JPH0437500A - ワーク垂直型パンチプレス - Google Patents

ワーク垂直型パンチプレス

Info

Publication number
JPH0437500A
JPH0437500A JP14451090A JP14451090A JPH0437500A JP H0437500 A JPH0437500 A JP H0437500A JP 14451090 A JP14451090 A JP 14451090A JP 14451090 A JP14451090 A JP 14451090A JP H0437500 A JPH0437500 A JP H0437500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
die
punch
work
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14451090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925027B2 (ja
Inventor
Morikatsu Matsuda
守且 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP14451090A priority Critical patent/JP2925027B2/ja
Publication of JPH0437500A publication Critical patent/JPH0437500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925027B2 publication Critical patent/JP2925027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、板状のワークを垂直に立てた状態で所定位置
をパンチング加工するワーク垂直型タレットパンチプレ
スに関する。
(従来の技術) 従来のタレットパンチプレスは、タレット軸が垂直であ
り、上部タレットの円周状に種々のパンチが垂直に配置
されている。それに対向して下部タレットの円周状には
上記パンチに対応するダイか装着されている。
従って板状のワークは、前記上、下部タレットの僅かの
隙間に水平に挿入されてパンチング加工が行われる。
又、ワークを加工位置に挿入するには、先づワークが水
平な支持テーブル上を、後方からX軸(左右方向)及び
Y軸(前後方向)の原点位置に搬入されて来る。
そこで、Y軸方向にNC制御されるキャリーガイドに載
り、X軸方向にNC制御されるキャリッジに取付けられ
た複数のクランプ装置で、X軸及びY軸の原点位置に正
確に置かれたワークをクランプする。次に、ワークはN
C制御により支持テーブル上を、水平に摺動しなからX
、Y軸移動をして加工位置まで移動するものである。な
お支持テーブルには上記水平移動の摩擦を軽減するため
、多数のキャリーボールが埋め込まれている。
(発明が解決しようとする課題) 従来のタレットパンチプレスは、ワークを支持テーブル
上に水平に置いて移動させるため、加工可能なワークサ
イズの割に、例えば面積比4倍程度の設置面積が大きい
と云う欠点がある。
更に、ワークを水平に支持テーブル上に置いて移動する
ため、前記キャリーボールの転り摩擦により、ワークを
高速で動かすには限界がある。
また、カスがパンチやダイに引掛っていたり、支持テー
ブル上に落ちていると、移動中にワークにキズがつくば
かりでなく、クランプずれを起して加工精度が悪くなり
、ワークを不良品とすることもあった。
更に、タレット内に成形型等を混載した場合、ワークに
キズを付は易いと云う欠点もある。
又、タレットに金型を取付けたり、取外したりするには
、手間のかかる構造であった。
本発明は、かかる従来の問題点を解決すべく案出された
ものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、ワークを垂直
に保持し、このワーク面に沿って水平方向へ移動自在な
ワーク保持装置と、前記ワーク保持装置に保持された前
記ワークの両面側に設けられて、前記ワーク面に対して
相対向した位置に、パンチとダイとをそれぞれ有する上
下動自在な第1、第2金型ヘッドと、この第1.第2金
型ヘッドをそれぞれ支持するフレームとを具備してワー
ク垂直型パンチプレスを構成した。
前記ワーク垂直型パンチプレスにおいて、前記の第1.
