JPH0437752Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437752Y2
JPH0437752Y2 JP1986071015U JP7101586U JPH0437752Y2 JP H0437752 Y2 JPH0437752 Y2 JP H0437752Y2 JP 1986071015 U JP1986071015 U JP 1986071015U JP 7101586 U JP7101586 U JP 7101586U JP H0437752 Y2 JPH0437752 Y2 JP H0437752Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
endless strips
bars
punching
punched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986071015U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62181398U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986071015U priority Critical patent/JPH0437752Y2/ja
Publication of JPS62181398U publication Critical patent/JPS62181398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0437752Y2 publication Critical patent/JPH0437752Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、下面に打抜型を取付けたヘツドの下
部に下盤を相対して配設し、この下盤を上方へ押
し上げることにより、ヘツドと下盤との間に挿入
した厚紙、ベニヤその他の被打抜材の打抜加工を
行なうように構成(但し、ヘツド側を押し下げる
ように構成することも可能)した平盤打抜機にお
いて、被打抜材を打抜型側へ順次移送して供給す
る自動送り装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の平盤打抜機の自動送り装置は、一般に第
6図示のように構成されている。即ち、この従来
装置は第6図に示すように、平盤打抜機Aの両側
方部における前後にスプロケツトB,B,C,C
を回転軸D,Eに軸装して配設し、スプロケツト
B,C間にはチエーンF,Fを夫々エンドレスに
掛渡すると共に両チエーンF,F間には所定の間
隔を存してバーGを架設し、各バーGにクリツプ
Hを取付け、両チエーンF,Fを打抜機Aのヘツ
ドの上下間、或いはヘツドの下部に配設した下盤
の上下間を前後方向にエンドレスに回動させるよ
うに構成したものである。そして、この従来装置
は、各バーGのクリツプHで被打抜材の前端を挾
着してチエーンF,Fを1コマ(バーGとバーG
との間隔巾)宛づつ間欠的に回動させて被打抜材
を打抜型側へ移送し、チエーンF,Fの停止時に
下盤を押し上げて打抜加工を行なつた後、チエー
ンF,Fを1コマ宛回動して次位のバーGを前進
させて被打抜材を所定部に順次移送するものであ
る。
この従来装置の送りは、いわば1回抜用に構成
されたもので、同じ打抜型で多量の被打抜材を打
抜加工する場合、すなわち、大ロツトの場合には
適しているが、少量の被打抜材を打抜加工する場
合、すなわち、小ロツトの場合には次のような問
題を有している。
すなわち、平盤打抜機においては、打抜型をセ
ツトする場合、ゴム付やムラ取りなどの作業が必
要であるが、打抜型を多面付にする場合、各打抜
型毎にゴム付やムラ取りを行なうものであるた
め、型のセツト時間に手間が掛ると共に打抜型の
製造費用が高くなる。
そこで、この問題を解決する方法として、次の
ような手段が考えられる。すなわち、たとえば、
9面付(1枚の被打抜材で9個打抜くもの)の場
合、従来は3面づつ3列にして1回抜にするとこ
ろ、これを3面1列の3面型(第5図参照)に
し、この3面1列の型で1〜3回に分けて3回送
り抜にすれば打抜型代およびセツト時間を夫々1/
3にすることが可能になる。
しかし乍ら、従来装置は、上述したように、2
本のチエーンF,F間に所定の間隔で任意数のバ
ーGを架設したものであるため、この従来装置で
上記の送り抜きを行なうと、2回目と3回目を抜
く時に次位のバーGが型内に入り込むことにな
る。したがつて、次位のバーGおよびクリツプH
が邪魔になるので2回目以降の打抜きが出来なか
つた。但し、この場合、各バーG間の間隔を大き
くして上記送り抜きの際に次位のバーGが型内に
