JPH043751A - カード搬送装置 - Google Patents

カード搬送装置

Info

Publication number
JPH043751A
JPH043751A JP8859990A JP8859990A JPH043751A JP H043751 A JPH043751 A JP H043751A JP 8859990 A JP8859990 A JP 8859990A JP 8859990 A JP8859990 A JP 8859990A JP H043751 A JPH043751 A JP H043751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
belt
roller
information
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8859990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0678135B2 (ja
Inventor
Norio Kawashima
規夫 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP8859990A priority Critical patent/JPH0678135B2/ja
Publication of JPH043751A publication Critical patent/JPH043751A/ja
Publication of JPH0678135B2 publication Critical patent/JPH0678135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、カード搬送装置に関し、特に、カードに対す
る情報のアクセス開始時に於けるジッタの影響を減少し
得るカード搬送装置に関する。
〈従来の技術〉 従来、例えば磁気ストライプを有する情報記憶媒体とし
てのカードに対して情報のアクセスとしての読出し/書
込みを行うためのカードリーダライタに於て、カードを
搬送するための構造には種々の形式のものがあった。
例えば、第6図に示されるように、ケーシング31内に
カード32の図に於ける左右の搬送方向に沿って設けら
れた駆動及び従動プーリ33.34の両者間に、円形断
面形状を有する無端ベルト構造の丸ベルト35を掛け渡
し、そのベルト35のカード搬送方向に沿う直線部分と
共働してカード32を弾発的に挾持して搬送するべく、
それぞれ板ばね36a、36bに支持された第1及び第
2の対向押付はローラ37a、37bを互いに離隔させ
て設けたものがある。
上記両対向押付はローラ37a、37bは、般に硬質プ
ラスチック製であり、ベルト35と共働してカード32
を挾持しつつ搬送する状態を連続的に引継ぐようにして
カード32を搬送することから、即ち、第1の対向押付
はローラ37aによる挾持状態が解除される前に第2の
対向押付はローラ37bによる挾持状態に突入している
必要があることから、両対向押付はローラ37a、37
bの軸心間距離L1が、カード32の搬送方向長さL2
よりも短くされている。また、カード32をベルト35
と第2の対向押付はローラ37bとの間に挾持して搬送
している間に、例えばカード32の磁気ストライプに対
して磁気ヘッド38により情報のアクセスを行う。
しかしながら、カード32の長さと両対向押付はローラ
37a、37bの軸心間の距離との関係が上記の場合に
は、第7図に示されるように、カード32の挿入方向に
於ける後端からベルト35上に第1の対向押付はローラ
37aが弾発力をもって落下すると、その際の衝撃によ
りベルト35に対して振動及び負荷が加わり、搬送速度
か大きく変動してジッタの大きな乱れが生じるという問
題があった。この時、ベルト35と第2の対向押付はロ
ーラ37bとの間にカード32の先端部か挾持されて搬
送状態にあり、その搬送時に於ける磁気ヘッド38によ
る情報のアクセスを行っている場合には、上記したジッ
タの大きな乱れが生じると、情報のアクセスの信頼性が
損なわれる虞れかある。
〈発明が解決しようとする課題〉 このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の主な目的
は、カードをベルトと第1及び第2の対向押付はローラ
との間に挾持して搬送する場合に、カードからベルト上
に第1の対向押付はローラが落下した際の衝撃によるジ
ッタの大きな乱れを情報のアクセス開始時までに減少し
