JPH0142572Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142572Y2
JPH0142572Y2 JP1984146093U JP14609384U JPH0142572Y2 JP H0142572 Y2 JPH0142572 Y2 JP H0142572Y2 JP 1984146093 U JP1984146093 U JP 1984146093U JP 14609384 U JP14609384 U JP 14609384U JP H0142572 Y2 JPH0142572 Y2 JP H0142572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skylight
frame
wall
frames
gaskets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984146093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984146093U priority Critical patent/JPH0142572Y2/ja
Publication of JPS6162119U publication Critical patent/JPS6162119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142572Y2 publication Critical patent/JPH0142572Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主屋や下屋の屋根部、あるいはサンル
ーム、温室、組立ハウス等の屋根部に使用される
天窓に関するもので、特に、透光板とこれに周設
される本体周枠とから成る複数の天窓本体が相隣
り合つて天窓枠上に載設される連窓式天窓におけ
る天窓本体相互間のシール構造に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来この種の連窓式天窓において、相隣り合う
本体周枠の相対向する側枠部間にシールを施すに
あたつては、一般に、天窓本体を建物に取付けた
天窓本体上に載設した後で相対向する側枠部間の
隙間にパテ状のコーキング材を充填するようにし
ているが、これによると天窓の施工現場において
追加作業を強いられることになつて施工費の高騰
を来す一因となり、また補修等で天窓本体を天窓
枠を取外した場合には再びシールを施さなければ
ならないといつた問題があつた。
このような問題の解決を図るために、例えば実
公昭48−11242号公報に記載されているように外
周面にパツキン取付溝を形成してこれにパツキン
を突出状態に取着した窓ユニツトの構造を参考に
して、各本体周枠の互いに他の周枠と相対向する
側枠部の外側部の外側面にあらかじめパツキン取
付溝を形成してこれに弾性パツキンを取付けてお
いて各本体周枠の弾性パツキン相互を密接させる
ようにすることが考えられ、これによれば施工現
場にて追加作業をすることもなく、補修等も簡単
に行える。しかしながら、この場合において、本
体周枠の側枠部外側面に、断面が丸形等の普通に
使用される弾性パツキンをただ適当に、例えば前
記公報に記載されているような位置に取付けただ
けでは、連窓式天窓として使用する際に、相隣り
合う本体周枠の相対する側枠部相互間及び互いに
密接された両パツキン相互間にはそれぞれ上面側
に開口する凹溝条が形成されることになつて、こ
れらの凹溝条にゴミ等や雨水がたまり易く、一旦
たまつたゴミ等は容易に取り出し難く、また両パ
ツキン相互間の凹溝条にたまつた雨水がたまたま
両パツキン相互の間隙を縫つて下方へ侵入した場
合にはその侵入した雨水は本体周枠の下面を伝つ
て室内に流れ込み、あるいは直接漏水として滴下
するといつた問題が生ずるものである。
(問題点を解決するための技術的手段) 本考案は上記のような事情に鑑みてなされたも
ので、その技術的手段は、相隣り合う本体周枠の
相対向する側枠部の外側面に、側枠部全長に延び
るパツキン取付用溝を形成し、これらの溝に、そ
れぞれ上端面を平坦に形成した弾性パツキンを、
該パツキンの上端面が前記側枠部上面と面一なる
ように取付けて、相対向するパツキン相互を、そ
れらの上端面が面一の状態に密接させる一方、前
記天窓枠には相隣り合う本体周枠の相対向する側
枠部の直下方位置に、断面略U字状をなしてその
全長に樋溝を形成した中間框を設けてなる。
(実施例) 次に本考案に係る連窓式天窓を例えばサンルー
ムの屋根部全面に実施した例について第1図〜第
3図に基づき説明する。
