JPH0113693Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113693Y2
JPH0113693Y2 JP1984146094U JP14609484U JPH0113693Y2 JP H0113693 Y2 JPH0113693 Y2 JP H0113693Y2 JP 1984146094 U JP1984146094 U JP 1984146094U JP 14609484 U JP14609484 U JP 14609484U JP H0113693 Y2 JPH0113693 Y2 JP H0113693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skylight
frame
attached
wall
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984146094U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6162120U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984146094U priority Critical patent/JPH0113693Y2/ja
Publication of JPS6162120U publication Critical patent/JPS6162120U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113693Y2 publication Critical patent/JPH0113693Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は主屋や下屋の屋根部、あるいはサンル
ーム、温室、組立ハウス等の屋根部に使用される
天窓に関するもので、特に上部透光板と下部透光
板とを本体周枠に取付けて天窓本体を構成しこれ
を天窓枠上に取付けて成る天窓に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来におけるこの種の天窓、すなわち二重透光
板構造の天窓では、特に上部透光板を天窓本体の
周枠に取付けるにあたつて、この下部透光板を周
枠に設けられた取付用の溝内にコーキング材等を
介して挿着したり、あるいは下部透光板の全周縁
部に亘り多数個のビスを螺装してこれらのビスに
よりこの透光板を周枠に取付けていたので、上部
透光板と下部透光板との間に溜つたゴミ等を除去
したりあるいはこれら透光板の内面を掃除したり
するような場合に下部透光板の屋内側からの取外
し及び取付けが困難で非常に手間がかかり、特に
ビス止めによる場合に天窓枠の窓台等への取付枠
部分が内方へ出つ張つたりして下部透光板の側縁
部の下方空間部が狭小となつているとビスの取外
し、締付け作業がきわめて困難であつた。
(問題点を解決するための技術的手段) 本考案は上記の問題点に鑑みてなされたもの
で、下部透光板の取外し及び取付けが容易に行え
るようにして天窓におけるメインテナンスの作業
性の向上を図ることを目的とし、しかして本考案
の技術的手段は、上部透光板と下部透光板とを本
体周枠に取付けて天窓本体を構成し、これを天窓
枠に取付けて成る天窓において、上記本体周枠
を、少なくとも外周側壁とこの外周側壁から内向
きに突出する支持片とで構成し、上記支持片の上
側に上部透光板の周縁部を装着すると共に、下部
透光板の一側縁部に掛嵌用部材を取付けてこれを
上記支持片の下側に設けた掛嵌受部に掛嵌し且つ
この下部透光板における少なくとも上記一側縁部
と対向する側の側縁部をねじ具により上記支持片
の下側に固定して成ることを特徴としている。
(実施例) 次に本考案に係る天窓を例えばサンルームの屋
根部全面に実施した例について第1図〜第3図に
基づき説明する。
これらの図において1は連窓式の天窓で、第1
図から明らかなように左右方向に相隣り合つて連
設された3つの天窓部2a,2b,2cからな
り、これらの天窓部2a,2b,2cは天窓本体
3a,3b,3cをそれぞれ有し、これらの天窓
本体3a,3b,3cが天窓枠4上にそれぞれ傾
斜状に取付けられて天窓1が構成される。また天
窓本体3a,3b,3cはそれぞれ、本体周枠5
とこれに装備された矩形状の上部透光性ガラス板
6及び下部透光性プラスチツク板7とで構成され
る。尚、下部透光性プラスチツク板7は例えばポ
リカーボネイトにより形成されたものである。
上記構造について更に詳細に説明すれば、天窓
本体3a,3b,3cのそれぞれを構成している
各本体周枠5は上辺側枠部8aと下辺側枠部8b
と左右辺側枠部8c,8cとを矩形状に枠組して
形成されたもので、上辺側枠部8aは外周側壁8
a1とこの外周側壁8a1から内向きに突出する支持