第2金型ヘッドに、前記ワーク面に対して適宜な距離を
取って装着されている前記のパンチとダイを、協働して
作動せしめる作動部を備えてなるものである。
又、前記フレームが前記ワーク面に沿って水平方向へ移
動自在であること、前記第1.第2金型ヘッドには、2
方向、又はそれ以上の前記のパンチ又はダイの取付部を
設け、かつ一方向側に金型自動交換装置を具備してなる
ものである。
(作用) この発明のワーク垂直型パンチプレスを採用することに
より、ワークが上方から搬入されてワーク保持装置に保
持される。また、フレームに支持された第1.第2金型
ヘッドを回動させて第1゜第2金型ヘッドに有している
所望のパンチとダイをそれぞれ内側に相対応せしめるべ
く割出し位置決めする。次いて、ワーク保持装置とフレ
ームとを水平方向へ相対的に移動せしめると共に、第1
゜第2回転ヘッドを上下動せしめてワークの所定位置か
加工位置に位置決めされると、前記パンチとダイを協働
せしめることによってワークにパンチング加工が行なわ
れる。
(実施例) 以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施例について
説明する。
第1図は、本発明におけるワーク垂直型パンチプレスの
平面図、第2図は、第1図の左側面図、第3図は第1図
の正面図である。これらの図を使って全貌を説明する。
先づ説明の都合上、第1図における左を前、右を後、下
を左、上を右と呼称し、第2図、第3図における上を上
、下を下と呼称する。
ワーク垂直型パンチプレス1のベット3上には中央ガイ
ドレール5が載り、ワークキャリッジ7を前後方向へ摺
動自在に保持する。このワークキャリッジ7の下方には
、ナツト部材7Nがベット3内に突出していて、ナツト
部材7Nに螺合した中央送りねじ9とワークモータ11
によりワークキャリッジ7を前後方向(X軸方向)に駆
動し、NC制御される。
又、ワークキャリッジ7の前後には、前ポール13a、
後ポール13bが建てられ、これらの内側とワークキャ
リッジ7の上部には複数個のクランプ装置15が設けら
れ、ワークWを基準位置にクランプするようになってい
て、総合的にワーク保持装置17を形成している。
次に、ワークWの左右対称位置にはバンチ19又はダイ
21を保持するパンチホルダ23、又はダイホルダ25
が、それぞれ左の第1コラム(フレーム)27a及び右
の第2コラム27bに、上下方向(Y軸方向)へ摺動自
在に軸支された左右の第1.第2金型ヘッド29a、2
9bが装着されている。更にこれらの金型ヘッド29a
、29bは、左右の第1.第2コラム27a、27bに
設けられたりニヤモータ31などの直線駆動機構により
NC制御されて、上下方向(Y軸方向)に摺動する。
若し、ワーク垂直型パンチプレス1の前後方向長さを極
力縮めたければ、前記の第1.第2コラム27a、27
bは直接ベット3に固定される。
しかし、後述するように、後方に設置された左右の金型
自動交換装置と第1.第2金型ヘッド29a、29bと
の間でパンチホルダ23又はダイホルダ25の受は渡し
をやったり、又ワークWの長手方向であるX軸方向の加
工位置合わせを効率的に行うには、前記の第1.第2コ
ラム27a。
27bもX軸方向に動かす。それには、ベット3上の左
右に在る2本−組の第1.第2ガイドレール33a、3
3bに載り、前後方向(X軸方向)に摺動自在に保持さ
れている。第1.第2ダイキヤリツジ35g、35bが
第1.第2ガイドレール33a、33bに載ってそれぞ
れ前記の第1゜第2コラム27a、27bを垂直に固定
している。
一方、第1.第2ダイキャリッジ35a、35bの下方
には、ナツト部材37Nがベット3内に突出していて、
それぞれ第1.第2送りねじ37a、37bと第1.第
2金型モータ39a、39bにより、それぞれ第1.第
2ダイキャリッジ35a、35bを前後方向(X軸方向
)に駆動し、NC制御される。
尚、第1.第2コラム27a、27bの上部を、ビーム
41で結んで門型構造とすると、フレームとしての剛性
が増して加工精度が向上する。
これら一連の装置は、総合して金型を保持してX−Y軸
に駆動するものとして、金型保持装置43を形成してい
る。
従って、この金型保持装置43と前記のワーク保持装置
17とを同時にX軸方向を互に逆に動かせば、相対速度
が速くなって、効率的にワークWを加工位置まで移動す
ることが出来る。
第4図はコラムを含む金型ヘッドの水平面による断面平
面図である。
この図によってバンチ19やダイ21を協働して作動せ
しめる作動部と、金型ヘッドを旋回するタレット機構に
ついて説明する。
この実施例では第1.第2金型ヘッド29a29bは4
方向の面を持って、それぞれの面にパンチホルダ23又
はダイホルダ25か取り付くようになっている。これら
の中に内蔵されているバンチ19又はダイ21が、ワー
クW側に向いている時に流体圧シリンダ45により動か
される。