入らないようにすれば一応可能になるが、各バー
G間の間隔を大きくすると、大ロツトで1回抜き
にする際に支障がある。
〔考案の目的〕
本考案は上記した問題を解決せんとするもの
で、本考案は従来と同様に1回抜き用の送りがで
きると共に複数回の送り抜き用の送りも円滑にな
し得る平盤打抜機の自動送り装置を提供すること
を目的とするものである。
〔考案の構成〕
本考案は、チエーン等の無端条体をダブルに配
設すると共にバーを異なる無端条体に1本置きに
交互に架設し、各バー間の間隔を可変式にするこ
とによつて上記目的を達成したものである。
即ち、本考案に係る平盤打抜機の自動送り装置
は、(イ)平盤打抜機のヘツドとの下盤との間におけ
る両側方部を平行巾で前後方向にエンドレスに回
動させるように配設した1対の第1無端条体、(ロ)
該両第1無端条体の回動軌道の夫々内側に沿わせ
て平行巾でエンドレスに回動させるように配設し
た1対の第2無端条体、(ハ)所望数のクリツプを備
え、上記両第1無端条体間に架設して所定の間隔
で平行に配設した任意数の第1バー、(ニ)所望数の
クリツプを備え、上記両第2無端条体間に架設し
て所定の間隔で平行に配設した、第1バーと同数
の第2バーとを備え、上記第1バーと第2バーは
1本置きに交互に配設されていると共に上記第1
無端条体と第2無端条体は同調させて駆動できる
と共に、該同調駆動を解除させ得るように構成さ
れていることを特徴とするものである。
〔作用〕
第1無端条体と第2無端条体との同調駆動を解
除すると、第1無端条体だけを回動させることが
できる。したがつて、第1無端条体を回動するこ
とにより、第1バーと第2バーとの間隔を任意に
変えることができる。そして、上記により両バー
の間隔を調整した後、両条体を同調駆動するよう
にして、駆動すると、両条体は上記調整した状態
を維持して一体的に回動することになる。そこ
で、第1バーと第2バーを等しい間隔に配置して
固定し、装置の駆動軸8を両バーの距離宛づつ間
欠的に回転することにより、1回抜き用の間欠送
りができる。また、各第1バーと第2バーを接近
させて固定し、装置の駆動軸を各工程毎に、複数
回の小巾の間欠回転と1回の所定巾(大巾)の間
欠回転をさせるように設定すれば、複数回の送り
抜き用の間欠送りを行なえる。そして、被打抜材
が型の下部に位置して打抜加工を施こしていると
きは、次位のバー(第1及び第2バー)は型内に
入ることはないので、次位のバー及びクリツプが
打抜加工の邪魔になることはなく、円滑に行なえ
る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本考案の実施例について
説明する。第1図〜第3図は本考案の1実施例を
示す平盤打抜機の自動送り装置である。これらの
図において、1は平盤打抜機を示し、2は上部に
設けたヘツドで、ヘツド2の下面には打抜型3が
取付けてある。4は下部に設けた基台、5はヘツ
ド2と基台4間にあつて、案内杆6,6(第1図
参照)に沿つて上下方向に昇降自在に設けた下盤
で、下盤5はクランク機構7その他の手段により
昇降動させるように構成され、下盤5を押し上げ
て被打抜材を打抜型3によつて打抜き加工するも
のであり、この平盤打抜機1は公知のものであ
る。
本考案は、この平盤打抜機において、被打抜材
の送りを自動的に行なうもので、次にこれを説明
する。8は軸受9に回転自在に支持させて平盤打
抜機1の出口側に配設した駆動軸で、駆動軸8の
両端部にはスプロケツトその他の駆動用の回転ホ
イール10,10が所定の距離を存して固定軸装
されている。11はホイール10,10間にあつ
て駆動軸8に回転自在に嵌装した駆動管軸で、管
軸11の両端部にはスプロケツトその他の駆動用
の回転ホイール12,12が所定の距離を存して
固定軸装されている。13は軸受14に回転自在
に支持させて平盤打抜機1の入口側に配設した従
動軸で、従動軸13の両端部には上記回転ホイー
ル10,10と相対応させて、スプロケツトその
他の従動用の回転ホイール15,15が固定軸装
されている。16はホイール15,15間にあつ
て従動軸13に回転自在に嵌装した従動管軸で、
管軸16の両端には上記ホイール12,12と相
対応させてスプロケツトその他の従動用の回転ホ
イール17,17が固定軸装されている。この場
合において、上記従動軸13を固定軸とし、この
固定軸の所定位置に上記従動用の回転ホイール1
5,15がおよび17,17を回転自在に軸装す
るように構成しても良い。
18,19は打抜機1のヘツド2の上方部にお
ける前後に配設したスプロケツトその他の案内用
の回転ホイールで、該ホイール18,19は固定
軸20,21に回転自在、かつ、上記駆動用の回
転ホイール10,10および12,12と相対応
させて夫々4個宛づつ設けてある。