これらの図において1は連窓式天窓で、第1図
から明らかなように左右方向に相隣り合つて連設
された3つの天窓部2a,2b,2cからなり、
これらの天窓部2a,2b,2cは天窓本体3
a,3b,3cをそれぞれ有し、これらの天窓本
体3a,3b,3cが天窓枠4上に相互に隣接し
てそれぞれ傾斜状に取付けられて天窓1が構成さ
れる。また天窓本体3a,3b,3cはそれぞ
れ、本体周枠5とこれに一体的に装備された矩形
状の上部透光性ガラス板6及び下部透光性プラス
チツク板7とで構成される。
上記構造について更に詳細に説明すれば、天窓
本体3a,3b,3cのそれぞれを構成している
各本体周枠5は上辺側枠部8aと下辺側枠部8b
と左右辺側枠部8c,8cとを矩形状に枠組して
形成されたもので、上辺側枠部8aは外周側壁8
a1とこの外周側壁8a1から内向きに突出する支持
壁8a2と外周側壁8a1の上端部から支持壁8a2
平行に突出する上部側壁8a3と外周側壁81上端
部から上方且つ内向きに弯曲状に延出する立上壁
8a4とから構成され、また下辺側枠部8bは外周
側壁8b1と支持壁8b2と上部側壁8b3と外周側壁
8b1の下端部から垂下する水切り壁8b4とから構
成され、更に左右各辺側枠部8cは外周側壁8c1
と支持壁8c2と上部側壁8c3と水切り壁8c4とか
ら構成されている。そして、天窓本体3aの本体
周枠5における右辺側枠部8cの外周側壁8c1
天窓本体3bの本体周枠5における左右各辺側枠
部8cの外周側壁8c1、及び天窓本体3cの本体
周枠5における左辺側枠部8cの外周側壁8c1
はそれぞれの外側面上部に、各上部側壁8c3上面
に隣接して、それぞれ断面略C字状のパツキン取
付け用溝9が各枠部8cの全長に亘つて形成さ
れ、この取付け用溝9に、ゴム等の比較的柔軟な
弾性材料で中空角筒状に形成されたパツキン10
が、該パツキン10の平坦な上端面と各上部側壁
8c3上面とが面一となるように取付けられてい
て、相対向するパツキン10,10は両側の天窓
本体3a,3bまたは3b,3cによつて互いに
対向方向に押し付けられて相互に密接されると共
に、これらパツキン10,10の上端面相互が面
一の状態に接合される。また、第3図で明らかな
ように下部透光性プラスチツク板7の左辺側側縁
部には断面略横向きL字状の掛嵌用凸状部材11
がねじ12で取付けてあり、この凸状部材11の
先端部11aは上向き傾斜状に形成されていて、
この傾斜状先端部11aが、左辺側枠部8cにお
ける支持壁8c2の下面側に一体形成された凹状掛
嵌部13に掛嵌され、そしてこのプラスチツク板
7の右辺側側縁部7d及び上辺側側縁部7aは、
右辺側枠部8cの支持壁8c2及び上辺側枠部8a
の支持壁8a2にビス14で取着された取付片15
及び16に、固定具としてのツマミ付きねじ具1
7によりそれぞれ固定されている。尚、支持壁8
a2,8b2,8c2,8d2の下面に前記のパツキン1
0と同様なパツキン18が取付けてあつて、上記
プラスチツク板7の周側縁部7a,7b,7c,
7dとの間のシールを確保している。
一方、上述した天窓本体3a,3b,3cが取
付けられる天窓枠4は、上辺側框19と下辺側框
20と左右辺側框21,21とこれら左右辺側框
21,21の中間にこれらと平行に配設された中
間框22,22とから構成され、各中間框22の
下面にはこれより幅広であつて両側部に樋部23
a,23aを形成した受け板23が装着されてい
る。上辺側框19は、家屋の外壁面Wに取付けら
れる取付用壁部19aとこれの下部に突設された
天窓本体受持用の受壁部19bと取付用壁部19
aの上部に受壁部19bとほぼ平行に突設された
支持壁部19cとで構成され、また下辺側框20
はサンルームの躯体V上端部に取付けられる取付
用壁部20aとこの取付用壁部20aの上面中央
部から上方に突出した天窓本体受持用の受壁部2
0bとこの受壁部20bの外側に中空枠部24を
形成する外側壁部20cとから構成され、そして
受壁部20bの内側には該受壁部20bと取付用
壁部20aとの間に樋状受け枠部25が形成さ
れ、この受け枠部25を形成する受壁部20bの
下端部及び上記中空枠部24の下底部にはそれぞ
れ複数個の排水口26,27が開設されている。
上記左右各辺側框21はサンルームの躯体V上端
部に取付けられる取付用壁部21aとこれの外側
端部から上方に突出した天窓本体受持用の受壁部
21bとで構成されている。また各中間框22
は、それぞれ断面U字形の内側壁部22aと外側
壁部22bとにより樋状に形成されていて、その
両端は開口状を成し、上辺側框19の受壁部19
b及び下辺側框20の受壁部20bにそれぞれビ
ス等にて連結されている。尚、この中間框22の
両端を受壁部19c,20cに連結するにあた
り、この中間框22の内側壁部22aにより形成
される樋溝28の両端開口面が当面する受壁部1
9b,20bの部分は切除されており、したがつ
て上辺側框19の取付用壁部19aと受壁部19
bとの間に形成される樋溝29に雨水等が溜つた
場合その雨水等は各中間框22の樋溝28に流入
してそこから下辺側框20内部に至り、排水口2
6,27を通じて天窓枠4の外部に排出されるよ
うになつている。また、相隣り合う天窓本体3
a,3b,3c相互間にそれぞれ密接状態で取付
けてあるパツキン10,10の間隙を縫つて雨水
がその内方へ侵入するようなことがあつたとすれ
ば、その侵入水は水切り壁8c4を伝つて、あるい
は直接滴下して樋溝22に流入し、そこから前記
同様にして天窓枠4の外部に排出される。
上記構造の天窓枠4に天窓本体3aを取付ける
にあたつては、本体周枠5における上辺側枠部8
aの弯曲状立上壁8a4先端部に形成された筒状の
被掛止部30を、上辺側框19の支持壁部19c
に形成された溝状の掛止部31に掛止させた状態
で、本体周枠5側の支持壁8a2,8b2,8c2,8
c2を、上辺側框19、下辺側框20、左辺側框2
1の受壁部19b,20b,21b及び中間框2
2の上端面に載置せしめる。天窓本体3cについ
ては上記天窓本体3aの場合と同様であるが、こ
れらの中間に配置される天窓本体3bについては
本体周枠5側の支持壁8c2,8c2が両側の中間框
22,22の上端面にそれぞれ載置さる点で若干
取付状態を異にしている。そしてこの場合、第3
図で明らかなように、天窓本体3a,3b,3c
において相隣り合う本体周枠5,5の相対向する
側枠部8c,8c外面に取付けてあるパツキン1
0,10は互いに対向方向に押し付けられて密着
し合つていると共に、相互に密接しているパツキ
ン10,10のそれぞれの上端面と各側枠部8c
の上面(すなわち上部側壁8c3の上面)とが互い
に面一に連続した平面を形成している。また、こ
れら天窓本体3a,3b,3cにおける天窓枠4
側の各受壁部19c,20b,21bの上端面及
び各中間框22の上端面にそれぞれパツキン32
が取着され、更に第2図で示すように天窓枠4の
上辺側框19における掛止部31下面側にはゴム
等弾性体からなる鰭形状の水切り片33が突設し
てあつて雨水等が上辺側框19内部に侵入するの
を防止している。
尚、上記天窓本体3a,3b,3cは、第2図
に仮想線で示すように天窓枠4における下辺側框
20の受壁部20b内面側にアングル状の取付片
34を取着しこの取付片34を介し各本体周枠5
をビス止めすることによつて、固定式の天窓とす
ることができ、あるいはこのような固定手段を付
設しなければ各本体周枠5の上辺側枠部8aの立
上壁8a4先端部を枢軸部とする開閉自在の天窓に
することもできる。
(考案の効果) 本考案はよれば、相隣り合う本体周枠の相対向
する側枠部の外側面に、側枠部全長に延びるパツ
キン取付用溝を形成し、これらの溝に、それぞれ
上端面を平坦に形成した弾性パツキンを、該パツ
キンの上端面が前記側枠部上面と面一になるよう
に取付けて、相対向するパツキン相互を、それら
の上端面が面一の状態に密接させるようにしてい
るため、相隣り合う本体周枠間において相互に密
接している両パツキンのそれぞれの上面と各パツ
キンを取付けて相対向している各側枠部の上面と
が互いに面一で連続することになり、したがつて
これらパツキン及び側枠部の上面にゴミ等や雨水
がたまることがなくなり、このためゴミ等や雨水
の滞溜によりパツキンが変質したり側枠部が腐食
するおそれがない。
また、本考案では、天窓枠には相隣り合う本体
周枠の相対向する側枠部の直下方位置に、断面略
U字状をなしてその全長に樋溝を形成した中間框
を設けているため、相互に密接している両パツキ
ンの間からその間隙を縫つて雨水が内部下方へ侵
入するようなことがあつたとしても、その侵入し
た雨水は中間框の樋溝に受け入れられ、したがつ
て室内に雨水が流れ込んだり滴下することがな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る天窓の一実施例を示すもの
で、第1図は天窓を透光板の板面に対し直角方向
から見た平面図、第2図は第1図の−線拡大
詳細断面図、第3図は第1図の−線拡大詳細
断面図である。 1……天窓、3a,3b,3c……天窓本体、
4……天窓枠、5……本体周枠、6……上部透光
性ガラス板(上部透光板)、7……下部透光性プ
ラスチツク板(下部透光板)、8a,8b,8c
……本体周枠の側枠部、9……パツキン取付用
溝、10……パツキン、19,20,21……天
窓枠の上下左右辺側の框、22……天窓枠の中間
框、28……中間框の樋溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 透光板とこれに周設される本体周枠とから成る
    複数の天窓本体が四辺の框を矩形状に枠組した天
    窓枠上に相隣り合つて載設される連窓式天窓にお
    いて、相隣り合う本体周枠の相対向する側枠部の
    外側面に、側枠部全長に延びるパツキン取付用溝
    を形成し、これらの溝に、それぞれ上端面を平坦
    に形成した弾性パツキンを、該パツキンの上端面
    が前記側枠部上面と面一になるように取付けて、
    相対向するパツキン相互を、それらの上端面が面
    一の状態に密接させる一方、前記天窓枠には相隣
    り合う本体周枠の相対向する側枠部の直下方位置
    に、断面略U字状をなしてその全長に樋溝を形成
    した中間框を設けてなることを特徴とする連窓式
    天窓。
JP1984146093U 1984-09-27 1984-09-27 Expired JPH0142572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146093U JPH0142572Y2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146093U JPH0142572Y2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162119U JPS6162119U (ja) 1986-04-26
JPH0142572Y2 true JPH0142572Y2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=30704334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984146093U Expired JPH0142572Y2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0142572Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732845Y2 (ja) * 1989-02-01 1995-07-31 立山アルミニウム工業株式会社 連 窓
JP2500558Y2 (ja) * 1990-08-08 1996-06-05 ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 突出し窓の水切り装置
JP5286064B2 (ja) * 2008-12-18 2013-09-11 株式会社Lixil 連窓開口部装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811242U (ja) * 1971-06-18 1973-02-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811242U (ja) * 1971-06-18 1973-02-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162119U (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11280214A (ja) 天窓組立体
EP0566677A1 (en) Skylight assembly
JP4898449B2 (ja) 天窓の排水システム及び天窓
JPH0142572Y2 (ja)
CA1060717A (en) Glazing system
JP4928371B2 (ja) 建具周囲の排水構造
GB2259323A (en) Systems for securing and sealing glass in frames
JPS6348726Y2 (ja)
JPH0113694Y2 (ja)
JPH0127213B2 (ja)
JPH0113693Y2 (ja)
JPS6313350Y2 (ja)
JPS6348730Y2 (ja)
KR200196505Y1 (ko) 창호
JPH041267Y2 (ja)
JPH0738539Y2 (ja) 屋根の軒先シール構造
JPS6229572Y2 (ja)
JP3744398B2 (ja) 等圧排水ジョイント
JPH071505Y2 (ja) 複層ガラス取付用アタッチメントおよびアタッチメント付複層ガラス体
JPS639715Y2 (ja)
JPS6346609Y2 (ja)
JPS6039434Y2 (ja) 窓部の結露水処理装置
JPS6343305Y2 (ja)
JP2541449Y2 (ja) 建築用部材
JPS6329779Y2 (ja)