説明は第2金型ヘッド29bについて行うか、第1金型
ヘッド29aも同し構造である。
先づ、第2コラム27bは、中空円板状で外周の一部の
高さ位置にリングギヤー55を切ったスリーブ57を上
下方向(Y軸方向)に摺動自在に支持し、前記リニアモ
ータ31によりY軸方向にNC制御する。更に第2コラ
ム27bは軸方向にスリット59が切ってあり、スリー
ブ57に取り付けられた外形角断面の流体圧シリンダ4
5のヘッドエンド部を突出させ、フェザ−キーの役目を
してピストン付のプランジャ47を、常に内側即ちワー
クWの方向に向ける。
流体圧シリンダ45は、ロッドエンドの取付フランジ5
3でスリーブ57に外側から取り付けられ、プランジャ
47は、スプリング49により常に引込方向に付勢され
ている。一方、ヘッドエンドには配管口があって、エル
ボ51がねじ込まれ、高圧流体圧源に接続されたり、大
気圧に開放されたりする。
次に、スリーブ57の外周に切られたリングギヤー55
は、第2金型ヘッド29bに軸支されたピニオン61と
噛合し、内蔵の電動機(図示せず)にて第2金型ヘッド
29bを旋回して任意の方向に停止することが出来る。
即ち、第2金型ヘッド29b外面に取り付けられたパン
チホルダ23又はダイホルダ25を、ワークWの方向に
向けたり、後述の金型自動交換装置の方に向けたりする
次に、第5図はパンチを含むパンチホルダの軸方向断面
図である。第6図はダイを含むダイホルダの軸方向断面
図である。何れも図の左方は正方形外面の辺直角断面で
あり、右側は対角断面である。第7図は、パンチ及びダ
イをワークから適宜な距離aだけ出入させる説明図で、
(1)は引込状態を、(2)は突出状態を示す。
さて、第5図に於て、パンチホルダ23の内孔に仮押え
63を軸方向に摺動自在に嵌装し、スプリング65にて
常時内孔上端のスナップリングに当るまで引き込めるよ
うに付勢し、又、突出量は外周突起部と内孔底とか当る
8寸法で押えられる。
次に、パンチ19は柄部67と一体的にボルト締めされ
ていて、仮押え63の内孔に軸方向に摺動自在に嵌装さ
れ、柄部67の上端は、フランジ69がボルト締めされ
ているで、板ばね71(スプリング65よりは強力)に
より柄部67の大径部が、仮押え63の内孔上端に当る
まで常に引込方向に付勢されている。
なお突出の限度は、フランジ69の下端か仮押え63の
上端に接するまでである。
又、パンチホルダ23は第2金型ヘッド29bと、それ
ぞれに設けられた凹凸の案内穴と案内突起円筒により位
置決めされて、複数個のボルト73により締結されてい
る。なおボルト73のヘッド穴のとば口にあるスナップ
リングは、ボルト73を外した時、内部に留めて紛失を
防止している。
次に、第6図に於て、ダイホルダ25の内孔にダイ21
を軸方向に摺動自在に嵌装し、スプリング65(前記仮
押え63に使用したものと同一部品)により常時内孔上
端のスナップリングに当るまで引込めるように付勢し、
又、突出量は外周突起部と内孔底とが当る8寸法で押え
られる。ダイ21の上端は、キャップ75がねじにより
締結されている。
又、ダイホルダ25は第2金型ヘッド29bと、それぞ
れに設けられた凹凸の案内穴と案内突起円筒により位置
決めされて、複数個のボルト73により締結されている
。なおボルト73のヘッド穴のとば口にあるスナップリ
ングは、ボルト73を外した時、内部に留めて紛失を防
止している。又、ダイ21の側面に明けられた逃し穴7
7はカスを外部に逃す穴である。
なお、第5図及び第6図の例では、パンチホルダ23及
びダイホルダ25に、それぞれパンチ19及びダイ21
が1個入っているが、スペースの許す限り複数個人れる
ことも出来る。
以上のような構成であるから、パンチング加工を行うに
は、先づダイ21側の流体圧シリンダ45のエルボ51
に高圧流体を供給すれば、プランジャ47が飛びdして
第6図に於けるキャップ75を押し、ダイを8寸法たけ
突出させてワークW面に当接させる。次の耐量にパンチ
側の流体圧シリンダ45のエルボ51に高圧流体を供給
すれば、プランジャ47が飛び出して第5図に於けるフ
ランジ6つを押す。この時、板ばね71はスプリング6
5より強いから、パンチ19と仮押え63とは一体のま
まスプリング65を押して8寸法だけ突出するか、或い
は、反対側対向位置でダイ21が踏ん張っているワーク
W面に当接するまで、仮押え63が突出し、その後は更
に板ばね71の付勢力に抗して、パンチ19と柄部67
だけが突出してパンチング加工が行われる。この時、加
工カスは逃し穴77から外部へ放出される。
次に、パンチ側及びダイ側の両流体圧シリンダ45のエ
ルボ51を大気圧に開放すれば、スプリング49の付勢
力によりプランジャ47は元の位置に引き込む。
同時に、板ばね71やスプリング65の付勢力でパンチ
19もダイ21も元の位置へ引き込む。
第7図の(1)は、ダイ21とパンチ19及び仮押え6