片8a2と外周側壁8a1の上端部から支持片8a2
平行に突出する上部側壁8a3と外周側壁8a1上端
部から上方且つ内向きに弯曲状に延出する立上壁
8a4とから構成され、また下辺側枠部8bは外周
側壁8b1と支持片8b2と上部側壁8b3と外周側壁
8b1の下端部から垂下する水切り壁8b4とから構
成され、更に左右各辺側枠部8cは外周側壁8c1
と支持片8c2と上部側壁8c3と水切り壁8c4とか
ら構成されている。そして上記本体周枠5におけ
る支持片8a2,8b2,8c2,8c2と上部側壁8
a3,8b3,8c3,8c3との間に上部透光性ガラス
板6の周縁部が嵌挿されてコーキング材9及びゴ
ムパツキン10によりシールされる。また、第3
図で明らかなように下部透光性プラスチツク板7
の左辺側側縁部7cには金属又はプラスチツクで
形成された断面略横向きL字状の掛嵌用凸状部材
11がねじ12で取付けてあり、この凸状部材1
1の先端部11aは上向き傾斜状に形成されてい
て、この傾斜状先端部11aが、左辺側枠部8c
における支持壁8c2の下面側に一体形成された凹
状掛嵌受部13に掛嵌され、そしこのプラスチツ
ク板7の右辺側側縁部7d及び上辺側側縁部7a
は、右辺側枠部8cの支持壁8c2及び上辺側枠部
8aの支持片8a2のビス14で取着された取付片
15及び16に、ツマミ付きねじ具17によりそ
れぞれ固定されている。尚、支持片8a2,8b2
8c2,8c2の下面にパツキン18が取付けてあつ
て、上記プラスチツク板7の周側縁部7a,7
b,7c,7dとの間のシールを確保している。
しかして、上記プラスチツク板7の取付けにあた
つては、本体周枠5の下面側にこのプラスチツク
板7を持ち来して、その左辺側側縁部7cに取付
けてある掛嵌用凸状部材11の先端部11aを支
持片8c2の凹状掛嵌受部13に掛入させ、そして
このプラスチツク板7を第3図に関し右方向に引
張させた状態でその右辺側側縁部7dをねじ具1
7によつて取付片15に締結固定し、その後上辺
側側縁部7aを同様にしてねじ具17で取付片1
6に固定すればよく、またこのプラスチツク板7
を取外すには上記ねじ具17を緩めて外すだけで
このプラスチツク板7は支持片8a2,8b2,8
c2,8c2から簡単に離脱させることができる。上
記取付け時において、掛嵌用凸状部材11の先端
部11a及び凹状掛嵌受部13の底面部13aに
勾配が付けられているためプラスチツク板の左辺
側側縁部7cはねじ具を用いた場合と同様に支持
片8a2に対し押し付けられて強固に固定され得
る。尚、上記プラスチツク板7の下辺側側縁部7
bは支持片8b2との間にパツキン18を有するだ
けで該支持片8b2に対し何ら固着手段をもたない
が、これは下辺側側縁部7b上面とパツキン18
下面との間に隙間を形成できるようにしてその隙
間から上部透光性ガラス板6の破片や結露水を積
極的に排出させるようにしたことによるものであ
る。尚、上記の隙間はプラスチツク板7のたわみ
によつて通常時必然的に形成されるものである。
また上記支持片8b2下面側のパツキン18は全く
無くしてよいしあるいは断片的に設けるようにし
てもよく、そうすることによつてより広い隙間を
形成できてガラス破片や結露水をより効果的に排
水させることができるが、ガラス板6とプラスチ
ツク板との間に空気層による断熱効果が悪くなる
不利がある。
一方、上述した天窓本体3a,3b,3cが取
付けられる天窓枠4は、上辺側框19と下辺側框
20と左右辺側框21,21とこれら左右辺側框
21,21の中間にこれらと平行に配設された中
間框22,22とから構成され、各中間框22の
下面にはこれより幅広の受け板23が装着されて
いる。上辺側框19は、家屋の外壁面Wに取付け
られる取付用壁部19aとこれの下部に突設され
た天窓本体受持用の受壁部19bと取付用壁部1
9aの上部に受壁部19bとほぼ平行に突設され
た支持壁部19cとで構成され、また下辺側框2
0はサンルームの躯体V上端部に取付けられる取
付用壁部20aとこの取付用壁部20aの上面中
央部から上方に突出した天窓本体受持用の受壁部
20bとこの受壁部20bの外側に中空枠部24
を形成する外側壁部20cとから構成され、そし
て受壁部20bの内側には該受壁部20bと取付
用壁部20aとの間に樋状受け枠部25が形成さ
れ、この受け枠部25を形成する受壁部20bの
下端部及び上記中空枠部24の下底部にはそれぞ
れ複数個の排水口26,27が開設されている。
上記樋状受け枠部25は、前記下部透光性プラス
チツク板7の下辺側側縁部7bの直下方に位置す
るように、更に正確には下辺側側縁部7bの端縁
の直下方位置に該受け枠部25の幅方向中心部が
存在しうるように設けられていて、上部透光性ガ
ラス板6が何らかの原因で破損したとき、そのガ
ラスの破片を、下方のプラスチツク板7上面に伝
つて下降させて該プラスチツク板7の下辺側側縁