得るカード搬送装置を提供することにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、情報記憶媒体とし
てのカードを挿入口と情報授受位置との両者間で搬送す
るためのカード搬送装置であって、互いに間隔をおいて
回動自在に軸支された一対のプーリと、前記カードの搬
送方向に沿う直線部分を有するように前記両プーリ間に
掛け渡されたベルトと、前記ベルトを長手方向に駆動す
る手段と、前記ベルトと共働して前記カードを挾持する
べく前記直線部分の一部に向けて弾発付勢されかつ前記
挿入口側と前記情報授受位置側とに互いに間隔をおいて
設けられた第1及び第2の対向押付はローラと、前記カ
ードを前記直線部分と前記第2の対向押付はローラとの
間に挾持して搬送している間にて前記カードに対して情
報のアクセスを行うための情報アクセス手段とを有し、
前記第1の対向押付はローラが、エラストマ材からなり
、前記両対向押付はローラの軸心間の距離が、前記カー
ド長よりも長く、かつ前記カード長に前記各対向押付は
ローラのニップ幅の1/2を加えた長さよりも短いこと
を特徴とするカード搬送装置を提供することにより達成
される。
〈作用〉 このようにすれば、挿入されたカードをベルトと第1の
対向押付はローラとの間に挾持して搬送して、情報のア
クセス開始前に、カードの搬送に伴ってカードの後端か
らベル)・」二に弾発力をもって第1の対向押付はロー
ラが落下し、落下後も、エラストマ材からなる第1の対
向押付はローラの弾性変形によりカードの後端をベルト
と共働しである程度挾持しつつ搬送することができ、そ
の後のベルトと第2の対向押付はローラとの挾持状態に
於ける情報のアクセス開始時には上記落下の衝撃による
影響が減少し得るため、情報のアクセスに対するジッタ
の影響を極力防止することがてきる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添付の図面について詳しく
説明する。
第1図は、本発明に基づくカード搬送装置のケーシング
1の上面を切除して要部を示す平面図であり、第2図は
第1図の■−■線について見た側断面図であり、第3図
は第1図の■−■線から見た図である。ケーシング1は
偏平であって、しかも第1図及び第2図に於ける左右の
軸線方向に長い箱形をなし、図に於けるの左右の前後端
面を開放されている。ケーシング1の右側の前端には、
例えは磁気カード2を挿入するための挿入口3が設けら
れている。この挿入口3から挿入されたカード2は、ケ
ーシング1の天板4及び底壁5の互いに対向する内面間
を前後方向に沿って通るようにされており、ケーシング
1内には、カード2をその両側縁部を受容しつつガイド
するための1対のガイド部材6が設けられている。
ケーシング1内には、カード2の通る方向即ち第1図及
び第2図の左右方向である搬送方向に所定の間隔を於て
駆動プーリ7と従動プーリ8とが配設されている。駆動
プーリ7は、カード2の搬送面に直交する軸線回りに回
動自在なように底壁5に枢支されており、従動プーリ8
は、搬送方向に直交する向きに傾斜する軸線回りに回動
自在なように底壁5に枢支されている。駆動プーリ7の
下部には同軸的にかつ一体的に大径ギヤ7aが設けられ
ており、この大径ギヤ7aと、底壁5の下方に延在する
ベース板9に固設された偏平型モータ10の出力軸の小
径ギヤ10aとが互いに歯合している。
両プーリ7.8間には、例えば円形断面形状を有する無
端ベルト構造のゴム製のベルト11が掛け渡されており
、ベルト11の従動プーリ8により天板4に近づけられ
た方と対応する駆動プーリ7とを結ぶ直線部分11aが
、搬送方向に沿うようにされている。更に、搬送される
カード2の下面に直線部分11aが臨むように、底壁5
の駆動プーリ7の近傍に設けられた押上ガイドローラ1
2により、直線部分11aの駆動プーリ7側が押上られ
るように支持されている。また、直線部分11aの駆動
プーリ7及び押上ガイドローラ12間と、直線部分11
aの従動プーリ8に巻回される境界部との側方には、ベ
ルト駆動時に於ける直線部分11aの側方外側への膨ら
みを防止するために、それぞれ側方ガイドローラ13a
、13bが配設されている。
また、直線部分11aの従動プーリ8に巻回される境界
部の上方と、直線部分11aの押上ガイドローラ12に
より押上げられた部分の上方とには、エラストマ材とし
てのゴム材からなる第1及び第2の対向押付はローラ1
4a、14bが、それぞれ天板4に設けられた開口部を
介して、直線部分11aに臨むように配置されている。