3が、それぞれワークWから常時8寸法だけ離れている
ことを示す。
第7図の(2)は、加工時の状態を示す。先づダイ21
をワークWに当接させた直後に、パンチ19と仮押え6
3がワークWに接近し、仮押え63がワークWに当接す
ると、パンチ19だけ更に前進してワークWを打ち抜き
、カス79をダイ21側に落す。
再び第1図、第2図に於て、ベット3の後方の左右に、
パンチホルダ23又はダイホルダ25をつかみ、チェー
ンで適宜な位置に移動出来る、第1金型自動交換装置8
1a及び第2金型自動交換装置81bが装備されている
従って、第1.第2金型ヘッド29a、29bの高さを
適宜調整してから、内蔵のビニオン61を回わして交換
したいパンチホルダ23又は、ダイホルダ25を後方に
向ける。更に、金型保持装置43を後退させて、第1.
第2金型自動交換装置81.a、81bの前面に当接さ
せれば、これらの方へパンチホルダ23又はダイホルダ
25を引き渡すことが出来る。又その逆に受は取ること
、も出来る。
なお、第1.第2金型自動交換装置81a、81b内に
は、パンチホルダ23又は、ダイホルダ25内のボルト
73を回わすボルト着脱装W(図示せず)が内蔵されて
いる。又、後面の矢印C(第2図)からは、作業員によ
るパンチホルダ23又はダイホルダ25の交換が行われ
る。
以上で実施例の説明を終るが、本発明の適宜の設計的変
更を行うことにより、前述の実施例以外のその他の態様
でも実施し得るものである。
例えば、第4図に於て、流体圧シリンダのヘッド側をコ
ラム内に突出させてストロークを大きくしである。これ
は、パンチやダイのワークからの退壁寸法aを大きく取
って、凹型金型保持装置の場合、ワーク保持装置の後ポ
ールを通すためと、プランジャの質量を大きくして、衝
撃的なノ々ンチ加工効果を増大させようとしたものであ
る。
し、かじ、8寸法はワークに傷を付けない範囲で小さく
ても良く、又、流体圧シリンダも、衝撃的パンチング加
工効果をそれ程期待しなければ、流体圧シリンダはスリ
ーブ内に納まる小さなものでもよい。
〔発明の効果〕
以上に詳記したところから明らかなように、本発明の技
術思想を具現したワーク垂直型パンチプレスは、下記の
ような効果がある。
先づ、ワークか垂直に保持されて移動するので、加工カ
スは下に落ちてワークを傷つけることがない。
なおキャリーボールも不要なので、これの転り摩擦によ
る速度制限かないから、ワークの移動速度を大きく取れ
る。
ワーク保持装置と、金型保持装置が相対的に動くので、
高速位置決めが可能である。
又、パンチとダイは、ワークから常時適宜な距離aだけ
離れているので、加工位置に入って来るワークを傷つけ
たり、ダイやワークに引っ掛ったカス上りに当ってクラ
ンプずれを起したりすることはない。また、タレット内
に成形型等を混載しても、ワークの移動に支障はない。
金型ヘッド面には、パンチ又はダイのどちらても装着可
能なので、成型加工がワークのどちら側からでも出来る
金型ヘッドの旋回と金型保持装置の後退動作は金型自動
交換装置との間で、パンチ、ダイの受は渡しを容易にす
る。
ワークが平面を移動しないので、機械の大きさ特に11
方向の寸法が小さくなって省スペース化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるワーク垂直型パンチプレスの平
面図である。第2図は、第1図の左側面図である。第3
図は第1図の正面図である。第4図は、コラムを含む金
型ヘッドの水平面による断面平面図である。第5図は、
パンチを含むパンチホルダの軸方向断面図である。第6
図は、ダイを含むダイホルダの軸方向断面図である。第
7図は、パンチ及びダイをワークから適宜な寸法aだけ
出入させる説明図で、(1)は引込状態、(2)は突出
状態を示す。 17・・・ワーク保持装置 19・・・パンチ 21・・・ダイ 29a・・・第1金型ヘッド 31・・・リニヤモータ 43・・・金型保持装置 45・・・流体圧シリンダ 63・・・仮押え 81a・・・第1金型自動交換装置 代理人  弁理士  三 好 秀 和 第2図 第3図 第7図 ]9 第51!1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークを垂直に保持し、このワーク面に沿って水
    平方向へ移動自在なワーク保持装置と、前記ワーク保持
    装置に保持された前記ワークの両面側に設けられて、前
    記ワーク面に対して相対向した位置に、パンチとダイと
    をそれぞれ有する上下動自在な第1、第2金型ヘッドと
    、この第1、第2金型ヘッドをそれぞれ支持するフレー
    ムと、を具備したことを特徴とするワーク垂直型パンチ
    プレス。
  2. (2)前記の第1、第2金型ヘッドに、前記ワーク面に
    対して適宜な距離を取って装着されている前記のパンチ
    とダイを、協働して作動せしめる作動部を備えたことを