部7bとパツキン18との隙間から落下させてこ
の樋状受け枠部25内で受け止め、室内にその破
片を飛散させないようにしたものである。尚、こ
の樋状受け枠部25はガラスの破片のみならず、
ガラス板5下面に付着して流下する結露水や天窓
本体3a,3b,3cの内部に侵入した雨水を受
けることもできるわけで、ここで受けられた雨水
等はガラス破片やゴミ等と共に上記排水口26,
27を介して屋外に排出されることになる。上記
左右各辺側框21はサンルームの躯体V上端部に
取付けられる取付用壁部21aとこれの外側端部
から上方に突出した天窓本体受持用の受壁部21
bとで構成されている。また各中間框22は、そ
れぞれ断面U字形の内側壁部22aと外側壁部2
2bとにより樋状に形成されていて、その両端は
開口状を成し、上辺側框19の受壁部19b及び
下辺側框20の受壁部20bにそれぞれビス等に
て連結されている。尚、この中間框22の両端を
受壁部19b,20bに連結するにあたり、この
中間框22の内側壁部22aにより形成される樋
溝28の両端開口面が当面する受壁部19b,2
0bの部分は切除されており、したがつて上辺側
框19の取付用壁部19aと受壁部19bとの間
に形成される樋溝29に雨水等が溜つた場合その
雨水等は各中間框22の樋溝28に流入してそこ
から下辺側框20の外側壁部20c上面側に排出
されるようになつている。
上記構造の天窓枠4に天窓本体3aを取付ける
にあたつては、本体周枠5における上辺側枠部8
aの弯曲状立上壁8a4先端部に形成された筒状の
掛止部30を、上辺側框19の支持壁部19cに
形成された溝状の被掛止部31に掛止された状態
で、本体周枠5側の支持片8a2,8b2,8c2,8
c2を、上辺側框19、下辺側框20、左辺側框2
1の受壁部19b,20b,21b及び中間框2
2の上端面に載置せしめる。天窓本体3cについ
ては上記天窓本体3aの場合と同様であるが、こ
れらの中間に配置される天窓本体3bの場合には
本体周枠5側の支持片8c2,8c2が両側の中間框
22,22の上端面にそれぞれ載置される点で若
干取付状態を異にしている。また、これら天窓本
体3a,3b,3cの取付けにあたり、天窓枠4
側の各受壁部19b,20b,21bの上端面及
び中間框22の上端面にそれぞれパツキン32が
取着されると共に、第3図で明らかなように天窓
本体3a,3b,3cにおいて互いに隣接し合う
各枠部8c,8cの外周側壁8c1,8c1の対向面
にそれぞれパツキン33が取着され、更に第2図
で明らかなように天窓枠4の上辺側框19におけ
る被掛止部31下面側にはゴム等弾性体からなる
鰭形状の水切り片34が下向きに突設してあつて
雨水等が上辺側框19内部に侵入するのを防止し
ている。
尚、上記天窓本体3a,3b,3cは、第2図
に仮想線で示すように天窓枠4における下辺側框
20の受壁部20b内面側にアングル状の取付片
35を取着しこの取付片35を介し各本体周枠5
をビス止めすることによつて、固定式の天窓とす
ることができ、あるいはこのような固定手段を付
設しなければ各本体周枠5の上辺側枠部8aの立
上壁8a4先端部を枢軸部とする開閉自在の天窓に
することもできる。
(考案の効果) 以上説明したように本考案の天窓は、天窓本体
の本体周枠を、少なくとも外周側壁とこの外周側
壁から内向きに突出する支持片とで構成し、上記
支持片の上側に上部透光板の周縁部を装着すると
共に、下部透光板の一側縁部に掛嵌用部材を取付
けてこれを上記支持片の下側に設けた掛嵌受部に
掛嵌し且つこの下部透光板における少なくとも上
記一側縁部と対向する側の側縁部をねじ具により
上記支持片の下側に固定しているので、下部透光
板を掃除等のために取外す必要があるときには、
ねじ具を緩めて取外し、下部透光板の一側縁部に
取付けてある掛嵌用部材を支持片側の掛嵌受部か
ら離脱させればよく、しかもこの場合ねじ具は下
部透光板における少なくとも掛嵌用部材取付側を
反対側の側縁部に取付けてありまた掛嵌用部材と
掛嵌受部との掛嵌は例えばスナツプ嵌合式による
ような圧嵌状態ではなくて掛嵌用部材を掛嵌受部
に単に掛け嵌めた状態でよいことから、ねじ具の
取外し操作及び掛嵌受部からの掛嵌用部材の離脱
が容易となつて、下部透光板の取外し作業が簡単
容易となる。また天窓枠の窓台(例えばルームの
躯体上端部)への取付枠部分が内方へ出つ張つて
下部透光板の側縁部の下方空間部が狭小となつて
いる場合にはこの狭小となつている空間部に臨む
側の下部透光板側縁部に掛嵌用部材を取付けてお
くことによつて斯る狭小空間部ではねじ具による
固定操作あるいはその取外し操作を行う必要がな
くなり、従つて斯る狭小空間部以外のところでそ
れらの操作を行えばよいから下部透光板の取付
け、取外し作業が非常に容易となる。
このように本考案によれば、天窓における特に
下部透光板の取付作業及びその取付作業の作業性