これら対向押付はローラ14a、14bは、基端部を天
板4に固設された板ばね15a、15bの遊端部に枢支
されて、搬送方向に沿って回動自在であり、ベルト11
の直線部分11aと共働してカード2を弾発的に挾持し
て、ベルト11を駆動することによりカード2を搬送し
得る。
また、ケーシング1内の押上ガイドローラ12の側方に
は、カード2の第1図に於ける裏面に設けられた磁気ス
トライプ部に対して情報のアクセス(読出し/書込み)
を行うだめの磁気ヘッド16か、第4図に示されるよう
に、底壁5に設けられたブラケットにより支持されて配
設されている。
磁気ヘッド16の上方には、そのヘッド部に向けて弾発
付勢された抑圧ローラ17が設けられており、カード2
の下面側に設けられた磁気ストライプをヘッド部に対し
て確実に押し当てて情報のアクセスを行うように、磁気
ヘッド16と押圧ローラとの間にカード2が弾発的に挾
持されて移動するようになっている。
ケーシング1内の直線部分11aの側方であって比較的
挿入口3寄りの側にはパンチユニット18か設けられて
おり、例えばプリペイドカードの使用度数に応じた目安
としてのパンチ孔を開けることができ、パンチユニット
18よりもカード挿入方向奥側には、上記パンチ孔の検
出のための検出器19が設けられけている。
尚、挿入口3側の側方ガイドローラ13aの挿入口3側
とは相反する側の近傍には、側方ガイドローラ13aの
上方に向けて傾斜するガイド面を有するガイド部材20
が配設されている。このガイド部材20は、カード2に
対して情報のアクセスを行った後にカード2を挿入口3
から排出する際に、カード2の排出方向端が、側方ガイ
ドローラ13aの上端部に引掛ることを防止するための
ものである。
このようにして構成されたカード搬送装置にあっては、
挿入口3からケーシング1内にカード2が挿入されると
、例えば図示されないセンサか作動して偏平型モータ1
0が回転し、駆動プーリ7が第1図の実線の矢印の向き
に回転する。すると、ベルト11の直線部分11aの従
動プーリ8に巻回される境界部と、挿入口3側の第1の
対向押付はローラ14aとの間にカード2の先端部が弾
発的に挾持されるため、カード2をケーシング1の後方
に向けて搬送することができる。搬送されるカード2の
後端から第1の対向押付はローラ14aが外れると、第
2図の想像線に示されるように、今度は、直線部分11
−aと、ケーシング]の後方側の第2の対向押付はロー
ラ14bとの間にてカード2を挾持して搬送し続けるよ
うになる。この第2の対向押付はローラ14bをもって
搬送している間に、前記したように磁気ヘッド16によ
り情報のアクセスを行う。
ところで、ベルト11の直線部分11aと各対向押付は
ローラ14a、14bとによる挟持状態は、一方の挾持
状態から他方の挟持状態に連続して引き継ぐ必要がある
ことから、第2の対向押付はローラ14bによる挾持状
態開始後に、第1の対向押付はローラ14aが、カード
2の後端からベルト11の直線部分11a」−に落下す
ることになる。この時、従来の硬質プラスチック製の対
向押付はローラでは、ベルト11上に概ねカード2の厚
さ分弾発的に落下して衝当するため、その衝撃による振
動及び負荷がベルト11に加わり、搬送速度の変動によ
るジッタの大きな乱れが生じるという問題があった。
しかしながら本発明では、第5図に示されるように、両
対向押付はローラ14a、14bの中心間距離Lrは、
カード2の搬送方向の長さであるカード長Lcよりも長
くされており、カード2をベルト11と第1の対向押付
はローラ14aとの間に挾持している状態に於ける第1
の対向押付はローラ14aのニップ幅は第6図に示され
るbであり、第2の対向押付はローラ14bも同一の場
合には、カード長に各1/2ニップ幅を加えた長さ(L
 c + b)よりは短くされている。尚、各対向押付
はローラ14a、14bの外径をカードの厚さに応じて
適宜設計変更することにより、第2の対向押付はローラ
14bを硬質プラスチック製にすることも可能であり、
この場合の第2の対向押付はローラ14bの1/2ニッ
プ幅は0であり、この場合には、両対向押付はローラ1
4a、14bの中心間距離Lrは、(Lc+b/2)よ
り短いことになる。
第2の対向押付はローラ14bをもってカード2を搬送
し、カード2の後端からベルト1−1」−に第1の対向
押付はローラ14aが落下した後に、カード2の磁気ス
トライプ部のスタートビット(またはデータエリア)が
磁気ヘッド16のヘッド部に達して、情報のアクセスを
開始することができる。尚、本実施例では、第1の対向