    特徴とする請求項(1)記載のワーク垂直型パンチプレ
    ス。
  3. (3)前記フレームが前記ワーク面に沿って水平方向へ
    移動自在であることを特徴とする請求項(1)又は(2
    )記載のワーク垂直型パンチプレス。
  4. (4)前記の第1、第2金型ヘッドは、2方向又はそれ
    以上の前記のパンチ又はダイの取付部を有し、かつ垂直
    軸周りに旋回自在であると共に、旋回の一方向側に金型
    自動交換装置を具備することを特徴とする請求項(1)
    記載のワーク垂直型パンチプレス。
JP14451090A 1990-06-04 1990-06-04 ワーク垂直型パンチプレス Expired - Fee Related JP2925027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14451090A JP2925027B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ワーク垂直型パンチプレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14451090A JP2925027B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ワーク垂直型パンチプレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437500A true JPH0437500A (ja) 1992-02-07
JP2925027B2 JP2925027B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=15364039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14451090A Expired - Fee Related JP2925027B2 (ja) 1990-06-04 1990-06-04 ワーク垂直型パンチプレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452033A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Komatsu Ltd パンチングプレス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452033A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Komatsu Ltd パンチングプレス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925027B2 (ja) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997018909A1 (fr) Presse mecanique et son procede d'utilisation
US6931909B2 (en) Punch press
JP2659679B2 (ja) タレットパンチプレス
JPH0437500A (ja) ワーク垂直型パンチプレス
JP4098412B2 (ja) タレットパンチプレス
JP4538124B2 (ja) パンチプレスにおける成形加工金型昇降装置
CN211209533U (zh) 一种新型的定转子自动整形工装
JP3765890B2 (ja) パンチプレス
JP2918121B2 (ja) パンチプレス
CN211209532U (zh) 一种用于定转子整形工装的卸料装置
JP3207887B2 (ja) パンチプレス用金型
KR200393114Y1 (ko) 파인블랭킹 가공품 자동 취출장치
JPS5868434A (ja) シリアルバンチプレス
JPH05277584A (ja) タレットパンチプレス
JPH0318013Y2 (ja)
CN110855105A (zh) 一种新型的定转子自动整形工装
JP2594782Y2 (ja) パンチングマシン
JPH06114462A (ja) パンチングマシン
JPH11290969A (ja) タレットパンチプレス、及びこのタレットパンチプレスの使用方法
JP2000343258A (ja) パンチ・レーザ複合加工機
KR100597011B1 (ko) 파인블랭킹 가공품 자동 취출장치
JPH0471734A (ja) タレットパンチプレス
JPH0655389A (ja) 複合加工機
CN117300247A (zh) 一种连续拉削的拉床
JPS602136B2 (ja) パンチプレス

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees