパツキング支持部121A,121
Bを有し、この支持部121A,121Bにパツ
キング108を装着し、ビス122により締付け
パツキング108を介して面部材104に圧接力
を与える。この結果面部材104に大きな圧接力
を与えることができる。パツキング108の外側
にはシール材123を充填し防水を確実にする。
一方第5図に横部材102の部分の断面を示
す。横部材102の幅方向の中央には縦部材10
1におけるカバー支持片Lよりも低い突出量の横
カバー支持片Pを、その両側に横面部材受部Qを
有する横面部材受部Qは縦部材101の縦面部材
受部Kと同一の高さ位置になるように縦部材10
1と結合される。この結合はビス孔Rによりビス
124(第4図参照)によつて行なわれる。
横面部材受部Qには縦部材101と同様にパツ
キング108を装着し、その上に面部材104が
乗せられる。また面部材104の上にパツキング
108を介して横カバー125が被せられる。1
26は横カバー125を抑え付けるビスを示す。
横カバー125はその両端は縦部材101に接
することなく、縦部材101との間に間隙G(第
2図)を形成する。この間隙Gによつて雨水が下
流に流れるようにしている。間隙Gの部分の断面
構造を第6図に示す。第6図において127はシ
ール材受を示し、このシール材受127の上にシ
ール材128を充填し、面部材104の間の間隙
をシールし防水構造としている。
一方横部材102の下辺両側には桶部Sを設け
ている。この桶部Sは仮に雨水が漏れ出した場合
でも、この桶部Sに雨水を集める構造としてい
る。桶部Sの両端は第4図に示したように縦部材
101の桶部Tの上に掛けられ絞り孔129を通
じて横部材102の桶部Sから縦部材101の桶
部Tに水を流し込み、縦部材101の桶部Tを通
じて漏れた雨水を下流に排水する構造としてい
る。
また横部材102の内側にも桶部Uを形成し、
この桶部Uに落ちた雨水は縦部材101に形成し
た孔131を通じて縦部材101の内部に設けた
桶部Vに流し込み、縦部材101の桶部Vを通じ
て下流に流す構造としている。
「考案の作用効果」 以上説明したようにこの考案によれば梯子状ユ
ニツトを予め工場で用意し、現場ではユニツトを
構造体200の上に乗せて固定するだけであるか
ら、工事は容易であり、工期を短縮できる。然も
工場でユニツトを組立てるものであるからユニツ
トの組立精度を高く保つことができる。この結果
格子面の平面度は高いものが得られ、面部材のシ
ール状態が確実に得られる。
更に梯子状ユニツトを縦部材101の係合部に
よつて互に結合する構造のため、ユニツト相互を
精度よく結合でき、格子面相互の平坦度を均一に
することができる。
更にこの考案では面部材104を縦カバー12
1及び横125によつて上方から抑え付ける構造
のため面部材104に大きな圧接力を与えること
ができる。この結果高い防水性能を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に用いる梯子状ユニツトの全
体形状を説明するための平面図、第2図は梯子状
ユニツトを複数並設して格子面を形成した状態を
示す平面図、第3図は梯子状ユニツトの断面図、
第4図は第2図に示すA−A線上の断面図、第5
図は第2図に示すB−B線上の断面図、第6図は
第2図に示すC−C線上の断面図、第7図は採光
屋根の概要を説明するための側面図、第8図は従
来の採光屋根の平面図、第9図は第8図に示すA
−A線上の断面図である。 100……屋根、200……構造体、300…
…支柱、101,101A,101B……縦部
材、102……横部材、104……面部材、12
0……梯子状ユニツト、H,I,J……係合部、
K,Q……面部材受部、L,P……カバー支持
片、121,125……カバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 格子面と、面部材と縦カバー及び横カバーより
    なり、 上記格子面は複数個の梯子状ユニツトが順次配
    列結合されて構成され、 上記梯子状ユニツトは一対の縦部材間にほぼ一
    定間隔でその縦部材の長手方向に沿つて複数の横
    部材が配列固定されて構成され、 上記一対の縦部材は傾斜方向に互に平行して延
    長され、外側に他の隣接縦部材と係合すべき第
    1、第2係合部を、これら第1、第2係合部より
    もそれぞれ内側上端に縦面部材受部を、上記外側
    から上方に突出した縦カバー支持片をそれぞれ有
    し、 上記横部材は上記一対の縦部材の間に差渡さ
    れ、上記縦部材の延長方向における幅の中央に上
    記縦カバー支持片より低い突出量の横カバー支持
    片を有し、この横カバー支持片の両側に上記縦面
    部材受部と同一面を形成する横面部材受部を有
    し、 上記梯子状ユニツトの結合は、その一方の上記
    第1係合部とその他方の第2係合部との係合によ
    りなされ、 上記面部材は上記格子面の上記縦面部材受部及
    び上記横面部材受部のすべてに乗せられ、上記縦
    カバーは上記縦カバー支持片に取付けられ上記面
    部材を上部からシール材を介して抑え付け、上記
    横カバーは上記横カバー支持片に取付けられ上記
    面部材を上部からシール材を介して抑え付けてい
    ることを特徴とする採光屋根。
JP1986017601U 1986-02-10 1986-02-10 Expired JPH0438009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986017601U JPH0438009Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986017601U JPH0438009Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131018U JPS62131018U (ja) 1987-08-19
JPH0438009Y2 true JPH0438009Y2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=30810506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986017601U Expired JPH0438009Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438009Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633113B2 (ja) * 1991-07-18 1997-07-23 太陽工業株式会社 立体トラス式建造物用のルーフパネルサッシ
JP2009133101A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Takiron Co Ltd 防火性中空パネル及び防火性屋根構造
JP6150250B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-21 タキロンシーアイ株式会社 採光屋根の連結構造及び屋根部材
JP6129057B2 (ja) * 2013-11-12 2017-05-17 日昌グラシス株式会社 採光屋根装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727002B2 (ja) * 1975-06-16 1982-06-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727002U (ja) * 1980-07-16 1982-02-12
JPS6246776Y2 (ja) * 1981-05-28 1987-12-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727002B2 (ja) * 1975-06-16 1982-06-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62131018U (ja) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0177205B1 (ko) 방수 프레임 패널 커튼 벽 시스템
US6389770B1 (en) Containment framing system
JP2003529696A (ja) 太陽電池板用枠組み装置
JP4178066B2 (ja) 太陽電池付き建築用板および太陽電池装置
EP2607816A1 (en) Mounting system for photovoltaic panels
EP2434230A2 (en) Supporting and fixing structure for flat panels or photovoltaic modules in coplanar position, and that allows the water to be drained off
US4141188A (en) Wall construction
JPH0438009Y2 (ja)
CN111561110A (zh) 一种屋顶光伏建筑一体化系统及快装夹具
EP1146296B1 (de) Modulartiger Solarkollektor
CN220394970U (zh) 彩钢瓦屋顶组件起坡用支架装置
JPH0714534Y2 (ja) 壁面パネルの防水構造
JPH0142572Y2 (ja)
CN217010178U (zh) 一种电缆桥架
CN219587051U (zh) 一种采光顶排水系统
JPH0524739Y2 (ja)
JP4753133B2 (ja) 採光板の支持装置および採光装置
JPH056334Y2 (ja)
JPS6011222Y2 (ja) 建築物の手摺枠等の構造
JPS6326679Y2 (ja)
JPS5838926Y2 (ja) 太陽熱集熱装置におけるカバ−ガラスの取付装置
JP3814749B2 (ja) パネル組合せ構造
JP2603026Y2 (ja) 天窓基礎構造用型材の接続部構造
JPS5930356Y2 (ja) 太陽集熱器
JPS6242005Y2 (ja)