22,22はチエーン或いはタイミングベルト
(段付きベルト)等より成る1対の第1無端条体
で、両第1無端条体22,22は駆動用の回転ホ
イール10、従動用の回転ホイール15および両
ホイール10,15に対応する案内用の回転ホイ
ール18,19間に掛渡し、打抜機1のヘツド2
と下盤5との間における両側方部を平行巾で前後
方向にエンドレスに回動させるように配設してあ
る。23,23はチエーン或いはタイミングベル
ト等より成る1対の第2無端条体で、両第2無端
条体23,23は駆動用の回転ホイール12、従
動用の回転ホイール17および両ホイール12,
17に対応する案内用の回転ホイール18,19
間に掛渡して上記両第1無端条体22,22の回
動軌道の夫々内側に沿わせて平行巾でエンドレス
に回動させるように配設してある。而して、駆動
軸8を適当な手段で間欠的に回転させると共に該
回転時間のタイミングを適宜手段で自由に自動制
御するように構成されている。
24は所望数のクリツプ25を取付けた第1バ
ーで、第1バー24は第1無端条体22,22間
に架設して所定の間隔(従来装置のバーGのほぼ
2倍の間隔)で任意数平行に配設してある。26
は所望数のクリツプ27を取付けた第2バーで、
第2バー26は上記各第1バー24間に位置させ
て第2無端条体23,23間に架設して第1バー
と同じ間隔で平行に、かつ、第1バー24と同数
配設してあり、これにより、両バー24と26は
1本置きに交互に配設されることになる。また、
上記クリツプ25,27は、被打抜材を挾着して
移送するためのもので、このクリツプ25,27
は所望の構造のものを適宜選択して採用できるも
のである。
而して、上記第1無端条体22と第2無端条体
23は同調させて一体的に駆動させることができ
ると共に、該同調駆動を解除させ得るように構成
するもので、実施例では、駆動用の回転ホイール
10,10および12,12に、夫々長孔28お
よび29を相対して設け、この両孔28,29に
ボルト30を挿入してナツト31で締付けて両ホ
イール10,12を一体化させることにより両条
体22,23を同調駆動させ、また、上記ボル
ト・ナツト30,31を取り外すことにより両ホ
イール10,12を分離させて両条体22,23
の同調駆動を解除させるように構成してある。こ
の場合において、両条体22,23の同調駆動手
段およびその解除手段は図示の実施例に限定され
るものではなく、クラツチ式その他の所望の手段
を適宜選択して採用し得るものである。第4図、
第5図において32は厚紙、ベニヤその他の被打
抜材を、また、第3図において、33はスペーサ
を示すものである。
実施例の自動送り装置は上記のように構成した
もので、次にその使用方法および動作等につき、
便宜上、9面付を例に挙げて説明する。
まづ、1回抜きにする場合には、次のように行
なう。すなわち、この場合には第4図示のように
打抜型3を3面づつ3列にした9面型(同図の数
字1〜9参照)にセツトすると共に第1バー24
と第2バー26を等間隔に配置させて両ホイール
10,12をボルト・ナツト30,31で固定す
る。そして、駆動軸8の間欠駆動を1回送り用、
すなわち、第1バー24と第2バー26との距離
宛づつ間欠的に回転させるように調整し、第1お
よび第2の両バー24,26を交互に使用して被
打抜材32を型3側へ所定距離宛間欠的に送り、
駆動軸8の回転が中断している間に下盤5を押し
上げて9面1度に打抜き加工するもので、これ
は、従来装置とほヾ同様になる。
次に送り抜きの場合は次のように行なう。すな
わち、この場合には第5図示のように、打抜型3
を3面1列にした3面型にセツトする。そして、
ボルト・ナツト30,31を取り外し、この状態
で駆動軸8を回転すると、第1無端条体22,2
2だけが回動するので、第1バー24が第2バー
26側へ移動する。そこで、第5図のように第1
バー24が第2バー26に接近した時、駆動軸8
を停止し、両ホイール10,12をボルト・ナツ
ト30,31で固定する。そして、駆動軸8の間
欠駆動を送り抜き用に調整、すなわち、型3内で
被打抜材を複数回に分けて間欠的に移送するよう
に調整し、第1バー24だけを使用して材料送り
を行なうものである。
そこで今、被打抜材32の前端を第1バー24
のクリツプ25に挾着させて駆動軸8を駆動する
と、被打抜材32は型3内の所定位置まで送られ
て停止し、この停止の間に下盤5が押し上げられ
1列目(第4図の数字1〜3に相当する箇所)の
打抜き加工を行なう。次いで、駆動軸8が再び回
転し、被打抜材32の2列目の打抜部分(第4図
の数字4〜6の部分)が1列目(第4図の数字1
〜3の部分)に達した時点で停止し、この停止の
間に下盤5が押し上げられて2列目の打抜加工を
行なう。次いで、駆動軸8が再び回転して停止
し、3列目(第4図の数字7〜9の部分)の打抜
き加工が行なわれ、このように、1枚の被打抜材
32を複数回に分けて送り抜きするものである。
そして上記のようにして1枚の被打抜材32を送
り抜きした後、次位の第1バー24で被打抜材3
2を型3側へ送り、上記と同様に送り抜きするも
のである。
実施例装置は、上記のようにして送り抜きする
もので、この際、第1バー24と第2バー26と
は接近させてあるので、バー間の間隔は第4図示
と比較して、ほぼ倍になつている。そのため、送
り抜きの際に次のバーが型3内に入ることはな
い。
なお、実施例では、送り抜きの際、第1バー2
4を使用する場合を示したが、第2バー26を使
用するように構成しても良いもので、いずれの場
合も原理的には同一である。また、実施例では、
3回送り抜きについて説明したが、送り抜きの回
数は増減し得ること勿論のことである。
〔考案の効果〕
本考案は上記のように構成したので、第1バー
と第2バーとの間隔を任意に変えることができ、
したがつて、本考案によれば、被打抜材の量(大
ロツト又は小ロツト)に応じて1回抜き用の送り
ができると共に複数回の送り抜き用の送りも円滑
良好になし得る平盤打抜機の自動送り装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案に係る平盤打抜機の自
動送り装置の1実施例を示すもので、第1図は概
略配置平面図、第2図は同じくその側面図、第3
図は要部の一部を示す拡大断面図、第4図、第5
図は使用状態を示す説明図、第6図は従来の平盤
打抜機の自動送り装置を示す概略配置平面図であ
る。 1……平盤打抜機、2……ヘツド、3……打抜
型、5……下盤、8……駆動軸、11……駆動管
軸、10,12……駆動用の回転ホイール、1
5,17……従動用の回転ホイール、18,19
……案内用の回転ホイール、22……第1無端条
体、23……第2無端条体、24……第1バー、
26……第2バー、25,27……クリツプ、3
0……ボルト、31……ナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (イ)平盤打抜機1のヘツド2と下盤3との間にお
    ける両側方部を平行巾で前後方向にエンドレスに
    回動させるように配設した1対の第1無端条体2
    2,22、(ロ)該両第1無端条体22,22の回動
    軌道の夫々内側に沿わせて平行巾でエンドレスに
    回動させるように配設した1対の第2無端条体2
    3,23、(ハ)所望数のクリツプ25を備え、上記
    両第1無端条体22,22間に架設して所定の間
    隔で平行に配設した任意数の第1バー24、(ニ)所
    望数のクリツプ27を備え、上記両第2無端条体
    23,23間に架設して所定の間隔で平行に配設
    した、第1バー24と同数の第2バー26とを備
    え、上記第1バー24と第2バー26は1本置き
    に交互に配設されていると共に上記第1無端条体
    22,22と第2無端条体23,23は同調させ
    て駆動できると共に、該同調駆動を解除させ得る
    ように構成されていることを特徴とする平盤打抜
    機の自動送り装置。
JP1986071015U 1986-05-12 1986-05-12 Expired JPH0437752Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986071015U JPH0437752Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986071015U JPH0437752Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181398U JPS62181398U (ja) 1987-11-17
JPH0437752Y2 true JPH0437752Y2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=30913188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986071015U Expired JPH0437752Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437752Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190105A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Toppan Printing Co Ltd 物品搬送装置の物品幅変換装置