の向上を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る天窓の一実施例を示すもの
で、第1図は天窓を透光板の板面に対し直角方向
から見た平面図、第2図は第1図の−線拡大
詳細断面図、第3図は第1図の−線拡大詳細
断面図である。 1……天窓、3a,3b,3c……天窓本体、
4……天窓枠、5……本体周枠、6……上部透光
性ガラス板、(上部透光板)、7……下部透光性プ
ラスチツク板(下部透光板)8a1,8b1,8c1
…外周側壁、8a2,8b2,8c2……支持片、11
……掛嵌用部材、13……掛嵌受部、17……ね
じ具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部透光板と下部透光板とを本体周枠に取付け
    て天窓本体を構成し、これを天窓枠に取付けて成
    る天窓において、上記本体周枠を、少なくとも外
    周側壁とこの外周側壁から内向きに突出する支持
    片とで構成し、上記支持片の上側に上部透光板の
    周縁部を装着すると共に、下部透光板の一側縁部
    に掛嵌用部材を取付けてこれを上記支持片の下側
    に設けた掛嵌受部に掛嵌し且つこの下部透光板に
    おける少なくとも上記一側縁部と対向する側の側
    縁部をねじ具により上記支持片の下側に固定して
    成ることを特徴とする天窓。
JP1984146094U 1984-09-27 1984-09-27 Expired JPH0113693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146094U JPH0113693Y2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984146094U JPH0113693Y2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6162120U JPS6162120U (ja) 1986-04-26
JPH0113693Y2 true JPH0113693Y2 (ja) 1989-04-21

Family

ID=30704335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984146094U Expired JPH0113693Y2 (ja) 1984-09-27 1984-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0113693Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713743B2 (ja) * 1977-04-07 1982-03-18

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010044U (ja) * 1973-05-24 1975-02-01
JPS6012824Y2 (ja) * 1980-06-30 1985-04-24 新日軽株式会社 開閉式トツプライト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713743B2 (ja) * 1977-04-07 1982-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6162120U (ja) 1986-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509960B2 (ja) 外装構造の施工法
US20050000173A1 (en) Skylight with sealing gasket
JPH0113693Y2 (ja)
JPH0113694Y2 (ja)
JPH0142572Y2 (ja)
KR200196505Y1 (ko) 창호
JPS6348730Y2 (ja)
JPH0127213B2 (ja)
JP2534106B2 (ja) 軒先構造
JPS6215387Y2 (ja)
JP2566469Y2 (ja) 壁パネルの雨仕舞構造
JPS639715Y2 (ja)
JP4509949B2 (ja) 外装構造
JPH0414571Y2 (ja)
JPS6128061B2 (ja)
JPS6229572Y2 (ja)
JPH0424013Y2 (ja)
JP3719216B2 (ja) 採光窓の結露水の排水構造
JPH0328653Y2 (ja)
JPS6013941Y2 (ja) 大型屋根に於けるトップライト装置
JPS6343305Y2 (ja)
JPH10102707A (ja) 棟換気装置
JPH1144004A (ja) 建造物外壁面の雨水分離装置
JPH0113696Y2 (ja)
JPH0311344Y2 (ja)