押付はローラ14aの下端がベルト11に当接した状態
でも第1の対向押付はローラ14aの弾性変形により、
カード2の後端をある程度挾持して搬送し続けることが
でき、かつカード2の先端に対する第2の対向押付はロ
ーラ14bの弾性変形により挾持することができ、カー
ド2の搬送を連続的に行うことができる。
このように、第1の対向押イ」けローラ]、 4 aが
ベルト11上に落下した後に、カード2に対して情報の
アクセスを行うようにされており、この情報のアクセス
開始までには、第1の対向押付はローラ14aの落下の
際の衝撃によるジッタの乱れが減少し得る。
そして、情報のアクセスを行った後には、偏東型モータ
10を逆転して駆動プーリ7を第1図に於ける破線の矢
印の向きに逆転させて、カード2を挿入口3に向けて戻
し、カード2を排出することができる。
また、前記したように第1の対向押付はローラ14aが
、ゴム材からなることから、第5図の右側に示されるよ
うにカード2の後端からベルト11に向けて落下する際
には、カード2への当接面が凹むように弾性変形しなが
ら第1の対向押付はローラ14aが乗移るため、落下時
の衝撃力が小さい効果がある。プリペイドカード等の公
知のカード形状のものに於いては、そのカードの搬送方
向長さよりも両対向押付はローラ14a、14bの軸心
間の距離を2〜3mm長くしておくことができ、その距
離の間をカード2が搬送される間に、上記ジッタの大き
な乱れが減少し得る。
[発明の効果] このように本発明によれば、カードの後端からベルト上
に第1の対向押付はローラが落下した後から、カードを
第1の対向押付はローラの弾性変形により成る程度挾持
した状態で搬送し続けることができ、上記落下後にカー
ドを成る程度搬送してから情報のアクセスを開始するこ
とができ、そのアクセス開始時には、第1の対向押付は
ローラの落下時から成る程度経過しているため、その落
下の衝撃によるジッタの乱れが減少し得ることがら、情
報のアクセスに対する信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づくカード搬送装置のケーシング
の上面を切除して示す要部平面図である。 第2図は、第1図の■−■線に沿って見た側断面図であ
る。 第3図は、第1図の■−■線から見た図である。 第4図は、第1図のIV−IV線に沿って見た断面図で
ある。 第5図は、本発明に基づくカード搬送状態を示す模式的
説明図である。 第6図は、カード搬送状態のローラを示す模式的説明図
である。 第7図は、カード搬送装置の従来例を示す模式的平面図
である。 第8図は、第6図の■−■線に沿って見た要部拡大側断
面図である。 1・・・ケーシング   2・・・カード3・・・挿入
口     4・・・天板5・・・底壁      6
・・・ガイド部材7・・・駆動プーリ   7a・・・
大径ギヤ8・・・従動プーリ   9・・・ベース板1
0・・・偏平型モータ 10a・・・小径ギヤ11・・
・ベルト    lla・・・直線部分12・・・押上
げガイドローラ 13.13b・・・側方ガイドローラ 14a・・・第1の対向押付はローラ 14b・・・第2の対向押付はローラ 15a、15 b −・・板ばね 16・・・磁気ヘッド  17・・・押圧ローラ18・
・・パンチユニット19・・・検出器20・・・ガイド
部材  31・・・ケーシング32・・・カード   
 33・・・駆動プーリ34・・・従動プーリ  35
・・・ベルト36a、36b−板ばね 37a・・・第1の対向押付はローラ 37b・・・第2の対向押付はローラ 38・・・磁気ヘッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報記憶媒体としてのカードを挿入口と情報授受位置と
    の両者間で搬送するためのカード搬送装置であって、 互いに間隔をおいて回動自在に軸支された一対のプーリ
    と、前記カードの搬送方向に沿う直線部分を有するよう
    に前記両プーリ間に掛け渡されたベルトと、前記ベルト
    を長手方向に駆動する手段と、前記ベルトと共働して前
    記カードを挾持するべく前記直線部分の一部に向けて弾
    発付勢されかつ前記挿入口側と前記情報授受位置側とに
    互いに間隔をおいて設けられた第1及び第2の対向押付
    けローラと、前記カードを前記直線部分と前記第2の対
    向押付けローラとの間に挾持して搬送している間にて前
    記カードに対して情報のアクセスを行うための情報アク
    セス手段とを有し、 前記第1の対向押付けローラが、エラストマ材からなり
    、前記両対向押付けローラの軸心間の距離が、前記カー
    ド長よりも長く、かつ前記カード長に前記各対向押付け
    ローラのニップ幅の1/2を加えた長さよりも短いこと
    を特徴とするカード搬送装置。
JP8859990A 1990-04-03 1990-04-03 カード搬送装置 Expired - Lifetime JPH0678135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8859990A JPH0678135B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 カード搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8859990A JPH0678135B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 カード搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH043751A true JPH043751A (ja) 1992-01-08
JPH0678135B2 JPH0678135B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=13947295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8859990A Expired - Lifetime JPH0678135B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 カード搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0678135B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290855A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nisca Corp 用紙搬送機構、及び、ソータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08290855A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Nisca Corp 用紙搬送機構、及び、ソータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0678135B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100917111B1 (ko) 카드 회수 장치를 구비한 카드 처리 장치
US5239436A (en) Tape cartridge with increased tape capacity
JPH043751A (ja) カード搬送装置
CN103052578A (zh) 介质重叠运送防止机构及介质送出装置
JP2004355407A (ja) 記録媒体取扱装置
US5465953A (en) Bank note conveying equipment
JP2000318873A (ja) カード搬送路の構造
JPH043752A (ja) カード搬送装置
JPH046663A (ja) カード用情報処理装置
JP4337790B2 (ja) 紙幣搬送装置
JP2507113B2 (ja) シ―ト状清掃具
JP3336984B2 (ja) カード処理装置
JP2505246Y2 (ja) カ―ド搬送機構
JP3580154B2 (ja) 非接触型icカード搬送装置
JP3004933B2 (ja) カード搬送装置
JPH0218238A (ja) カード搬送装置
JP3370516B2 (ja) カードおよび券挿入口用フレーム
JPH03292172A (ja) 通帳リーダー
JPH02110044A (ja) カード搬送装置
JPH0622673Y2 (ja) カード搬送装置
JPH08195009A (ja) カード状記録媒体の搬送機構
JP3416020B2 (ja) カード状磁気記録媒体処理装置
JPH063476Y2 (ja) 記録媒体搬送装置
JPS58135743U (ja) 自動現像機における搬送ロ−ラの洗浄装置
JP4552318B2 (ja) 磁気読取装置