JPS6049000B2 (ja) * 1977-06-13 1985-10-30 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 直流電動機駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049000U (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 三和製作株式会社 自動平盤打抜機のくわえ爪バックアップ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049000B2 (ja) * 1977-06-13 1985-10-30 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 直流電動機駆動装置
JPS59190105A (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 Toppan Printing Co Ltd 物品搬送装置の物品幅変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62181398U (ja) 1987-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3022525C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen eines Aufklebers auf eine Endlosbahn
DE3735486C2 (ja)
US5004221A (en) Device for conveying plate-like matter within a rotary printing machine
DE2644462A1 (de) Etikettiersystem
GB2058651A (en) Moulding and punching apparatus
JPH0437752Y2 (ja)
JP4542145B2 (ja) 被印刷製品を綴じるための綴じ装置及び方法
DE3119452A1 (de) Verfahren zum kontinuierlichen bewegen von einer vielzahl von aufeinanderfolgenden dokumenten sowie diesbezuegliche vorrichtungen
US2896943A (en) Continuous automatic clamping device
US4022087A (en) Method of and apparatus for cutting sheet material
AT391244B (de) Vorrichtung zum einlegen von waffelstuecken in die vertiefungen von giessformen, insbesondere von schokoladetafelgiessformen
DE3617597C1 (de) Blattzufuehrvorrichtung fuer Druckwerke
JP3391818B2 (ja) チェーンコンベア
JPS6343082Y2 (ja)
DE2727085A1 (de) Vorrichtung zum verschliessen des kopfendes von behaeltern
JP3019201B2 (ja) L字型タイル形成用の連結紙貼着装置
DE105307C (ja)
DE608743C (de) Vorrichtung zum Zerschneiden eines Papierstreifens und Zusammentragen der geschnittenen Bogen
JPS6017674B2 (ja) 蚊取マット製造機
NL7410557A (nl) Aandrijving voor een vellen-rotatiedrukmachine in rijopstelling met tenminste twee drukwerken.
DE2310524C2 (de) Vorrichtung zum Zuführen und Übergeben von kollationierten Blättern oder Blattstapeln an einen Förderer einer Buchbindermaschine
JPS5837846Y2 (ja) プリント配線基板の移送装置
JPH0671098U (ja) 平盤打抜機の打抜型
JP3171327B2 (ja) L字型タイル形成用の連結紙貼着装置
JPS6135383Y2 (ja)